NO.6685782
ペーパードライバー、怖いです
-
0 名前:32年:2018/02/27 08:19
-
19歳で免許を取得して32年。
一度も運転することなく来ました。
当時オートマなんてなかったし、高速道路教習もありませんでした。行った教習所がいい加減だったらしく、あとから同年代の人に訊いても高速教習ないなんて信じられないと言われました。
当然ゴールド免許で、主婦の身分証明書代わり。
事情あり運転しないといけなくなったのですが、夫はすぐ不機嫌になるのでダメでした。イライラするって言われます。わずかな練習もできないうちに、今更運転なんかやめろと言われました。
教習所自体が遠く、電車やバスを乗り継いで行くのも躊躇しています。
同じペーパー仲間?の知人には、32年も運転していないのなら免許がないのと同じ。多少高くてもタクシーなど使うべきと言われています。
運転したい用事はすべて平日の為、夫は頼れません。
皆さんなら運転やめますか?
それとも、50歳過ぎてもできるよ!と思いますか?
すごく悩んでいます。
-
1 名前:32年:2018/02/28 17:36
-
19歳で免許を取得して32年。
一度も運転することなく来ました。
当時オートマなんてなかったし、高速道路教習もありませんでした。行った教習所がいい加減だったらしく、あとから同年代の人に訊いても高速教習ないなんて信じられないと言われました。
当然ゴールド免許で、主婦の身分証明書代わり。
事情あり運転しないといけなくなったのですが、夫はすぐ不機嫌になるのでダメでした。イライラするって言われます。わずかな練習もできないうちに、今更運転なんかやめろと言われました。
教習所自体が遠く、電車やバスを乗り継いで行くのも躊躇しています。
同じペーパー仲間?の知人には、32年も運転していないのなら免許がないのと同じ。多少高くてもタクシーなど使うべきと言われています。
運転したい用事はすべて平日の為、夫は頼れません。
皆さんなら運転やめますか?
それとも、50歳過ぎてもできるよ!と思いますか?
すごく悩んでいます。
-
2 名前:やってみれば?:2018/02/28 17:52
-
>>1
とりあえず初心者マークはつけてね。
看板とかのそれぞれの意味は分かる?
それがちゃんと分かってるならとりあえず近所から初めてみれば良いと思う。
でもなぁ・・・
わが子の経験から、最初は運転できる人が一緒に乗った方が良いと思うんだけど・・・
旦那さんは無理そうだよね。
初心者マークつけてれば、回りの皆が気を付けてくれるし意外と大丈夫な気もするよ。
運転中はとにかく迷ったら、困ったら端に寄せて止まる。これにつきると思う。
-
3 名前:いっくらゴールドでも:2018/02/28 17:53
-
>>1
すごく悩んでいるなら、教習所へ行くのを電車やバスを乗り継いでいかなきゃけないなどと教習所へ行くのも躊躇していないじゃない?
さっさとペーパー教習受ければ済む話でしょ。
教習受けて、運転すべきではないと結論付けられるかもしれないじゃない。
運転が怖い人で、30年以上運転していなかった人などに運転されて事故を起こされたら世間の迷惑だわ。
-
4 名前:デンジャラス:2018/02/28 17:58
-
>>1
教官が家まで来て、ペーパードライバー教習してくれるのもあるそうですよ。
きっとお高いと思うけど、今のまま車道に出るのは危険すぎますよ。
必要が出てきたのは親の介護とか?
私はお友達の言うようにタクシー代にお金掛けた方が良いと思うけど。
新しい車で、ぶつからないように検知してくれたり駐車を助けてくれるのならいいけど、たどりついても駐車出来ないとかいろいろありますよ。
-
5 名前:講習:2018/02/28 17:58
-
>>1
今までペーパーでこれたってことは、交通の便のいいところにお住まいじゃないの?急に転勤になって、田舎に引っ越したの?
職場の人で50半ばで、ペーパードライバー研修受けて、乗り始めた人いるよ。地方だけど自宅が駅近だったため、それまでは自転車オンリーでなんとか過ごせたみたい。
田舎の勤務地になって、バスで1時間弱かけて使って通ってたんだけど、車にしてから30分で通えるようになったって喜んでる。
ペーパードライバー研修は、スーパーとかいく道とか駅までの道運転させてもらってたそうです。いきなり都会を運転するのは無謀だけど、田舎なら、講習受けたらなんとか運転できると思います。数回で済むので、面倒でも受けた方がいいと思うよ。
-
6 名前:教習所行けば?:2018/02/28 18:00
-
>>1
どうしても乗らないどういけない状況なら、私なら少し遠くでも教習所に行き、ペーパードライバー講習を受けます。
運転って命に関わる事だから、適当になんて出来ません。
私も19で免許取って31年経ちました。
ペーパードライバーではないですが、未だに緊張感を持ちながら運転しています。
ちなみに、私も同年代だと思いますが、高速道路の講習は希望者だけで強制ではありませんでしたよ。
-
7 名前:同年代:2018/02/28 18:36
-
>>1
>19歳で免許を取得して32年。
>一度も運転することなく来ました。
>当時オートマなんてなかったし、高速道路教習もありませんでした。行った教習所がいい加減だったらしく、あとから同年代の人に訊いても高速教習ないなんて信じられないと言われました。
>
私は主さんより年下だけど、高速教習無かったよ。ビデオ見て終わりでした。
オートマは限定は無かったけど、確か校内2時間、路上2時間だったと思います。
普段から運転手しますが、未だに高速走ったことは無いです。
遠出する時は公共機関使います。
主人も義両親(別居)無免許で、年に何回か旅行に行くけど、ドライバーは私だけになるから、車はは出しません。
-
8 名前:チャレンジャー:2018/02/28 19:21
-
>>1
うちの母親、何を思ったか50過ぎて免許取って20年くらい乗ってたよ。
運動神経も悪いし何考えてんのと思ったけど、スーパーに買い物、病院など楽だったみたい。
近所乗り専門だったけどね。
50過ぎからでも、やってやれないことはないんだなと思った。
主さん本人が怖いと思うなら、周りはもっと怖いと思うよ。
-
9 名前:近所の:2018/02/28 21:00
-
>>1
近所の人がペーパードライバー講習を
受けたよ。希望を聞いてくれて、
家まで教官が来てくれて、家の車庫からの出し入れや、生活圏の道路の運転を習ったって言ってた。
車庫入れをドキドキしながら見守っちゃったわ。
-
10 名前:むかしペーパーだった:2018/02/28 21:00
-
>>1
わたしは20歳頃免許取って、15年間ペーパードライバーでした。
車をどうしても運転しなければならなくなり、実家の父と2か月くらい運転の練習して乗るようになりました。
それから約10年。
無事故ですが、一時停止違反を一度とられました…
ヌシさんはあの頃のワタシと年齢的にそう変わらないと思いますので練習は絶対です。
遠いとか言ってないで、ペーパードライバー教習するべきです。事故ったら大変ですよ。
怖いとか言ってるならなおさら教習所に行くべきですよ!
-
11 名前:若葉マーク:2018/02/28 21:10
-
>19歳で免許を取得して32年。
>一度も運転することなく来ました。
>当時オートマなんてなかったし、高速道路教習もありませんでした。行った教習所がいい加減だったらしく、あとから同年代の人に訊いても高速教習ないなんて信じられないと言われました。
>当然ゴールド免許で、主婦の身分証明書代わり。
>事情あり運転しないといけなくなったのですが、夫はすぐ不機嫌になるのでダメでした。イライラするって言われます。わずかな練習もできないうちに、今更運転なんかやめろと言われました。
>教習所自体が遠く、電車やバスを乗り継いで行くのも躊躇しています。
>同じペーパー仲間?の知人には、32年も運転していないのなら免許がないのと同じ。多少高くてもタクシーなど使うべきと言われています。
>
>運転したい用事はすべて平日の為、夫は頼れません。
>皆さんなら運転やめますか?
>それとも、50歳過ぎてもできるよ!と思いますか?
>すごく悩んでいます。
教習所って迎えに来てくれるけど?
遠いとか言ってないで行くのが
いいに決まってます。
事故おこしたら大変だし
巻き込まれたら迷惑
-
12 名前:任意だったよ:2018/02/28 21:16
-
>>1
私現在、50歳。19歳の大学の春休みに友達と合宿免許で免許取ったけど、高速教習は任意だったよ。
卒業決定した後、やりたい人は別料金で時間が設けられた。
間違いないと思う。
友達と私はとっとと帰りたくて、しないで帰った
ちゃんとした教習所だよ。今も健在。
栃木県だったんだけど、教官が皆訛ってて、聞き取れない時があって困ったのを思い出す。
すごくイケメン教官も訛っていた。
寮監さんが「ガッシュクセイの皆さん!」と言ってるのに「ガスくせいの皆さん」にしか聞こえなかった。
もちろん語尾上がり。
横道それてごめんさい。
ちなみに、同じ日に入った男性で、定年してから来たと嘘かまことかでも、かなり高齢の人がいましたよ。
60代は行ってたと思います。
ハンコ貰えなくて、かなり四苦八苦してましたけど、そういう人もいますよ!
-
13 名前:やめて〜:2018/02/28 21:20
-
>>1
教習所が遠くて億劫な人は、運転すべきではないです。
免許を取った頃に比べて体力も落ちているし、あなたが仮に無免許で、今から教習所通っても取れないと思います。
50歳過ぎて免許取る人やペーパー卒業もいると思う。
でもやる気と体力は絶対必要。
なんとなくですが、運転したくないのに・・って考えているような気がします。そんな人にハンドル握って欲しくないです。人を轢いてからじゃ遅いです。
-
14 名前:20年:2018/02/28 21:36
-
>>1
タクシーにしとこうよ!
死んでからじゃ遅いし、殺してからじゃ償えない!
私もペーパードライバーだけど、もう絶対一生乗らない。
経験値が低い上に、年とともに動体視力も瞬発力も判断力も落ちているんだから!視野も年々狭まるのが老いだよ!
今更やったって人を傷付ける可能性の方が高い!
タクシー代がもったいないとか思うなら、自損事故した時のお金、治療費を、対人事故起こした時の治療費慰謝料を考えてみて。
タクシー代の方が安い!
事故を起こさないかもより、事故を起こしたらって考えるべき年齢にきてるんだよ。
私はそう思って誰も悲しませないためにタクシー一択。
もちろんバスや電車じゃ無理な場合だけだけどね。
ペーパードライバーは若いうちだけだよ。取り返しつくのは!
-
15 名前:もう:2018/02/28 21:38
-
>>1
教習所に行ってペーパードライバー講習受けなよ。
32年間も運転していなかったら免許が無いのも同じって事実だと思う。
だいたい最長でも10日程度費用も6万から10万くらいらしいし、講習を受けた方がいいのでは?
誰かを轢いてしまってからでは遅いし、自分がしんでしまっても困るでしょ。
それに同じ道路をよたよた走ってられたら、他の人も怖いです。
もしかしたらそれが原因で他の人が事故を起こしてしまうかもしれないし。
50歳過ぎてるからもう猶予はない。
60歳になったら完全に諦めて欲しい。
-
16 名前:どういう理由??:2018/02/28 21:50
-
>>1
行かないといけない回数がとてつもなくて、タクシーじゃないと駄目で、経済的に無理とかそういう事なの?
-
17 名前:任意でした:2018/03/01 16:18
-
>>1
高速教習は任意でした。当時はたしか。
いい加減な教習所って、住所変更とかですか?
住んでいる場所と違う試験場のほうがとりやすいからって住所変更しなさいって言われました。どこに変更するんですかっていったら、教官の家だと。引っ越してもいないのにおかしいですって言ったら、じゃあいいですって。でも何人も変更していました。今なら新聞沙汰ですよ。ちなみに当時は子どもが多くて、教習所は雨後の筍のようにできていました。住所変更も、私が通ったとこだけじゃないです。数年後潰れたけどね。一緒に免許をとった友達はとった途端乗らなくなって、今も運転してないそうです。もう一生しないって言ってるし、そのほうが安全だよ。
-
18 名前:週に何回、何日車に乗るのですか?:2018/03/01 16:57
-
>>1
私の子供が幼稚園だった時のお母さんで、
子供が2人になったから、ペーパードライバー
教習を受けて、どのくらいか交通量の少ない夜中に
何日間か家の周りなどを、グルっと1周するなりして
練習を続けて、今も乗っている人いますけど、
それは30代だから出来ました。
現在50代からいきなり乗り始めるのだったら、
危ないのでやめてタクシーの方がいいですね。
ガソリン代や車検など車の年間の維持費を考えたら、
タクシーの方が安上がりで安全です。
-
19 名前:ならば。:2018/03/01 19:21
-
>>1
怖いと思うなら、できれば乗らない方がいいって聞いたことがある。
教習所って遠くても通えば迎えに来てくれない?
ペーパー脱出コースみたいなのがあるんじゃないかな。
ちょっと遠くても、無理して運転して何かあるよりも通った方がいいと思う。
-
20 名前:職場の人が:2018/03/01 21:17
-
>>1
19歳で免許取ってすぐにペーパーになり、39歳で
乗り始めたけど、標識もよくわからないらしく
自転車も追い越せなくて結局自転車に戻りました。
主さん、普段ご主人の隣などで一緒に標識や運転の
仕方見ていますか?
-
21 名前:もったいな:2018/03/01 22:10
-
>>1
何のために高い金払って取ったの?
もったいない。
車は免許取ったら定期的に乗るようにしないと上達しないよ。
>19歳で免許を取得して32年。
>一度も運転することなく来ました。
>当時オートマなんてなかったし、高速道路教習もありませんでした。行った教習所がいい加減だったらしく、あとから同年代の人に訊いても高速教習ないなんて信じられないと言われました。
>当然ゴールド免許で、主婦の身分証明書代わり。
>事情あり運転しないといけなくなったのですが、夫はすぐ不機嫌になるのでダメでした。イライラするって言われます。わずかな練習もできないうちに、今更運転なんかやめろと言われました。
>教習所自体が遠く、電車やバスを乗り継いで行くのも躊躇しています。
>同じペーパー仲間?の知人には、32年も運転していないのなら免許がないのと同じ。多少高くてもタクシーなど使うべきと言われています。
>
>運転したい用事はすべて平日の為、夫は頼れません。
>皆さんなら運転やめますか?
>それとも、50歳過ぎてもできるよ!と思いますか?
>すごく悩んでいます。
-
22 名前:そだねー:2018/03/01 23:38
-
>>1
私は40の頃に10年ぶりくらいでペーパードライバー教習行ったら、なんだ乗れるわと思ったけど、車幅感覚とかバックでの車庫入れがなかなか出来ず、車をあちこちこすりまくり。
「一回乗ると数万円の修理代」みたいな感じでした。
あれから15年、もう夫より車庫入れ上手に。経験ですよ、なんでも。
でも、そんなに長い間乗ってなかったら本当に何もわからないのと同じだと思うのでペーパードライバー教習は行った方がいいです。車がボコボコになるだけならいいけど、人を巻き込んだら怖いしね!!
そして、最初は車をすったりぶつけたりするのは覚悟しとかないと。
タクシーなんかよりずっとお金がかかるとは思います。
<< 前のページへ
1
次のページ >>