NO.6685958
パートの勤務調整
-
0 名前:世間知らず:2017/09/25 14:35
-
現在、私のパート先では正社員がパートのシフトを組んでいます。
パートが来月都合の悪い日を自己申告し、それを考慮してシフトを決めてくれます。
パートが当日突然いけなくなった場合、
代わりは正社員が探すのが当たり前ですか?
その正社員の仕事があまりに多くて忙しく、突然休むパートが気を利かして他のパートさんと連絡を取り代わりを見つけることは、いわゆる「余計なこと」でしょうか?
気を利かして、パート同士で代わりを見つけてから正社員に連絡しよう、というパートさんと、
急な欠員の代わりを見つけたり、見つからなくてもその皺寄せをなんとかするのか正社員の仕事だ、
というパートさんがいます、、、
皆さんはどう考えますか?
ちなみに会社からは特になにも指示はなく、
正社員さんも代わりを見つけてから連絡するように、
とパートさんに言っているわけではありません。
やはり言われもしないことはしないほうがいいのでしょうか。
私としては、
入る回数に不公平なく、仕事内容が片寄らないよう、
また、プレッシャーを感じやすい、体調を崩しやすい人は勤務が続きすぎないよういつも頭を痛めてシフトを組んでくださる正社員の苦労がわかるので、出来ることはパートでやってもいいのでは、と思っています。(もちろん正社員さんにはきちんと報告しつつ)
-
1 名前:世間知らず:2017/09/26 14:56
-
現在、私のパート先では正社員がパートのシフトを組んでいます。
パートが来月都合の悪い日を自己申告し、それを考慮してシフトを決めてくれます。
パートが当日突然いけなくなった場合、
代わりは正社員が探すのが当たり前ですか?
その正社員の仕事があまりに多くて忙しく、突然休むパートが気を利かして他のパートさんと連絡を取り代わりを見つけることは、いわゆる「余計なこと」でしょうか?
気を利かして、パート同士で代わりを見つけてから正社員に連絡しよう、というパートさんと、
急な欠員の代わりを見つけたり、見つからなくてもその皺寄せをなんとかするのか正社員の仕事だ、
というパートさんがいます、、、
皆さんはどう考えますか?
ちなみに会社からは特になにも指示はなく、
正社員さんも代わりを見つけてから連絡するように、
とパートさんに言っているわけではありません。
やはり言われもしないことはしないほうがいいのでしょうか。
私としては、
入る回数に不公平なく、仕事内容が片寄らないよう、
また、プレッシャーを感じやすい、体調を崩しやすい人は勤務が続きすぎないよういつも頭を痛めてシフトを組んでくださる正社員の苦労がわかるので、出来ることはパートでやってもいいのでは、と思っています。(もちろん正社員さんにはきちんと報告しつつ)
-
2 名前:主:2017/09/26 14:59
-
>>1
すみません、
さきほどの投稿はスマホでは文字化けしていたので
あらためて投稿したのですがすでにレスをいただいてました。
申し訳ありません。
できればたくさんの方の意見を聞きたいので
文字化けで読めない人のために残させてくださいm(_ _)m
-
3 名前:そういうの:2017/09/26 15:34
-
>>1
うちの職場も特に言われてないけど、パート同士で声かけあって出勤日を入れ替えたりしているよ。
お互い様だしねーーーって感じです。
-
4 名前:社員なの:2017/09/26 16:10
-
>>1
社員の方でしたが、休みの時の穴埋め探しは社員の仕事でした。というか基本穴埋めの人は見つからないので、そのパートさんの担当社員が現場に出てました。
昔は会社が強くて上の人たちは「代わりは本人たちに探させろ」って言うんですが、自分のバイト時代の経験からしても変だと思ってしまったし、入ってすぐの頃言われたとおりに「代わりの人を自分で見つけてください」と言ったらご主人から電話が来て「40度の熱を出している人間に代わりを探させるような会社は辞めさせる」と怒鳴られました。
まあ怒鳴りますよね。
掛け持ちが多いので代わりはまず見つかりません。
上には舐められてるとか、仕事が滞るとか言われたけど、自分で現場に出る方がマシだった。
同期はみんなそうしてました。
たまに古参のパートさんが子飼いみたいなパート仲間に話しつけて「私が駄目だから○さんに出てもらうから」とか言ってくれた時はうれしかったし、心からお礼を言ったけどそれを当たり前にお願いはできない。自分がパートの立場でも無理だしね。
-
5 名前:会社による:2017/09/26 17:34
-
>>1
こればかりは会社によるのでどうしたらいいのか先輩に聞いておけば?
私の今の職場は自分で探す。
一つ前のファミレスも絶対自分で探す。
その前のファミレスも自分で探す。
コールセンターは社員に丸投げOK(横のつながり無いから)
会社に寄ってまちまちですね。
-
6 名前:シフト懲り懲り:2017/09/26 20:08
-
>>1
こっちにレスでいいのかな?
シフトは正社員が調整し、急な休みのシフト変更も正社員にお任せ出来る職場のが勤めやすいと思います。
欠勤の代わりを自分で探さないと、安易に急な欠勤者が出やすいってことはあるけど、急な欠勤の代わりを自分で探すのって嫌う人が多いと思う。
職探しの時に自分の欠勤を自分で探す職場には嫌だっていう人もいるし、辞める原因になってる話をよく聞きます。
シフト調整ってとっても大変ですが、正社員ならそれも仕事のうちではないでしょうか?
今の職場で、どっちでもいいなら今のまま休む人の判断でいいんじゃない?
統一するというなら、指示がないんだし正社員にお任せのがいいと思う。
自分で代わりを探すって出来る人には容易でも、負担に思う人もいます。
今後 正社員の負担だからと、各自でさがしてに変更することもある。
確か、コンビニのバイトがシフトを変更をするのは自分から正社員かってニュースで見た気がする。
結果は正社員だったと記憶してます。
-
7 名前:うちは:2017/09/26 21:05
-
>>1
突然休むってことは一応今の職場では少なく
大抵は用事が入ってから早急に連絡をしています。
家族の病気や子供の休校などもわかってすぐに
シフトマネージャーに連絡をしています。
シフトマネージャーが色々当たってくれてますよ。
-
8 名前:主:2017/09/26 22:30
-
>>1
皆さんレスありがとうございます。
文字化けスレのほうのレスもありがとうございますm(_ _)m
大変参考になりました。
どちらもありうる話で、
勤め先の方針にしたがうのが良い、と解釈しました。
上の人に確認しようと思います。
ただ、それもこれも正社員がすべきだ!
という人に限ってシフトを忘れて正社員さんに迷惑かけたり、休み明けは高確率で体調悪くて休む、という感じなんですよね、、、
ちょっと頭冷えました、ありがとうございました☆
-
9 名前:平等に:2017/09/26 23:14
-
>>1
社員の立場からすると代打を見つけてくれたらありがたいよね。でもトラブルの原因になるからうちの会社ではNG。突然の休みは必ず担当社員に連絡する。それから社員が代わりを見つける仕組み。そうしないと自分もシフトに入りたかったとかもめるから。休みたい人も入れば入りたい人もいる。ただ誰でもいいわけでなく休みパートと同じことが出来る人でないといけない。だからやはり社員が判断するのが妥当だと思うわ
<< 前のページへ
1
次のページ >>