育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6686127

客観的に話を聞いて貰うのは

0 名前:トラウマ:2017/04/23 13:40
職場の人とトラブルになり、こちらが
さんざん言われていた方なんですが反撃したら向こうが体調を崩し辞めてしまい、結果私が辞めさせたみたいに思われていると
思います。
そのことが頭からずっと離れず、口が達者な人だったのでバッタリ会って向こうにこう言われたらこう言おうなどと何回も頭の中で想像してしまい、猛烈に疲れてしまいました。
自分の中で消化しきれてないんだと思います。先日もその人の姿を見かけてしまい、
また会ったらどうしよう、と恐怖です。
こういう話を聞いてくれる機関てありますか。
身内も割りと聞いてくれますが、気にするな、とか私は悪くないとは言ってくれるんですが、それって私寄りの意見でなんとなく客観的な意見が聞きたい、と
思ってしまうんです。心身丈夫なので
体の不調は無いですが頭の中はそればかりで発散の仕方が分からないんです。
1 名前:トラウマ:2017/04/24 07:39
職場の人とトラブルになり、こちらが
さんざん言われていた方なんですが反撃したら向こうが体調を崩し辞めてしまい、結果私が辞めさせたみたいに思われていると
思います。
そのことが頭からずっと離れず、口が達者な人だったのでバッタリ会って向こうにこう言われたらこう言おうなどと何回も頭の中で想像してしまい、猛烈に疲れてしまいました。
自分の中で消化しきれてないんだと思います。先日もその人の姿を見かけてしまい、
また会ったらどうしよう、と恐怖です。
こういう話を聞いてくれる機関てありますか。
身内も割りと聞いてくれますが、気にするな、とか私は悪くないとは言ってくれるんですが、それって私寄りの意見でなんとなく客観的な意見が聞きたい、と
思ってしまうんです。心身丈夫なので
体の不調は無いですが頭の中はそればかりで発散の仕方が分からないんです。
2 名前:思い切って:2017/04/24 07:57
>>1
電話相談とか、対面相談のようなカウンセリングもあるけれど、びしっと言ってくれるかと言ったらそんなことない気もするのね。

思い切って119に書いてしまえばいいと思う。
そしたら辛口もたくさんつくと思うよ(^^)
逆にここでも主おかしくないとなったら、主さん自信もっていいんじゃないの?
3 名前:だめ?:2017/04/24 07:59
>>1
ここで書いてみたら?
4 名前:難しいね:2017/04/24 08:43
>>1
客観的に聞いて貰うには、客観的に話す必要がある。
身内が同情してくれるのは、
もちろん身内贔屓もあるのだけど、
人間てどうしても自分を正当化させてしまうし、
話の中に「私は悪くない」「傷付いた私を慰めて欲しい」というエッセンスが入ると、
身内はそれをキャッチしてしまう。

だから例えば敢えてその人の立場で話してみる。とか、
自分に起きた事を兄弟姉妹や仲の良い友達に起きた事として話してみたら、
かなり客観的になるので、聞く方も客観的に判断出来ると思う。
5 名前:注目:2017/04/24 09:25
>>1
反撃の仕方によるかな。
こういうことは困る、自分はこう感じている、という範囲で伝えた結果なら、主さんには非はない。
もし、相手の人格攻撃みたいなことになったのなら、反省する(文章から、そうは思えないけど)。

一番わかりやすいのは、上司がどのように感じたか、かも。
退職に当たって相手から事情も聞いているだろうから、客観的に見ていたんじゃないかと。
その後、上司とは良好なら、主さん側に問題はなかったということでは。

>バッタリ会って向こうにこう言われたらこう言おう

「終わったことですから」とだけ言って、会釈してさよならでいいよ。

>こういう話を聞いてくれる機関てありますか。

市役所などで相談日があると思う。

それにしても、話を聞いてくれる身内がいるの。
それは恵まれてるね。
元同僚のことより、そちらに注目して感謝した方がいいよ!
6 名前:そこまでの:2017/04/24 09:37
>>1
トラブルって普通起こさないんだよ。
具体的にかいてくれたらわかるかもだけど。
変な話、主さんも何かあるんだと思うよ。
普通はそうなるまでに、ブレーキかけるから。
底辺の仕事だとよくあるんだよ。
変な地主の不動産屋とかでもあるけどね。
個人経営だと人が少なすぎてよくある話。
そういう時にはおかしなことになる前に早いとこやめるべし
7 名前:聞いてもらうには:2017/04/24 09:40
>>1
心療内科はダメだよ
カウンセリングのしっかりできる精神科
8 名前:精神科:2017/04/24 09:42
>>1
カウンセリングのスキルのある精神科がいいよ
変な心療内科にお金払うよりよっぽどいい
9 名前:原因:2017/04/24 10:20
>>1
>職場の人とトラブルになり、こちらが
>さんざん言われていた方なんですが反撃したら向こうが体調を崩し辞めてしまい、結果私が辞めさせたみたいに思われていると
>思います。

誰に思われていると思うのですか?

職場の人?職場には務めてるから違いますよね。

じゃあ相手?
その方はもともとそういう素因があった方だと思われます。
あなたとのトラブルはきっかけかもしれません。
だから
きっかけとしてはあなたのせい。
だけどすべてがあなたのせいではない。

あなたのせいだということは相手からは消せません。
ただ責任は100%ではないです。
それを責任とってくれと言われることが怖いのでしょうか。

そうなると法律の問題なので
そんなに重い責任はなさそうに感じますが、
客観的にはとらえてもらえると思います。

そうじゃなく心の問題だとしたら
もうそれは相手の問題だから
吹っ掛けられるまで放っておく以外ないと思います。
ということは
考えない方がいいってことです。


>そのことが頭からずっと離れず、口が達者な人だったのでバッタリ会って向こうにこう言われたらこう言おうなどと何回も頭の中で想像してしまい、猛烈に疲れてしまいました。

それは気になることはそんなもんです。
気にするなっていう身内の意見を聞くのが正しいと思います。


>身内も割りと聞いてくれますが、気にするな、とか私は悪くないとは言ってくれるんですが、それって私寄りの意見でなんとなく客観的な意見が聞きたい、と
>思ってしまうんです。

それは確実に大丈夫、悪くないと言ってほしいだけで
客観的な意見が聞きたいとは違うと思います。
相手があることなので
その相手以外からはそんな言葉はもらえないと思います。


心身丈夫なので
>体の不調は無いですが頭の中はそればかりで発散の仕方が分からないんです。

心身丈夫で頭がっていうところが変です。
頭は心です。心は体に作用しますよ?
10 名前:rakuninarunara:2017/04/24 10:33
>>1
楽になるなら
あなたのせいで病気になったと訴えられなくてましだとおもえばいい
11 名前:正解にする:2017/04/24 10:46
>>1
主さんは我儘だな。言いたいことを言って、相手を辞めさせて、その上相手が悪いんだ、君は間違ってない、と身内だけじゃなく、全員に認めてほしいんだね。そこまで相手を完璧に叩きのめさないと気がすまない? 相手に100%非があると言いたい?

だって客観的な意見って、そうだよ、君が悪いんだ、って言われたいわけじゃないよね。

それより今の職場でうまくやっていくことを考えなよ。あなたが残ってくれて良かったわって、そう言われるように頑張りなよ。どっちが悪かったかなんてどうでもいいよ。私は正しかったって思っておけば。

万が一、喧嘩は主さんに非があったとしても、結果、職場が明るくなれば、それはそれでいいんだよ。そうなるように頑張りなよ。

そして相手にも「あなたは悪くない。あなたが職場に残れば良かったのに」って言ってくれる人がいればいいね。その言葉が聞ければ、相手は安心して次の職場で頑張れる。両方が両方の職場で元気に働けたら、それが一番の正解だよ。
12 名前:酷い人だね:2017/04/24 10:50
>>1
主が口で負かせて、辞めさせたのに、なんでそんなに、ひょうひょうと言えるんだろ〜
なんか、相手の方気の毒。
主のしたたかさが垣間見える。



>職場の人とトラブルになり、こちらが
>さんざん言われていた方なんですが反撃したら向こうが体調を崩し辞めてしまい、結果私が辞めさせたみたいに思われていると
>思います。
>そのことが頭からずっと離れず、口が達者な人だったのでバッタリ会って向こうにこう言われたらこう言おうなどと何回も頭の中で想像してしまい、猛烈に疲れてしまいました。
>自分の中で消化しきれてないんだと思います。先日もその人の姿を見かけてしまい、
>また会ったらどうしよう、と恐怖です。
>こういう話を聞いてくれる機関てありますか。
>身内も割りと聞いてくれますが、気にするな、とか私は悪くないとは言ってくれるんですが、それって私寄りの意見でなんとなく客観的な意見が聞きたい、と
>思ってしまうんです。心身丈夫なので
>体の不調は無いですが頭の中はそればかりで発散の仕方が分からないんです。
13 名前:不幸:2017/04/24 11:21
>>1
相手への恨みの情念は
自分で自分の首を真綿で絞めるそうです。
過ぎたことは吹っ切って、
今の自分の目的や安らぎを大切にしよう。
14 名前:異種:2017/04/24 11:40
>>1
沢山いるクラスメートから気の合う友達を見つけたのと違い
たまたま職場が同じになっただけの気質が違う人間に
それほどのめり込まなくていいのにね。
15 名前:負けないで:2017/04/24 11:55
>>1
話を聞いてもらいたい時、私は電話で無料相談できるところをネットで探します。
探せば、家庭の何でも相談、女性の悩み相談っていうのがあると思う。
ただ、相談相手によってはさらに追い込まれることになります。

私はご近所の人と似たようなトラブルになった。
私は言われっぱなしで、最後に一言 言い返したら相手が泣いて終了。家を知られてて毎日 恐怖を感じてた。
だけど、相手が変わり者とわかってくれる人がいてとても救われました。

この一件で、世の中いろーんな人がいるって今更ながら思い知らされて、勉強になった。
森友学園の100万の寄付じゃないけど、トラブルになるような話は二人きりで話すのはよくない、と学びました。

私の場合、その後に会って挨拶しても無視されてますが挨拶だけはします。
その他の話をするなら二人だけではない場で話すと決めました。

職場にいにくいのかな?
そうじゃないならもう過去のこととしてもいいのでは?
もう終わったこと、として今後は同じようなことにならないように気をつければいいと思います。
職場にわかってくれる人がいると主さんも救われると思うけど、わかってくれる人がいないのかな?
終わったことで、心を病むことのないように気をつけて下さいね。
16 名前::2017/04/24 21:50
>>1
こんな、抽象的なスレなのに的確なレスをつけていただきありがとうございます。

まず、上司からはお互い合わなかった、
どちらも悪くないと言われました。
合わない人はどこにでもいる、と。
けれど相手は辞めて私が残ったので、
私を守る、相手は辞めて良かった、
と言ってくれました。
元々人数の少ない職場だったので
共倒れになることを心配されましたが、
私はその人の分まで頑張ろうと思い一生懸命仕事をし、上司からも頑張ってくれて
ありがとう、と言われました。
だったら、いいじゃん、と思われるかも
しれないですが、あの時どう行動する
のが正解だったんだろう、というのを
延々考えてしまい。
40年生きてきて初めて出会う人物だったので対処法を知りたいというのもあります。
もう一度皆さんからのレスを読ませて
いただき忘れるように努力したいと思います。
17 名前:人事異動:2017/04/24 22:12
>>16
>40年生きてきて初めて出会う人物だったので対処法を知りたいというのもあります。


対処法は人事異動、もしくは退職だよ。なんのために人事異動ってシステムがあると思うの。少人数の同じメンバーで仕事してたら高い確率でトラブルが起こるからだよ。

それと、他の人はうまく行ってるのにって言うなら、あなたはうまく行っているのに他の人は駄目ってこともあるでしょう。誰にだって合わない人はいるし、駄目なタイミングがあるよ。40年で初めてのケースなら上出来よ。
18 名前:おなじめに:2017/04/24 22:54
ぬしさんと同じ目に合いました。
ほんと似てて驚きです。
小出しにはしてストレス貯めないように
して。

でも、ある日プツッと切れて反撃したら
相手は辞めました。
ほんとに今までに居ないタイプの
怖い人でした。

かばうようなことも言ってくれましたが、やはり私が悪者のようです。
相手も色々言ってから辞めたので。

もちろん私の意見のみが正しい訳ではない
ですが、そこはいいでしょっていうところを
いちいちつついてくる。
揚げ足取りに、粗探しが酷すぎて、
おかしくなりそうでした。

すみません。
感情的に書いてしまいました。

相手がやめたあとも決して楽には
なりませんね…。
19 名前:蜘蛛の糸:2017/04/25 11:39
>>16
>まず、上司からはお互い合わなかった、
>どちらも悪くないと言われました。

相手を完全悪に出来なかったわけね。

>しれないですが、あの時どう行動する
>のが正解だったんだろう、というのを
>延々考えてしまい。

心身丈夫な人がそんなに病むかな

>40年生きてきて初めて出会う人物だったので対処法を知りたいというのもあります。

主さんはいったい何年働いてるの?

相手をひっかけるような、揚げ足とらせるような
粗探しさせるような、何か言いたくなるような
防御線をチラつかせて、自らおびき寄せてません?
気付かない人は突き破っていきますが、それを
待ち構えて迎撃するのも品がないですよ。
相手は、もうあなたの罠にかからないように
会っても逃げるから怯えなくて大丈夫です。
無視するともいう。
20 名前:なんだそりゃ:2017/04/26 10:01
>>19
>>まず、上司からはお互い合わなかった、
>>どちらも悪くないと言われました。
>
>相手を完全悪に出来なかったわけね。
>
>>しれないですが、あの時どう行動する
>>のが正解だったんだろう、というのを
>>延々考えてしまい。
>
>心身丈夫な人がそんなに病むかな
>
>>40年生きてきて初めて出会う人物だったので対処法を知りたいというのもあります。
>
>主さんはいったい何年働いてるの?
>
>相手をひっかけるような、揚げ足とらせるような
>粗探しさせるような、何か言いたくなるような
>防御線をチラつかせて、自らおびき寄せてません?
>気付かない人は突き破っていきますが、それを
>待ち構えて迎撃するのも品がないですよ。
>相手は、もうあなたの罠にかからないように
>会っても逃げるから怯えなくて大丈夫です。
>無視するともいう。


まるで
喧嘩売っといてそれを正当化するような言い草だ。
罠って…

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)