育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
数学が得意だと天才と言われるのに
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6686235
数学が得意だと天才と言われるのに
0
名前:
文系
:2018/07/16 11:58
ただの愚痴混じりの呟きです。
うちの子、国語がすごくできるんです。
特に現代文はすごくて、センターは模試の頃から満点に近いです。
数学が苦手で、早々に私立文系に絞りましたが、今の難関私立大学も国語は満点に近い点数でした。
長文読解が得意なため、英語も文法より長文読解が得意です。
でも、国語が得意ってただそれだけ。
もちろん苦手よりは良いことはたくさんあると思います。
数学が得意で、センターとか難関大学の試験が満点に近いと天才のような言われ方をしますよね。
理系崇拝と言うか、数学がそこまで得意だと就職にも困らないイメージ。
対して、国語って天才のイメージなくないですか?
日本語だし、国語得意でも、だから?と言った感じ。
国語が得意って、どう言うイメージですか?
1
名前:
文系
:2018/07/17 18:35
ただの愚痴混じりの呟きです。
うちの子、国語がすごくできるんです。
特に現代文はすごくて、センターは模試の頃から満点に近いです。
数学が苦手で、早々に私立文系に絞りましたが、今の難関私立大学も国語は満点に近い点数でした。
長文読解が得意なため、英語も文法より長文読解が得意です。
でも、国語が得意ってただそれだけ。
もちろん苦手よりは良いことはたくさんあると思います。
数学が得意で、センターとか難関大学の試験が満点に近いと天才のような言われ方をしますよね。
理系崇拝と言うか、数学がそこまで得意だと就職にも困らないイメージ。
対して、国語って天才のイメージなくないですか?
日本語だし、国語得意でも、だから?と言った感じ。
国語が得意って、どう言うイメージですか?
2
名前:
横気味でごめんなさい
:2018/07/17 18:51
>>1
うちの子も国語がかなり得意です。
対して理数はかなり苦手です。
主子さんと似てるかも。よくあるパターンなのかな。
塾でも学校でも、理数が苦手なことを相談しても、どちらも読解力がなくてはだめ、国語が得意なら大丈夫なはずと言われてきました。
それが全然そんなことないんですよね。
国語が得意って、そういうこと言われませんか?
私個人は子供の凄い語彙力や豊富な知識、群を抜いた漢字力など、会話をしていて本当に楽しく、家の中ではなにかと感心し褒めるのですが、本人としては主さんの話同じく理系が崇拝されて学校でも優遇?されていることがちょっと不満なようです。
差し支えなければで構いませんが、主子さんはどちらの大学に進まれたんでしょうか…?
うちは再来年に大学受験で、私大文系になります。
>ただの愚痴混じりの呟きです。
>
>うちの子、国語がすごくできるんです。
>特に現代文はすごくて、センターは模試の頃から満点に近いです。
>数学が苦手で、早々に私立文系に絞りましたが、今の難関私立大学も国語は満点に近い点数でした。
>
>長文読解が得意なため、英語も文法より長文読解が得意です。
>でも、国語が得意ってただそれだけ。
>もちろん苦手よりは良いことはたくさんあると思います。
>
>数学が得意で、センターとか難関大学の試験が満点に近いと天才のような言われ方をしますよね。
>理系崇拝と言うか、数学がそこまで得意だと就職にも困らないイメージ。
>
>対して、国語って天才のイメージなくないですか?
>日本語だし、国語得意でも、だから?と言った感じ。
>
>国語が得意って、どう言うイメージですか?
3
名前:
」ノ」ム
:2018/07/17 18:55
>>1
、ス、ヲ、、、ヲ、ェサメ、オ、
ニ。「」ノ」ム、マ、ノ、ホーフ、ヒスミ、?
タ、惕ヲ、ヘ。ゥ
」ノ」ム、筍「ソリナェヌスホマ、ヒハミ、テ、ニ、ハ、、。ゥ、ネサラ、テ、ソ、熙ケ、?」
4
名前:
今でしょ
:2018/07/17 18:56
>>1
頭がいいイメージですよ。
林修先生は国語の先生じゃありませんでしたか?
うちの娘は世界史が飛びぬけています。
世界史だけ東大生レベル。
でも、他が普通だから単なるオタク。
まだ国語が得意な方が良いと思いますよ。
うちの子は国語は偏差値70行かないから。
5
名前:
そうね
:2018/07/17 18:58
>>1
>国語が得意って、どう言うイメージですか?
語彙が豊富だろうから口だけは達者で、言い負かすのは得意だろうな!って思う。寡黙なイメージは全く無い。
頭が良いイメージは無いに等しい。
6
名前:
おしえて
:2018/07/17 19:00
>>1
国語の偏差値ってどのくらいですか?
国語は日本語だから得意な子が多いですよね。
点数よりも偏差値の方が気になります。
国語が駿台模試で75とか80なら
天才といっていいとおもいます。
進研模試とかだと微妙だけども。
7
名前:
ノー勉
:2018/07/17 19:20
>>1
国語だけが得意な子(特に現国)のイメージは、勉強しない子、努力不足のイメージです。その現国ほぼ満点もノ—勉でそこそこ取ってるんじゃないでしょうか?勉強する努力家ならおそらく英語や社会も高得点が取れてるはず。小学校は国語を制する者が他の教科も制するので、たいして家で勉強しなくても何も困らなかったのでは?
あと、文系で国語が出来るだけだと、お金にならないんですよね。文学部だと専門性を生かせる職業は学校の先生か作家ぐらい?国語が出来ると言っても創作力があるわけじゃなければ、作家などのクリエイティブな仕事は難しいかな。
あとは大学で学んだこととは無関係の事務職とか営業、公務員などが大半じゃないでしょうか?商社は英語力がいるし、法学部は勉強嫌いにはキツイ、経済学部は数学もある程度必要。愚痴を言う前に、他の教科も勉強しようと言いたいです。
8
名前:
評価してほしいなら
:2018/07/17 19:32
>>1
国語が得意なら、文系の大学に入ってからは楽かも。あと、社会人になってから。
レポートの出来とか、かなり差が出ると思います。
国語力を評価してもらえる環境に身をおけばいいんじゃないかな。
9
名前:
はてな
:2018/07/17 19:41
>>1
国語が得意な子はどんどん伸びる。
小学校の時からそう言われ続けますよね。
中学でも高校でもその後もって。
うちの子もそんな感じ。
出来ないものはないので全部そこそこに点が取れる。
足を引っ張るものもなければ、これが得点源ってものもないな。
いつになったら、どこがどんどん伸びるんだろう。
10
名前:
そうだなあ
:2018/07/17 19:41
>>1
編集・出版業とか、ライティング関係
印刷やさん。ウエブ。
お役所の文書を扱うようなところ
企業の説明書を作る部門とか、行政書士みたいな書類や法律を扱う仕事。
あとはプレゼンの原稿を書くとか。
分厚い書類を簡単にするとか。
そういう仕事にて国語力を生かせばいい
11
名前:
思うに
:2018/07/17 19:42
>>1
リア充なんだろうなって感じ。
会話のセンスもよさそうで喋ってても楽しいし、
話題も豊富で誰とでも仲良くなれそう。
行間を読むように空気を読んで
良い人間関係を作れて、コミュ障なガリガリ理系より
就職にも有利だと思うよ。
就職してからも適切な会話と行動で
上司に可愛がられそう。
あと会話が面白いと女子にもモテそう。
12
名前:
それぞれの天才
:2018/07/17 20:01
>>1
国語は、人を感動させるような素晴らしい文章が書けるとか、普通の人が理解できないような難解な文章を読み下すとかだと天才だと思う。
数学は、ものすごいヒラメキがないと解けないような難問が解けたら天才だと思う。
社会は何を聞いても自分なりの考察を交えながら池上彰さんのようにスラスラと解説してくれるような人だと天才だと思う。
理科はいろいろ複合。
英語は、天才と思わずネイティブみたいと思う。
国語の問題は天才じゃなくても解けるイメージ。勉強しなくてもまあまあの点は取れるし、勉強してもそんなに点数は変わらない。
13
名前:
漠然と
:2018/07/17 20:12
>>1
国語が出来て、俳句とか詩とか、古典とか古文とかスラスラ出てくる人って素敵だけど掃いて捨てるほどいるイメージ。
国文科とか日本文学科とか出て何するんだろ?と思っちゃう。
まあそれは日本史専攻とか世界史専攻の人もそうなんだけど、そう言う人って将来何するのかな、大学に残って研究を続ける人は一握りだし、結局は何も関係ない企業に就職とか。
出版会社とかに就職できれば最高って感じになるのだろうか。
14
名前:
小説
:2018/07/17 21:01
>>1
国語のテストが満点とかより、純文学とか書けるなら凄いなってイメージ。
理系文系どちらが頭良いとか意味無いと思っていたけど、物理とか文系が理解できない事を理解できるんだからやっぱり理系の方を頭が良いというのかなと最近思っている。
人としての頭の良さとかはまた別の話で。
15
名前:
好きこそ
:2018/07/17 21:01
>>1
得意でもなんでもいいんだけど
好きかどうか、だよね。
本が大好きで日本語が大好きで
古文も漢文も漢字も好きで、だから学びたい、
なら本当に好きなんだなあ、
将来は小説家か??
なーんてわくわくするけど
ただ得意なんです、満点なんです、じゃあなぁ。
数学が得意物理が得意、て人って
いちいち考え方がそっち。
よっぽど好きなんだなあ、て思う。
これが詰まるところ天才。
なので国語が得意なんです、なら
そこから派生して
平安時代おたくになっちゃうとかさ。
その長文の説明文だとか随筆に影響されて
何かを極めちゃった、とか
ついには凄い文章書いちゃった
だと
さすがー
ってなるかも。
けど
ただ長文読解が得意とか
古文完璧です、だけだと
ただのテスト対策だけなの?
とはなるよね。
その国語たる教科から何を得たか、ではないかな。
16
名前:
試験は所詮試験
:2018/07/17 21:12
>>1
数学の点数が良くても、天才とはまた違うらしいよ。
もうすでに誰かが解き方を知ってるようなことを早くとくとか程度の能力は、単にパターンをいろいろ覚えてる程度で、試験に強いというだけで、天才ではない。
だれも考えつかなかったような解き方とかを考えると天才と言われるらしい。
だから、数学の点数が満点でも国語が満点でも、同じじゃないかな?
だけど、数学できて理系の学部に行く子は国語ができない子が多いそうだけど、それよりは数学苦手で国語できる方が、仕事になると強いんじゃないかなあ。
普通の会社に入った場合ね。
17
名前:
主
:2018/07/17 22:22
>>1
大学名は伏せさせて下さい。
模試で言うと、どの模試がどうとかは分かりませんが、70以下は見たことなく、最高で78だったでしょうか。
高3になってからは進研模試は受けてないと思います。
大したことないと思われるかもしれませんが、数学がこの偏差値なら、すごい!となりませんか?
ここのところ論文をよく書いているみたいですが、その方面でいつか花開いてくれれば良いですね。
18
名前:
主
:2018/07/17 22:27
>>17
受験としてのテストができたとしても天才と言われないのは分かります。
それならば国語でも数学でも結局は誰かが作ったもの。
それを正確に解けても、天才ではないですよね。
でも世間一般的に、数学のテストを正確に解ける方が評価が高いように感じるのですが、気のせい?
ではないですよね?
19
名前:
興味があるから
:2018/07/17 22:59
>>13
>国文科とか日本文学科とか出て何するんだろ?と思っちゃう。
>まあそれは日本史専攻とか世界史専攻の人もそうなんだけど、そう言う人って将来何するのかな、大学に残って研究を続ける人は一握りだし、結局は何も関係ない企業に就職とか。
>出版会社とかに就職できれば最高って感じになるのだろうか。
歴史の方だったけど、好きだから専攻するんだと思うよ。じゃないと、大学行ってまで、古文や漢文と毎日格闘できないでしょ。
大学に入ると普段から図書館の閉架式書庫に入れたり、他大学の図書館も紹介してもらえるから論文書くのに重宝するのよ。
教師や専攻した学問を活かせる仕事に就けなかったら、どこか他の会社に就職しないと仕方がない。
でもそれはどこの学部でも同じじゃない?
20
名前:
うーん
:2018/07/17 23:55
>>1
私自身が国語得意、数学苦手だったので、やっぱり数学で満点近くとるような人は
天才!!って尊敬しちゃうな。
国語はねー。特に現代文は、普通に日本語で書いてるんだから、答えなんて文章読めば書いてあるじゃん、ってかんじなんだよね。主さんのお子さんもそうなんじゃないかな。私もセンター試験レベルなら満点近く取ってたけど、自分が特別どうこうなんて思わなかったなー。
まあ、国語(特に現代文)って、苦手な人は本当に苦手みたいで、今も昔もよく、現代文ってどうやって成績あげたらいいの?と聞かれるから、自分は特に苦労なく国語ができて良かったなーと思うくらいかな。
21
名前:
うーん
:2018/07/17 23:58
>>17
模試にもよるけど、
偏差値70は普通にあるけど、
75はなかなかないから、
自慢してもいいと思います。
22
名前:
えーっと
:2018/07/18 00:12
>>1
国語ができる子は、総じて世渡り上手だとは思います。
感情の読み取りができるからね。
さらに、何かを生み出す力があれば、それは才能ですが。
国語だけに特化していても、ちょっと評価は得にくい。
23
名前:
天災
:2018/07/18 06:51
>>18
>受験としてのテストができたとしても天才と言われないのは分かります。
>
>それならば国語でも数学でも結局は誰かが作ったもの。
>それを正確に解けても、天才ではないですよね。
>
>でも世間一般的に、数学のテストを正確に解ける方が評価が高いように感じるのですが、気のせい?
>ではないですよね?
つまり、あなたのお子さんを「天才!」と言ってくれてもいいじゃないかと思っているって事?
24
名前:
教育委員会だよ
:2018/07/18 07:47
>>13
博物館・図書館忘れてない?
優秀な子は修士まで行って、各地の教育委員会に行く。博物館とかで資料整理したり、遺跡発掘したりね。
まあそれほど広い間口ではないけど、学閥で就職してましたよ。いい子は声がかかるから。
あとは、国文科なら資料館や図書館。
普通の会社でも書類を扱う会社や、お手紙を発行するところとかに行くんだよ。
あとは、美術品修復の会社とか、美術品輸送の会社、レプリカの会社、企業の博物館部門に就職した人もいるし、着物の会社、繊維の会社、昔ながらの方法で特殊なタイル?を作ってる会社に就職した人もいる。
趣味で小説書いてる姉の友達もいる。
まあ、私の周りは変わり者多いけど
普通の会社に就職した人が多数だけど、意味ないことないよ。
私も歴史専攻だけどさ、今、内職でちまちま稼げるのは大学時代に文章を書く訓練してたからだと思ってる。
落ちることもあるけど、ネットの評判とか見ると割と一本お試しで書いてくださいという案件に、通る確率は高い方だと思う。学歴は書いてないよ。
良くここで、大学なんかで立って、丸々したって‥
っていうのみるけど
私は今、人生にやって無駄なことなんてないと思う。意味のないこともその時はそう思っていても、後になって役立つこともある。
短絡的な結果だけが結果じゃないから、
その時好きなことが出来たことはそれでいいと思うんだ。
お金に結び付かないのは確かだし
私は今まで人生でお金に困ったことはないから、甘い考えかもしれませんが。
25
名前:
私も知りたい
:2018/07/18 07:48
>>3
私も興味ある、文系が得意な人のIQ。
主さんのお子さんのように、国語がいつも満点近い人とかのIQ。
確かにIQって、数学的ですよね。
うちの子、小学生の時に受けたIQテストの結果が126で、
担任から「高い方です」と言われました。
確かに、数学が得意。
模試なんかも数学の点数がダントツで高い時がよくあります。
でも、国語とか英語が苦手。
数学くらい点数が高ければ、高い偏差値を叩きだせるのに・・・といつも思っています。
だから、総合偏差値は普通よりやや高めくらい。
26
名前:
そうなんだけどね
:2018/07/18 07:51
>>22
>国語ができる子は、総じて世渡り上手だとは思います。
>感情の読み取りができるからね。
私もずっとそう思ってたんですが、友達の子が高機能自閉症?で、国語に特化したスーパーナショナル文系コースみたいのから旧帝大の上の方の法学部に入りました。
ま、国語以外も出来たってことなんだろうけどね。
昔から、古典や漢文なんかは物語丸々古文と現代語を両方暗唱出来てるそう。
その暗記力も理系にこそ活かされそうだけど、国語が1番好きで、やっててしっくり来るんだそうです。
レアケースなのかな。
ちょっとグッドドクターの山崎くんみたいな感じで、今は六法をブツブツ網羅してる感じ。
世渡りは全く出来てなくて、友達を家に連れて来たことも、約束して出掛けることも今まで一度もないそうです。
コミュニケーションとはまた別なのかな。
27
名前:
理系
:2018/07/18 08:29
>>1
主さんは文系、周りも文系が多いから
そう思うのでは?
私は理系、周りも理系が多いので、
数学ができても天才だとは思わない。
成績が良ければ優秀だと思うが、
他の教科でも同じ。
正直、高校の数学の難しさがわからない。
ここでは数3が、難しいといわれるが、
数3は一番楽だと思う。
私の周りでは同じ感覚の人が多い。
中学の入試問題をすらすら解ける小学生の方が
天才かもと思う。
今なら解けるが、それは中学や高校で、
簡単に解ける技を身につけているから。
28
名前:
できて当然
:2018/07/18 08:42
>>1
国語ができるより数学が出来るほうが知的なイメージがある。皆ができないことができるんだろうなって。
数学ができないより国語ができないほうが駄目人間のイメージがある。皆ができることができないんだろうなって。
国語はできるのが普通。できても称賛されないが、できないと馬鹿にされるということでは?
29
名前:
リケジョ
:2018/07/18 08:47
>>25
高1の娘は模試では国語が一番良いですよ。
偏差値72です。
学校では理系のクラスに選抜されています。
ベクトルが好きなプログラムオタクの女の子です。
数字が得意でパイは意識せず記憶できる数字は68桁だそうです。
その数字を逆唱したり素数を探したり(その時はケタ数増えるそうです)が得意で好きなんだそうです。
素数が好きすぎて月刊円周率愛読しているようです。
長文読解は、小学時代に速読習ったお陰で得意ですよ。
現代文以外にも古文も大得意です。
1日の読書量はハードカバー5冊っぽいです。図書館では借し出し者ベストにも名前がでちゃってるそうです。
知能は低くて124なので東大は目指さず行けるなら工学部に進みたいって言ってますから、理系の娘でも国語は得意ですよ。
>私も興味ある、文系が得意な人のIQ。
>主さんのお子さんのように、国語がいつも満点近い人とかのIQ。
>
>確かにIQって、数学的ですよね。
>うちの子、小学生の時に受けたIQテストの結果が126で、
>担任から「高い方です」と言われました。
>確かに、数学が得意。
>模試なんかも数学の点数がダントツで高い時がよくあります。
>でも、国語とか英語が苦手。
>数学くらい点数が高ければ、高い偏差値を叩きだせるのに・・・といつも思っています。
>だから、総合偏差値は普通よりやや高めくらい。
30
名前:
なんの?
:2018/07/18 09:09
>>29
>高1の娘は模試では国語が一番良いですよ。
>偏差値72です。
これはどこの模試?
31
名前:
ヒラメキ
:2018/07/18 09:17
>>1
数学とか物理とかはセンスとかヒラメキも大切だから、それがあるイコール天才って思うのかもね。
社会科目や生物といった暗記が重要なものは極めてても天才と言うより博士って感じだもんね。
国語もセンスは必要だけどヒラメキは必要ない気がする。
どんな分野でも抜きん出たものがあるのは同じくらい凄いことだと私は思うよ。
うちの子は皆さんみたいなレベルじゃないけど国語は得意。
難関私大に受かったのは運もあるけど国語力が効いた。
国語って伸ばそうと思っても伸ばすのは難しいから、受験期には国語ができるのはうらやましいって言われたけどね。
32
名前:
主
:2018/07/18 09:24
>>1
文系の方がコミュ力が高いのでしょうか?
うちの子の場合、高校生以降は友達も多く楽しくやってるようですが、小中まではそうでもなかったですね。
天才と呼ばれたいと言うよりも、数学なら勝手に周りが褒め称えられるイメージなんですよね。
どなたかが書いてるように、文系しかいないので、文系から見た勝手な理系のイメージなのですが、理系の人こそ文系下げのイメージがあります。
IQに関しては分かりません。
そんなにみんなIQって計るものですか?
国語を生かした職業と言って真っ先に思い浮かぶのは教師かもしれませんが、うちは人に教えるのは嫌いなのだそうで目指していません。
文学部でもないです。
国語が得意だから数学が苦手だと言うつもりはなく、もちろんどちらもできれば最高です。
うちの子に関しては、中学までは数学の成績は良かったんですよ。
本人曰く、学校の定期テストだから点数が取れただけで、自分は数学の能力はないんだそうです。
高1の時に、自ら数学への道を閉じました。
親にすればそこそこ頑張って国立に行って欲しかったんですけどね。
どなたかが、全部努力しなよと書かれてましたが、数学に関して努力するつもりがなかったのは確かだと思います。
自己分析ができていたのか、やればできるのにしなかったのかは分かりません。
国語ができると社会に出た時に役立つ、日頃の生活に役立つと書かれている方もいますし、楽しく暮らしてくれればそれで良いですね。
評価が悪いと憤っているわけではなく、日頃なんとなく感じていることを書けて良かったです。
ありがとうございます。
33
名前:
紙一重
:2018/07/18 09:33
>>1
天才は偏差値では計れないと思っています。
ただ天才は記憶する力にも長けているので学校の成績も良いとは思います。
どなたかも言っていましたが、作家などは言葉を紡ぐ天才だと思いますし、俳人などはあの短い文字数で情景や心情などを描写するのですから凄い能力だと思います。
が、その方が国語の偏差値が良かったといのかはどうでしょうね。
数学に関して、東大入試の数学は決まったパターンで答えるものが多いです。
京大は決まったパターンでは解法できない、昨年の特色入試では「これが解けたら天才」という問題がでたようです。
うちの子は東大数学はキライで解法を試される京大や名大の問題を好みます。
公式などは一切覚えませんが解を導きます。
天才ではないけど、独特なヒラメキを持っているとは思います。
模試の偏差値はかなりいいですけど校内テストはイマイチ。
学校では解を学んだパターンでしか正解にしないので採点者はボロクソにいってます。
でも進路は文系なんですよ。
長けてるものがあって良かった、それだけでいいのではないでしょうか。
そこに人と比べて、人に認められたい評価して欲しいという余分なものは進路には全く関係のないものだと思います。
その才能が何かに発揮できれば充分だと思います。
>ただの愚痴混じりの呟きです。
>
>うちの子、国語がすごくできるんです。
>特に現代文はすごくて、センターは模試の頃から満点に近いです。
>数学が苦手で、早々に私立文系に絞りましたが、今の難関私立大学も国語は満点に近い点数でした。
>
>長文読解が得意なため、英語も文法より長文読解が得意です。
>でも、国語が得意ってただそれだけ。
>もちろん苦手よりは良いことはたくさんあると思います。
>
>数学が得意で、センターとか難関大学の試験が満点に近いと天才のような言われ方をしますよね。
>理系崇拝と言うか、数学がそこまで得意だと就職にも困らないイメージ。
>
>対して、国語って天才のイメージなくないですか?
>日本語だし、国語得意でも、だから?と言った感じ。
>
>国語が得意って、どう言うイメージですか?
34
名前:
リケジョ
:2018/07/18 09:34
>>30
私学の中高一貫に通ってるので駿台ですよ。
>>高1の娘は模試では国語が一番良いですよ。
>>偏差値72です。
>
>
>
>これはどこの模試?
35
名前:
不思議
:2018/07/18 10:04
>>29
河合塾の模試なので、駿台模試よりも
偏差値高めにでるのかもしれないが、
うちの子達は理系だが、国語の偏差値は70代を
キープしていた。
70代後半の時、河合塾の模試でも70代後半って
あるんだと、驚いた。
でも、国語は得意という意識はないみたい。
なぜか、点数が取れる、と言っていた。
36
名前:
リケジョ
:2018/07/18 10:25
>>35
?
中高一貫ですか?
娘の学校では河合塾より駿台を重視していました。それに高校進学してからまだ4ヶ月ほどですよ。6月に駿台受けたばかりです。
河合塾は高校からでいい位置でした。
Z会も受けさせられましたが、こちらも国語が良かったです。
因みにウチの娘も国語が得意と言う意識は無いですよ。
数学が好きなだけで数学が点が取れていないみたいだけど、中学の先生はそれで良いよって言われているから理系目指しているだけです。
この世をポケモンの世界する野望を持ったオタク女子なだけです。
因みに国語は宿題以外の勉強もしていないっぽいです。
>河合塾の模試なので、駿台模試よりも
>偏差値高めにでるのかもしれないが、
>うちの子達は理系だが、国語の偏差値は70代を
>キープしていた。
>70代後半の時、河合塾の模試でも70代後半って
>あるんだと、驚いた。
>
>でも、国語は得意という意識はないみたい。
>なぜか、点数が取れる、と言っていた。
37
名前:
不思議
:2018/07/18 10:34
>>36
二人とも、公立中学、公立高校です。
学校では、駿台、河合、進研ゼミを一年に一度づつ
受けます。
河合塾の校舎が家の傍にあるので
1,2年生の時は、個人では河合塾を受けていました。
3年生の時は、河合塾と駿台を受けました。
、
河合塾は塾生だったので、ネットで親も模試の結果が
分かるので結果を知っていますが、
学校で受けていた模試の結果は知らないので、
駿台の進研ゼミでは、どのぐらいの成績かわからないです。
38
名前:
不思議
:2018/07/18 10:37
>>37
ハンドルネームは、
自分の子が国語の点数がいいのが、
不思議がっていたという意味です。
リケジョさんのお子さんが不思議という意味では
ありません。
数学のセンスがありそうなお子さんですよね。
工学系ではなく、理学部の数学科なんかを
目指したほうが才能が生かせるのではと
思いました。
うちの子達にとって、数学はあくまでも
道具しかないので、リケジョさんのお子さんほど
センスはなかったです。
39
名前:
国語『も』できるから
:2018/07/18 13:28
>>32
初めてレスします。
高3理系女子を持つ母です。
> 文系の方がコミュ力が高いのでしょうか?
コミュ力というか、娘の学校は文系クラスと理系クラスではカラーは少し違うようなことは言っていましたよ。
中高一貫なので理系も文系も6年目の付き合いだから皆仲良しですが、文系クラスの方が賑やかで理系クラスの方が静かで淡泊な感じだそうです。
ただ単に、理系がほとんど国公立狙いということで授業のコマ数が多くて忙しいのと女子が少ないからかもですが。
理系の人が文系下げをしているかどうかはわからないけど、数学ができる人って国語『も』できる人が多いので、自分たちは数学も国語もできるけど〇〇さんは国語しかできないの?って思っている気持ちが態度にでているのかも。
うちの娘も理系なのに国語で更に点数を稼いでいる感じですから、東大のように理系でも漢文の記述問題が出る大学の方が他大学よりも判定が高く出ます。
もちろん、理系バカみたいな感じで国語はさっぱりできない子もいますから、そういう子たちからしたら主さんのお子さんは尊敬のまなざしをうけるのでは?
40
名前:
」ノ」ム
:2018/07/18 14:15
>>32
・ヘ・テ・ネ、ヌ、箒ハーラ、ハ・ニ・ケ・ネ、ャ、「、?ォ、鯰ノ、ォ、テ、ソ、鮟釥キ、ニ、゚、ニ。チ
41
名前:
逃げ
:2018/07/18 14:33
>>32
数学苦手だから文系に行くって子が多いからじゃないのかな。国語が苦手だから理系に行くってのはあんまり聞かない。
うちの子は理系もできる文系の子だから、理系に対する劣等感は全くないよ。
42
名前:
そーねー
:2018/07/18 14:37
>>10
>編集・出版業とか、ライティング関係
国語が得意な人が多いとは思うけど、自分の意思とかセンスを持ってないと書けないんじゃない?「伝える」という作業だから。
>印刷やさん。ウエブ。
↑これは関係なくね? PCのスキルの方が必要かも。
>お役所の文書を扱うようなところ
>企業の説明書を作る部門とか、行政書士みたいな書類や法律を扱う仕事。
>
>あとはプレゼンの原稿を書くとか。
>分厚い書類を簡単にするとか。
向いてると思う。うまいことまとめる作業。
43
名前:
あーね
:2018/07/18 14:38
>>41
>数学苦手だから文系に行くって子が多いからじゃないのかな。
>
うちは文系科目全般が好きでずば抜けて出来るからという理由で文系なんだけど、理数が得意な子の親から理数が苦手だからって逃げてるの?…みたいなこと言われたことあるなぁ。苦笑。
44
名前:
頭が良いでしょ?
:2018/07/18 14:49
>>32
>国語ができると社会に出た時に役立つ、日頃の生活に役立つと書かれている方もいますし、楽しく暮らしてくれればそれで良いですね。
>
国語が出来る子って、必須教科全て成績良いと思うのだけど……少なくとも必須教科はオール5当たり前じゃない?
45
名前:
え?
:2018/07/18 14:51
>>44
>>国語ができると社会に出た時に役立つ、日頃の生活に役立つと書かれている方もいますし、楽しく暮らしてくれればそれで良いですね。
>>
>
>
>国語が出来る子って、必須教科全て成績良いと思うのだけど……少なくとも必須教科はオール5当たり前じゃない?
ナニソレ
46
名前:
私も文系ですが
:2018/07/18 15:15
>>1
主さん自身が愚痴スレだと言ってることだし、そんなに卑屈にならなくていいと思うよ。
たしかに、文系って何の役に立つの、なんて言われるから、もやもやしてしまうだろうけど、文系人間には彼ら(私も)が構築できる世界があるのだから。
理系の勉強だって文系の勉強だって理解の範囲を超えたレベルは、そのレベルに近い人や超えた人じゃないとわからない。
だけど、高校で勉強するレベルなら得意分野に限らずわかって当たり前なんだと思う。
私が不思議なのは、中学で習ってるはずなのに、楽譜が読めないのは恥とされないこと。「私楽譜読めないんで」ですまされちゃう。
47
名前:
ん〜
:2018/07/18 16:52
>>1
文系って勉強すればどうにかできる範囲が数学より
広いような気がする。
48
名前:
、ス、ウ、゙、ヌクタ、ヲ
:2018/07/18 19:39
>>46
>
>サ荀ャノヤサラオト、ハ、ホ、マ。「テ豕リ、ヌスャ、テ、ニ、?マ、コ、ハ、ホ、ヒ。「ウレノ隍ャニノ、皃ハ、、、ホ、マテム、ネ、オ、?ハ、、、ウ、ネ。」。ヨサ莎レノ霹ノ、皃ハ、、、
ヌ。ラ、ヌ、ケ、゙、オ、?チ、网ヲ。」
テ豕リ、ホノ郞オイハ、ホニ簣ニヒコ、?ソ、鯏ム、ハ、ホ。ェ
ソヘタク、ヒノャヘラ、ハ、ォ、テ、ソ、鰺コ、?ニ、簧ノ、ッ、ハ、、。ゥ
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>16
▲