育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6686280

認知の歪み

0 名前:教えて下さい:2018/06/08 19:22
高2の子がいます。

息子の認知の歪みが気になります。
発達グレーではあると思いますが、診断名つかずでそのままです。

部活は楽しく行っていてたまに出かける友達はいます。学校は比較的楽しいようです。
自称進学校に通っております。

私とは小さい頃からあまり相性がよくないと思いながらも、子供のコミュカに悩みながらも細い事を教えながら頑張ってきたつもりです。

最近気になることは、なんでもきっとこうなるだろうと悪いパターンを想像する。
逆に楽観的になりすぎる。
勝手に決めつけるやゼロ百思考など、他にもいろいろあるんですが、聞いててガッカリすることが増えました。

なんかどうしたら良いでしょう?
1 名前:教えて下さい:2018/06/09 09:57
高2の子がいます。

息子の認知の歪みが気になります。
発達グレーではあると思いますが、診断名つかずでそのままです。

部活は楽しく行っていてたまに出かける友達はいます。学校は比較的楽しいようです。
自称進学校に通っております。

私とは小さい頃からあまり相性がよくないと思いながらも、子供のコミュカに悩みながらも細い事を教えながら頑張ってきたつもりです。

最近気になることは、なんでもきっとこうなるだろうと悪いパターンを想像する。
逆に楽観的になりすぎる。
勝手に決めつけるやゼロ百思考など、他にもいろいろあるんですが、聞いててガッカリすることが増えました。

なんかどうしたら良いでしょう?
2 名前:普通:2018/06/09 10:17
>>1
子供ってそういうもんだと思う。
うちの高3息子もそんなもんよ。
3 名前:まだ蛹:2018/06/09 10:31
>>1
>最近気になることは、なんでもきっとこうなるだろうと悪いパターンを想像する。
>逆に楽観的になりすぎる。
>勝手に決めつけるやゼロ百思考など、他にもいろいろあるんですが、聞いててガッカリすることが増えました。
>
対人関係模索中なのではないかと思う。
親は見守り、本人が躓いて助けを求められたら駆け寄って手当てするぐらいな心構えでいいのでは。
4 名前:学習:2018/06/09 10:32
>>1
発達障害のことは良く知らないけど、
先のことを想定しておくのはよくある事で、
更に、その対象や状況によって悪い方向に考えておいたり
楽観的にみるのもよくあることだよね。
お子さんの場合はその先の対策が取れていないから
主さんとしては心配だったりガッカリだったりなのかな?

高2ぐらいではまだそこまでの考えには及ばないかもよ?
うちの息子もしっかりしだしたのは高3になっていよいよ自分で進路を考えだした頃だもの。
もちろん個人差はあると思いますけど。

うちの場合は受験など、自分の力が試されるような時にはネガティブ極まりなかったし、家の鍵を失くした時なんかはいずれ見つかるだろう的に涼しい顔して困ったもんでしたよ。
自分や社会をよくわかっていなかったとも言えるんじゃないかな。

まだ発達段階の途中だと思いますね。
世の中のいろんなことがわかってくれば、自分の位置もその先も、考えられるようになると思います。

自分の想定が当たったり外れたりの経験の積み重ねも大事かもね。
5 名前:ニュータイプ:2018/06/09 11:36
>>1
>最近気になることは、なんでもきっとこうなるだろうと悪いパターンを想像する。
>逆に楽観的になりすぎる。
>勝手に決めつけるやゼロ百思考など、他にもいろいろあるんですが、聞いててガッカリすることが増えました。
>
>なんかどうしたら良いでしょう?


グレーということを踏まえて。
メタ認知が弱いので、自分がどういう心理状態になると0百思考になるのか、まずは自覚すること。
自覚が出来たらコントロールする様に自らの気づく力を身につける。

この思考は脳のタイプだから、そうである本人の人格は否定しないこと。
その上で、思考の癖が先行したり気付けないと自分に不利なことが起こるから気をつけるといいということを伝えることで、自分の経験と照らして意識していくと思うよ。

友達もいて学校生活も上手くいってるみたいだから、自己理解を正しくできれば学んでいけるよ。
6 名前:メタ?:2018/06/09 16:33
>>5
学校や家でそこそこ順調にすごせているなら、時にアドバイスしながら成長をのんびり待てばいいんじゃないかな。
悲観しすぎ、楽観しすぎ、勝手な決めつけ、ゼロ百思考、大人でもいるよね。

うちはもっと酷くてパニックを起こすので通院中。

>メタ認知が弱いので、自分がどういう心理状態になると0百思考になるのか、
>まずは自覚すること。

でもここまでの説明はまだない。
パニックを起こした時の振り返りはその都度やってるけど。
7 名前:私の書き込みかと思った:2018/06/09 16:42
>>1
うちの高3息子も同じ感じです。

いくら言っても同じ事失敗を繰り返す。
もう自分で気が付くしかないのかな?と思いつつ、でも受験生なのでそこの部分だけは譲らないほうがいいのか?と毎日悩んでいます。

アドバイスじゃなくてスミマセン
8 名前:諦め:2018/06/09 18:33
>>1
放っとけばいいのでは? そんな子沢山いると思うよ。親が何とかできるんだったら苦労しない。

うちのも理解力、応用力には優れているのに、うっかりさんったら致命的。こんな子100人に1人もいるだろうかと思う。頼むから医療の仕事だけにはついてくれるな、と真剣に言った。

怖いけど就職させたよ。とりあえずアイツが何をやらかしても、多分、人は死なない仕事。もー、何かあったらあった時だよ。最終的には諦めが大事。

どこの子も就職して1、2年で見違えるほどしっかりするから、それに期待してる。
9 名前:そうだね:2018/06/09 20:02
>>8
スレ読んだ時は判らなかったけど、判ってきました。
うちもそう。
大学生だけど、とにかく、側にいるととばっちり被害にあう。助けても感謝もしない。
地方では出来が良かったけど、都会にはいくらでも頭の良い子はいるもんね。
自分で失敗を繰り返して学習すれば良いと思います。


>放っとけばいいのでは? そんな子沢山いると思うよ。親が何とかできるんだったら苦労しない。
>
>うちのも理解力、応用力には優れているのに、うっかりさんったら致命的。こんな子100人に1人もいるだろうかと思う。頼むから医療の仕事だけにはついてくれるな、と真剣に言った。
>
>怖いけど就職させたよ。とりあえずアイツが何をやらかしても、多分、人は死なない仕事。もー、何かあったらあった時だよ。最終的には諦めが大事。
>
>どこの子も就職して1、2年で見違えるほどしっかりするから、それに期待してる。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)