育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
お年玉で子どもたちが険悪に
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6686323
お年玉で子どもたちが険悪に
0
名前:
年明け早々・・・
:2017/01/07 15:26
我が家 子供一人(小2)
義弟家 子供三人(小2の双子・小1)
毎年年末年始我が家に義弟家が帰省してます。
お年玉のやり取りもしてます。
今までのお年玉
我が家→義弟の子たちにそれぞれ3千円ずつ
義弟→我が家の子に3千円
でも金額に下がりすぎるからと
旦那と義弟が話し合って
今年から
我が家→義弟の子たちにそれぞれ千円ずつ(計3千円)
義弟→我が家の子に3千円
と家ごとの出費をそろえることに。
ついでに小学校の間は3千円で統一。
我が家の子と義弟家の双子が中学に上がったら
やり取りするお年玉は6千円に値上げ。
つまり
我が家→義弟家の子たちにそれぞれ2千円ずつ(計6千円)
義弟家→我が家の子に6千円
お年玉をあげるのは義務教育中だけ。
と決めたそうです。
確かに両家の間では公平かもしれないけど
義弟家の子にとってはびっくりだよね。
いきなり減らされて。
義弟家の子たちがお年玉袋を開けたとき
なんで千円?って顔してた。
我が家の子も一緒に開けてて
一人だけ3千円たから「何で?」って言われて
ちょっとケンカっぽい雰囲気になっちゃって
義弟家が3日に帰るまで我が子だけ
仲間はずれにされました。
旦那と義弟が
「仲よくしろ」
とか怒ってたけど
そんなの子供にゃ納得いかないよね。
最後には義弟家の子たちは親にお年玉没収されて
号泣してた。
ずっとこの方針で行くらしいけど
子供たちが可哀想で。
たった4人しかいないいとこ同士だから
仲良くしてほしい。
子供を泣かせてまで両家の平等に
こだわる必要あるのか
私が差額出してもいいから
以前と同じ額に戻してあげたらと
旦那に言ってみたんだけど
「俺の家のことに口出すな」
って聞いてくれない。
何か旦那と義弟を説得するいい方法ない?
1
名前:
年明け早々・・・
:2017/01/08 14:05
我が家 子供一人(小2)
義弟家 子供三人(小2の双子・小1)
毎年年末年始我が家に義弟家が帰省してます。
お年玉のやり取りもしてます。
今までのお年玉
我が家→義弟の子たちにそれぞれ3千円ずつ
義弟→我が家の子に3千円
でも金額に下がりすぎるからと
旦那と義弟が話し合って
今年から
我が家→義弟の子たちにそれぞれ千円ずつ(計3千円)
義弟→我が家の子に3千円
と家ごとの出費をそろえることに。
ついでに小学校の間は3千円で統一。
我が家の子と義弟家の双子が中学に上がったら
やり取りするお年玉は6千円に値上げ。
つまり
我が家→義弟家の子たちにそれぞれ2千円ずつ(計6千円)
義弟家→我が家の子に6千円
お年玉をあげるのは義務教育中だけ。
と決めたそうです。
確かに両家の間では公平かもしれないけど
義弟家の子にとってはびっくりだよね。
いきなり減らされて。
義弟家の子たちがお年玉袋を開けたとき
なんで千円?って顔してた。
我が家の子も一緒に開けてて
一人だけ3千円たから「何で?」って言われて
ちょっとケンカっぽい雰囲気になっちゃって
義弟家が3日に帰るまで我が子だけ
仲間はずれにされました。
旦那と義弟が
「仲よくしろ」
とか怒ってたけど
そんなの子供にゃ納得いかないよね。
最後には義弟家の子たちは親にお年玉没収されて
号泣してた。
ずっとこの方針で行くらしいけど
子供たちが可哀想で。
たった4人しかいないいとこ同士だから
仲良くしてほしい。
子供を泣かせてまで両家の平等に
こだわる必要あるのか
私が差額出してもいいから
以前と同じ額に戻してあげたらと
旦那に言ってみたんだけど
「俺の家のことに口出すな」
って聞いてくれない。
何か旦那と義弟を説得するいい方法ない?
2
名前:
スパッとやめよう
:2017/01/08 14:15
>>1
両家の取り決めでこの際お年玉をやめたらいい。
子供の数の差なんてそれぞれの事情で仕方ないけど、実際負担額が変わるのは面倒の元。
主さん側からしたら、相手にあげるぶん自分の子に与えたら損はないし、相手方にしたら気を使わせて笑ってことなんでしょ?
今年で終わりって言えばいいんじゃないの?
うちは実際そうしたので。
3
名前:
男ってやつは
:2017/01/08 14:17
>>1
そういうの、男が決めるとろくなことがない。
現にそういう険悪な空気になってしまってる。
お年玉なんて子供がもらうもんなんだから、子供には均一にすればいいんだよ。
主さんのところなら、子供の年齢もほぼ同じなんだから、一律にすればよかった。
そうすれば子どもたちの間には平等という空気になって平和になる。
お金の出処は親なんだから、親が不公平感を持つならそのあたりは親同士で解決すればいいこと。
たとえば一律三千円にして、主さんちと義弟さんちの差額を親同士でやり取りすれば親同士も公平になって平和になる。
そういうところに気がきかない男は自覚がないから困るよね。
義弟嫁さんが気がきく人ならなんとかしてくれるかもしれないけど、それ以上は口を出せないような。
親の(大人の)懐事情なんてお年玉を楽しみにしてる子どもたちには関係ないことなんだけどね。
うちもきょうだい間で子供の数が違うから差額は出るけど、子供の数関係なく学年によって額の取り決めをしたよ。
うちは4人なんで私のきょうだいや夫のきょうだいたちより多くいただくことになってしまうから、その差額分くらい(キッチリではないけど)を商品券とかにして返してるよ。
4
名前:
あほだー
:2017/01/08 14:32
>>1
旦那さんたち
子供の気持ちを全然考えてない!笑
5
名前:
ほんとに
:2017/01/08 14:38
>>3
ほんと男はこういう実務的な事だめだね。
表向き同額にして、裏で親がやり取りするとかねえ。
もしくはすぐに開けるもんじゃない、すぐに親に預けろと教えるとかね。
正面からぶつかろうとして問題おこす。バカなやり方だ。
6
名前:
ノ眛フ、ヒ
:2017/01/08 14:38
>>1
サメカ。、ソ、チ、マー?ァタ魍゚、ヒ、キ、ニ
シ遉オ、
チ、ャハフヅ、ヌコケウロニ
魍゚、筅鬢ィ、ミ。ゥ
7
名前:
はあ?
:2017/01/08 14:43
>>5
女の方が揉め事起こすの得意じゃん笑
男は細かいことに拘らなくていいよ。
8
名前:
アホですか
:2017/01/08 14:47
>>7
>女の方が揉め事起こすの得意じゃん笑
>
>
>男は細かいことに拘らなくていいよ。
その結果が揉め事なんですが。
9
名前:
そういえば
:2017/01/08 14:50
>>8
女はどうでもいい細かい事を引っ張り出して揉めるね。
女の方が揉めるのは得意。
10
名前:
5
:2017/01/08 14:53
>>7
バカ正直に言わなくていい事言って揉めさすのは男。
男は細かいことに口出さず、身内間の立ち回りは女に任せておいた方が丸く収まる。
11
名前:
見ない
:2017/01/08 15:01
>>1
うちは2番の方が言われてるように
お年玉やお祝い事、スッパリやめた。
私は3人きょうだいだけど、子供の数もバラバラだし
みんなそれぞれ、自分に子に使おうという結論に。
主さんの場合、次回からはその場で開けない
という事にしては?
もしくは、主さんのお宅だけ、その場でお年玉袋預かって
本人も甥姪も目に触れないようにするとか。
うちは子供3人だけど、どうしても下の子が羨むから
いくら入ってたかはきょうだい間で言わないようになった。
お年玉は人の前で開けないというのが暗黙のルール。
従兄弟の前でも開けないよ。
でも毎年そうしよう、だからわかっちゃうかな?
あとは義弟宅の問題だと思うよ。
私だったら子供たちを説得する自信がある。
お嫁さんはど思ってるか聞いてみた?
12
名前:
ネタになりそう
:2017/01/08 15:02
>>1
険悪になって仲間はずれになるし、
以前のお年玉に戻しましょうと話し続けるしかないかな〜。
こればかりは子供達がお互い可哀想だね。
だけどさ。
もし将来、従兄弟の誰かがお笑い芸人になったら、
真っ先にネタにされそうな話しだなと思った。
家同士のきまりで、お年玉が頭割りだったんです、
向こうの家の子はひとりだったから三千円ですが、
兄弟三人いたおれらのお年玉は一人千円だったーって。
え?千円?やっすー!と、
松本さんか千原ジュニアさんあたりがツッコミしそう。
13
名前:
普通に
:2017/01/08 15:04
>>1
今まで通り全員一律3千円(学年上がってからの値上げも一律)で良いと思うけど。減ったら減ったで主子ちゃんちが兄弟いないから減ったんだ!って言うだろうし。
差額の6千円は現金で親が渡すのが嫌なら別の所で、たとえば手土産一緒に買ってきてもらうとかで解消すれば良いんじゃないのかな?ケーキ買って来るくらいで消費出来るじゃんね。
子供のお年玉を減らすなんて最大の愚行だなぁって思った。
しかも万単位ならともかく、数千円でしょ?
自分が子供の頃のこと忘れちゃったのかね。
14
名前:
え?
:2017/01/08 15:06
>>10
> バカ正直に言わなくていい事言って揉めさすのは男。
>
> 男は細かいことに口出さず、身内間の立ち回りは女に任せておいた方が丸く収まる。
>
女っていつも もめてるよ?
15
名前:
たぶん
:2017/01/08 15:09
>>14
>> バカ正直に言わなくていい事言って揉めさすのは男。
>>
>> 男は細かいことに口出さず、身内間の立ち回りは女に任せておいた方が丸く収まる。
>>
>
>
>女っていつも もめてるよ?
それきっとあなたの周りだけだと思う。
私の周りは「いつも揉めてる」なんてことないもん。まったくないとは言わないけど。
16
名前:
ケチーー
:2017/01/08 15:09
>>13
ご主人ケチだー。
発想がケチ。
こちらは3倍払わなきゃいけないから、弟さんが提案してくれたんだよね?
でもさー、普通そんなの「いいよいいよ」って断るよね?
良いじゃん、そんなの。
そういうことを一律だの公平だの言ってると、将来苦労するよ。
子供達もたかが何千円単位でグチャグチャ考える大人になるわ。
もしかして、名◎屋近辺の人?
17
名前:
ごめん
:2017/01/08 15:10
>>13
普通に さんにぶら下がってしまった。
18
名前:
同感
:2017/01/08 15:12
>>15
14番さんのまわりだけだよ。
いつも揉めてたら自分と自分の子の居心地悪くなるから表だっては揉めないよ、女は。
陰で悪口は言うだろうけどね(笑)。
19
名前:
、ニ、ォ、オ
:2017/01/08 15:14
>>1
、ケ、エ、、、ヘ。」
キサト?皃テ、チ、翕遉、、、、ホ、ォ、ハ。」
スヌノ羶ヌハ?篏メ、ノ、筅讀ャサメ、ホ、隍ヲ、ヒクニ、モシホ、ニ、ヌシク、?遉ヲ、隍ヲ、ハエリキク。ゥ
、筅ネ、筅ネソヘ、ォ、鯲网ヲ、筅ホ、ヒ、ス、
ハマェケ?ハツヨナル、テ、ニ。ト
シォハャ、ホソニ、ャ、ッ、??ェヌッカフ、ホクコウロ、ヒハクカ邵タ、ヲ、ハ、鬢゙、タ、?ォ、?ア、ノ。「
スヌノ羶ヌハ?ャ、ッ、?ソ、筅ホ、ホテ豼ネ、ャ、ノ、
ハ、ヌ、簗クカ邵タ、?ハ、ォ、テ、ソ、ア、ノ、ハ。」
、ス、ホヌッ。ケ、ヒ、隍テ、ニクコウロ、タ、テ、ソ、?オ、ォ、テ、ソ、遙」
、゙、キ、ニ、荀ッ、?ソナ
ヘ、ホチー、ヌ、゙、コウォ、ア、ハ、、、キ。」
フワ、ホチー、ヌウォ、ア、ニネ讀ル、「、テ、ソ、鬢ス、熙譱ァ。ケ、゙、コ、、、ウ、ネ、筍」
20
名前:
長い目
:2017/01/08 15:22
>>1
今後、目の前でお年玉袋は開けさせないようにさせなきゃ。
人の目の前で中身を確認するって良くないと思うし。
自分が子供の時もあとでこっそり確認したよ。
もらった額に関しても親には言うけど他には言わなかった。
あとさ、ここでも子供の数に差があって出す側が
グチっているじゃない。
お年玉や入学祝とかもろもろ。
年齢が低い場合は数千円で済むけど
大きくなればそれこそ万単位で変わってくる。
今は調整時期だから揉めるけど、
今後のことを考えたら良かったんじゃないかな。
21
名前:
しんどいわよ
:2017/01/08 15:31
>>1
>私が差額出してもいいから
>以前と同じ額に戻してあげたらと
>旦那に言ってみたんだけど
>「俺の家のことに口出すな」
>って聞いてくれない。
>
↑この旦那の言いぐさおかしくない?
だったら親戚付き合いひとりでやれって言いたいわ。
一緒に行って顔立てるの当然と思わないでほしい。
旦那サイドの人間と喋ること自体わりと気を使うのよ。
22
名前:
ネタ
:2017/01/08 15:33
>>1
これ、ネタだよね。
本当ならこういう不満を持ち出すのは奥さんだよね。
男同士でそんなちまちました取り決めなんて
するか???
義父母はどこに居るんだ?
まだそんなに子供が小さいなら
義父母も若いよね???
23
名前:
他のレス読んでないけど
:2017/01/08 16:28
>>1
一番いいのは、来年からお年玉のやり取りはなしにすることですよね。
義務教育期間だけと言っても、やはり悶々と子供達がしたら可哀想。
それに、確かに親の出費だけど、双方の金額を合わせるためにそう言うことをするのは、嫌なものだよね。
お互い。
>我が家 子供一人(小2)
>義弟家 子供三人(小2の双子・小1)
>
>毎年年末年始我が家に義弟家が帰省してます。
>お年玉のやり取りもしてます。
>
>今までのお年玉
>我が家→義弟の子たちにそれぞれ3千円ずつ
>義弟→我が家の子に3千円
>
>でも金額に下がりすぎるからと
>旦那と義弟が話し合って
>今年から
>
>我が家→義弟の子たちにそれぞれ千円ずつ(計3千円)
>義弟→我が家の子に3千円
>
>と家ごとの出費をそろえることに。
>
>ついでに小学校の間は3千円で統一。
>我が家の子と義弟家の双子が中学に上がったら
>やり取りするお年玉は6千円に値上げ。
>つまり
>
>我が家→義弟家の子たちにそれぞれ2千円ずつ(計6千円)
>義弟家→我が家の子に6千円
>
>お年玉をあげるのは義務教育中だけ。
>と決めたそうです。
>
>確かに両家の間では公平かもしれないけど
>義弟家の子にとってはびっくりだよね。
>いきなり減らされて。
>義弟家の子たちがお年玉袋を開けたとき
>なんで千円?って顔してた。
>我が家の子も一緒に開けてて
>一人だけ3千円たから「何で?」って言われて
>ちょっとケンカっぽい雰囲気になっちゃって
>義弟家が3日に帰るまで我が子だけ
>仲間はずれにされました。
>
>旦那と義弟が
>「仲よくしろ」
>とか怒ってたけど
>そんなの子供にゃ納得いかないよね。
>最後には義弟家の子たちは親にお年玉没収されて
>号泣してた。
>
>ずっとこの方針で行くらしいけど
>子供たちが可哀想で。
>たった4人しかいないいとこ同士だから
>仲良くしてほしい。
>子供を泣かせてまで両家の平等に
>こだわる必要あるのか
>私が差額出してもいいから
>以前と同じ額に戻してあげたらと
>旦那に言ってみたんだけど
>「俺の家のことに口出すな」
>って聞いてくれない。
>
>何か旦那と義弟を説得するいい方法ない?
24
名前:
ホィトセ、ハエカチロ
:2017/01/08 17:11
>>23
>ー?ヨ、、、、、ホ、マ。「ヘ霽ッ、ォ、鬢ェヌッカフ、ホ、荀?隍熙マ、ハ、キ、ヒ、ケ、?ウ、ネ、ヌ、ケ、隍ヘ。」
>オチフウカオー魘?ヨ、タ、ア、ネクタ、テ、ニ、筍「、荀マ、?蝪ケ、ネサメカ。テ」、ャ、キ、ソ、魎トー・チロ。」
、ヌ、筅荀皃ソ、鮖ケ、ヒ、ャ、テ、ォ、熙タ、隍ヘ。」
サメ、ノ、篥」。」
オチト?ヌ、筅「、ト、ォ、゙、キ、、。」
コ」ケケ、ス、
ハマテ、キケ遉、、ヒ、ハ、?テ、ニ、ウ、ネ、マコ」、゙、ヌ、マ、ハ、
ホ・ユ・ゥ・悅シ、筅ハ、ッフ网、ツウ、ア、ニ、ニ、テ、ニ、ウ、ネ、タ、隍ヘ。ゥ
ハフ、ホ、ウ、ネ、ヌハヨ、ケ、ネ、ォケヘ、ィ、ハ、、、ォ。ゥノ眛フ。」
、ス、
ハ、
タ、ォ、鬘「カ箋ロ、ホキ?ヌテ邏ヨウー、?ケ、?隍ヲ、ハサメ、ヒ、ハ、?
ク、网
」
ツセス熙ォ、鯑コ、、、ニ、?ホ、ヒーユテマア
、。」
サ荀ハ、鯒ワ、?陦」
25
名前:
というか
:2017/01/08 17:19
>>1
子ども一人の家と子ども三人の家なんてただでさえ揉めそう。
子育てに対する価値観や日頃のルール、教育方針、全部違ってきそう。
26
名前:
うちなんか
:2017/01/08 17:22
>>1
嫌味言われたよ。
「うちは子どもいないからあげっぱなしよねえ」って。
5千円のお年玉(中3)に対して「高校生になっても同額だからね」って。
たったふたりしかいない兄妹なのに。
だから高校生になったら要りませんって言いました。
兄は奥さんの言いなりだし。
子どもが居ないのはお宅の都合で、うちの子に関係ないじゃないかと言いたい。
お返しも受け取ってくれない。
お菓子は取り寄せで食べているし、カタログギフト系もいらないっていうし、まして服なんて好みがあるし。
お返しは要らないし、持ってきても突き返されるし、だったらお年玉なんか要らないよー。
27
名前:
そういや
:2017/01/08 18:07
>>22
>これ、ネタだよね。
>本当ならこういう不満を持ち出すのは奥さんだよね。
>男同士でそんなちまちました取り決めなんて
>するか???
>
>義父母はどこに居るんだ?
>まだそんなに子供が小さいなら
>義父母も若いよね???
去年末にベネで似たスレ読んだな。
そこからパクったのかもね。
28
名前:
そうなんだ
:2017/01/08 18:10
>>1
お年玉をその場で開けるというのにビックリ。
みんなそうなんだあ。
なんかダメだと思ってた。
見ていいもんなんだね。
うちは私の方が子供が多いから
こちらから無しにしようと言ったよ。
お祝いもお年玉も無し。
祖父母だけだよ
>我が家 子供一人(小2)
>義弟家 子供三人(小2の双子・小1)
>
>毎年年末年始我が家に義弟家が帰省してます。
>お年玉のやり取りもしてます。
>
>今までのお年玉
>我が家→義弟の子たちにそれぞれ3千円ずつ
>義弟→我が家の子に3千円
>
>でも金額に下がりすぎるからと
>旦那と義弟が話し合って
>今年から
>
>我が家→義弟の子たちにそれぞれ千円ずつ(計3千円)
>義弟→我が家の子に3千円
>
>と家ごとの出費をそろえることに。
>
>ついでに小学校の間は3千円で統一。
>我が家の子と義弟家の双子が中学に上がったら
>やり取りするお年玉は6千円に値上げ。
>つまり
>
>我が家→義弟家の子たちにそれぞれ2千円ずつ(計6千円)
>義弟家→我が家の子に6千円
>
>お年玉をあげるのは義務教育中だけ。
>と決めたそうです。
>
>確かに両家の間では公平かもしれないけど
>義弟家の子にとってはびっくりだよね。
>いきなり減らされて。
>義弟家の子たちがお年玉袋を開けたとき
>なんで千円?って顔してた。
>我が家の子も一緒に開けてて
>一人だけ3千円たから「何で?」って言われて
>ちょっとケンカっぽい雰囲気になっちゃって
>義弟家が3日に帰るまで我が子だけ
>仲間はずれにされました。
>
>旦那と義弟が
>「仲よくしろ」
>とか怒ってたけど
>そんなの子供にゃ納得いかないよね。
>最後には義弟家の子たちは親にお年玉没収されて
>号泣してた。
>
>ずっとこの方針で行くらしいけど
>子供たちが可哀想で。
>たった4人しかいないいとこ同士だから
>仲良くしてほしい。
>子供を泣かせてまで両家の平等に
>こだわる必要あるのか
>私が差額出してもいいから
>以前と同じ額に戻してあげたらと
>旦那に言ってみたんだけど
>「俺の家のことに口出すな」
>って聞いてくれない。
>
>何か旦那と義弟を説得するいい方法ない?
29
名前:
お金
:2017/01/08 18:20
>>1
説得するより、お金に関することは他人と見せ合うものではない、と教えるほうがいいと思うよ。
30
名前:
それはちょと
:2017/01/08 18:35
>>26
>嫌味言われたよ。
>「うちは子どもいないからあげっぱなしよねえ」って。
>5千円のお年玉(中3)に対して「高校生になっても同額だからね」って。
>たったふたりしかいない兄妹なのに。
>だから高校生になったら要りませんって言いました。
>兄は奥さんの言いなりだし。
>子どもが居ないのはお宅の都合で、うちの子に関係ないじゃないかと言いたい。
>お返しも受け取ってくれない。
>お菓子は取り寄せで食べているし、カタログギフト系もいらないっていうし、まして服なんて好みがあるし。
>お返しは要らないし、持ってきても突き返されるし、だったらお年玉なんか要らないよー。
何年貰い続けてんだよ。
31
名前:
思うよ
:2017/01/08 18:36
>>29
>説得するより、お金に関することは他人と見せ合うものではない、と教えるほうがいいと思うよ。
ほんとこれ!
32
名前:
別れ
:2017/01/08 18:41
>>1
帰る間際に渡せば?
33
名前:
横・公平
:2017/01/08 19:33
>>1
支出を公平にってお年玉だけ?
お祝い金も公平になるようにするの?
34
名前:
まり
:2017/01/08 22:48
>>1
そりゃあ、貰う側の子供にしてみたら不公平で納得いかないよね。
親の勝手な事情で正月早々子供達が険悪になるなら、いっその事御年玉のあげっこは無しにしたら?
もしくは、差額をこっそりこれはおばちゃんからって渡してあげるとか。
私自身幼い時、親戚同士で集まった時、子供達は御年玉目当てで、皆んなでいくらになったかとか話してた。
子供が結構多いから、やっぱり有る年から親同士の話し合いで御年玉の遣り取りは無くなった。
35
名前:
?
:2017/01/09 01:24
>>25
>子ども一人の家と子ども三人の家なんてただでさえ揉めそう。
>
>子育てに対する価値観や日頃のルール、教育方針、全部違ってきそう。
そうか?
36
名前:
逆
:2017/01/09 01:42
>>1
うちも子供1人に対し、
旦那の親戚はみんな子ども3人ずついるから
差がありすぎて嫌だなーと思ってるほうなんだけど。
それも、旦那の兄弟だけじゃなく旦那の従兄弟の子たちとも
お年玉のやりとりがあり、
更に出産祝い、入学・卒業祝い、クリスマス、誕生日もあげあうから
金額にしたらかなりの差になる。
私は不満だけどね。
37
名前:
ごめん、でも
:2017/01/09 10:18
>>1
>最後には義弟家の子たちは親にお年玉没収されて
>号泣してた。
なんで没収?
ごねたから?
いくらなんでもかわいそうすぎ。
子どもにとって楽しみなお年玉。
なのに号泣させられるなんて。
これって義弟嫁からみたら絶対主さんの裏の策略だと
思われてるね。
子どもたち正月早々泣かされて内心怒りで一杯かも。
内緒でおばさんから2千円3人分毎年渡すのがいいかな。
絶対内緒を貫けるなら。
あとは両家で同じ金額とりあえず出して、それを4人で分けた額をお年玉とする。
今までなら6000円出し合えば3000円だけど弟さんが
納得しないだろうから2000円ずつの1人1000円で。
今回もお互いの額がバレた時点で自分の子から
2千円取り上げたら(ポーズでも)相手泣かせることもなかったのにね。
それも旦那さんがガンでできなかったのかな。
旦那さん悪いけどちっちゃすぎだわ。
言い出しっぺ旦那さんなんでしょ。
38
名前:
育ち
:2017/01/09 12:04
>>28
>お年玉をその場で開けるというのにビックリ。
うん。
ただ、こそっと開けたりは私もしてたし、それが子供とは思うけど...
よそ様に頂いたお金の事で不満とかいうなんて私には
考えられない...
そういう私が躾けた子供はそういう事を言う子には育ってないし。
39
名前:
差額は親に
:2017/01/09 12:31
>>37
ポーズで取り上げするなら、初めからみんな同額渡しておいて こっそり親に差額分渡すようにすればいいのにね。
40
名前:
ルール追加
:2017/01/09 14:28
>>1
もうひとつ
「それぞれの家に帰るまでお年玉は開封しない」
ってルールつければいいんじゃない?
おいとまする直前にお年玉あげるとか。
あと、いただいたものをその場で開けて中身を確認するのは恥ずかしいしマナー違反
ということをしっかり教えてあげてください。
41
名前:
やまい
:2017/01/09 16:56
>>37
>それも旦那さんがガンでできなかったのかな。
ご主人ガンなんですか?
42
名前:
この子達には
:2017/01/09 22:14
>>37
>>最後には義弟家の子たちは親にお年玉没収されて
>>号泣してた。
>
>なんで没収?
>ごねたから?
>いくらなんでもかわいそうすぎ。
>子どもにとって楽しみなお年玉。
>なのに号泣させられるなんて。
ごめん、行儀悪いので当然かなと…
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>3
▲