NO.6686331
過保護な親って
-
0 名前:しんど:2017/08/01 16:02
-
過保護のかほこを観ていて思う。
自身ちょっと自覚ある。
でも黒木瞳とはまた種類の違う過保護。
あなたが思い浮かべる過保護親はどんなの?身近にひとりはいるでしょう?
黒木瞳の気持ちは解らないではない。
職業差別は最低だけど、子どもに隠しごとされたり嘘をつかれたらちょっと淋しい。つかせたのも自分だとしてもね。
-
1 名前:しんど:2017/08/02 13:50
-
過保護のかほこを観ていて思う。
自身ちょっと自覚ある。
でも黒木瞳とはまた種類の違う過保護。
あなたが思い浮かべる過保護親はどんなの?身近にひとりはいるでしょう?
黒木瞳の気持ちは解らないではない。
職業差別は最低だけど、子どもに隠しごとされたり嘘をつかれたらちょっと淋しい。つかせたのも自分だとしてもね。
-
2 名前:同じクラスで:2017/08/02 14:05
-
>>1
高3の息子がいます。
息子の友達が遊びに来てた時に
友達のお母さんからメールが来て
もうすぐ雨降りそうだから、家に帰るように伝えてって。
とりあえず友達に伝えておいたけど
雨が降ってきても、帰る気なしでしたね(笑)
夕方にお母さんが車で迎えに来て
友達が、うざいなーって顔して
まだ帰らないって、しばらく遊んでました。
-
3 名前:浪人:2017/08/02 14:09
-
>>1
浪人生のツイッタ—見ると勉強しろと思う
ゲームとか旅行ばっかしてんじゃねえよって
特に2回目の子とか
親は大体自営業?
3回ぐらい受けさせて、だめならお金で入れる私立に入れて、自分の会社で使うんだろうなあ
これって過保護とはいわんのかね?
-
4 名前:え?:2017/08/02 15:04
-
>>2
小学生の話かと思った。
何で本人に直接メールしないんだろ?
迎えに来るとか、まだ帰らない〜とか…
>高3の息子がいます。
>息子の友達が遊びに来てた時に
>友達のお母さんからメールが来て
>もうすぐ雨降りそうだから、家に帰るように伝えてって。
>とりあえず友達に伝えておいたけど
>雨が降ってきても、帰る気なしでしたね(笑)
>夕方にお母さんが車で迎えに来て
>友達が、うざいなーって顔して
>まだ帰らないって、しばらく遊んでました。
-
5 名前:たぶん:2017/08/02 15:08
-
>>4
メールしても返信しないんじゃいの?
-
6 名前:雨だけど:2017/08/02 15:12
-
>>2
ただの雨予報?
それとも、暴雨警報もののやつ?
実際どうだったじゃなく、
注意の報道でもあったなら、
昨今の雨被害のこと考えて行動したのかも。そのお母さん。
お邪魔してるおたくにも迷惑になるし。
-
7 名前:かほかほ:2017/08/02 15:23
-
>>1
ドラマは娘だけど、さすがにこんな親子は見たことない。
それより、本人が自立しているいないに関わらず、母親がひたすら息子にへばりついているのはよく見かける。
あれは惨めだね。
たいてい夫婦関係がうまくいってない。
>過保護のかほこを観ていて思う。
>自身ちょっと自覚ある。
>でも黒木瞳とはまた種類の違う過保護。
>
>あなたが思い浮かべる過保護親はどんなの?身近にひとりはいるでしょう?
>
>黒木瞳の気持ちは解らないではない。
>職業差別は最低だけど、子どもに隠しごとされたり嘘をつかれたらちょっと淋しい。つかせたのも自分だとしてもね。
-
8 名前:そうねぇ:2017/08/02 15:26
-
>>1
行事のキャンプとかに
手元を離したくないからと参加させない親はいたな。
幼稚園時代だけど。
兄弟全員参加してなくて先生も一生懸命説得してたけど納得せず。あれはちょっと可哀想だった。
それとは別で
小学校入っても一人で出歩かせるのが心配だと
友達と遊ばせて貰えない子もいたな。
お姉ちゃんが遊ぶ約束してきても
園児の弟の方でママが約束しちゃったら
付いていけないからと断らせてたり。
ここの長女、高校で初めて親無しで電車に乗った。
過保護で思い付くのはこれくらいかなぁ。
それより過干渉の方はいっぱいいるよね。
私自身もよき理解者でありたいと思ってるけど過干渉気味だと自覚ある。
-
9 名前:うーん:2017/08/02 15:42
-
>>1
こどもに隠しごとされたり嘘をつかれたらちょっと淋しい。つかせたのも自分だとしてもね。
中二息子が、つかなくてよい嘘をつく。
この前一人で映画に行くと言って友達と行っていたり(この友達も知ってるしなぜ隠す?、)数日後、友達と行った話をしてくれた。
あとは仲良しの女子と映画に行ってるのをやはり隠す。
そんな年頃なのかな…
ほっといたりたまに注意したりしてるけど、干渉し過ぎるのも放置もダメだから悩む。
うそつかせるほど干渉してないけどなぁ
-
10 名前:多くなった:2017/08/02 16:54
-
>>1
高校生息子がTwitterで後輩女子高生と夜におしゃべりしていた。
夜11時返答がなくなったので終了したら、夜中の1時に「迷惑ですからやめてください」という母親からの返答が書かれてたらしい。
別にしつこくストーカーじみたことをしたわけではない。
元々、学校でもよく話す。
もちろんその時間にはうちの息子はもう寝ていた。
夜の11時が、早くはないがそんなに遅い?大抵の子は普段、塾から帰ったら10時半すぎてるよ。
それとも男の子との会話がダメ?
正直、呆れてる。
うちの学校の教育方針は自主自立で、入学時には親に忍耐強く手を出さないよう釘をさす。
長男兄貴が同じ学校にいるのだからわかっているはず。
深夜1時に見ず知らずにTwitterで文句をよこしてくる方が非常識だと思う。
きぼうしゃのみの長距離徒歩でルール上、参加できなくなった女子も母親が教頭に電話して無理矢理参加できるようにした。
もちろん参加申し込み期限を忘れて参加したくてもできなかった生徒は他にもいた。
ルールをねじ曲げる行為に驚いた。
もちろんねじ込んできた教頭にも驚いたけど。
最近の親はこんなのばかり?
うちの子の学校も終わったと思った。
-
11 名前:出来れば:2017/08/02 16:56
-
>>1
そのドラマは見ていない。でも私は過保護な自覚あり。今は高校以上の子供たち四人からも当時から今にかけて何かと言われたよ。でもぶれない。絶対にぶれない。自信ありの過保護でした。早くに出産し子沢山のため少し意地になってたのは否定はしません。
単独で自転車での遊びは小5から。地域の祭りを子供のみは中学以上。プールや遊園地、すぽっちゃなどの子供のみも中学以上しか認めない。
こちら関西で天神祭やPLなどの大きな祭りは高2以上でしかも駅まで迎えにいく。
旦那や友人からは(私の趣味)小説みたいなことはないから大丈夫だよって言われたけどぶれない私。
でも社会経験で高校になればバイトも認めたし、必要なものにはたくさんお金も出した。中学以上は洋服もたくさん購入してたけど娘は露出ただ少なめで息子は清潔な感じで。ただ夜遊びやチャラけた服装で無用なトラブルを避けたった。把握出来るなら全部知りたいけどそんなの無理だし不要だし我慢しました。とりあえずはきちんとした青年から社会人になっているとは思います。
-
12 名前:いちいち:2017/08/02 17:10
-
>>1
雨が降るといちいち迎えに来る親。
忘れ物を学校に届けに行く親。
学校までの道を何度も何度も子どもと歩いて確認する親。
転勤族なので、学校までの道は一回歩いて「分かったよね」で終わり。
常に小さな(軽量)の折り畳み傘を持たせているので急な雨でも大丈夫。
忘れ物は届けず、本人に反省してもらう。
そのほうが同じ間違いをしない。
自分自身そうやって育ったし、昔は集団登校なんかなかったから迷いつつひとりで行った。
実際親と一回歩いただけでは分からないのでその辺の人に訊きながら歩いた。
今はおかしな人がいるっていうけど、実際は良い人のほうが多い。
迷っている子どもに「どうしたの?」って声かけてくれる人もいるそうです。〇〇小学校どこですか?引っ越してきたばかりなのでというと、一緒に歩いてくれたという。集団登校じゃない学校でも、同じ小学校かな?と思えば声かけて一緒に行く。学年関係なく。
自然、人見知りだとか、自分の意見を言えないとか、そういう子にはならない。知らない土地で、初めての学校で、自分と言う人間を分かってもらおうと思うから。
-
13 名前:居る:2017/08/02 17:13
-
>>1
子供の同学年の男の子の母親に1人いる。
有名な問題児A(同級生に暴力ふるったり、暴言吐いたり、でも大人の前では大人しい)
親は子供が可愛くてしょうがない。
小学生の時も、毎年保護者会で担任(毎年違う教師)に注意をされていたようで、あの先生気に入らないから辞めて欲しいと毎年教育委員会に電話。
うちの子のほうが成績が良くて、たまたまあった時に長々と文句。
(といっても、あちらが小学生の頃から0点が多かったので、我が子が素晴らしいとかいう問題では)
ある男の子(人気者、かっこいい優しい)が気に食わなかったようで、貶めようとどれだけ悪い子かと作り話をLINEで言いふらす(事実と違う)
また別の男の子と学校で喧嘩して、Aが一方的に悪かったので現場に居合わせた教師から注意をされたが、不満だったようで校門の外で相手の男の子を待ち伏せて泣かす。
まあ、色々ありますが、その母親位かな。
結局、中学になっても問題児で教師に目をつけられ注意をされていたようで、その先生の悪口を延々と言っているところを見かけた事があります。(とある役員決めの会で、大人しい人に話しかけて)
-
14 名前:昔も:2017/08/02 17:15
-
>>10
深夜の電話は怒られたし、私からかけたのに父が彼氏に怒鳴ったりしたよ。
それとは違う?
-
15 名前:時代がなー:2017/08/02 18:18
-
>>14
>深夜の電話は怒られたし、私からかけたのに父が彼氏に怒鳴ったりしたよ。
>それとは違う?
今と昔は連絡の取り方が違うんじゃないの?
あなたは高校生の頃、PHSくらいは持っていた時代の人?
たぶん家の電話にかけるような時代じゃない?
-
16 名前:んー:2017/08/02 18:48
-
>>1
他人から見たら私も過保護だろうな。
子供が何でも言えるようにと思って育ててきて自由にさせてるつもりだけど、隠してること嘘はあると思ってます。
親に隠しごとと嘘つかずに育つ子っているのかな?
-
17 名前:意味なし:2017/08/02 18:52
-
>>1
免許取らせておいて一切運転禁止してる家
黙ってレンタカー借りて出たらしいけど。
大学や専門学校なのに、課外活動に行くのやバイトの送り迎えを
仕事を抜けてでもする親。
-
18 名前:セョウリタク、ハ。「:2017/08/02 19:30
-
>>12
>アォ、ャケ゚、?ネ、、、チ、、、チギ、ィ、ヒヘ隍?ニ。」
>ヒコ、?ェ、リケサ、ヒニマ、ア、ヒケヤ、ッソニ。」
>ウリケサ、゙、ヌ、ホニサ、ソナル、箚ソナル、篏メ、ノ、筅ネハ筅、、ニウホヌァ、ケ、?ニ。」
サーネヨフワ、マ、「、熙タ、ハ、「。」
-
19 名前:何だろう:2017/08/02 19:37
-
>>10
> 高校生息子がTwitterで後輩女子高生と夜におしゃべりしていた。
> 夜11時返答がなくなったので終了したら、夜中の1時に「迷惑ですからやめてください」という母親からの返答が書かれてたらしい。
> 別にしつこくストーカーじみたことをしたわけではない。
> 元々、学校でもよく話す。
> もちろんその時間にはうちの息子はもう寝ていた。
>
> 夜の11時が、早くはないがそんなに遅い?大抵の子は普段、塾から帰ったら10時半すぎてるよ。
> それとも男の子との会話がダメ?
「迷惑ですからやめてください」だけなら、何が迷惑なのか謎よね?
時間帯を迷惑と言ってるなら夜中の1時に連絡はしてこないように思う。
-
20 名前:たくさん:2017/08/02 19:47
-
>>1
小学校のころから先生のやりかたや
もめごとに文句を言う親はいましたね。
うちの子の学年ではありませんが、下の学年に
すぐに教育委員会に電話をしてしまう人がいてびっくりした。
その人が、中学に入っても部活のやり方のことで
(私からしても他の親からしても大したことではない)教育委員会に電話をしてしまい、
夜に保護者会が開かれたりして大変だったらしい。
顧問の先生もすっかりやる気をなくしちゃったとか。
また一人そういう先生を作ってしまった。
うちの中学、年配の先生だと前はもっと熱血だったのに
やる気のなくなってしまった先生が結構いるらしいです。
あとは私は中高生の親なので
子供の部活を親が決めようとするのがよくわからん。
進路もね。
-
21 名前:悔しかったんだね:2017/08/02 20:51
-
>>10
息子が、非常識男かストーカー男扱いされたのが
腹立たしくて悔しくてたまらないのはわかった。
が、あまり長々と相手非難が続くと、
うちの子が悪く言われるのは我慢できません!
という過保護のにおいがしてくるのよね。
-
22 名前:うーん:2017/08/02 21:01
-
>>15
>>深夜の電話は怒られたし、私からかけたのに父が彼氏に怒鳴ったりしたよ。
>>それとは違う?
>
>
>今と昔は連絡の取り方が違うんじゃないの?
>あなたは高校生の頃、PHSくらいは持っていた時代の人?
>たぶん家の電話にかけるような時代じゃない?
連絡手段は関係なくない?
今も昔も心配性や過保護過干渉な親はいるよ。
上の人の例で過保護な親が増えているという理屈には賛同出来ないや。
-
23 名前:そだな:2017/08/02 21:02
-
>>1
先回りするタイプの過保護は傍で見てても、自分が子供の立場で想像しても結構キツイかも。
例えば習い事をしたいな〜って子供が思ったとして、
「〇〇習いたいの?なら、あそこのあの教室に行かないとね!ウエアや道具は▲▲で、試合には□■で・・・。」って一言言っただけでうわ〜〜っと覆いかぶさってきてアレモコレモと決めちゃう親。
あと、「〜〜しなさい。」「今はこれをしないと。」「まだ〜〜出来てないの?」とかそれほど急ぐものでもない事でも自分の頭の中で思い描いた通りにしないと機嫌悪くなるとか。子供は親が機嫌悪くなるの嫌だし面倒なのでつい従っちゃうような。
・・・ってこれ、うちの夫なんですけどねーーー。
傍で見てるとキツイ、だから私の前でやることは基本「放っておいて」「もう、お父さんそれ以上言わないの。」ってかばってしまうのだが、これもまた過保護なのか?
-
24 名前:同じクラスで:2017/08/02 21:13
-
>>6
>ただの雨予報?
>それとも、暴雨警報もののやつ?
>
>実際どうだったじゃなく、
>注意の報道でもあったなら、
>昨今の雨被害のこと考えて行動したのかも。そのお母さん。
>お邪魔してるおたくにも迷惑になるし。
普通の雨だよ。
しかも友達の家は徒歩5分くらいのとこ。
雨に濡れたら風邪引くよって言ってたわ。
-
25 名前:いや:2017/08/02 21:20
-
>>12
地方でも連れ去り事件ありますよね。
引っ越してきたばかりとお子さん自身が言って道を訊くのなら、悪いこと考える人はこう思うんじゃないかな。
『地元の子じゃないのか。居なくなっても周囲も親身に探さないかもしれない』
咄嗟に考えて、クルマで送ってあげるとかなんとか言って連れ去ってもおかしくない。
女の子はもちろん、男の子だって被害に遭う時代。
実際連れ去られたとしても、地元民は親身にならないよ。転勤族なんてもともとよそ者だもの。
先生だって、転校してきたばかりの子のことはよく知らない。
学校に慣れるまで、親が送迎するくらいでちょうどいいと思うけど。
-
26 名前:現実:2017/08/02 21:22
-
>>12
>今はおかしな人がいるっていうけど、実際は良い人のほうが多い。
>迷っている子どもに「どうしたの?」って声かけてくれる人もいるそうです。〇〇小学校どこですか?引っ越してきたばかりなのでというと、一緒に歩いてくれたという。集団登校じゃない学校でも、同じ小学校かな?と思えば声かけて一緒に行く。学年関係なく。
>自然、人見知りだとか、自分の意見を言えないとか、そういう子にはならない。知らない土地で、初めての学校で、自分と言う人間を分かってもらおうと思うから。
いい人が圧倒的に多いのは承知しているけど、万分の1のおかしな人を警戒しないといけないのが今なんだよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>