育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6686518

大学二年の娘から弁当代徴収

0 名前:自宅生の親御さんへ:2017/06/24 08:18
小遣いは、一切あげていません。
自分のバイト代で賄っています。
バイトで月3.4万くらい稼いでいます。
学校の成績は、かなり上の方なので
しっかり頑張っていると思われます。

学費はもちろん、親持ちです。

皆さんなら、親が作ってあげた
弁当代、いくらに設定して徴収しますか。

娘は自分で作ろうとしない。周りの友達も
全員親が作っているといいます、自宅生は。

私の時なんて、高校生から作っていましたが、
皆さんはいかがですか。
1 名前:自宅生の親御さんへ:2017/06/25 16:05
小遣いは、一切あげていません。
自分のバイト代で賄っています。
バイトで月3.4万くらい稼いでいます。
学校の成績は、かなり上の方なので
しっかり頑張っていると思われます。

学費はもちろん、親持ちです。

皆さんなら、親が作ってあげた
弁当代、いくらに設定して徴収しますか。

娘は自分で作ろうとしない。周りの友達も
全員親が作っているといいます、自宅生は。

私の時なんて、高校生から作っていましたが、
皆さんはいかがですか。
2 名前:へぇー。:2017/06/25 16:18
>>1
子供から徴収しようという考えがありませんでした。

自分でつくらないならしーらない。
でいいのでは?
3 名前:驚いた:2017/06/25 16:22
>>1
自宅国立大生の子がいるけど、学費、交通費、昼食代は
親が出してる。
昼食代で月に3万円。残りはお小遣い。
理系でバイトもままならない状態なので。

私が結婚するまで自宅にいて、就職してからも朝晩はもちろん
お弁当も週に2回作ってもらっていました。
生活費は入れてたけど、結局全額結婚する時に渡された。

うちは息子しかいないせいかもしれないけど、お弁当代を
徴収しようなんて考えもしなかったな。
4 名前:え〜:2017/06/25 16:23
>>1
お金なんて取れないじゃん。
だって、お金取ったらきちんとしたもの作らなきゃいけないわけでしょ。
契約として成立するわけだから手抜きとかできないし、
テキトーなことできない。
弁当つくり負担なの?
負担ならやらなきゃいいし、
やってあげたいなら無料だし、
契約として弁当業者するなら
一食いくらって決めてきちんとやる。
それもまたヨシなんじゃない?

すきにしたら?
5 名前:あわわわ:2017/06/25 16:34
>>1
まだ学生でしょ?
バイトしてるからお小遣いあげてない。それはいいけど
お弁当代も取るの?
可哀想じゃない?

うちは、安い服や化粧品やお友だちとご飯食べる時とか、旅行代とか
自分のバイト代から出してるみたい。
お小遣いあげなくていいから、本当助かってるなー、とありがたく思ってるけどね。
6 名前:今はまだ:2017/06/25 16:45
>>1
3,4万の小遣いを自分で稼いでやりくりしているなら、弁当くらいタダで作ってあげたら?他にも必要なものをバイト代から出してるなら、それでカツカツだと思うよ。
二年ならまだ講義も多いでしょ。
7 名前:色々だな:2017/06/25 17:10
>>1
うちも2人大学生いますが、弁当代徴収の考えはなかったなー
つくれない時も多いので反対に月に一万渡してます。
学食なら足りるかなと。
余れば他に使えばいいしと思って。
上の子は大学の授業は週3だけど、部活やらで大学行く事多いし。
後輩におごる事もあるから月3〜4万からお弁当徴収じゃキツいかも。
8 名前:すまほ:2017/06/25 17:20
>>1
弁当代はいらないけど、そろそろスマホ代だけでも負担してくれたらなーとは思ってる。
9 名前:しないです:2017/06/25 17:25
>>1
>小遣いは、一切あげていません。
>自分のバイト代で賄っています。
>バイトで月3.4万くらい稼いでいます。

ここまでは同じで
お弁当代は貰ってません。

子供都合で「お昼買って食べる、」と言う時は
自腹で払って貰いますが
私の都合でお弁当が作れない時は
昼食代で500円出します。

貰う発想がなかったですね。
10 名前:よそはよそ:2017/06/25 17:40
>>1
主さんとしてはどうしたいのですか?
徴収したいの?
自分は作っていたから娘さんにも自分で作ってほしいの?
「作ろうとしない」のは、主さんが作るからなんじゃないの?
ほうっておけば、お金は持ってるんだから買うだろうし、友達がみんなお弁当なら自分で作るんじゃない?

社会人になってるのなら、生活費はちゃんと入れてもらうけど、学生のうちはいいかなー。
その代わり、自宅生なら、スマホ代や教科書代や色んな資格を取る費用やサークル代はバイトで賄ってもらう。
2年生なら、そろそろ年金も支払わなきゃいけなくなるしね。
11 名前:ナシです:2017/06/25 17:41
>>1
学食代は口座引き落とし(私負担)
お弁当も時々作るけど(バイトはしているけど)
働いていない子から貰おうなんて考えたこともない。

でも、その家のルールでいいと思うよ。
12 名前:同じく大学2年:2017/06/25 18:00
>>1
お弁当のおかずになりそうな具材を適当に冷蔵庫に入れてる。
その中から自分で作るなら、材料は好きに使っていいけど、買うなら自腹で。

一緒に晩ごはんを作ってる時に、
「これ、ちょっとお弁当に入れて行きたいから多めに作っといていい?」
なんてちゃっかり言われるときもある。

いろいろやらないといけない事が立て込んで疲れてそうな時は、サプライズで作ってあげる時もある。

私は母が朝早くには起きられない人で、部活の朝練の始まった中学の時から朝食とお弁当は自分で作ってたから、子供には朝早くても作ってあげたかったんだけど、娘が自分から「大学生になったら自分で作るね」と言い出したので、なんか自然にそんなシステムになった。
13 名前:鬼親:2017/06/25 18:10
>>1
大学生でしょ。
実習だレポートだで忙しくて、今月バイトあまりできなかったからお昼代お母さんに払えない、だから今日のお昼は水しか飲めないなんて事になってもいいの?
恐ろしい鬼母だな、それで倒れたら主のせいだ。
卒業するまでは衣食住は親が不足なく与えるべきだと思ってた、主みたいな人ぞっとするわ。
14 名前:んー:2017/06/25 18:15
>>1
お金は徴収しないけど、自分で作りなさいって言うな。

材料は使いそうなものを買っておいてあげるし、ひじきの煮物なんかのおかずでお弁当に回せそうなら多目に作って冷凍してあげてもいい。

だけど基本自分で作りなさいって言うと思う。

お金を払わせるより、自分で作らせる方が価値がある気がする。
15 名前:過保護で失敗:2017/06/25 18:24
>>13
>大学生でしょ。
>実習だレポートだで忙しくて、今月バイトあまりできなかったからお昼代お母さんに払えない、だから今日のお昼は水しか飲めないなんて事になってもいいの?
>恐ろしい鬼母だな、それで倒れたら主のせいだ。
>卒業するまでは衣食住は親が不足なく与えるべきだと思ってた、主みたいな人ぞっとするわ。


言い過ぎと思う。
主を鬼とは思わない。
お昼とか料理とか洗濯とか、そういう身の回りの事から責任や大変さを教えていくのも悪いことではないと思う。
そんなに両立がギリギリならバイト辞めりゃいい。
少しくらいバイトして一人前になった気になっても両立できないなら
「すねかじりです。ご飯の世話お願いします。」と感謝することも大事。
バイトで働くこと自体も自身の選択でしていること。
それに対する責任の認識。

主のやり方を放任とは思わない。
大事な学び。
16 名前:がくしょく:2017/06/25 18:27
>>1
学食食べてもらえば?
なんか…私も自分で作ってたけど
外で買うのも自分のお金だったけど
作ってやるから金をよこせ!
って言われたら嫌だな
17 名前:それぞれの家庭によるけど:2017/06/25 18:55
>>1
学費、通学、基本的な生活に関わることは親持ちです。

お弁当は私の余裕がある時だけになりました。
自分のお弁当作りのついでや
仕事(不定期)が無い日には作ります。

自分自身は独り暮らしの大学生だったので
食事は当然自分で賄ってたけど
金銭面は親からの仕送りだったし
子供のお弁当代をもつのに抵抗ありません。

もしもお弁当代をもらうなら
学食の半分くらいかな。
18 名前:食費貰うって聞いた事無い:2017/06/25 19:01
>>1
音大生。
学費・学食・定期代全て親持ち。
大抵学食なので引き落としのカード作ってます。
バイトは少しだけして自分のサークル活動代等に当ててるみたいです。
洋服までは買えないので洋服は親持ち。

冷蔵庫にあるペットボトルのジュースやお茶なども普通にもって行きますよ。

せっかく大学行ったなら学問に専念させてあげたら?
人生で1回きりのボーナスタイムみたいなものじゃないの?
学問や活動に専念できるのなんてもう人生でこの先無いもの。
19 名前:自覚:2017/06/25 19:08
>>18
>
>せっかく大学行ったなら学問に専念させてあげたら?
>人生で1回きりのボーナスタイムみたいなものじゃないの?
>学問や活動に専念できるのなんてもう人生でこの先無いもの。

まあそれも家々だとおもうけど。

食費は取らないかもね。
小遣い自分で賄っているだけエライとおもうな。
20 名前:それこそ:2017/06/25 19:13
>>13
大学生でしょ。

>実習だレポートだで忙しくて、今月バイトあまりできなかったからお昼代お母さんに払えない

って交渉するぐらいの脳はあるんじゃないの?
他人同士の商売じゃなくて親子だもの。
21 名前:各家庭:2017/06/25 20:15
>>1
まあ、こういうことはもっと小さい頃のお小遣いと同じで各家庭の考えでいいと思うけど。

でも私も弁当代を子供から徴収するという話は聞いたことがなかった。

うちは大学生は息子たちしかいないけど(まだ下に二人いる)友達のお子さんにはお嬢さんもいるし、姪っ子もいるけど、弁当を作ってあげたとしても代金なんて取ってるなんて聞かないなあ。

試しに姪っ子に聞いてみようか?

うちはどっちも自宅生で、国立と私立に通ってる。
国立の子は学食パスが導入されてるので、親がチャージしてる。

私立の子は似たようなもんだけど学生用プリカがあるので、同じく親がチャージ。

その他で食べるなら自分で出してる。

お小遣いは上げてません。どっちもバイトで賄ってる。
が、学費はもちろん交通費も携帯代も、検定代やらも、ついでに年金も親払い。
学生のうちはそのあたりは親が持つという考え。
夫もそうだったし私もそうだったから。携帯はなかったけど。

他所様のお宅がどうしていようと、別に「ふーんそうなんだー」という以外の感想は持たないです。

中には学費すら自分で捻出してる子だっていないわけじゃないしね。
22 名前:成人:2017/06/25 20:35
>>13
>大学生でしょ。
>実習だレポートだで忙しくて、今月バイトあまりできなかったからお昼代お母さんに払えない、だから今日のお昼は水しか飲めないなんて事になってもいいの?
>恐ろしい鬼母だな、それで倒れたら主のせいだ。
>卒業するまでは衣食住は親が不足なく与えるべきだと思ってた、主みたいな人ぞっとするわ。

もうすぐかもうか成人なんだから
そこを自分で出させようという考えがあってもいいと思う。

みんなの言うようにそれぞれの家庭の考え方で。
うちはバイトが軌道に乗ったら携帯代を自分の口座に移させるよ。
ワイファイ代と合わせて1万ちょっと。
23 名前:作らない約束:2017/06/25 20:47
>>1
>小遣いは、一切あげていません。
>自分のバイト代で賄っています。
>バイトで月3.4万くらい稼いでいます。
>学校の成績は、かなり上の方なので
>しっかり頑張っていると思われます。
>
>学費はもちろん、親持ちです。
>
>皆さんなら、親が作ってあげた
>弁当代、いくらに設定して徴収しますか。
>
>娘は自分で作ろうとしない。周りの友達も
>全員親が作っているといいます、自宅生は。
>
>私の時なんて、高校生から作っていましたが、
>皆さんはいかがですか。

私も高校時代は自分で弁当を作ってた。
冷食を一品使ってでも自分で準備した。
そういう私が娘の高校時代は作ってあげてしまってた事が失敗としてる。
今社会人だけど、一人暮らしをして何から何まで自分でやってます。

成績と自立は関係ないと思います。
主さんと娘さんの間で約束をしておけば良かったですね。
今からでも宣言すれば?
弁当は作らないって。
最初は腹を立てるかも知れない。
バイト代というお小遣いでお昼を準備するかも知れない。
お小遣いがなくなっていくことを実感すれば自分で作るようになるかもね。
24 名前:へー:2017/06/25 20:56
>>1
外で変なご飯を食べてくるより、お弁当持って行ってくれる方が、心配なくていいと思ってたよ。
体が少し大人になってない間は食べて欲しいとしか思わないなぁ。
ダイエットとかしてる時期だから見た目を気にして食べなくなる時期でもあるよね。
25 名前:うぅーん:2017/06/25 21:13
>>1
国立理系2年の自宅生の息子がいます。

小遣い・交通費・食費は一切渡していません。
親が出すのは学費とそれに付随するもののみ。
服はたまに買ってあげてる。

家でもなるべく自分の事は自分でさせてます。
洗濯や皿洗い、フロ掃除・トイレ掃除など。

家の近くで塾講師のバイトしてて月に5万〜多い時は10万稼いでる。
塾講師をしてるからか成績も上位を保ってる。

食費に関しては家族で外食する時はもちろん親が持つ。
息子以外の家族で外食に行く時は、可哀相なので千円渡す時もある(笑)

大学入りたての時はバイトもしてなくてお金がなかったから昼食代と交通費は渡してた。
お弁当は作ってと言われたら、下の子が弁当なので無料で作るかも。
だけど、対価的に掃除しろーとかは言うかも。
26 名前:いくら?:2017/06/25 22:50
>>1
主さんなら、自分の作ったお弁当にいくら払うの?
いくら払って欲しいのでしょうか?

私はお金をもらうより作らなくていい方がありがたい。
子は自宅生でバイトしてるけど、お弁当は作ってあげずに昼食代として月に一万を渡してる。
うちの自宅生は、一人暮しの子と食べることが多いから学食か買い食。お弁当が必要な時は自作してる。
自宅通の友人たちは母の手作り弁当持参の子が多いらしい。
お弁当にお金を払ってる子いるのかな?聞いたことない。

娘さんに評価として払ってもらったら、いくら払ってくれるでしょうね。
27 名前:甘々:2017/06/25 23:26
>>1
うちは娘二人ですが、二人ともお菓子つくりはしても、お弁当作りや食事は作らないなぁ。
甘やかし過ぎと思いながら、社会人になった娘のお弁当を作ってました(笑)
勿論、大学生の時もお弁当を作ってほしい曜日を言ってきたので、その日は作ってあげてました。

上の娘は嫁ぎ、ちゃんと食事を作り、婿にはお弁当を作っているそうです。とても楽しそうですよ。
私自身が独身のころ家事を手伝わなかったので、娘がやらないことも気になりませんでした。
私はフルタイムで働いているので、一番早く帰った者が洗濯物を取り込むってルールは作りましたけど。

社会人になってからは、生活費を徴収してましたけど、全て貯金しておいて持参させました。

今は下の子が大学生ですが、お弁当は今は持っていかないのでお弁当作りから解放されてせいせいしています。
でも作っていた時に、お金を徴収したいとは思ったことないなぁ。

主さん、高校生の頃、バイトしてそれで食材買って作っていたの?
まさか水道光熱費までは払ってないよね?

家庭によって色々だから正しいやり方はないと思うから主さんが徴収したいならすればいいと思うけど、なんだか世知辛いわね。
28 名前:わー:2017/06/25 23:28
>>27
もう子育て卒業ですね!
29 名前:自分は:2017/06/26 01:30
>>1
自分自身の話だけど、国公立の自宅生でしたが、通学に時間がかかったのでバイトではさほど稼げてなかったとおもう。
周りの子も自分も、昼食代は親から貰っていた。
親の会社が倒産した子だけ、自分のバイト代や奨学金から学食代を払っていたかな。

我が子が大学生になって、仮に私の手作り弁当持参でもお金は受け取らないな。
というか、学食代を渡すと思う。
多分、作ってあげることはない。
30 名前:300円:2017/06/26 01:32
>>1
うちは、自分の分とお父さんの分、二人分をあなたが作るなら家の材料を好きに使っていいよ、と言ったんだけど、面倒らしくてバイト代で学食で食べてるよ。あんまり家にいないんだけど、たまにいる時は晩御飯を作らせる。文句タラタラ言いながら作るんだけど、普通に美味しい。

入学してすぐの2か月くらいは作ってあげてたんだけど、ここまでする必要あるのか?と思ってバイト代が入り始めた頃に作るのをやめちゃった。

だって一人暮らししている子は洗濯から何から全部自分でやってるんだよ。甘えすぎじゃん。

もし作るなら材料費で300円かなあ。でもうちの子は友達と外にご飯を食べに行くこともあるから、お弁当はいらないみたい。
31 名前:あはは:2017/06/26 05:30
>>1
社会人になっても母が作ってくれてたわ——
32 名前:ちがう:2017/06/26 06:25
>>27
>
>社会人になってからは、生活費を徴収してましたけど、全て貯金しておいて持参させました。
>

それは生活費じゃないです。

子供の代わりに親が貯金を代行していると言います。
33 名前:徴収いいかもね:2017/06/26 07:49
>>1
これ見ていいかも、て思った。

親の弁当なら100円〜200円
文句があるなら自分で作る
他の外食がいいなら自分で払う

とかしたら
色々勉強になりそう。
まあ、女の子に限るだろうけど。


私は親が作ってくれたのは高校まで。
大学入ってちょっと揉めて(親が交際相手を大反対して)ほとんど口きかない時期だったのもあったし
それがなくても作ってくれたかどうか分からないが
とにかくそれ以降は全部自分でやってた。
友達はお弁当もいたし学食で食べてる子もいたし
社会人になってもそうだったな。
でも他人がどうかはあまり気にならなかった。

会社の先輩はずっと親に弁当作ってもらってて
お母さん亡くなって、今度は友達に作ってもらってるそうだ。
55才未だ独身。
料理は出来ないらしい。

ママ友は旦那にお弁当作ると500円貰ってるらしい。
んでそれをお弁当貯金にしてビンとかに入れて
おこづかいにしてるっていってた。
これもいい案だと思った。

まあ、色んな人がいるよね。
34 名前:そうだね:2017/06/26 08:34
>>1
>学費はもちろん、親持ちです。
>
>皆さんなら、親が作ってあげた
>弁当代、いくらに設定して徴収しますか。
>
>


大学生のうちは無料で作ってあげたら?
無事卒業し、働きだしたら(実家から通勤なら)、毎月、生活費(食費、光熱費)として5万くらいずついれさせ、弁当も作らせる。一度手を出したらあなたが作ることになるからね。
35 名前:なんで??:2017/06/26 10:21
>>34
無料で作ってあげて!
36 名前:叩き好き?:2017/06/26 12:12
>>13
うーん。なんでそこまで思うというか
人を下にみたいの?

うちはファーストカーも親が買うものだと思ってる。
それは、ローンで車を買うということ覚えさせたくないけど
安全のためにそれなりの車にのってほしいから。

でもさ、別にどこの家もそうしろなんて思った事はないわ・・・
37 名前:大人なら:2017/06/26 12:16
>>35
>無料で作ってあげて!

よ〜く読んでごらん!
38 名前:あはは:2017/06/26 13:46
>>1
私なんて、社会人になっても母に弁当作ってもらってたわよ。

大学一年の娘にも週5日作ってる。
土曜だけは作ってない。
理由は旦那のを作らないから。

学校忙しくてバイトも出来ないから、お小遣いも上げてるわよ。
弁当じゃない日用の食費は別口ね。

主さんから見たら、甘々の親なんだろうね。
でも学業優先なので、そうなっちゃうのよ。
今の状況でバイト入れたら、多分授業中寝る事になる。
39 名前:日の丸:2017/06/26 13:55
>>1
バイト代それぐらいなら、自分の服買ったりちょっと夜友達と出かけたりするとすぐなくなるね。

私なら無料。
そのかわり毎日作るのが負担にならないような簡単なものにする。
おにぎりにゆでたまごにお新香とか。
そこまで用意してあげれば、本人が余裕があるとき残り物を詰めていったりすればいいと思うし。
40 名前:親の収入:2017/06/26 14:56
>>1
こういう方針の親って、どの位の世帯収入の家なんだろう。

奨学金、使わずに親が授業用払ってるんだから、それなりにあるんだよね。

自分の老後の貯金もしないといけないから、我が子にもシビアなのかな?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)