育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6686527

汚い勝ち方

0 名前:スポーツ:2018/05/20 20:38
アメフトに限らず、試合で汚い勝ち方って見るよね。
うちも子供がスポーツやってるけど
顧問が勝ちにこだわってるんだろうなぁと言うような
汚い勝ち方ばかりする学校あるよ。
そこの学校の子はみんな似たやり方。
ルールの範囲内ではあるけど、観戦してて気分悪い。
1 名前:スポーツ:2018/05/22 08:26
アメフトに限らず、試合で汚い勝ち方って見るよね。
うちも子供がスポーツやってるけど
顧問が勝ちにこだわってるんだろうなぁと言うような
汚い勝ち方ばかりする学校あるよ。
そこの学校の子はみんな似たやり方。
ルールの範囲内ではあるけど、観戦してて気分悪い。
2 名前:まぁね:2018/05/22 08:31
>>1
勝手ナンボみたいなね。

私はサッカーが大嫌い。わざと足を引っ掛けたり
少し当たっただけで大袈裟にひっくり返ったり。
みるとムカムカする。
3 名前:中高部活:2018/05/22 08:33
>>1
目先の勝ちにこだわって、一人一人を疎かにする指導方針をよく見かけるね。
4 名前:ホント:2018/05/22 09:10
>>1
子供が中学の時、あるスポーツで全国で優勝してるんだけど。
その指導者は何度も全国に行ってるから指導を求めて転居しても学区に通うのね。
どれくらい厳しく支配的なんだろうと思ってたんだけど、声を荒げる事もなく穏やかに一言二言拡声器で指示を出すだけ。
汚い言葉や根性論で指導されていた自分の部活とは全く違って驚いた。

人格形成を考えると汚い指導は悪でしかないと思う。

>アメフトに限らず、試合で汚い勝ち方って見るよね。
>うちも子供がスポーツやってるけど
>顧問が勝ちにこだわってるんだろうなぁと言うような
>汚い勝ち方ばかりする学校あるよ。
>そこの学校の子はみんな似たやり方。
>ルールの範囲内ではあるけど、観戦してて気分悪い。
5 名前:中高が酷い:2018/05/22 09:11
>>1
ルールの範囲内じゃなく、見えないように、または気づかれないように暴行は行われてるよ。

プロは勝ってなんぼだけど一応ルールが厳しいから範囲内である。
でも学校部活でも外部コーチを入れてるところは勝ちに拘るから、プロより汚い傾向にある。

うちの子は中学で、そういう汚いチームと対戦して暴行され、
一生無理もスポーツもできない体になり後遺症に悩まされているよ。
6 名前:それ:2018/05/22 09:40
>>5
泣き寝入りするの?
かなりの問題なのでは?
7 名前:忖度:2018/05/22 09:43
>>1
コーチが審判する時に、
贔屓チームのところには忖度で
点数をつけるのは知ってる。
8 名前:中高が酷い:2018/05/22 10:09
>>6
>泣き寝入りするの?
>かなりの問題なのでは?

ほんの数年前のことだけど、当時はまだスポーツ界の暴力も試合中の暴力も不問の時代。
警察も取り合わないというのが弁護士の見解だった。
その後の相撲界の暴力行為、レスリング監督のパワハラがあったことで、今はスポーツ界の暴力に対し厳しい論調になったけど。

また当時は、高校受験学年で大ごとにすると高校合格に影響する。
訴訟なんてしたらどこの高校も拒絶されたと思う。
学校は警察介入や訴訟を嫌うから。

そして今、もし訴訟を起こしたら、今の高校も退学になるよ。
学校ってそういうところ。
時に企業もそういう体質だよね。

当時の顧問の目の前で暴行されたけど、きっと「見ていません」「覚えていません」って言うと思う。
当時、他の部員もほとんどの子が審判の目を盗んでお腹や脇腹を思いっきり殴られたりしてたので顧問に皆で訴えたらしいけど、相手の外部コーチと監督が立場も上で競技の協会内でも強い人だったから何もしてくれなかったそう。
そういう人だから。
公式戦だったから保護者が誰か見に行ってたらよかったんだけど、うちの地域の
公立中保護者って子供のことに無関心なのよね。
私は来るなって言われて生きたいのを行かなかったんだけど後悔したわ。

後遺症は高次脳機能障害だから、残念なことに対戦相手の学校名、選手の顔も思い出せないの。
酷いときは認知症のおじいちゃんみたいに忘れてしまうから本当に大変だったよ。
今も暗記で苦労しテストは30点超えるのは至難だし、疲れやすさで欠席も多く、
高校卒業も危うい。

正直、泣き寝入りしたくないけど、子供がたのしんでる高校生活を奪いたくないのよね。

だから、今回のアメフトの件は思い入れがすごくあるのよ。
スポーツ界の暴力にメスを入れて欲しいの。
9 名前:お見事:2018/05/22 10:11
>>1
汚い勝負する相手に基礎がしっかりした子が鮮やかに勝つと、拍手喝采を浴びる。
10 名前:指導:2018/05/22 10:18
>>4
相手の人格を否定するような事や罵倒するような言い方する顧問いるよね。
練習試合行くと見かけるよ。
馬鹿にして怖がらせて、あんな事で強くなるのか疑問。
見ていてとっても不快だし。
それにあんな先生に絶対子供を預けたくない。
でも一定の信者みたいなのが居るんだよね。

うちの顧問の先生は怖いけど、ああいう指導の仕方はしないので良かったなぁと思う。
11 名前:勝ちさえすればいいのか:2018/05/22 11:26
>>1
そだね、見てて気分良くない。
勝負の世界で、そのやり方でしか勝てないのだから仕方ないのだろうけど。

後さ、審判がちゃんと見てない見えてないっていうのも気分悪い。
誤審も試合のうちなんて言ってないで、ビデオ判定を採用したらいいのに。

スポーツマンシップっていう言葉、今はないのかな。
12 名前:武道:2018/05/22 12:44
>>7
>コーチが審判する時に、
>贔屓チームのところには忖度で
>点数をつけるのは知ってる。

長男の武道の世界は汚かったよ。
本当に忖度で勝敗が決まり、その審判達が
昇段審査の審査員だったりもするから、
実力があっても絶対に昇段させなかったり・・イヤな世界を見た。
13 名前:合わせる:2018/05/22 15:06
>>1
下手な所ほどファウルしてくるよ。
地域性もあったりする。
「フェアプレー!」と叫びながらファウルしてくる子とかいて笑う。

やたら汚い事して来る所にはそれなりにやり返す。
全くしてこない所にはしないよ。必要ないし。
14 名前:それがね:2018/05/22 16:17
>>13
ほんとに汚いやつは、相手にファウルさせるんだよ。
15 名前:おばば:2018/05/22 18:04
>>1
勝負の世界なんだから、勝ってなんぼよ。
負けたけど頑張ったね〜なんて、きれい事だわ。

日大のみたいな捨て身のはダメ。
そこもテクニック、スレスレをうまくやんなきゃ。
16 名前:そうね:2018/05/22 18:06
>>15
勝てば官軍

>勝負の世界なんだから、勝ってなんぼよ。
>負けたけど頑張ったね〜なんて、きれい事だわ。
>
>日大のみたいな捨て身のはダメ。
>そこもテクニック、スレスレをうまくやんなきゃ。
17 名前:柔道:2018/05/22 19:13
>>1
柔ちゃんも勝ち方は汚かったらしいね。

最近、親子でテレビに出てるの見て思い出したよ。

体質の古い競技はそういうの有りそう。
伝統校で負けられないとか。

例えばカーリングとかで汚い勝ち方ってあるのかな?
18 名前:ギブアップ:2018/05/22 19:30
>>17
>
>例えばカーリングとかで汚い勝ち方ってあるのかな?

カーリングも、紳士のスポーツなので
終わりが近づいてきてもうどう頑張っても逆転出来ない点差が開いたら、負けてる方がギブアップして終わらせる
というスマートさがあるよ。
19 名前:柔道:2018/05/22 20:04
>>18
返信
ありがとうございます。

良いルール(マナー?)ですね。

>カーリングも、紳士のスポーツなので
>終わりが近づいてきてもうどう頑張っても逆転出来ない点差が開いたら、負けてる方がギブアップして終わらせる
>というスマートさがあるよ。
20 名前:ラルフマッチオ:2018/05/22 20:19
>>1
なんかここ読んでたら猛烈に昔の映画「ベストキッド」観たくなってきた・・(最近のリメイクのじゃない方ね)

ご存知の方おられます?
21 名前:あるよ:2018/05/22 21:24
>>1
小学生のサッカーでもありますよ。
試合中に近くでチビ、シネ、ボケ
と言ってくる事からはじまり、
後ろからスライディングをされ、転んだその上に違う子が乗ってくるとか。
うちの子はそれで骨折しました。
あそこのチームと試合をするとケガをする
ということは中にはあるので、練習試合はお断りしています。
公式戦はしょうがないのでいやなのですが・・・。
22 名前::2018/05/22 21:26
>>17
ストーンに細工するとか
23 名前:数年?:2018/05/22 21:34
>>8
>>泣き寝入りするの?
>>かなりの問題なのでは?
>
>ほんの数年前のことだけど、当時はまだスポーツ界の暴力も試合中の暴力も不問の時代。
>警察も取り合わないというのが弁護士の見解だった。



数年前は不問じゃなかったと思うよ。
うちの22歳になる息子の小学生時代だって、暴力は問題になってた。試合に負けたチームのコーチが子ども叩いて、常勝の強豪チームだったけどコーチは辞任で協会も文書で報告と再発防止を訴えてた。

そんな後遺症残るくらいの事なら、弁護士もいろんな人に頼んでみたら違っていたかもしれないのに。

他人事だけど、あり得なくて悔しい話だわ。
24 名前:いえいえ:2018/05/23 04:29
>>23
スポーツ界の体罰は問題になってきていました。
でもそれも地域性とかがあると思います。
対戦校のあるうちの隣の区は評判が悪く、親が勉強よりスポーツ、スポーツでしごかれ体罰は必要という空気です。
対戦した相手校のコーチは、選手がミスをしたら罵倒して平手打ちをしていたようです。
まだうちの区はマシで体罰はありませんでしたが。

それでも、試合中のラフプレーについては、当時は不問でしたよ。
審判が反則を取らなければ反則ではないというルールです。
試合中のことに警察が介入することはありえなかったです。
副審は第三の他校の中学生がしていて、対戦校のコーチが見た目もヤクザっぽく怖くて、相手チームの反則はほとんど取らなかったようです。
相手チームは勝つために対戦校の選手を痛め付けるということをコーチがさせていたので、うちの子の他の部員もたくさんやられたのです。
自分達が相手の暴力行為に応戦した途端に反則をとられ、相手がしたら反則は取られない。
部員たちはうちの顧問に何とかして欲しいとお願いしたのですが、相手校監督およびコーチが中体連でも力を持っており、下っ端のうちの顧問は何もしてくれなかったようです。
もちろん協会本部の人間も来ていたのですが、出される飲み食いに忙しく子供の試合は全く見ていないような状態だったと聞きました。

そういった状況で、うちの子は暴行されました。
相手選手と交差しぶつかり両方が倒れ、僅かに早く起き上がった相手選手が起き上がろうとしたうちの子に暴行をし、再度倒れ込んだうちの子の頭をスパイクで思いっきり蹴ったのです。
ボールは既に自分から離れ試合は続行されていたため、皆の視線はボールの注がれ、主審も見ていなかったのでしょう。

ちょうどすぐ近くに顧問がいて見ていたようですが、へなちょこ顧問が抗議することはなかったのです。

うちの子は一瞬意識がとんだようですが、気付いてすぐに起き上がり試合を続けたのです。
唯一のGKですから、公式戦(予選)で勝つことに必死でした。

その日、帰宅したときには体調不良を訴え、だんだんと悪くなりましたがよく分かりませんでした。
そのうち視野は欠け麻痺も出て、5か月後には歩くことも出来なくなりました。
そこから闘病生活が始まり、検査続きで病名が確定したのは夏でした。
治療により歩けるようになりましたが、完治はなさそうです。

運の悪いことに高校受験生でした。
まだまだ内申が強く、入院、療養による欠席、課題未提出、定期テスト不受験という事で一切救済はなく、内申はボロボロで受験には苦労しました。

警察沙汰にしたら、もうどの高校からも合格はいただけなかったし今の高校も退学になります。
警察に被害届を出しても提訴しても、証拠となるようなビデオもありません。
当時に表沙汰にしたら顧問の責任、学校責任も出てきます。
教育委員会を敵に回すことになります。
だから泣き寝入りです。

そのうちに気づいたのですが後遺症が出て記憶をなくすようになり、その暴行をした相手校の学校名もその選手の顔も思い出せないのです。
記憶障害で以前の記憶もあまりなく、暗記障害で直ぐに物事を忘れ、認知機能の低下で文章を読むことも
文章理解も出来なくなりました。高次脳機能障害です。
今はマシになってきましたが、相変わらず暴行を受けたときの詳細は思い出せません。
お手上げです。
私が聞き取って詳細に記しておくべきだったのですが、病院探し遠い専門病院に入院したため多忙で後回しになりました。
記憶をなくしているということも気づかなかったですし。

私が見に行っていたらと今でも悔やんでいます。
相手選手も暴力行為をさせているコーチも今でも恨んでいますよ。

だから今回の日大の件については、注視していました。
警察が介入するのは良いことです。
試合中のラフプレーおよび暴行を許さない風潮になればいいなと思っています。

でも子供が運動部でチームプレーなら、試合は親が行ってビデオを撮っておいた方がいいと思いますよ。
何しろこれからもおそらく、証拠がなければ暴行はなかったことになるのですから。
25 名前:中高が酷い:2018/05/23 04:33
>>24
HN間違いました。すみません。
26 名前:それ:2018/05/23 07:14
>>24
読めば読むほど酷い話だ。
今からでも訴えてやりたいね。
指導者ってなんなんだろう。
大人の汚い世界に子供が犠牲になってるなんて許せないね。

うちは、また違うスポーツしてたけど指導者の間にも派閥があったり、
子供達の純粋な頑張りが通用しない場面もあったよ。
人権を踏みにじるような暴言も
平気で吐くし、精神的におかしくなるなと感じたから辞めました。
なんのためにスポーツするのだろうね。
27 名前:卑怯:2018/05/23 17:53
>>15
見えない所で相手の体をつねったり、そんな事して勝っても嬉しくないとほとんどの人は思うんじゃないかな。
正々堂々とやるからこそスポーツって楽しいんだと思う。
それでも勝ってなんぼなんて考える人がこういう事をするんだろうね。

>勝負の世界なんだから、勝ってなんぼよ。
>負けたけど頑張ったね〜なんて、きれい事だわ。
>
>日大のみたいな捨て身のはダメ。
>そこもテクニック、スレスレをうまくやんなきゃ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)