NO.6686711
医者になるには
-
0 名前:どういう感じに:2017/09/20 13:15
-
娘がお医者さんになると昨年くらいから言い始めました。
今は中学2年生ですが私学に通っています。学校の偏差値は60ちょっとくらいです。高校はもっと上がるようです。
娘は学年200人中10番くらいで、理科数学英語は成績がとても良く、三者面談で先生には理系女子だねって言われ高校生からは理数系のクラスの進学をすすめられました。
さて、この先なんですが、中高一貫の学校なので高校からは理数系のクラスに上がる予定ですが、医学部を目指すならどのような塾に行けばよいのでしょうか?
いっぱいありすぎて良くわかりません。
お薦めありますか?
これから勉強を一生懸命していかなければいけないのは覚悟しているようです。
理数系のクラスのトップにいれば推薦もあるようなのですが、できれば国立に入って欲しいと言う親としての願いがあります。
知っている方、いろいろ教えてください。
-
1 名前:どういう感じに:2017/09/21 07:47
-
娘がお医者さんになると昨年くらいから言い始めました。
今は中学2年生ですが私学に通っています。学校の偏差値は60ちょっとくらいです。高校はもっと上がるようです。
娘は学年200人中10番くらいで、理科数学英語は成績がとても良く、三者面談で先生には理系女子だねって言われ高校生からは理数系のクラスの進学をすすめられました。
さて、この先なんですが、中高一貫の学校なので高校からは理数系のクラスに上がる予定ですが、医学部を目指すならどのような塾に行けばよいのでしょうか?
いっぱいありすぎて良くわかりません。
お薦めありますか?
これから勉強を一生懸命していかなければいけないのは覚悟しているようです。
理数系のクラスのトップにいれば推薦もあるようなのですが、できれば国立に入って欲しいと言う親としての願いがあります。
知っている方、いろいろ教えてください。
-
2 名前:勉強:2017/09/21 08:28
-
>>1
頑張って!
勉強はね、トップ高のトップにいた子でも安定の合格とはいきません。
全国のトップ高のトップの子が狭き門を目指す訳ですから。
センターで全問解けること、ミスを入れ全教科9割確実に取れるまでの勉強が必要ですが、頭の良い子が死ぬほど勉強すれば医学部に入れます。
私の子は高1から医学部コースのある予備校に入りました。
正直、高校の勉強より予備校に頼りきっていた感じです。高2の時には高校の物理の先生が解けない問題を解いていました。
こんな息子ですが、一浪してから合格。息子より常に成績の悪かった友人はセンターで三教科満点を取り、現役合格しています。
医学部の辛さは逃げ場がありません。
医学部を目指していた子が無理そうだからと他に逃げれない。無理だった子は薬学や歯科や理学に行きますが、医学部に入れなかった辛さは当分消えない様です。
だから多浪が多い。
とにかく勉強みたいです。
目指すからには勉強しか無いです。
頑張って下さい。
-
3 名前:とにかく:2017/09/21 09:44
-
>>1
理系じゃないと始まらないですよ。必ず理系に進んで、とにかく学校の勉強は全てマスターするのは当たり前です。
校内順位ではなく、全国の模試が判断材料になるので、大手塾が良いと思います。
沢山模試を受けて、自分の位置をしっかり把握することです。
学校の偏差値も、順位もあまり参考にはなりませんから、医学部に強い予備校や塾を見つけて対策を万全にすべきです。
私立の医学部も受験出来るのであれば多少は可能性も上がりますが、また違った対策が必要になります。
私立だからと言って舐めてはいけません。
国公立の医学部は例え地方でも東大や京大の理系に受かる学力が必要です。
医学部に入ってしまえば、なんとかなります。
ただ、お子さんの学校の偏差値が気になりました。
田舎の方でしょうか?
私の子の塾に偏差値60代の高校の子は居なかった様に思います。
70から75の理系の子が集まったクラスから毎年浪人生含め半数ほどどこかの医学部に合格していました。
>娘がお医者さんになると昨年くらいから言い始めました。
>今は中学2年生ですが私学に通っています。学校の偏差値は60ちょっとくらいです。高校はもっと上がるようです。
>娘は学年200人中10番くらいで、理科数学英語は成績がとても良く、三者面談で先生には理系女子だねって言われ高校生からは理数系のクラスの進学をすすめられました。
>さて、この先なんですが、中高一貫の学校なので高校からは理数系のクラスに上がる予定ですが、医学部を目指すならどのような塾に行けばよいのでしょうか?
>いっぱいありすぎて良くわかりません。
>お薦めありますか?
>これから勉強を一生懸命していかなければいけないのは覚悟しているようです。
>理数系のクラスのトップにいれば推薦もあるようなのですが、できれば国立に入って欲しいと言う親としての願いがあります。
>知っている方、いろいろ教えてください。
-
4 名前:関西:2017/09/21 09:54
-
>>1
うちは関西で、娘は法学部だったのですが
うちの私立中高一貫校から、国立の医学部に合格した子は大体、現役の時は鉄緑会、研伸館、駿台等に通っていました。(研伸館は関西だけの塾です)
東進から東大理3に合格した子もいましたが、自習室を利用しただけでほぼ塾なしでした。が、そんな子は稀です。
うちの学校から医学部は浪人が半分くらいでした。二浪してる子もいます。
医学部に限っては、浪人もやむなしという家庭が多いですが、どうしても現役ということで東大が届かず慶応に行った子もいます。
地方国立に行く子も多かったです。
浪人するとほぼ駿台みたいです。
医学部志望の子はほとんど中学の間から塾に通っていました。
-
5 名前:んんー:2017/09/21 09:59
-
>>1
子どもは文系だし、理系だとしてもとても医学部に行けないような成績だけど、中堅私立中高一貫に通っている。
真面目に考えているならここで相談するより学校の先生に相談した方が良いです。
私学は出口の実績が次の受験者につながるからそれは面倒見が良いです。特にいい実績を出してくれそうな子は大事にしてくれる。
10番以内ならかなり目をかけてくれると思う。
塾の相談はしにくいかもしれないけど、10番以内なら塾に通うより学校の勉強しっかりして自習室で自学して判らないところは先生に聞くって方が時間もお金も無駄にならない気がする。(うちはそう)
やるべき勉強とかどんな問題集使えばいいかとか教えてくれるし、その問題集の中で判らないことを聞きに行けば喜んで教えてくれるし…。
そのための高い授業料だもん。
-
6 名前:んんー:2017/09/21 10:05
-
>>5
>子どもは文系だし、理系だとしてもとても医学部に行けないような成績だけど、中堅私立中高一貫に通っている。
>
>真面目に考えているならここで相談するより学校の先生に相談した方が良いです。
>私学は出口の実績が次の受験者につながるからそれは面倒見が良いです。特にいい実績を出してくれそうな子は大事にしてくれる。
>
>10番以内ならかなり目をかけてくれると思う。
>塾の相談はしにくいかもしれないけど、10番以内なら塾に通うより学校の勉強しっかりして自習室で自学して判らないところは先生に聞くって方が時間もお金も無駄にならない気がする。(うちはそう)
>やるべき勉強とかどんな問題集使えばいいかとか教えてくれるし、その問題集の中で判らないことを聞きに行けば喜んで教えてくれるし…。
>
>そのための高い授業料だもん。
あ、上の方が中高一貫で塾を勧めてらっしゃいましたね。
ごめんなさい。私は保護者懇談会ですでに受験が終わった先輩の保護者の方にお話聞いて、東大とか医学部のとかの方ほど塾に行っていかず自習室利用だったのが印象的だったもので…。
-
7 名前:たぶん:2017/09/21 10:09
-
>>3
>私の子の塾に偏差値60代の高校の子は居なかった様に思います。
>70から75の理系の子が集まったクラスから毎年浪人生含め半数ほどどこかの医学部に合格していました。
>
スレ主さんの言う60ちょっとは、中学受験の偏差値だと思う。
四谷の表では、女子校は一番高い学校でも71〜72だから。
ちなみにうちも60ちょっとの学校も受けたけど、そちらの進学実績には医学部も多数あったよ。
中には国立医学部の方もいた。
うちも中2。薬学部志望だけど。
娘さん、しっかり勉強して偉いね。
うちは中だるみ続行中・・・
活入れようと、今週、入塾テストを受けさせる予定。
-
8 名前:関西:2017/09/21 10:31
-
>>6
学校の保護者懇談会なので、塾に通いまくって東大入りました、という方はお話しにくいということはないでしょうか?
少なくとも東大に塾なしで入られた方のお母さんには、学校側も是非お話を!となると思います。
しかし、各塾の生徒の様子を見ると難関私立の子がかなり塾利用であるのは自明と思います。
医学部志望で塾なしは、可能だと思いますが、実情は非常にその数は少ないと思います。
中学の入学時に、うちは塾いらずです、と言っている学校も、ふたを開けるとみんな塾に行っているというのはよく聞く話です。
学校で面倒を見られるのはセンター試験のような、基本的な部分だけでしょう。
難関大の二次試験には、生徒の志望の学部も多岐に渡るし、学校ではなかなか対応難しいので、みんなプロのいる塾に行くんだと思います。
特に私立中高一貫校が集まっているような地域では、みんな行くので行かないと不安になるというのもありますね…よほど自信がないと。
しかし!塾なしで医学部は、可能だとは、思うんですよ。大変だけど。
ちなみに浪人したら、秋以降はほとんど塾はいかなくなるそうです。すでに一度やったことだから。
-
9 名前:んんー:2017/09/21 10:44
-
>>8
>学校の保護者懇談会なので、塾に通いまくって東大入りました、という方はお話しにくいということはないでしょうか?
>少なくとも東大に塾なしで入られた方のお母さんには、学校側も是非お話を!となると思います。
>
>しかし、各塾の生徒の様子を見ると難関私立の子がかなり塾利用であるのは自明と思います。
>医学部志望で塾なしは、可能だと思いますが、実情は非常にその数は少ないと思います。
>
>中学の入学時に、うちは塾いらずです、と言っている学校も、ふたを開けるとみんな塾に行っているというのはよく聞く話です。
>
>学校で面倒を見られるのはセンター試験のような、基本的な部分だけでしょう。
>難関大の二次試験には、生徒の志望の学部も多岐に渡るし、学校ではなかなか対応難しいので、みんなプロのいる塾に行くんだと思います。
>
>特に私立中高一貫校が集まっているような地域では、みんな行くので行かないと不安になるというのもありますね…よほど自信がないと。
>
>
>しかし!塾なしで医学部は、可能だとは、思うんですよ。大変だけど。
>ちなみに浪人したら、秋以降はほとんど塾はいかなくなるそうです。すでに一度やったことだから。
そうですね。
私は自分は医学部に縁がないので保護者懇談会で経験談として聞いただけの話と、今高3の子ども(中堅国立狙い)が塾なしで行けてるのと、子どもの部活の友人(少数の東大狙い)が塾なしだったのでこんな書き方をしてしまいました。
主さんを混乱させてしまったらごめんなさいね。
(ただ、学校に相談した方が良いよは割と本気です)
-
10 名前:嘘:2017/09/21 10:59
-
>>6
>ごめんなさい。私は保護者懇談会ですでに受験が終わった先輩の保護者の方にお話聞いて、東大とか医学部のとかの方ほど塾に行っていかず自習室利用だったのが印象的だったもので…。
それはね、嘘だと思いますよ。
賢い子ほど爪を隠します。
それか、認識違い。
長期でなければ通った事にならないと思っているか、塾が大して為にならなかったから通ってなかったのと同じだと思っているか。
又は特待生だったから無料で、通って無いのと同じなのか。
塾や予備校は勉強だけでなくて、受験のノウハウを学ばせて貰う為に通う人も多いです。
それと受験が近づくにつれ焦りが出たりモチベーションが下がったりした時の精神面でのフォローもあります。
もちろん、私の子も予備校の勉強は選り分けしていた為に自習室利用ばかりでしたが、各コースには担任がいて、常に目を向けていて下さいました。
親が医学部でも時代が変われば受験も変わります。
他の方も言ってますが、自宅学習で学力はどんな大学でも可能だとは思いますよ。
私の子はネットで医学部受験の子とつながって、鉄緑会の教材を送ってもらっていました。
沢山のラインや文字書き込みがあり、その辺の参考書より為になるらしく助かったいました。
無塾で受験するなんて、三浪くらいしないと怖いです。それか親が教師で受験のノウハウを把握しているか。
医学部も毎年後期が無くなったり、増えたりしています。
受験科目も変わるし、対策も変わる。
よほどお金が無い限りはやはり予備校に籍を置いておくべきだと思いますよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>