育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6686904

おせちを重箱に入れない家

0 名前:重箱:2017/01/01 11:01
おせちと言えば重箱に入ったものだと思ってたけど
そうじゃない家もあるみたいで驚いた。

うちは母親が昔から重箱入りのおせちを
買っていたから、それが当たり前だと思ってた。

買わない、自前で作るのが当たり前の地域の人いる?
1 名前:重箱:2017/01/02 18:43
おせちと言えば重箱に入ったものだと思ってたけど
そうじゃない家もあるみたいで驚いた。

うちは母親が昔から重箱入りのおせちを
買っていたから、それが当たり前だと思ってた。

買わない、自前で作るのが当たり前の地域の人いる?
2 名前:ほう:2017/01/02 18:50
>>1
>うちは母親が昔から重箱入りのおせちを
買っていたから、それが当たり前だと思ってた。


ほう。
私からしたら、そちらの方が珍しいかも。
昔っていつくらい?
昔から重箱入りのおせちなんて売ってたんだ!

私の母は重箱にも入れるけど、オードブルみたいに盛り付けもしてた。
私自身は、家ではお雑煮しか作りません。
3 名前:重箱だけど:2017/01/02 18:50
>>1
>そうじゃない家もあるみたいで驚いた。

>うちは母親が昔から重箱入りのおせちを買っていたから、それが当たり前だと

うちは一品一品作って詰めていたから私もそうしてる。実家の輪島塗のような重箱じゃないけどね。

重箱入りの御節を買っていた話に驚いた。かなりの重箱が家にあるのでは? 使い捨て?
4 名前:うちは:2017/01/02 18:53
>>1
温めたいものもあるから、出来上がったら
種類ごとにタッパーに入れて、食べる時に
綺麗に大皿に盛る。
5 名前:作れたから:2017/01/02 18:57
>>1
>おせちと言えば重箱に入ったものだと思ってたけど
>そうじゃない家もあるみたいで驚いた。
>
>うちは母親が昔から重箱入りのおせちを
>買っていたから、それが当たり前だと思ってた。
>
>買わない、自前で作るのが当たり前の地域の人いる?


地域ではなく、作れるか作れないかの個人差じゃない?
うちは、母は作ることが出来る人だから手作りだったよ。
でも重箱ではなく、味が混ざらないように大皿に綺麗に盛り付けていた。
6 名前:義実家:2017/01/02 18:59
>>1
実家が重箱だからそれが当たり前だと思ってたけど、義実家は一人当たり小皿3枚くらい使って乗せてた。
重箱がない訳じゃない。
運動会に巻き寿司を入れて持って来てくれてたから。
どうして重箱に入れないか聞かぬ前に亡くなったけど。

ちなみに我が家も重箱。
おせちは特別感を持たせたいから。
7 名前:するってーと:2017/01/02 19:01
>>1
>おせちと言えば重箱に入ったものだと思ってたけど
>そうじゃない家もあるみたいで驚いた。
>
>うちは母親が昔から重箱入りのおせちを
>買っていたから、それが当たり前だと思ってた。
>
>買わない、自前で作るのが当たり前の地域の人いる?


ご実家には、重箱が年数分たまっていくわけですか?
それとも使い捨て?


おせちが重箱に入っているかどうかよりも、
まるごと全部、重箱ごと毎年買うかどうかの方が
議論の余地がある気がする……
8 名前:今は:2017/01/02 19:03
>>3
>>そうじゃない家もあるみたいで驚いた。
>
>>うちは母親が昔から重箱入りのおせちを買っていたから、それが当たり前だと
>
>うちは一品一品作って詰めていたから私もそうしてる。実家の輪島塗のような重箱じゃないけどね。
>
>重箱入りの御節を買っていた話に驚いた。かなりの重箱が家にあるのでは? 使い捨て?


重箱はウレタン塗装とかで今は紙の重箱。
剥げたりするからどんどん捨ててたよ。
台所は8畳以上あって、水屋もあったから
収納はいくらでも。
9 名前:プラ:2017/01/02 19:06
>>1
1度おせち買ったことあるがけど、重箱はプラスチックだった。
プラスチックでもしっかりした物で捨てるには勿体なかったからまだ持ってる。

漆塗りの重箱も持ってるけど、プラスチックの重箱の方が気軽に使いやすいわ。
10 名前:何ぞや?:2017/01/02 19:07
>>8
> 重箱はウレタン塗装とかで今は紙の重箱。
> 剥げたりするからどんどん捨ててたよ。
> 台所は8畳以上あって、水屋もあったから
> 収納はいくらでも。


水屋って何だろ!?
小屋みたいなもの?
台所の他に、水屋ってものがあったの?
11 名前:上で:2017/01/02 19:08
>>7
今はってレスした主です。

結婚した時にウレタン塗装のだけど
重箱を二つ分けてもらったけど
今のおせちは紙で出来た重箱だから。

確かに数個あったけど
全部とっておく必要もないよね。
使い捨て用の重箱だもの。
12 名前:あー:2017/01/02 19:09
>>10
食器棚の事だと思う。
うちの母は昔そう言ってたけど、今でもその言葉を使う人がいるんだね。
13 名前:するってーと:2017/01/02 19:12
>>11
上の方で、同じ質問した人がいたんですね。失礼。


紙でできた重箱とは、びっくりな感じだけど、
デパ地下の幕の内弁当が重なってるみたいなものと思えば、
想像できるわ。
14 名前:言わない?:2017/01/02 19:13
>>10
>> 重箱はウレタン塗装とかで今は紙の重箱。
>> 剥げたりするからどんどん捨ててたよ。
>> 台所は8畳以上あって、水屋もあったから
>> 収納はいくらでも。
>
>
>
>
>水屋って何だろ!?
>小屋みたいなもの?
>台所の他に、水屋ってものがあったの?


水屋って台所に置いてある食器棚というより
ガラス戸の納戸みたいなもので、畳一枚分の
大きさはあったからなんでもしまってた。

あ、主です。
15 名前:えーと:2017/01/02 19:59
>>1
地域というより作る作らないの問題だと思うけど…。

うちは母が作る人だったのでお節を用意するなら作る。
買ったお節は私の経済力と伝手で手に入るレベルではまずいから。(お節はたん熊が大晦日に届けてくれるんですのよ、とかいうならお金払うよ。)

母は自分が作って重箱に詰めるから当然のように嫁入り道具に重箱持たせて寄越した。
結婚して10年以上、年末年始は旦那実家で自分たちだけのお節を作ることはなかったので重箱使うことなかったけど、自宅でお正月過ごすようになって実母風に作るようになっている。
煮物とか多めに作ってタッパーに入れておいて重箱に補充する。
16 名前:うむ:2017/01/02 21:02
>>1
実家の三段の重箱に母は色々作って詰めていたけど、そんなに大きなお重じゃないから入りきらないぶんは別のお皿に入れて並べてた。

一.二度、セットになってるおせちを買った事あったけど、安いものだったせいか美味しくなくてほとんど食べずに捨てちゃった。デパートの何万もするおせちなら美味しいのかなあ?

父が亡くなってからは私が実家のお重をもらってお煮しめ程度は作り、あとはスーパーで買って来たのを詰めてる。

そんなに立派なお重ではないと思うけど、いまこんなのを買おうと思ったら、何万もする。やっぱり塗りのお重はいいなと思う。
17 名前:お重:2017/01/02 21:40
>>1
重箱に入れるのもそれなりに意味があるのに
やらない家も結構あるのね。

昔のおせちは保存を考えて味付けが濃かったけど
今のものは保存技術も良いので、美味しいよね。
うちの子はなますも佃煮もおまめも大好き。
私も伊達巻が甘いだけで好きじゃなかったけど
ここ数年のは美味しくて、お正月明けの
安くなった時期に買い足すよ。
18 名前:そうそう:2017/01/02 21:43
>>13
>上の方で、同じ質問した人がいたんですね。失礼。
>
>
>紙でできた重箱とは、びっくりな感じだけど、
>デパ地下の幕の内弁当が重なってるみたいなものと思えば、
>想像できるわ。


よくよく思い出すと、私たちが小さかった頃は
祖母の家で過ごしたので、家でお重のセットを
買うようになったのは私が小学校高学年の頃かも。
だから捨てていたものもあった記憶はあるけど
そこまでないのだと思う。

それより、フグを取り寄せたら
青磁の大皿で届くから、その皿が結構あるかも。
大きさが揃っていればいいけど、バラバラなのよねえ。

あ、主です。
19 名前:そこそこ:2017/01/02 21:44
>>1
裕福な実家で育ちましたが、年末は祖父と父が餅もつくしお節も祖母と母の手作りでした。
三世代で住んでいたので重箱は三つあって豪華だった。 
それぞれに盆があって祖父が綺麗に刺身を盛ってくれるの。キュウリやニンジンで飾りを造るのが魔法使いみたいだった。
私はそこまではできないけど自分なりにお節を作って重箱で出します。
20 名前:お皿:2017/01/02 23:22
>>1
美しいお高いお皿と小鉢に盛って出します
21 名前:一段:2017/01/03 02:05
>>1
今はもう家族も少ないしお煮しめも冷蔵庫に入れておきたいので、手作り惣菜の量り売りで少量ずつ買い、その日に食べる分だけをお重箱の1段だけ利用してきれいに盛っています。

元旦は重箱ですが、2日目は漆器の角形プレートに盛り付けたり白い角皿に盛り付けることもあります。
22 名前:お重は便利:2017/01/03 07:51
>>1
お重に入れるより、お皿の方がテクも必要な気がする。
お重の方がそのまま保管できるから、便利だしね。
23 名前:マル:2017/01/03 09:15
>>1
うちの実家のおせちを入れる入れ物は、丸い形をしてる。
丸い漆?の器の中にプラスチックの扇形のケースが入っていて、そこに詰めていくの。いつも真ん中は栗きんとんの缶を入れてたわ。

母が重箱に詰めるのが面倒だからと
それを買って使ってたけど、私は自分の家には重箱を買って詰めてる。重箱のほうが楽だけどね、私はね。

これから実家に行ってその入れ物に入ったおせちを食べてくるわーー
24 名前:運動会:2017/01/03 10:20
>>1
>おせちと言えば重箱に入ったものだと思ってたけど
>そうじゃない家もあるみたいで驚いた。
>
>うちは母親が昔から重箱入りのおせちを
>買っていたから、それが当たり前だと思ってた。
>
>買わない、自前で作るのが当たり前の地域の人いる?



お正月のおせちは作るけど、それを詰めるのはタッパが多いです。
何年か前までは重箱を出して詰めてたけど、今はもう出してないや。
ところが、運動会や体育祭の時にその重箱を使っています。
娘の友達の家のお弁当がいつも重箱で、ママあんなおべんと箱にうちも入れてって幼稚園の時に言って以来、うちは運動会の時に重箱を使っておむすびや唐揚げなどを入れて持っていきます。
25 名前:宝物:2017/01/03 10:44
>>1
嫁入り道具のひとつとして
木製漆塗りの立派な重箱とお屠蘇のセットを購入したので、以来20年毎年それにお節詰めてお正月を迎えています。

終わったら綺麗に洗い拭き上げて
来年のためにまた大事に箱にしまっています。

うちはこれを出さなきゃお正月が来ない感じです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)