育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6686909

やはり騒々しいですか?

0 名前:子ども3人のご家庭の方:2015/10/01 18:58
うちは子供は中2の息子1人です。
基本的に大人しいタイプで家でも静かに何かして
過ごしてます。

一方、お隣…高校生のお兄ちゃん、中2の娘さん(息子と
同クラス)、小4か小5の弟君の3人のお子さんの
ご家庭です。
そのお宅、朝〜昼間は静かなんですが夕方〜夜、
週末は深夜1,2時まで騒々しいんです。
この時期、気持ちい風が入ってくるしうちも夜寝るまでは
リビングの窓開けて網戸の状態で過ごしています。すると
お隣も同じでお隣の生活音から何から丸聞こえ。
生活音や話し声程度ならうちもなのでお互い様なので
良いんですけど兄弟げんか(娘さんと弟君)の声が
とにかく派手だし(二人とも癇癪が酷い感じ)、そこへもって奥さんのの怒鳴り声がほぼ毎日…


そのご家族がうちの隣に引っ越してくるまで本当に
静かで平和だったんです。(前の住人はご夫婦と
既に成人されたお子さんのご家庭でした)
逆に当時はうちが子供が小さかったので夜泣きの声とかで
迷惑かけてたかも知れなくて奥さんにお会いするたびに
「いつもやかましくてすみません」って挨拶代わりに
お詫びしてましたが奥様は「ええ、そう?幾らも聞こえてこないよ。赤ちゃんなんだし夜泣きもして当たり前だから気にしないで」って仰って頂いてたんですが…

うちの方は静かな新興住宅地で周りが静かな分
余所のお宅の生活音なんかも結構ハッキリ聞こえるので
うちも夜8時以降は話し声やテレビの音なんかも
トーンを落として生活しています。

うちは主人が朝早いし機械操作とかする仕事でもあるので夜はしっかり休ませてあげたいんですけど、隣からの
騒音で子供も主人も慢性的な不眠が続いています。
子どもは学校から帰ってきて静かな間に昼寝したり
出来ますけど主人は帰りも遅いので…

隣りにお願いという名の苦情をやんわりと入れても
良いものかずっと悩んでいます。
1 名前:子ども3人のご家庭の方:2015/10/02 09:48
うちは子供は中2の息子1人です。
基本的に大人しいタイプで家でも静かに何かして
過ごしてます。

一方、お隣…高校生のお兄ちゃん、中2の娘さん(息子と
同クラス)、小4か小5の弟君の3人のお子さんの
ご家庭です。
そのお宅、朝〜昼間は静かなんですが夕方〜夜、
週末は深夜1,2時まで騒々しいんです。
この時期、気持ちい風が入ってくるしうちも夜寝るまでは
リビングの窓開けて網戸の状態で過ごしています。すると
お隣も同じでお隣の生活音から何から丸聞こえ。
生活音や話し声程度ならうちもなのでお互い様なので
良いんですけど兄弟げんか(娘さんと弟君)の声が
とにかく派手だし(二人とも癇癪が酷い感じ)、そこへもって奥さんのの怒鳴り声がほぼ毎日…


そのご家族がうちの隣に引っ越してくるまで本当に
静かで平和だったんです。(前の住人はご夫婦と
既に成人されたお子さんのご家庭でした)
逆に当時はうちが子供が小さかったので夜泣きの声とかで
迷惑かけてたかも知れなくて奥さんにお会いするたびに
「いつもやかましくてすみません」って挨拶代わりに
お詫びしてましたが奥様は「ええ、そう?幾らも聞こえてこないよ。赤ちゃんなんだし夜泣きもして当たり前だから気にしないで」って仰って頂いてたんですが…

うちの方は静かな新興住宅地で周りが静かな分
余所のお宅の生活音なんかも結構ハッキリ聞こえるので
うちも夜8時以降は話し声やテレビの音なんかも
トーンを落として生活しています。

うちは主人が朝早いし機械操作とかする仕事でもあるので夜はしっかり休ませてあげたいんですけど、隣からの
騒音で子供も主人も慢性的な不眠が続いています。
子どもは学校から帰ってきて静かな間に昼寝したり
出来ますけど主人は帰りも遅いので…

隣りにお願いという名の苦情をやんわりと入れても
良いものかずっと悩んでいます。
2 名前:言っても:2015/10/02 09:58
>>1
お隣に言ったとしても、静かになるかといえば
あまり効果はないと思います。
効果はないが、要するに
おたく、ウルサイ
と言った事実はずっと残ります。

なので、何も言わず自衛策を取る方が得策だと思います。
窓を閉めきる。
耳栓するとか、寝る時にしばらく小さな音で
癒し音を鳴らすとか。
3 名前:長く住むなら:2015/10/02 10:04
>>1
うちは娘二人だけど、音は気を遣うよ。でももしかしたら、逆によるの風呂とかうるさいとか思われているかも。
同じように新興住宅地でまわりはびっくりするくらい静か。
とはいっても、家の中にいたらの話で、外へ出ると、色々な音が聞こえてます。

お隣は3人こどもがいて、夜更かしするだろうし、喧嘩もするんだろうね。多少は騒がしくても仕方ないのかも。

それに昔は赤ちゃん泣いてたんだよね。その時に住んでいた人が、
> お詫びしてましたが奥様は「ええ、そう?幾らも聞こえてこないよ。赤ちゃんなんだし夜泣きもして当たり前だから気にしないで」って仰って頂いてたんですが…

うちも近所でうるさい人がいて、合うたび、すみませんなんて言われていたけど、気づかないフリしてたよ。
社交辞令だと思う。

それに、生活時間帯や気にする部分、気になる部分は家族に寄って違うし、ご主人朝早いのでしょうけど、そのお家だって、朝も早いかもよ。
対策としては、その家庭と逆の部屋で寝る。窓を全部二重窓にする、雨戸設置するなどでかわってくるよ。

> 隣りにお願いという名の苦情をやんわりと入れても
> 良いものかずっと悩んでいます。
>

苦情入れても、それはこっちの都合の話。
相手は相手で、主さん家庭に何か不満がある部分はあるかもよ。庭とか色々。
色んな人が近くに住んでいると、お互いが気を使わないと行けない部分はあるけど、苦情は入れないほうがいいと思う。しこりは残るよ。
4 名前:そんなに?:2015/10/02 10:07
>>1
慢性的な寝不足になるほど
窓を閉めても聞こえる大きな声なの?
5 名前:なこ:2015/10/02 10:47
>>1
うちは社宅なので隣が数年おきに変るけど、3人
いる家はホントに五月蠅いですよ。

親も大声だすのが染みついているし、マヒしている
んだと思います。後、そこまで外に音が漏れている
って解っていないんだと思いますよ。

あと数年で上のお子さんも大学生になったりすると
すこしはマシになるかな。主さんと限定さてない
立地なら、手紙を入れる手もあるけど、効果は薄い
かも。。。
6 名前::2015/10/02 11:04
>>1
早々にコメント有難うございます。

お隣のご家庭、こちらが挨拶しても家族そろって
ガン無視です。そういうのもあって余計に気分良くないのだと思います。

こちらが窓締めてもあちらは窓開けてるんで
こちらが窓開けてるよりはマシだけどそれでも
ご家族揃ってお声が大きいのかして聞こえます。
兄弟げんか、親子喧嘩、夫婦喧嘩…聞くつもり更々
なくても聞こえてきますよ。

自分自身も兄、私、妹の3人兄妹で育ちましたけど
兄妹喧嘩って多少の言い合いはあって派手なのは
したことないし親からも「夜は近所迷惑だから
静かにするように」と言われて育ちました。
実家は3軒長屋だったので壁なんて隣家と
共有でしたが両隣も昼間はともかく夜8時以降は
静かに過ごされてました。

集合住宅なら勿論のことですが戸建でもやはり
必要最低限の周囲のお宅への配慮って必要だと
私は思ってるんですが…
7 名前:わかったわかった:2015/10/02 11:33
>>6
>早々にコメント有難うございます。
>
>お隣のご家庭、こちらが挨拶しても家族そろって
>ガン無視です。そういうのもあって余計に気分良くないのだと思います。
>
>こちらが窓締めてもあちらは窓開けてるんで
>こちらが窓開けてるよりはマシだけどそれでも
>ご家族揃ってお声が大きいのかして聞こえます。
>兄弟げんか、親子喧嘩、夫婦喧嘩…聞くつもり更々
>なくても聞こえてきますよ。
>
>自分自身も兄、私、妹の3人兄妹で育ちましたけど
>兄妹喧嘩って多少の言い合いはあって派手なのは
>したことないし親からも「夜は近所迷惑だから
>静かにするように」と言われて育ちました。
>実家は3軒長屋だったので壁なんて隣家と
>共有でしたが両隣も昼間はともかく夜8時以降は
>静かに過ごされてました。
>
>集合住宅なら勿論のことですが戸建でもやはり
>必要最低限の周囲のお宅への配慮って必要だと
>私は思ってるんですが…


じゃあもううるさくて迷惑だとお隣に言ったら?

お隣のご一家が全く嫌いなようだし、だったらうまく行かなくたっていいじゃない。
一切付き合わないと宣言して不満全部ぶちまけてうるさいんじゃこの野郎と言ってやればいいよ。

多分改善はしないだろうけど、少なくとも主さんの心のなかで「言ってやったぞ」という部分で満足できるでしょ。

きっと主さんは自分が正しいと思ってるから(それは間違いないだろうが)なんで正しい自分たちが自衛して我慢しなきゃいけないんだ、という思いがあるんだろうけど、夫婦間や親子間だって、相手を変えるのってすごく大変なのに、全くの赤の他人、しかも価値観が合わない人を変えるなんてまず無理だと思った方がいい。

上で「自衛しろ」というレスにもムカついてるだろうけど、そう言ってる人はそれ知ってるから自衛を勧めてるんだよ。

まあ、自分の好きにしたらいいよ。
いくらお隣の非常識や自分たちの正しさをここで語りまくろうが、実際のところここにいる人たちにどのくらいのうるささかなんて伝わらないんだから。
8 名前:リフォーム:2015/10/02 11:44
>>1
そういう家は何を言うだけ無駄なの。

外断熱の壁をつけるとか、壁の中にきちんと断熱材を入れるとか、窓も機密性の高い窓や二重窓・三重窓にリフォームしてみたら?

断熱性能を上げたら、冷暖房効率が上がるのはもちろん、防音効果もありますよ。
9 名前:リフォーム:2015/10/02 11:48
>>8
あとね、窓の開く向きを変えるのも手です。
音は反射してくるのでね。
10 名前:ほどほど:2015/10/02 11:51
>>1
苦情入れたら後で気まずくなると思うよ。それより主さんも静かにするのをやめたら?周りが静かだとお互いに音が聞こえてないのかと思っちゃうよ。それに自分たちが気を使っているのに相手が気を使わないから腹が立つ。ほどほどにしたほうがストレスがたまらない。

そうしているうちに向うの子どもたちも出ていくよ。
11 名前:仕方ないよね:2015/10/02 11:58
>>1
うちの隣も3人兄弟のお宅。
うち2人は障害を持ってるお子さん。
子供たちが自主的に出るのか、親が出しちゃうのか
知らないけど、いつも2階のベランダに出て、
空のペットボトルで壁たたきまくったり、
奇声を上げ続けたりしています。とほほ。
お隣さんはそれについて一切というか、
お子さんの事自体全くお聞きした事ない。
(下着姿でうちの庭にいたりした事もあるんだけどね)


仕方がないな。諦めるしかないな。
って思ってます。

主さんの所は成長にしたがって、ちょっとはましになったり、
子供が家を出たりしてマシになるかもね。
うちの隣はそういうの見込めないからな。
一番上の子もう成人だから。

こんなのもいるって事で、少し気持ちなだめて。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)