育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6686918

サービス業

0 名前:ひんしゅく:2018/05/01 18:22
4月から、あるサービス業のパートを始めました。

今までも、飲食店などでのパート経験もありますが、
主人が土日祝日が休みの仕事の為、休日に私がパートに出るのを嫌がります。

なので、今回はサービス業ではありますが、募集内容としては「土日のみ」「平日のみ」OKという今の仕事を見つけ、平日の3〜4日の勤務で採用されました。

とは言え、サービス業ですのでこのゴールデンウィークは、お客が沢山来て忙しいようです。
でも、私は当初の希望通りにゴールデンウィークはがっつり休みになっています。

他の社員さんやパートさんは、皆さんそれなりにこの連休も出勤になってます。

私は、40代後半で子供は大学生2人。
家族で出かける訳でもないのに、全く連休に出勤しないことで、社員さんやパートさん達に良く思われてない感じです。

同じ職場の人達にしてみたら、忙しい土日や祝日こそ出勤できるパートさんが欲しかったんだと思います。
当然ですよね・・・。


やはり、この歳でサービス業の仕事に就くのに、
平日しか出勤しないなんて、わがままだったでしょうか。

何となく、肩身の狭い思いで仕事をしています。

私と同じような40代後半で、子供も大きいかたは
どんな仕事をしていますか?
やはり、もう土日や祝日なんか関係なく、パートをされてるんでしょうか?
1 名前:ひんしゅく:2018/05/02 12:51
4月から、あるサービス業のパートを始めました。

今までも、飲食店などでのパート経験もありますが、
主人が土日祝日が休みの仕事の為、休日に私がパートに出るのを嫌がります。

なので、今回はサービス業ではありますが、募集内容としては「土日のみ」「平日のみ」OKという今の仕事を見つけ、平日の3〜4日の勤務で採用されました。

とは言え、サービス業ですのでこのゴールデンウィークは、お客が沢山来て忙しいようです。
でも、私は当初の希望通りにゴールデンウィークはがっつり休みになっています。

他の社員さんやパートさんは、皆さんそれなりにこの連休も出勤になってます。

私は、40代後半で子供は大学生2人。
家族で出かける訳でもないのに、全く連休に出勤しないことで、社員さんやパートさん達に良く思われてない感じです。

同じ職場の人達にしてみたら、忙しい土日や祝日こそ出勤できるパートさんが欲しかったんだと思います。
当然ですよね・・・。


やはり、この歳でサービス業の仕事に就くのに、
平日しか出勤しないなんて、わがままだったでしょうか。

何となく、肩身の狭い思いで仕事をしています。

私と同じような40代後半で、子供も大きいかたは
どんな仕事をしていますか?
やはり、もう土日や祝日なんか関係なく、パートをされてるんでしょうか?
2 名前:ピンポイント:2018/05/02 13:02
>>1
私は逆に平日がしんどい。成人はしてないけど、子供が大きいので土日祝日の方が時間はあるので土日専門、プラス金曜日か月曜日を入れてる。
これは自分なりのサービスだよ。円満にやってるよ。
3 名前:えー:2018/05/02 13:03
>>1
でも、平日のみという事で雇われてるんだからきにする事ないと思うよ。

なんで、雇われた条件を曲げて働かなきゃいけないの?て逆に思うけど。

私自身は、子供が小さい頃からしてる仕事は在宅でできるけど、すごく不安定で不規則な仕事なので、お盆やお正月関係なく仕事してる時もあるし、納期が近いとご飯を作る時間もなくなるのでガストの宅配が続く事もある。

子供が小さい時、真夜中に卵焼きだけを出したことがあって、未だに娘に話題にされる。

娘が大学生になってお弁当も無くなって手が離れたので、いまはかなり気楽になった。出来るだけご飯は家で作ろうと思うけど、たまに外食もある。
出張で家を開ける事もある。

働き方なんてそれぞれじゃないの?
4 名前:そうだねえ:2018/05/02 13:04
>>1
まあ、ヌシさんは「平日のみ」の条件で
入ったのだから、堂々としていればいいと
思うのだけど、他のパートさんの目は気になります
よね。

私は、土日祝は休みの条件でパート事務員を
していて、社員の人は、土曜も交代で出勤です。
たまーに、誰もいない時にだけ、土曜出勤
する事もありますが、めったにないので、
ありがたく休ませてもらってます。

一度、土曜とかに入ってしまったら最後、
だらだらと要求されると思うので、そこは
毅然としていればいいのでは。

難しいけどね。
続けて行きたいのであれば、最初の条件のまま
行ったほうがいいと思います。
5 名前:旦那さん:2018/05/02 15:26
>>1
私のパートもサービス業

土日や夏休みなど出ない人いますよ

その人は平日だけだし
仕事もやっぱり土日の
お客さんの多い日はでたことないから
平日、ちょっと忙しくなると
なれなくてバタバタしてるだけ
よく怒られてる
ちょっと浮いてるけど
主さんも
そういう条件ならいいんじゃないの?

旦那さんが休みの日いい顔しないのは
出にくいけどちょっとずつ
旦那にそれを馴れさせていくってのは?

もう子供にも手がかからないんだし
旦那も自分ですきに過ごしたらいい
とおもう。
6 名前:色々だもの:2018/05/02 15:44
>>1
私も40代後半、子供は成人、旦那は単身赴任ですが、土日祝休みの職場で働いています。
旦那が私の働き方に口を出すことはないです。

平日のみ、の契約で採用されてるのだから土日祝に出ないことを気にやむことはないし、自分から土日祝に出勤しようかと思う必要はないと思います。
平日のみの人が土日祝も出勤する事例はない方が後任のためでもあると思うし、土日祝も出勤するなら契約自体を変更した方がいいんじゃないかな?
私は気をやむのが嫌なので、職場が土日祝稼働しないところで働いています。

働き方の希望は人それぞれ。
時給の良い土日や夜がいい人もいる。
主さんをワガママだとは思わないよ。
7 名前:まぁ:2018/05/02 18:52
>>1
サービス業でそれだと影口たたかれ嫌われます。
採用は店長が決めたからしょうがないんだけどねー。でも、土日は忙しいしみんなやっかむんだよねー
そんなんだったら、はじめからサービスやんなよ!って。ヒラだからこそやっかむ。女性の職場だから特に。
堂々と無視していくか
妥協して時々土日もやるか
転職するか
どれかだね。主さんが楽なところを選んだらいいよ。

平日のみで採用したのに、土日でないかという打診がきだしたら、まぁ、転職した方がいいと思う。
他に気持ちよく働けるところたくさんあるし、針のむしろの中で働くのはつらい。サービス業の場合とくにね。


>4月から、あるサービス業のパートを始めました。
>
>今までも、飲食店などでのパート経験もありますが、
>主人が土日祝日が休みの仕事の為、休日に私がパートに出るのを嫌がります。
>
>なので、今回はサービス業ではありますが、募集内容としては「土日のみ」「平日のみ」OKという今の仕事を見つけ、平日の3〜4日の勤務で採用されました。
>
>とは言え、サービス業ですのでこのゴールデンウィークは、お客が沢山来て忙しいようです。
>でも、私は当初の希望通りにゴールデンウィークはがっつり休みになっています。
>
>他の社員さんやパートさんは、皆さんそれなりにこの連休も出勤になってます。
>
>私は、40代後半で子供は大学生2人。
>家族で出かける訳でもないのに、全く連休に出勤しないことで、社員さんやパートさん達に良く思われてない感じです。
>
>同じ職場の人達にしてみたら、忙しい土日や祝日こそ出勤できるパートさんが欲しかったんだと思います。
>当然ですよね・・・。
>
>
>やはり、この歳でサービス業の仕事に就くのに、
>平日しか出勤しないなんて、わがままだったでしょうか。
>
>何となく、肩身の狭い思いで仕事をしています。
>
>私と同じような40代後半で、子供も大きいかたは
>どんな仕事をしていますか?
>やはり、もう土日や祝日なんか関係なく、パートをされてるんでしょうか?
8 名前:気遣い:2018/05/02 19:00
>>1
旦那さんが休日だといっても出かけないんでしょ?
私だったら時間の無駄だし、お金も使っちゃうし仕事をします。
手の離れた子供だからべったり家にいるのもね…。
一言お伺い立てれば良かったね。
9 名前:時給:2018/05/02 19:19
>>1
時給が違うなら堂々としてたらいいよ。
稼ぎたい人もいるから。
一緒なら、忙しいだけやっかまれるかもね。
10 名前:事務:2018/05/02 20:17
>>1
>
> 全く連休に出勤しないことで、社員さんやパートさん達に良く思われてない感じです。
> 同じ職場の人達にしてみたら、忙しい土日や祝日こそ出勤できるパートさんが欲しかったんだと思います。
> 当然ですよね・・・。
>


上や採用側は「平日だけでいい」と言っても
結局、現場はそうは思わないところが多いと思う。
土日用に学生を沢山雇うようなところだと別だけど。

私の友達も、主さんと同じような感じで
土日は無し、ということで入ったんだけど
結局職場の人と気まずくて、辞めました。

私は土日は休みがいいので
事務をしています。
11 名前:そういえば:2018/05/02 20:25
>>10
昔臨時バイトした所で、私以外みんな子供が小さくて土日休み、平日はとてもひまです。土日働きませんか、と言われたけど、あまりの労力のちがいに、行きませんでした。
>>
>
>
>上や採用側は「平日だけでいい」と言っても
>結局、現場はそうは思わないところが多いと思う。
>土日用に学生を沢山雇うようなところだと別だけど。
>
>私の友達も、主さんと同じような感じで
>土日は無し、ということで入ったんだけど
>結局職場の人と気まずくて、辞めました。
>
>私は土日は休みがいいので
>事務をしています。
12 名前:ひんしゅく:2018/05/02 21:36
>>1
やはり、いくら募集内容が「平日のみOK」だったとしても、サービス業で土日祝日休むなんてのは、考えが甘かったですね。
しかも、子供が小さいわけでもないし・・・。

以前、サービス業でパートをしていた時は、土日祝は交代での勤務の時がありましたが、旦那にしてみると
せっかく自分が休みなのに、私の仕事に合わせて行動(買い物など)をしなくちゃいけなくなるのが嫌だったようです。

基本、家に居て欲しいみたいなので、平日のみでもOKな職場を選んだつもりだったんですが・・・。


まだ仕事を始めて間もないので、失敗も多く注意されることも多いのですが、特に女子社員さんからのあたりが強いです。

私以外のパートさん、社員さんは皆さん喫煙者なので、仕事終わりに皆で外階段でたばこを吸っています。
その横を通って帰らなくちゃなので、いつも気まずいです。

間違いなく、みんなで私の事を話してる感じですし・・・。

仕事を始めたばかりなのに、辞めるとなると迷惑だし、
このまま図太く平日のみで勤務するのも、どこまで耐えられるだろうかと思ってしまいます。
13 名前:休日アップ:2018/05/02 22:01
>>1
前勤務先で平日のみの人いましたよ。
それで契約がしてるのだから仕方ないと
わかってても、時給が平日も休日も一緒だったので
楽してるよねー、本社も考えてよーと思ってました。
本当に忙しさが違うので。
今の勤務先は休日は時給が200円アップするので
不満はありません。
14 名前:買い物??:2018/05/02 22:07
>>12
>旦那にしてみると
> せっかく自分が休みなのに、私の仕事に合わせて行動(買い物など)をしなくちゃいけなくなるのが嫌だったようです。


主さんが土日に仕事だと
ご主人が買い物するの????
15 名前:いやあ:2018/05/02 22:13
>>12
>仕事を始めたばかりなのに、辞めるとなると迷惑だし、


仕事を教えてから辞められるほうが迷惑なので、今辞めたければ辞めればいいよ。

これはその条件で雇う店長が悪いね。主さんは何も悪くないのにさ。
16 名前:うん:2018/05/02 22:14
>>15
寧ろ、辞めるなら今だと思う。
まだ1か月だもん。
言ってみれば「試用期間」だよね。
17 名前:でも:2018/05/02 22:23
>>1
だったら、雇う側も土日も出来ない人は雇いませんと雇用しなければいいだけでしょ?

主さんが悪いわけじゃないし、文句なら雇用した人に言ってくれじゃないの?
18 名前:私も無理だ:2018/05/02 22:39
>>12
私は自分自身が土日に休みたいので
基本的に土日が休みの会社を選びました。
会社の業種は販売業ですが、本社勤務で
事務をしています。

募集内容で時間、曜日は応相談であっても
結局は忙しくなったり、仕事になれてくれば
当然、出勤を望まれるだろうし、それを
断るというのも、やはり肩身が狭いものです。

ところで主さんは、本当はどうしたいのですか?
やっぱり旦那さんとの関係を良好に保つ為に
平日のみ働く方がいいのですか?
そうであれば、そういう職場を探す方が
いいと思います。

主さんの性格を考えると今のその状況は
この先いつまでも耐えられるとは思えません。

他の方もレスされていますが、採用側と従業員
感情って全然違います。

サービス業でも休日は学生バイトが入る様な
職場だと主さんの様な働き方でも、それほど
ドロドロした雰囲気がないと聞いたりもします。

>私以外のパートさん、社員さんは皆さん喫煙者
>なので、仕事終わりに皆で外階段でたばこを
>吸っています。

この雰囲気、私もダメです。
土日出勤して何を気にする必要がなかったと
しても、そういう雰囲気に耐えられません。
19 名前:それって:2018/05/02 22:45
>>12
喫煙者の横通って
微妙な空気感じても
まだ1ヶ月で和気藹々と
みんなの輪の中に入れるわけないし
みんなもどんな人かもわからんし
話題になるのも同然あるだろうと
思います。

平日だけだから
やっかみがあると言うより
新人さんで仕事もできなくて
怒られてるとなれば
土日出ないだけが
理由ではないでしょ。

旦那だってまだ1ヶ月のことだし
そんなこと言われてたら
働きに行くじたいむりなんじゃ?
20 名前:だからさ:2018/05/02 23:52
>>17
それは正論だけど
通用しないんだよ、職場では。

そんなもんがまかり通るなら
困る人はいないわ。
21 名前:いやいや、:2018/05/03 00:55
>>12
>やはり、いくら募集内容が「平日のみOK」だったとしても、サービス業で土日祝日休むなんてのは、考えが甘かったですね。
>しかも、子供が小さいわけでもないし・・・。
>
>以前、サービス業でパートをしていた時は、土日祝は交代での勤務の時がありましたが、旦那にしてみると
>せっかく自分が休みなのに、私の仕事に合わせて行動(買い物など)をしなくちゃいけなくなるのが嫌だったようです。
>
>基本、家に居て欲しいみたいなので、平日のみでもOKな職場を選んだつもりだったんですが・・・。
>
>
>まだ仕事を始めて間もないので、失敗も多く注意されることも多いのですが、特に女子社員さんからのあたりが強いです。
>
>私以外のパートさん、社員さんは皆さん喫煙者なので、仕事終わりに皆で外階段でたばこを吸っています。
>その横を通って帰らなくちゃなので、いつも気まずいです。
>
>間違いなく、みんなで私の事を話してる感じですし・・・。
>
>仕事を始めたばかりなのに、辞めるとなると迷惑だし、
>このまま図太く平日のみで勤務するのも、どこまで耐えられるだろうかと思ってしまいます。

辞めるなら早くやめて欲しいというのが本音だよ。
大して仕事もできないのに繁忙期に休んだらますます仕事も覚えられないしね。
サービス業は向いてないと思う。
22 名前:辞めたよ:2018/05/03 01:41
>>1
以前、年中無休の小売店でパートをしたことが有ります。
通常の土日祝は出られるけれど、GW・お盆・お正月は出られないと面接で話し、そういう時は時給が上がるから出たいという人がいるから大丈夫ですよという話で採用されました。
が、実際に働きだして他のパートさんと話していて、
「みんな家庭が有るのに盆正月休みたいに決まってるでしょ!シフトが入るから仕方なく出勤してるの!
自分が出勤じゃない時に自分の担当の商品が入ったり、休みの日が発注の日だったりしたら他の人がカバーしてるけど、
自分の勝手で出てこない人の分をカバーなんてしないからね!」
と言われ、すぐ辞めました。


まだ子どもが小さいころ事務の仕事に応募したら、その会社は、日曜は休みだけれど土曜・祝日は営業している、日曜以外はシフト制になっていると面接で言われました。
土曜はかまわないけれど、保育園が休みなので祝日は出られないと告げると、
「シフトを組む時にあなたを祝日に入れないようにするのは簡単だから会社としてはかまわない、
でもあなた自身、他の人が順番に祝日出勤しているなか自分だけ出ない空気に耐えられますか?」
と言われ、その場で辞退しました。
23 名前:ひんしゅく:2018/05/03 05:54
>>1
やはり、サービス業は雇う側と実際に働いてる人では
考えが違うってことですよね。

でも、職場の皆さんは今のところ 優しく接してくれています。
なので、余計に希望通りのシフトを組んでもらってるのに、辞めたいとは言い難い感じです。

これが明らかに、嫌味を言われるとか 土日はせめてどちらか出て欲しいと言われれば、希望とは違うってことで辞めやすいのですが・・・。

求人広告を出しても、私以外には応募する人はいなかったようなので、こんな私でも居れば違うのかな〜なんて思ったり・・・。

もう今月分のシフト表をもらいました。
希望通り、平日のみの3〜4日のシフトになってます。
次回のシフト希望は15日までに提出です。

今月いっぱいはきちんと仕事をして、やはり辞めるべきでしょうかね。
24 名前:なんか:2018/05/03 06:10
>>23
仕事内容に不満がないし、今の所いずらく無いなら辞め無くてもいいのでは。明らかに変な空気なら別だけど、メンバー次第ですね。もしだったら、今後月1くらいは休日も出勤するとか。
急いで辞めなくてもいいと思います。


>やはり、サービス業は雇う側と実際に働いてる人では
>考えが違うってことですよね。
>
>でも、職場の皆さんは今のところ 優しく接してくれています。
>なので、余計に希望通りのシフトを組んでもらってるのに、辞めたいとは言い難い感じです。
>
>これが明らかに、嫌味を言われるとか 土日はせめてどちらか出て欲しいと言われれば、希望とは違うってことで辞めやすいのですが・・・。
>
>求人広告を出しても、私以外には応募する人はいなかったようなので、こんな私でも居れば違うのかな〜なんて思ったり・・・。
>
>もう今月分のシフト表をもらいました。
>希望通り、平日のみの3〜4日のシフトになってます。
>次回のシフト希望は15日までに提出です。
>
>今月いっぱいはきちんと仕事をして、やはり辞めるべきでしょうかね。
25 名前:はぁ〜。:2018/05/03 08:23
>>23
辞めるべきかどうかなんて、ここの人に
聞いても解らないですよ。

優しくしてくれるの?
最初は女子社員が当たりが強いって書いて
あったけど、主さん周りがちゃんと見えてる?

そのまま平日3日〜4日で働いたらいいじゃない。
そういう条件で入ったんだしね。

嫌味を言ったりなんて普通の人はしませんよ。 
それこそ、自分が言ったせいで辞めていったなんて
実績は作りたくないです。

土日出勤して欲しいと要請するのは、主さんが
仕事が出来る様になって、戦力になれば言われると
思いますけど、今の状況ならきっと言いません。

仕事も出来なくて、忙しい時期なのに休日
出勤も出来なくて皆に良く思われてないかも?
って主さんが勝手に自分で居心地を悪くしてる
だけの様に思えます。

主さんはどうしたいの?
旦那さんの要望に応えて休日は働きたくないの?

ちょっとでも職場の居心地を良くしながらも
そこで働きたいなら、全部じゃなくても月2回の休日
出勤をした方がいいのか、職場の人に相談
するとか、皆がどう思って居るのか探れるよね?

休日は出勤しないと思うなら、そのままシレと
自分の出来る事を頑張ればいいんだよ。

辞めたいなら、条件云々とかで退職しないで
自分の体調が悪くなったで辞めたらいいじゃない。
26 名前:わたしゃ:2018/05/03 08:40
>>1
病院でパートしてます。
土曜日は出れないって言って採用してもらったからシフトも入れないでくれてる。
病院は、夏休みなど長期休み以外はだいたい学校と同じ感じかなぁ

まぁ私は午前のみという条件も受け入れてもらってるから余計かもしれないけど
子供の学校関係にもほぼ影響ないし

やっぱり多少の不満ぐらいは我慢しないとやめるのもったいないなぁ、ははは
27 名前:え???!!:2018/05/03 12:41
>>23
>
>でも、職場の皆さんは今のところ 優しく接してくれています。
>


職場の人によく思われていなくて
悪口言われてるって書いてなかったっけ?????
28 名前:休日に働きたいからだと思ってた:2018/05/03 16:57
>>1
以前、朝は5時から稼働していて、休日なしの配送でパートした。でも私の契約は平日3日の9時から仕事量によるけど12時か遅くても14時まで。

早朝や休日は割高になる。
それを狙ってそこを出たい人がいるのだから、平日の子どもが学校に行っている間だけの私は普通に契約通りにしていた。

サービス業で主さんみたいじゃ困ると言う人がいるど、だったらそれは雇用先に談判して休日も出勤できる人を雇用してもらうか、休日割り増しを上げてもらうように言えばいいんじゃないかな。人を一人増やすと1時間に1000円前後の出費。その日の出勤が3人で自給100円UPしたって300円の出費なんだから。

休日も出る覚悟があるからサービス業でそういう契約で仕事しているんだろうし、言い方悪いけど休日も働かざるを得ないってこともあるんだろうし、同じ職場で違う契約で働いている人に矛先を向けるのはおかしいと思う。
29 名前:でも:2018/05/03 17:15
>>28
職場で違うだろうけど、パートで、談判なんてしない方がいいと思うよ。
先輩をかばって言ってみたら、逆にひどい目にあった。


>以前、朝は5時から稼働していて、休日なしの配送でパートした。でも私の契約は平日3日の9時から仕事量によるけど12時か遅くても14時まで。
>
>早朝や休日は割高になる。
>それを狙ってそこを出たい人がいるのだから、平日の子どもが学校に行っている間だけの私は普通に契約通りにしていた。
>
>サービス業で主さんみたいじゃ困ると言う人がいるど、だったらそれは雇用先に談判して休日も出勤できる人を雇用してもらうか、休日割り増しを上げてもらうように言えばいいんじゃないかな。人を一人増やすと1時間に1000円前後の出費。その日の出勤が3人で自給100円UPしたって300円の出費なんだから。
>
>休日も出る覚悟があるからサービス業でそういう契約で仕事しているんだろうし、言い方悪いけど休日も働かざるを得ないってこともあるんだろうし、同じ職場で違う契約で働いている人に矛先を向けるのはおかしいと思う。
30 名前:だよね:2018/05/03 17:19
>>29
> 職場で違うだろうけど、パートで、談判なんてしない方がいいと思うよ。
> 先輩をかばって言ってみたら、逆にひどい目にあった。
>


だよね。
何も言わない方がいい。
談判なんてもっての他だわ。
31 名前:段々居づらくなるかもね:2018/05/03 20:43
>>1
お子さん大学生ですよねー。
ウチも大学生ですが、サービス業でもうフリーター並に働いていますよ。
土日も夜も早朝もなんでもこなします。
子供が高校生まではもう少し気を遣っていましたが。
今日も明日もあさっても朝6時から仕事です。
旦那は旦那で趣味やってるし。
子供もアルバイトやらサークルやら。

平日にじっくり休める方が楽しいけどね。

それはさておき。
「仕事の守備範囲」が狭い人になるから後から何時でも入れるフリーターさんが採用された場合、確実に「独特の仲間意識」からは外されるし、知っていることも皆より少ないし、居づらくなるだろうな。
ああ、あの人は「平日さん」だから(笑)
ってね。
「大学生にもなった子ども置いてこれないのかねー(笑)」

まぁ強い人しかないでしょ。サービス業って。
場数踏んだ人が結局立場が強いわけで。
言われてるとは思います。

それなら事務とかコールセンター系とかで探せばいいのに。
今人手不足だから土日祝日全く出ないのは厳しいねー。
32 名前:休日に・・・:2018/05/03 20:55
>>30
>> 職場で違うだろうけど、パートで、談判なんてしない方がいいと思うよ。
>> 先輩をかばって言ってみたら、逆にひどい目にあった。
>>
>
>
>だよね。
>何も言わない方がいい。
>談判なんてもっての他だわ。


そりゃそうだよ
でも上に言えないからって、そういう契約の同僚に文句言うのはおかしいでしょ
33 名前:え〜:2018/05/04 08:36
>>23
自分の罪悪感だけなのね。
結局自分だけの人か。

また次の人入るまで平日の分、今いる人の負担が
増えるよね。
34 名前:妬み:2018/05/04 09:05
>>31
>それなら事務とかコールセンター系とかで探せばいいのに。

でもさ、事務の採用は競争率高いよ。
私は主人の会社が傾いた時に簿記2級を直ぐに取った。
職安に相談に行ったら、たまに簿記2級以上という
条件付きがあり、そういう案件だと競争率が下がると
教えてもらったの。
幸い夫の会社は持ち直したので、お気楽兼業続行中だけど。

それに、主婦のパートは家から近くで探す人が多いから
誰もが近所にコールセンターがあるとは思えないんだけだけど。

>今人手不足だから土日祝日全く出ないのは

これさ、単に人手不足とかって問題ではなくて
夫婦仲良しアピと捉える人もいると思うよ。
つまり、妬みから夫優先の人の悪口に発展しちゃうってパターン。
35 名前:態度が:2018/05/04 21:34
>>1
土日祝はでれませんって採用されてるんなら出なくてもいいさ。
ただ、祝日に関しては平日の曜日でシフトを組まれてる場合、誰かが代わりに入ることになる。
それでも祝日は休む契約なんで〜ってどや顔で言われたらさすがにイラっと来る。
祝日は入れないのですみませんって態度ならまあ仕方ないって思えるけど。
36 名前:堂々と:2018/05/04 22:07
>>1
そういう契約なのだから、気にすることはない。

休日は旅行に行くばかりが休みではない。
ご主人の機嫌を損ねてまで働けば夫婦仲悪くなる。

ただ、申し訳なさそうな態度は多少必要かなと思う。
堂々としてていいんだけど、悪いと思っていますよみたいな。

難しいけどね。
37 名前:やだわ:2018/05/04 22:25
>>1
なに、サービス表ってそんな世界なの?!
条件と合致したから働く、というわけにいかないのなら私ならパス。
そんな面倒臭い職場は嫌なので希望に適ったところで働くわ。
子どもに手がかかるかどうかなんて他人には関係ない、自分の条件に合うかどうかで決めるよ。
現に私は希望通りの勤務形態で働けている。
少しでも残業になると社員さんが気を使ってくれるほどだよ。

どうせ働くなら気持ち良く楽しく働きたいよね。
主さんもしがみついていることないと思うよ。
38 名前:うーん:2018/05/04 22:38
>>37
事務の扶養内パートだけど、繁忙期や誰かが急に休んだ日なんかは定時に帰るの申し訳なる事あるよ
帰っても誰も嫌な顔はしないけど空気を読んで「今日は残ります」と言うとすごく感謝されるから、やっぱり忙しい日は顔に出さなくても私に対して色々思う所あるんだろうなーとは思う
39 名前:37:2018/05/04 23:24
>>38
だからそういう職場ばかりでは無いってば。

繁忙期の残業を喜んでもらえるにしても、定時退社に嫌な顔をされるのでは良い環境とは言えないね。
40 名前:うーん:2018/05/04 23:32
>>39
>だからそういう職場ばかりでは無いってば。
>
>繁忙期の残業を喜んでもらえるにしても、定時退社に嫌な顔をされるのでは良い環境とは言えないね。

上でも書いたけどうちも嫌な顔はされません
子持ちに対する理解もあってありがたい働きやすい職場です
でも人が余っているような職場は別だろうけど忙しいと余裕なくなるだろうしこちらも申し訳なくなりますよ
41 名前:ひょえ:2018/05/04 23:45
>>1
レス読んで、土日祝日の働き方ってやっぱり怖いなぁ、と思っちゃった。

私はとある工場で時短勤務だけど、土日祝日は休み。
繁忙期は勤務になる事もあるけど、年1、2日くらい。

休みが多い月は収入が安定しないから、転職したいなぁっていつも思うんだけど、気が強くないと出来ないよね。
42 名前:うらやましい…:2018/05/05 10:19
>>41
>私はとある工場で時短勤務だけど、土日祝日は休み。
>繁忙期は勤務になる事もあるけど、年1、2日くらい。
>
>休みが多い月は収入が安定しないから、転職したいなぁっていつも思うんだけど、気が強くないと出来ないよね。

自分が収入に拘りたいなら、沢山稼げる職場を探して働くしかないよね。
家庭のと自分との折り合いをつけてね。

私も時短勤務だけど、例によって会社の休日は「会社カレンダーによる」ってことで、土日祝日関係なく出勤、って言われるんだよね。

中には毎週土日祝日休みってことを個別で契約してる人が数人いて、その人達は、土日祝日は絶対に出勤しない。

まあ、人それぞれ家庭があって、それぞれの働き方はあるよね。
それは認めるよ。

でも、私が親の介護で平日に休みを月に2日ほど貰おうとすると、上から文句を言われたりすることがあるんだわ。

土日祝日は、人手が足りないだろうし…と思って、私はあえて休まないようにしてるのに。

…って腹がたっても、あの人達はあの人達、私は私、なんだよね。

まあ、不公平だな〜って思うけど、我満できるうちは我満する。
家庭の都合で、多分、あと1年か2年で辞めることになりそうだから。

本当に、自分が割りきるしかないよ。

収入が欲しいか、休日が沢山欲しいか…色々な要素で自分の都合と職場の都合の折り合いをつけるしかない。
43 名前:、ノ、ヲ、タ、惕ヲ:2018/05/05 10:26
>>1
ソヘ、ヒ、マ、ス、?セ、?ャテエ、ャ、「、テ、ニ。「シ遉オ、マハソニ?エナハフヌ、キ、遑ゥ
、ス、?ヌ、、、、、ホ、ヌ、マ、ハ、、、ホ、ォ、ハ。」
、筅チ、惕鬢タ、ア、ヌ、簪ォ、、、ネ、ォサィテフ、マノャヘラ、ォ、ネサラ、ヲ、ア、ノ。」
44 名前:いいんじゃない?:2018/05/05 10:30
>>1
主さんはそういう条件で働いているんだから
それでいいとおもうよ。

雇い主はそういうつもりじゃないのに
一部の働いている人の雰囲気から条件を変えて
土日出ますって言ったら、もしかして土日にがっつりでて
稼ぎたいパートさんがいたりすると邪魔になるよね。

主さんは免許がなくって、旦那の休みに車出してもらって
買い物にいったりしてるの?
子供も大きくて家にいないなら、旦那とふたりでいるくらいなら
働きにいったほうがいいわー。
45 名前:まったくだわ:2018/05/05 14:00
>>31
ほんと、あなたのいう通り。
条件振りかざされてもね、
いずれ居心地悪くなるだけだよ。
辞めた方がいい。


>お子さん大学生ですよねー。
>ウチも大学生ですが、サービス業でもうフリーター並に働いていますよ。
>土日も夜も早朝もなんでもこなします。
>子供が高校生まではもう少し気を遣っていましたが。
>今日も明日もあさっても朝6時から仕事です。
>旦那は旦那で趣味やってるし。
>子供もアルバイトやらサークルやら。
>
>平日にじっくり休める方が楽しいけどね。
>
>それはさておき。
>「仕事の守備範囲」が狭い人になるから後から何時でも入れるフリーターさんが採用された場合、確実に「独特の仲間意識」からは外されるし、知っていることも皆より少ないし、居づらくなるだろうな。
>ああ、あの人は「平日さん」だから(笑)
>ってね。
>「大学生にもなった子ども置いてこれないのかねー(笑)」
>
>まぁ強い人しかないでしょ。サービス業って。
>場数踏んだ人が結局立場が強いわけで。
>言われてるとは思います。
>
>それなら事務とかコールセンター系とかで探せばいいのに。
>今人手不足だから土日祝日全く出ないのは厳しいねー。
46 名前:hinnsyuku:2018/05/05 17:31
>>1
>4月から、あるサービス業のパートを始めました。
>
>今までも、飲食店などでのパート経験もありますが、
>主人が土日祝日が休みの仕事の為、休日に私がパートに出るのを嫌がります。
>
>なので、今回はサービス業ではありますが、募集内容としては「土日のみ」「平日のみ」OKという今の仕事を見つけ、平日の3〜4日の勤務で採用されました。
>
>とは言え、サービス業ですのでこのゴールデンウィークは、お客が沢山来て忙しいようです。
>でも、私は当初の希望通りにゴールデンウィークはがっつり休みになっています。
>
>他の社員さんやパートさんは、皆さんそれなりにこの連休も出勤になってます。
>
>私は、40代後半で子供は大学生2人。
>家族で出かける訳でもないのに、全く連休に出勤しないことで、社員さんやパートさん達に良く思われてない感じです。
>
>同じ職場の人達にしてみたら、忙しい土日や祝日こそ出勤できるパートさんが欲しかったんだと思います。
>当然ですよね・・・。
>
>
>やはり、この歳でサービス業の仕事に就くのに、
>平日しか出勤しないなんて、わがままだったでしょうか。
>
>何となく、肩身の狭い思いで仕事をしています。
>
>私と同じような40代後半で、子供も大きいかたは
>どんな仕事をしていますか?
>やはり、もう土日や祝日なんか関係なく、パートをされてるんでしょうか?
47 名前:ひんしゅく:2018/05/05 17:49
>>1
沢山のご意見をありがとうございます。

皆さんのご意見を読んで、このまましれっと平日だけ勤務をしていくのは、間違いなく居づらくなるだろうと思いました。

今月のシフト表を見ると、パートさんの中で
日曜日だけ二回ほどと、ゴールデンウィーク中は数回だけ出勤してる方がいました。

勿論、土日も社員さん並にびっちり出てるパートさんもいます。

私としては、毎回土日びっちり出るのはハッキリ言って無理だと思ってます。
以前そういう働き方をしていて、旦那に嫌な顔をされたので・・・。

私としては、今の仕事を続けるなら、せめて月に2〜3回ほどなら土日祝日の出勤もアリだと思ってるので、それくらいは旦那を説得してみようかとも思ってます。


でも、年末年始などの旦那の長期の休みを考えると
まだ迷ってる部分もあります。

仕事をするってことは、どこかで何か妥協しなくちゃですよね・・・。

サービス業で、みんなが遊んでる間に働いてる方には
本当に頭が下がります。
48 名前:業種:2018/05/05 18:08
>>47
どうしてもサービス業じゃなきゃダメなの?
49 名前:ひんしゅく:2018/05/05 18:27
>>48
>どうしてもサービス業じゃなきゃダメなの?


そういう訳ではないのですが、これと言って資格もないですし
平日のみの事務職のパートというのが、なかなかありません。

電話応対とかよりも、体を動かしてる方が
私としては働きやすいので、ついついサービス業になってしまいます。

サービス業と言っても、今の私の仕事はサービス業の裏方です。
50 名前:業種:2018/05/05 18:41
>>49
そうなんだね。

うちの会社の倉庫だったら体使うし土日祝日お休みなんだけどな。
扱うものは小物だから重労働でもなさそう。

私は本社で入力業務メインの営業事務。
資格は無いよ。
お休みは同じ。
座りっぱですが4時間勤務。

そういう会社、探せばあると思うんだけどね。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)