NO.6686918
サービス業
-
0 名前:ひんしゅく:2018/05/01 18:22
-
4月から、あるサービス業のパートを始めました。
今までも、飲食店などでのパート経験もありますが、
主人が土日祝日が休みの仕事の為、休日に私がパートに出るのを嫌がります。
なので、今回はサービス業ではありますが、募集内容としては「土日のみ」「平日のみ」OKという今の仕事を見つけ、平日の3〜4日の勤務で採用されました。
とは言え、サービス業ですのでこのゴールデンウィークは、お客が沢山来て忙しいようです。
でも、私は当初の希望通りにゴールデンウィークはがっつり休みになっています。
他の社員さんやパートさんは、皆さんそれなりにこの連休も出勤になってます。
私は、40代後半で子供は大学生2人。
家族で出かける訳でもないのに、全く連休に出勤しないことで、社員さんやパートさん達に良く思われてない感じです。
同じ職場の人達にしてみたら、忙しい土日や祝日こそ出勤できるパートさんが欲しかったんだと思います。
当然ですよね・・・。
やはり、この歳でサービス業の仕事に就くのに、
平日しか出勤しないなんて、わがままだったでしょうか。
何となく、肩身の狭い思いで仕事をしています。
私と同じような40代後半で、子供も大きいかたは
どんな仕事をしていますか?
やはり、もう土日や祝日なんか関係なく、パートをされてるんでしょうか?
-
51 名前:fusigi:2018/05/05 18:49
-
>>47
>沢山のご意見をありがとうございます。
>
>皆さんのご意見を読んで、このまましれっと平日だけ勤務をしていくのは、間違いなく居づらくなるだろうと思いました。
>
>今月のシフト表を見ると、パートさんの中で
>日曜日だけ二回ほどと、ゴールデンウィーク中は数回だけ出勤してる方がいました。
>
>勿論、土日も社員さん並にびっちり出てるパートさんもいます。
>
>私としては、毎回土日びっちり出るのはハッキリ言って無理だと思ってます。
>以前そういう働き方をしていて、旦那に嫌な顔をされたので・・・。
>
>私としては、今の仕事を続けるなら、せめて月に2〜3回ほどなら土日祝日の出勤もアリだと思ってるので、それくらいは旦那を説得してみようかとも思ってます。
>
>
>でも、年末年始などの旦那の長期の休みを考えると
>まだ迷ってる部分もあります。
>
>仕事をするってことは、どこかで何か妥協しなくちゃですよね・・・。
>
>サービス業で、みんなが遊んでる間に働いてる方には
>本当に頭が下がります。
-
52 名前:不思議:2018/05/05 18:55
-
>>47
入力間違いで一つからでレス入れちゃいました。
すみません。
一つ不思議なのが、「ご主人様」ってそんなに偉いの?とびっくりしています。
「機嫌が悪くなる?」え?何様なんだろう。。。
物凄く違和感があります。
遊びに行くわけでも無いのに。小さな子供みたいですね。
今まで専業が長くて「食べさせてもらう」期間が長くて主従関係が出来上がってしまっているのでしょうか?
もっと年取る前に今行動して「自由に働く奥さん」の方向に持っていかないとこの先ご主人の顔色ばかり見て過ごすのもしんどくないですか?
毎月1日ずつとか土日祝日働く時間等増やして扶養もしれっと抜けて「家に居たらラッキー」くらいの奥さん目指しちゃった方がこの先楽じゃない?
人生この先長いよ?
定年なんかされちゃったらいちいちくっ付いて来るの?ご主人。
対等に夫婦で腹を割って話をした事ないの?
-
53 名前:ネジ子:2018/05/05 19:00
-
>>49
私は、ネジの検品、梱包をやっています。
1日5時間、平日週4日。
座りっぱなしでもなく、程よく動いてる時もあって作業系なので、あっという間に時間が経ちます。
接客業が嫌で私にとっては、最高な仕事です(^^)
-
54 名前:まあねー:2018/05/05 19:05
-
>>52
遊びに行くわけでもないのにって
どうしてわかるの?
出かけるとか考えてるのかも。
生活スタイルが変わるのが嫌だとか。
友達少ないとかさ。
えらいんじゃなく寂しがり—なのかも。
ま、おこちゃまなのは間違いないが。
それにしてもお子さんの話が出ないね。
すだったのかな。
-
55 名前:あ、ごめん:2018/05/05 19:05
-
>>54
最初にあったね。ごめん。
お子さんの話も。
ごめんなさい
-
56 名前:うん、それか:2018/05/05 19:17
-
>>52
ご主人のせいにしてるけど本当は主さんが忙しい土日に出たくないか。
-
57 名前:選択肢:2018/05/05 19:18
-
>>1
>なので、今回はサービス業ではありますが、募集内容としては「土日のみ」「平日のみ」OKという今の仕事を見つけ、平日の3〜4日の勤務で採用されました。
>
>どんな仕事をしていますか?
>やはり、もう土日や祝日なんか関係なく、パートをされてるんでしょうか?
募集内容にはっきりこう書いてあったなら気にする必要ないよね。
他にいないの?
誰か一人でも似たような人いたらだいぶ気が楽になるよね。
私はバイトもパートも色々やったけど
確実に土日どっちかは入るよう指定があるところは最初にそう言われたよ。
土日出れないなら辞退して、と。
パートなんて子持ちが前提でお互い色々な事情があるもんだし。
子供の年齢である程度察しがつくし
本人の年齢でも同じだよね。介護だとかさ。
だからちょっと都合が、と言われてもお子さん小さいもんね、でなんとも思わないよ。みんな経験してきたことだしね。
幼稚園組は3時まで
中学生組は6時まで
あとは学生バイト、とかさ
ただ、旦那の機嫌ってのはなぁ・・・
なかなか賛同を得られないのはあるかもね。
だって相手は大人だもの。
自分の心が健康な時はふーん、で済ませられるけど
ちょっと疲れてたら
はあ?子供大学生なのに?旦那が?
どんだけラブラブなんだよ、て毒吐くかも、私なら。
私は子供が小さい頃から色々なパートやったけど
やっぱり土日は出て欲しいって所はあって、その時は
旦那にも随分協力してもらった。
で、今の職場は土日休みだし長期休暇もある。
学校関係だから夏休みもなにもかもがっつり休みなのね。
子供はもう大きいから
全然やれるんだけどさ。
んで、土日は旦那とぼーーーっとしてるんだけど
これはこれで・・・微妙
このGWもずっと旦那とふたりっきりだよ。
なんだかなーーって感じ(笑)
めっちゃ近所の所でパートしてたときは
土日出勤でお昼に汗だくで帰るとそうめんゆでてくれてたり
それはそれでありがたかったよ。
多分近所の勝手知ったる店だったってのもあるかもね。
そして1時にまた出てくの(笑)
これが電車通勤で都内のオシャレなショップとかで
つまり旦那と縁もゆかりもないような所でのパートだったら
もしかしたらそうめんサービスはなかったかもしれない。
採用確率0なので想像しても無駄だけど。
話を戻して
サービス業っても色々あると思うけど
選択肢としては
気にしない
転職する
旦那を説得というか懐柔する
これくらいしかないんじゃない?
私なら懐柔ですな。
主さんは気にしない、でいいのでは?
ぶっちゃけ
土日とか祝日働いたり
部活なんかのおかげで義実家への訪問回数が減ったりして
それはそれでよかったけどなー
しかし、学生バイトって減ったよねー
昔スーパーでバイトしてたんだけど
その時は暇な大学生だらけだったよ平日の日中から。
今じゃおばちゃんしかいない。
子供って本当に減ったよね。
みんなどこでバイトしてるんだろう。
やっぱ塾講とかなのかな。
-
58 名前:大学の授業増えてる:2018/05/05 20:29
-
>>57
>しかし、学生バイトって減ったよねー
>昔スーパーでバイトしてたんだけど
>その時は暇な大学生だらけだったよ平日の日中から。
>今じゃおばちゃんしかいない。
>子供って本当に減ったよね。
>みんなどこでバイトしてるんだろう。
>やっぱ塾講とかなのかな。
これ、私達の職場でも話ていたのですが、大学生が連休や夏休み等の稼ぎ時に昔ほど入らないのよ。
大学の授業が祝日等にも入ったり夏休みにも入ったり結構大学生昔より授業多いみたい。
自分の頃はもっと遊んでいた記憶があるんだよね。
そして大学生がわれわれの頃のように贅沢しないでこじんまりしているからガツガツ稼がない。
(車ローンで買っちゃったりしてたから当時の大学生はガツガツ働いてたよね)
車を持っていないのは大きいのね。
われわれの頃は何日連続勤務できるか競争してたけど(笑)
オープンで働いて大学行ってクローズとかやったけどなー。
それ故にオバちゃんが学生がやっていた時間を結構今カバーしている。
先日行ったテーマパークではオバちゃんが頭におリボン付けてたもの。
われわれパートも昔とは違って曜日も時間も学生の枠まで埋めてるから古風な配偶者持つ人は出来ないね。
-
59 名前:選択肢:2018/05/05 21:14
-
>>58
上のものです。
だよね。
あとさ、
実はみんなお金に困ってない、てのもあると思わない?
つまり
保護者のお金持ち層が増えたのかも。
勉強と課題と授業が増えた、これはわかる。
親としては学生の本分というか大金払ってるんだものやって欲しいわよ。
けど
大学生だからこそ学べる社会勉強みたいのもあるよねぇ?
将来の道とはまったく別の
今だからこそ出来る業種の仕事とかも
勉強になるし楽しいと思うんだけどなぁ。
今の子って
早いうちから 行きたい道が何かを選択し、その道のバイト?しないとで大変だよね。
就職の為のバイト。
まあ・・・
おかげでパートの就職の枠があるわけだが・・・
-
60 名前:なんで:2018/05/05 21:22
-
>>47
サービス業限定?
>沢山のご意見をありがとうございます。
>
>皆さんのご意見を読んで、このまましれっと平日だけ勤務をしていくのは、間違いなく居づらくなるだろうと思いました。
>
>今月のシフト表を見ると、パートさんの中で
>日曜日だけ二回ほどと、ゴールデンウィーク中は数回だけ出勤してる方がいました。
>
>勿論、土日も社員さん並にびっちり出てるパートさんもいます。
>
>私としては、毎回土日びっちり出るのはハッキリ言って無理だと思ってます。
>以前そういう働き方をしていて、旦那に嫌な顔をされたので・・・。
>
>私としては、今の仕事を続けるなら、せめて月に2〜3回ほどなら土日祝日の出勤もアリだと思ってるので、それくらいは旦那を説得してみようかとも思ってます。
>
>
>でも、年末年始などの旦那の長期の休みを考えると
>まだ迷ってる部分もあります。
>
>仕事をするってことは、どこかで何か妥協しなくちゃですよね・・・。
>
>サービス業で、みんなが遊んでる間に働いてる方には
>本当に頭が下がります。
-
61 名前:でもさあ:2018/05/05 21:29
-
>>49
>>どうしてもサービス業じゃなきゃダメなの?
>
>
>そういう訳ではないのですが、これと言って資格もないですし
>平日のみの事務職のパートというのが、なかなかありません。
>
>電話応対とかよりも、体を動かしてる方が
>私としては働きやすいので、ついついサービス業になってしまいます。
>
>サービス業と言っても、今の私の仕事はサービス業の裏方です。
どっちにしてもサービス業を選択した以上、状況が変わってしまったりすることもあると思うし、土日営業している限りはこういうことだってあり得ると思った方がいい。
契約してるならもちろん主張できるし、それを頑なに貫くことだってできるよ。権利なんだから。
居づらくなることは確かだけどね。
主さんの場合は自分にスキルがなくてそういう道しかないのに、持ちつ持たれつ的なサービス業に事務職的な要求って勇気がいると思うわ。
-
62 名前:うん:2018/05/05 21:30
-
>>56
>ご主人のせいにしてるけど本当は主さんが忙しい土日に出たくないか。
なんだかんだいって出たくないだけだと思う。
-
63 名前:うん:2018/05/05 21:41
-
>>3
>でも、平日のみという事で雇われてるんだからきにする事ないと思うよ。
>
>なんで、雇われた条件を曲げて働かなきゃいけないの?て逆に思うけど。
>働き方なんてそれぞれじゃないの?
時給で
自分の都合の良い時に働けるのがバイトなりパートなんだからねえ。
主さんが休めば他の人はそこには入れて金稼げるんだよ?
そんなの気にするんだったら学生バイトが多いところにしたら?
-
64 名前:そういう時は:2018/05/06 08:33
-
>>47
旦那さんには夜しっかりサービスすれば、
嫌な顔もされないんじゃない?
-
65 名前:クズ会社:2018/05/06 20:30
-
>>3
>でも、平日のみという事で雇われてるんだからきにする事ないと思うよ。
>
>なんで、雇われた条件を曲げて働かなきゃいけないの?て逆に思うけど。
>
>
私の職場がそうだよ。
土日休みは全員休みなんだけど、祝祭日はハッピーマンデー以外は休みって事でパート募集している。
あとは面接時に話しあいで、土日以外に火曜水曜休みとかで契約している人もいる。
子供が大学生で、お金を喉から手が出る程欲しがっている人達がいて、そういった契約を狡いと騒ぎ、上司もそれに便乗し、休み過ぎだとネチネチと嫌味を言っている。
ほんとに薄汚い会社だよ。
最近上司(40代男)が、還暦の人に「夏まで生きているか分かりませんよねェ〜。大丈夫ですかー?」とネチネチ言って、退職に追い込んだよ。あとは1人にも嫌がらせして辞めさせた。
-
66 名前:、リ、?ハ、ホ:2018/05/07 09:47
-
>>65
、ェカ筅ャペ、キ、、ソヘ、マハソニ?ル、゚、ハ、ニ、、、鬢ハ、、、マ、コ。」イソ、ャ、コ、?、、タ、悅ゥ