NO.6686928
部活でさっそくトラブル
-
0 名前:こまった:2017/05/25 14:12
-
中1で、バレー部に入部したばかりの娘。
6人しかいない同級生の中の2人(メイン1人)に、
「やる気がないなら辞めていいよ」
と説教をくらったらしい。
「自分だってできないくせにー」と泣いて帰ってきた。
もともと絵を描くことが好きなおっとりだし、どんくさい+やる気が前面に出ないタイプではあるけど、今からこれじゃあ先が思いやられます。
チーム競技だし。
まだ必要品も買う前なので、
「辞めて、美術部(←もともと考えていた)にすれば?」と言っておいたんだけど。
こういうの部活あるあるでしょうか?
それを乗り越えてこそ!だと思いますか?
今部活変えたら、先が暗いですか?
今はテスト前の部活休み中だから、ほとぼりが冷めていますが、来週からまたどうなるか不安です。
ご経験者、その他ご意見お待ちしております。
-
1 名前:こまった:2017/05/26 11:17
-
中1で、バレー部に入部したばかりの娘。
6人しかいない同級生の中の2人(メイン1人)に、
「やる気がないなら辞めていいよ」
と説教をくらったらしい。
「自分だってできないくせにー」と泣いて帰ってきた。
もともと絵を描くことが好きなおっとりだし、どんくさい+やる気が前面に出ないタイプではあるけど、今からこれじゃあ先が思いやられます。
チーム競技だし。
まだ必要品も買う前なので、
「辞めて、美術部(←もともと考えていた)にすれば?」と言っておいたんだけど。
こういうの部活あるあるでしょうか?
それを乗り越えてこそ!だと思いますか?
今部活変えたら、先が暗いですか?
今はテスト前の部活休み中だから、ほとぼりが冷めていますが、来週からまたどうなるか不安です。
ご経験者、その他ご意見お待ちしております。
-
2 名前:本人のやる気:2017/05/26 11:24
-
>>1
変えるなら今だと思う。
この先そこでやっていけるの?
-
3 名前:え:2017/05/26 11:32
-
>>1
うちは卓球だけど、ゴールデンウイーク後には揃えたよ。
バレーもサポーター、靴下、靴でかなりかかるし、転部した方が良いと思う。
-
4 名前:トラブル回避:2017/05/26 11:32
-
>>1
辞めるとしたら中1の中間前かな。
この先だとやっぱり少し辞め辛いと思う。
バレーなんかのチームプレイはやっぱりやる気が無いと他の子に迷惑がかかる。
自分は楽しければいいと思っても、他の子たちが強くなりたいと思っているのなら足手まといでしかないし。
主さんのお嬢さんはどう?
やる気がないならスパッと辞めさせた方が、後々のトラブルを考えたら良いと思うよ。
-
5 名前:こまった:2017/05/26 11:36
-
>>2
ありがとうございます。
もう少し頑張ってみて状況が変わるのか…?
そもそもクラスの仲良し1人と一緒に、という感じで入部してしまったのですが。
他の3人はいい子たちのようですが、その1人気が強いというかなんというか。
もっと人数が多ければ紛れようもあるのに、レギュラー人数だし、迷惑かかるかと。
-
6 名前:大人バレー部:2017/05/26 11:39
-
>>1
なんかバレー部あるあるだなあ。
究極の団体協力スポーツだから分かりやすく熱い人が好まれるし、人のミスにやたら厳しい。個人主義はあり得ない。
バレーがキライって人はこーゆーところがキライなんだよね。大人になってもね。
娘ちゃんはどういうタイプかな。
-
7 名前:同じ:2017/05/26 11:41
-
>>1
うちの娘はバドミントンだった。
やはり絵が好きなぼーっとした子なのに私がつい「中学では運動部で体を鍛えるのがいいかもね」と言っちゃってそれを信じて、少し市のサークルで体験したことあるバドミントンに入った。
そしたら筋トレに全くついていけなくて……先輩にしごかれて……
夏まではやってたよ。学校で合宿があったけど、しんどくて吐いてご飯も食べられなくなって、「もうやめた!美術部に変わる。」と言って怒った顔で途中で帰ってきて、さっさと転部してそのあとはまったり美術部を楽しんでた。
だけどおかげで腹筋は何十回もできるようになってた。
娘さんが自分で決めると思うよ。うちもラケットとか買う前にやめた。
-
8 名前:こまった:2017/05/26 11:45
-
>>4
やる気…、はあると思うんですけど。
でもそもそもの運動神経の子は、チーム競技は遠慮すべきだったのですかねー。
これから頑張る!は期待せずに。
-
9 名前:部活:2017/05/26 11:50
-
>>1
部活あるあるだよ。
部活なんてそんなことの繰り返し。
親は、グチを黙って聞いてあげて、美味しいご飯を作ってあげるだけ。
-
10 名前:こまった:2017/05/26 11:54
-
>>7
そうですね。
結局は娘自身が決めないといけないことなのですが。
親は見守るしかないんですけど。
今転部する子って、あんまりいないですか?
その後の人間関係にも響くのかな?
やめるんなら「体の不調」的な?
-
11 名前:トラブル回避:2017/05/26 11:58
-
>>8
やる気はあるのか〜。
だったらその子を見返してやるって感じで頑張れないかな。
同じくらいのレベルなら本人次第で上手にならない?
明らかに経験者でずば抜けて上手な子から言われたのでなければ、御嬢さんに「負けない!!!」って言う気持ちがあれば、普通の運動神経の子でも大丈夫だと思うよ。
最終的にはお嬢さんの気持ち次第かな。
うちの子も今年中1でテニス部に入りました。
物凄い筋トレや走り込みがキツクて毎日へばってますが、きっと慣れない学校生活と本格的な部活で今が一番体力的にも気持ち的にもキツイんだろうなと思います。
うちの子は男の子なので「上手になって見返してやれ」って言ってしまうと思いますが、女の子で団体競技だと難しいですよね。
私も悩むと思います。でもやっぱり辞めるなら今で、今辞めないなら死ぬ気で頑張れって応援するかな。
-
12 名前:こまった:2017/05/26 11:58
-
>>9
>部活あるあるだよ。
>部活なんてそんなことの繰り返し。
>親は、グチを黙って聞いてあげて、美味しいご飯を作ってあげるだけ。
なるほど!
娘の話に心が揺れてしまう。
もっと太くならねばと思うんですけど。
-
13 名前:負けん気:2017/05/26 12:24
-
>>1
そういう子は体育会には必ずいますよ。
そういう中で団体競技するんだからつらいことも
いっぱいあります。
特に弱い子には。
うちもヘタだしぼーとしてるしそんなことだらけで。
1年の時は先輩と仲良くなるのもとても上手な二人と
他の大人しい子達で完全に分離してしまってました。
でも幸いなことにぼーとしてる割に負けず嫌いで
鈍感力も持ち合わせてたので
辞めずに2年、3年へ。
活発な2人のうちの1人は、親がモンペで
ペア組むのにも口出ししてきたりで辞めてしまい
1人は部長になり、顧問から激しく責められる立場になってしまい。
なんだかんだで根性つきましたよ。
高校に入ったらその競技は離れたけど
他の運動部で、副主将任されるくらいに肝が据わるようになりました。
私はとにかく「自分が決めたんだからとにかく辞めるな」と言ってました。
中学ー、厳しいと聞いてたので
入る前に、よく考えて決めろ、一度入ったら最後までやれとそれはしつこく言ってはいた。
うちは頑張らせて良かった。
幼馴染にもばかにされがちなわが子に自信つけてやりたかった。
今も大学で体育会でやってます。
お子さんも意外と負けん気あるんじゃないですか?
励ましてあげたら結構頑張るかも。
-
14 名前:タイムリーだな:2017/05/26 12:25
-
>>1
>中1で、バレー部に入部したばかりの娘。
>
>6人しかいない同級生の中の2人(メイン1人)に、
>「やる気がないなら辞めていいよ」
>と説教をくらったらしい。
>「自分だってできないくせにー」と泣いて帰ってきた。
>
>もともと絵を描くことが好きなおっとりだし、どんくさい+やる気が前面に出ないタイプではある
>
>まだ必要品も買う前なので、
>「辞めて、美術部(←もともと考えていた)にすれば?」と言っておいたんだけど。
>
>
ん?
娘と同じ中学?って思った。
娘は美術部だけど、女バレの1年生6人なんですよね。
気が強いけど、責任感もある子が数名いる。
美術部は、今年はかなりの人数が入った。
座席も指定され、グループ活動のグループ分けも済んで、そのグループで共同作品はやる。
既に共同作品は1つ作り、今は個人作品を作成中。
-
15 名前:子供次第:2017/05/26 12:45
-
>>1
親が言うことじゃないでしょ。
どうするべきか、どうしたいのか
はっきりさせたら、親は応援するだけ。
あえて言うなら、主さんの心配もわかるけど
ここで辞めたら成長見込めないよね。
お子さんの立ち位置というか、姿勢も分かるけど
そうじゃなく、上を目指して頑張りたい子だって
いるんだよ。
試合に勝つ、そのために努力する。
ものすごく大切なことだけど
最近の子は自分の出来る範囲を最初から決めて
それ以上はやらない主義が多い。
そういう区切りをつけるのも大事だけど
主のお子さんはそこまでいってもないよね?
努力の手前で諦めちゃう癖はつけたくないな。
-
16 名前:わかる〜:2017/05/26 13:18
-
>>6
>なんかバレー部あるあるだなあ。
>
>究極の団体協力スポーツだから分かりやすく熱い人が好まれるし、人のミスにやたら厳しい。個人主義はあり得ない。
>
>バレーがキライって人はこーゆーところがキライなんだよね。大人になってもね。
>
>娘ちゃんはどういうタイプかな。
バレー部ってそうだよね。
昔からバレー部の子って苦手だわ。
同じ団体競技のバスケはそうでもないのに。
やっぱりミスがわかりやすくて目立ちやすいから?
体育の授業でも部活並みの上手さを求めるのがけっこういて
ミスしては嫌味言われまくったわ。
中学でも高校でも。
いまだに体質は変わらないんだね。
うちの子の中学校でも、女子バレーで全く同じことが起こったらしく
文句言ってた二人以外みんな辞めちゃったよ。
それで「試合に出れない。なんとかして」と親は顧問に食ってかかったらしい。
親も親でどうかしてる。
周りのみんなは「自業自得だろ」としか思えないよね。
-
17 名前:こまった:2017/05/26 14:24
-
>>15
目からうろこです!
様々な意見、とても参考になります。
成長するチャンスか…
とりあえず本人の意向に従ってはみますが。
見守る側も平静を装い、強くならねばですね。
-
18 名前:この時期:2017/05/27 11:14
-
>>1
この時期に部活用具をまだそろえていないってところがやる気ない感じがするんじゃないですか?
団体競技は、同じ熱量じゃないとチームワークに差し支えますし、その熱量を表に出すのが苦手な子の場合は、最初は辛いかもしれない。
とにかく、夏が終わるまでは続けさせてみる。
夏が終わったら力もついてきて、みんなとも打ち解けてやる気もガツッと出せるようになるのでは?
それがないようならその時辞めてもいいよと伝えます。
<< 前のページへ
1
次のページ >>