NO.6687011
火垂るの墓やるってよ
-
0 名前:追悼:2018/04/06 06:15
-
火垂るの墓、来週金曜にやるってよ。
二度と見たくない映画だわ。
-
1 名前:追悼:2018/04/06 22:12
-
火垂るの墓、来週金曜にやるってよ。
二度と見たくない映画だわ。
-
2 名前:むかつく:2018/04/06 22:14
-
>>1
見たくない。
あれ見るとイライラするんだよね。
-
3 名前:名作:2018/04/06 22:17
-
>>1
>火垂るの墓、来週金曜にやるってよ。
>二度と見たくない映画だわ。
どうして?
いい映画だと思う。
-
4 名前:そう:2018/04/06 22:17
-
>>2
あの、女の子の関西弁にイラつくんだよね。
男の子の生意気さ、身勝手さにも。
-
5 名前:見なければ:2018/04/06 22:18
-
>>3
見なければよかった映画のナンバー3に入ってる。
これと、
ダンサーインザダーク
ライフイズビューティフル
-
6 名前:あらら:2018/04/06 22:22
-
>>1
今日の人は嫌い祭りなんだね。
この作品、いつも終戦記念日あたりに放送してたけど、事情があって放送できなくなったんだよね。
でも風化を防ぐ為にもこういう映画は必要と思うわ、
-
7 名前:わからぬ:2018/04/06 22:22
-
>>3
どこが名作なのか分からない。
涙も出ない、気持ち悪さだけが残る
すごく後味の悪い映画。
戦争の惨さと、人間の心底のいやらしさだけが
残る映画。
-
8 名前:仕方ない:2018/04/06 22:22
-
>>4
>あの、女の子の関西弁にイラつくんだよね。
>男の子の生意気さ、身勝手さにも。
子どもってあんなもんだと思う。
だって親が軍人で裕福な家庭だったし、敗戦の色濃いあの年までは全然苦労してなかったっぽいし。
そりゃああなるわ。
-
9 名前:事情?:2018/04/06 22:23
-
>>6
>
> この作品、いつも終戦記念日あたりに放送してたけど、事情があって放送できなくなったんだよね。
>
どんな事情?
そういえば、以前は毎年やっていたような・・・
気がする。いつの間にかやらなくなったと思っていたが
理由があったのか?_
-
10 名前:平和:2018/04/06 22:24
-
>>7
>どこが名作なのか分からない。
>涙も出ない、気持ち悪さだけが残る
>すごく後味の悪い映画。
>戦争の惨さと、人間の心底のいやらしさだけが
>残る映画。
でもなんだかんだで
うちら恵まれてるよねって
実感できる映画じゃん。
-
11 名前:昔:2018/04/06 22:29
-
>>7
>どこが名作なのか分からない。
>涙も出ない、気持ち悪さだけが残る
>すごく後味の悪い映画。
>戦争の惨さと、人間の心底のいやらしさだけが
>残る映画。
自分の子と置き換えて観てしまって
大号泣でした。
名作かどうかはわからないけど。
-
12 名前:悲しいけどね:2018/04/06 22:53
-
>>1
悲しい話だけど、両親が亡くなった子供は多くいて
似たような子供はいたんじゃないかな。
私達は平和ぼけしているから、戦争を忘れないためにも
大事な作品だと思う。
-
13 名前:ついでに:2018/04/06 23:05
-
>>5
ブラピのセブンも入れといて。
あんなに後味の悪い映画はないっていうくらい、私のなかのベストに入ってるの。
-
14 名前:No.1:2018/04/06 23:07
-
>>5
>見なければよかった映画のナンバー3に入ってる。
>
>これと、
>ダンサーインザダーク
>ライフイズビューティフル
ミストだよ。
-
15 名前:だったら:2018/04/06 23:21
-
>>12
戦争を忘れないためにだったら対馬丸の方がいいよ。
火垂るの墓は人間のドロドロした嫌な部分が多くて、純粋に戦争を忘れないためって言う感じで見られないけど、対馬丸は本当に戦争の悲惨さだけを伝えてると思う。
-
16 名前:現実:2018/04/06 23:32
-
>>15
>
> 火垂るの墓は人間のドロドロした嫌な部分が多くて、純粋に戦争を忘れないためって言う感じで見られない
本当に、本当に。
戦争云々よりも、人間の内面の醜さが酷すぎて
涙も出ない。
これが現実なのかと思うと
人間が嫌になる、そんな映画だわ。
何が名作なのか、分からない。
-
17 名前:拒否:2018/04/06 23:34
-
>>1
誰を対象に作った映画なのかわからない。
悲しい話だと思うけれど、好きじゃない。
-
18 名前:リアル:2018/04/06 23:37
-
>>16
余裕がないと人は無情になる、ってとこがリアルだと思うけどな。
あの意地悪なおばさんや畑で清太をボコボコにしたおじさんも、平和な時代はニコニコした普通のいい人だったんじゃないかな。
-
19 名前:中日ファンのバカども:2018/04/06 23:38
-
>>1
ちゃんと観ろよ!!!
-
20 名前:現実:2018/04/06 23:42
-
>>18
>
> あの意地悪なおばさんや畑で清太をボコボコにしたおじさんも、平和な時代はニコニコした普通のいい人だったんじゃないかな。
>
そういう描写は一切ないから、
そこは見る人の想像よね。
本当はいい人だったのに・・・という描写があれば
まだ、救いがあったのかも、と思う。
-
21 名前:意味不明:2018/04/06 23:42
-
>>19
意味不明。
-
22 名前:巨人:2018/04/06 23:45
-
>>21
> 意味不明。
>
いい年過ぎてんだからニュースくらいみようね。(苦笑)
-
23 名前:意味不明:2018/04/06 23:47
-
>>22
中日ファンが何かした?
ニュース見たけど見当たらない。
-
24 名前:はあ:2018/04/06 23:51
-
>>19
バカはお前だ。
-
25 名前:リアル:2018/04/06 23:51
-
>>20
具体的な描写がなくても、そういう事考えながら映画観たり小説読んだりしない?
嫌いな人はそれでいいし無理に勧めるつもりはないけどちょっとビックリ。
-
26 名前:あー:2018/04/06 23:53
-
>>19
ああいう人種は
みてもきっと理解できないんじゃない?w
> ちゃんと観ろよ!!!
>
-
27 名前:そんじゃ:2018/04/07 00:14
-
>>14
>>見なければよかった映画のナンバー3に入ってる。
>>
>>これと、
>>ダンサーインザダーク
>>ライフイズビューティフル
>
>ミストだよ。
グリーンマイルもいれて。
-
28 名前:あの馬鹿たちには:2018/04/07 00:50
-
>>19
夕凪の町 桜の国 を見るべきだね
-
29 名前:もういいや:2018/04/07 01:10
-
>>1
見たくない人の意見は二種類あるよね。
大人たちが無情すぎて見ていられない、というのと、男の子が中学生にもなって世話になっている親戚の家の手伝いもしない、というのと。
私はどちらも思ったよ。
放送されなくなったのは、サ◯マ式ド○ップスの分裂による商標権の問題とかネットで見たことがある。
-
30 名前:うん:2018/04/07 02:33
-
>>1
フェアじゃない。
戦争で亡くなった人は死人に口なしで
ずる賢く意地汚く自分本位の性格悪い奴が他人を蹴落として生き延びた
そういう人たちの言い分だけを元に
反戦というより反日映画や物語を作るのが。
汚いことをして生き残った言い訳に必死
自分があんなことしてしまったのは全部戦争のせい他人が悪い
本当にうんざり。
-
31 名前:妙竹林:2018/04/07 03:29
-
>>1
>火垂るの墓、来週金曜にやるってよ。
>二度と見たくない映画だわ。
年齢ごとに見え方が変わると言う点ですごい映画だと思うけど、辛くなるから二度と見る気はない映画 笑
高畑監督作なら、ぜひかぐや姫を全編ノーカットで放送して頂きたかったわ。
あれは名作だと思う。
火垂るの墓もそうだけど、現実って残酷で辛くて悲しいけど、それでも生きていくんだねって感じるわ。
-
32 名前:ほぉー:2018/04/07 07:15
-
>>1
ネガティブな声を聞くから覚悟して
一度観ただけだけど、そこまで嫌悪する映画ではなかったな。
本当にあった時代、出来事、
それを乗り越えての今なんだけど、
問題提起くらいの感覚でしか観なかった。
何であろうと自分には取り込まないから。
-
33 名前:嫌い:2018/04/07 08:37
-
>>1
>火垂るの墓、来週金曜にやるってよ。
>二度と見たくない映画だわ。
あの兄の馬鹿っぷりにイライラする。
あの時代、もう中学生ならいくらでも生きていく術があったはず。
あんな都会にいないで山奥の方に行けば、
農家があったり、山の産物もあったはず。
また、妹が餓死寸前なら、盗みをするとか、色んな病院を回るとか、最悪身体を売るとかしてでも生きていく。
でも、最後兄の亡くなり方を見ても、
ずっと何の活力もないから、発達障害でもあったのか、親の死で精神を病んでいたのかとも思う。
だから、何もしなかったのかと。
とにかくあの映画は大嫌い。
まして、佐久間ドロップの缶に火垂るの墓のイラストが書いてあった時もあり、
メーカーのセンスを疑ったよ。
あれ見て、サクマドロップ、買えないから、逆に。
-
34 名前:え、でも:2018/04/07 08:38
-
>>30
>フェアじゃない。
>
>戦争で亡くなった人は死人に口なしで
>ずる賢く意地汚く自分本位の性格悪い奴が他人を蹴落として生き延びた
>そういう人たちの言い分だけを元に
>反戦というより反日映画や物語を作るのが。
>
>汚いことをして生き残った言い訳に必死
>自分があんなことしてしまったのは全部戦争のせい他人が悪い
>
>
>
>本当にうんざり。
あれはむしろ戦争時の人間の汚い部分を見せてると思うけどなー
-
35 名前:それが目的:2018/04/07 08:45
-
>>7
>どこが名作なのか分からない。
>涙も出ない、気持ち悪さだけが残る
>すごく後味の悪い映画。
>戦争の惨さと、人間の心底のいやらしさだけが
>残る映画。
それを知らせる為の映画じゃないの?
感動の名作ではないと思う。
皆が生きるのに必死だった時代の話。
今の私達には解らない事だもの。
-
36 名前:生きる術:2018/04/07 09:02
-
>>33
>>火垂るの墓、来週金曜にやるってよ。
>>二度と見たくない映画だわ。
>
>
>あの兄の馬鹿っぷりにイライラする。
>あの時代、もう中学生ならいくらでも生きていく術があったはず。
>あんな都会にいないで山奥の方に行けば、
>農家があったり、山の産物もあったはず。
>また、妹が餓死寸前なら、盗みをするとか、色んな病院を回るとか、最悪身体を売るとかしてでも生きていく。
>
あったのかなぁ?
都会のお坊ちゃんだよ
当てもなく田舎に行ってもあの頃は隣組の力が強いから余所者は排除されるし、子供が山奥で自給自足は無理があるでしょ
畑泥棒で捕まってリンチされたシーンはあったね
肩身が狭くてもおばさんの家にいれば良かったとは思う
-
37 名前:オバサン:2018/04/07 09:08
-
>>3
あの立場になれば、自分も叔母さんと同じことをやる。
そう思いませんかー?
ここの人たちも、 親戚付き合いめんどくさがる冷血漢ばっかりじゃん!
-
38 名前:救われない:2018/04/07 09:11
-
>>1
辛いばかりで最後まで救いがないのよね。
フランダースの犬とかさ。
最後になってネロを探しに来てももう遅いよ。
-
39 名前:そそ:2018/04/07 09:14
-
>>38
>辛いばかりで最後まで救いがないのよね。
>
>フランダースの犬とかさ。
>最後になってネロを探しに来てももう遅いよ。
フランダースの犬と火垂るの墓は似てるね。
本当に救いがない。
マッチ売りの少女もそう。
フランダースの犬、今考えたら、なんであんなの長ーい期間放送したんだろ?
近所のイジメからの死亡だよ。
今ならありえんわ。
ああいうお涙物は本当に嫌い
-
40 名前:ぽんぽこ:2018/04/07 09:27
-
>>1
私も嫌いだわ。
中学生の娘が一度見てやはり同じこと言ってた。
どうせやるなら、タヌキのやつが良かったとさ。
-
41 名前:お兄ちゃん…:2018/04/07 09:35
-
>>1
>火垂るの墓、来週金曜にやるってよ。
>二度と見たくない映画だわ。
節子1人なら何とか生き延びられたよね。
-
42 名前:そんな はず ない:2018/04/07 09:43
-
>>33
>あの時代、もう中学生ならいくらでも生きていく術があったはず。
良いとこのお坊ちゃんにそんな術ないでしょ。
あなたが中学生のときにドのくらいの術があったって思う?
>あんな都会にいないで山奥の方に行けば、
>農家があったり、山の産物もあったはず。
山なんか行かなくてもまだ農家がそこら中にあった時代じゃん。実際に作物盗んで殴られてるし。
>また、妹が餓死寸前なら、盗みをするとか、色んな病院を回るとか、最悪身体を売るとかしてでも生きていく。
身体売るどころじゃないでしょ。そんな場所が出来るのは戦後。戦中は物も電気もお金もないんだから、買いたい人だってそんな余裕はない。まして中学生にそんな知恵もないし相手探せるわけない。
あぁして死んで行った子は、沢山いたんだよ。
その中のひとつの物語であって、細部に文句言って突っ込むのも勝手だけど、戦争が引き起こした悲劇のひとつとしては素直に見れば良いのにと思うわ。
子ども立場でも良いし、自分の子も満足に食べさせられないのによその子に優しくできるものか?という視点ても見られるし。
少年Hのお母さんが宗教的に分け与える人。
私は、このお母さんみたいなことは出来ないと思ったよ。
-
43 名前:大久保:2018/04/07 09:49
-
>>37
> あの立場になれば、自分も叔母さんと同じことをやる。
>
>
>
> そう思いませんかー?
>
>
>
>
> ここの人たちも、 親戚付き合いめんどくさがる冷血漢ばっかりじゃん!
>
実写で 松嶋菜々子がやったよね。
大久保佳代子とか ハリセンボン春菜とかだったら きっともっと怖いわ。
-
44 名前:うん:2018/04/07 09:58
-
>>8
子供だもの。その上両親揃ってる時は裕福で我がまま出来る環境にいたらあんなもんだと思う。
まだ、お兄ちゃんが自分のことだけ考えて節子捨てて逃げだしたりしないだけマシか(どっちがマシかはわからんけど)とも思える。
私は子供の頃は感動、大人になってから主さんみたいに嫌だなって思う様になり、親になってからはまあ子供だものね・・・って思えるようになった。
-
45 名前:えー:2018/04/07 10:01
-
>>20
> >
> > あの意地悪なおばさんや畑で清太をボコボコにしたおじさんも、平和な時代はニコニコした普通のいい人だったんじゃないかな。
> >
>
>
> そういう描写は一切ないから、
> そこは見る人の想像よね。
> 本当はいい人だったのに・・・という描写があれば
> まだ、救いがあったのかも、と思う。
>
逆だわ〜。
本当はいい人だったのにって思わせる方が怖いし残酷なリアルだなって思うよ。
普段もある程度冷たい人の方がまだ救われる。
-
46 名前:最後は金目:2018/04/07 10:09
-
>>45
お父さんが亡くなったとわかるまでは、清太からバターとか贅沢品もらって上機嫌で、 普通のいいおばちゃん風だったよ。
お父さんがセンシしたとわかって、2人をお父さんに返せる当てがなくなり お礼の金品をもらうこともなくなり 、ずっとタダで面倒みないといけないとなったら邪魔になったんだよ。
-
47 名前:どうなの?:2018/04/07 10:09
-
>>あの時代、もう中学生ならいくらでも生きていく術があったはず。
>
>良いとこのお坊ちゃんにそんな術ないでしょ。
>あなたが中学生のときにドのくらいの術があったって思う?
ココの人が中学生の時と時代が違うわ。
あの頃は小学卒で働いてる子も多かったんだから。
戦後数十年経った時代と比べてもねー。
-
48 名前:ボカロ:2018/04/07 10:09
-
>>1
高畑監督追悼なら季節的にもかぐや姫やってほしかった。
あの桜の中で踊る描写は本当に夢のように綺麗だった。
あと高畑監督が劇中歌を久石譲に依頼する前に初音ミク使って自分で作曲したってエピソードが好き。
かぐや姫の物語と赤毛のアンは監督のツートップ作品だと思ってる。
-
49 名前:綺麗だよね:2018/04/07 10:12
-
>>48
テレビで期待せずに観たら面白かったけど帝の顔がツボで家族でアゴアゴwと盛り上がった
-
50 名前:45:2018/04/07 10:15
-
>>46
> お父さんが亡くなったとわかるまでは、清太からバターとか贅沢品もらって上機嫌で、 普通のいいおばちゃん風だったよ。
>
それがイイヒトと言う描写に当たるのかなって思う。
わたしの中での子供にとってのイイヒトって、親に近いような存在と言うか、物貰って喜ぶオバサンって感じじゃないなぁ。上の描写だけなら戦争始まる前から、損か得かで動く人ってイメージじゃない?それならまだ救われるわ。
わたしが救いがないなって思うのは、戦争始まる前は極めてお母さんに近いような存在だったのに、余裕が無くなったら急に掌返すように冷たい目で見る様な感じかなぁ。
> お父さんがセンシしたとわかって、2人をお父さんに返せる当てがなくなり お礼の金品をもらうこともなくなり 、ずっとタダで面倒みないといけないとなったら邪魔になったんだよ。
>
これはもう仕方ないよね。大人になってから見ると当り前だよね・・・って思える。だって自分の子供も食べ物に困るくらいなのに、他所の子までタダで面倒みられる奇特な人って稀だと思うよ。