NO.6687024
ペンだこありますか?
-
0 名前:たこ八郎:2016/11/07 09:31
-
ペンだこって出来たことありますか?
お子さんはどうですか?
あれって鉛筆の持ち方、力の入れ方の問題ですか?
私は出来たことがありません。
持ち方は正しいけど、量の問題なら出来るはずもない。
先日、小六の子供に「なんか出来てるけど何だろ?」と聞かれて見てみたら、中指に出来ていました。
確かに勉強量は多いけど、持ち方がおかしいんです。
痛くて鉛筆持てなくなるとかってありますか?
-
1 名前:たこ八郎:2016/11/08 15:59
-
ペンだこって出来たことありますか?
お子さんはどうですか?
あれって鉛筆の持ち方、力の入れ方の問題ですか?
私は出来たことがありません。
持ち方は正しいけど、量の問題なら出来るはずもない。
先日、小六の子供に「なんか出来てるけど何だろ?」と聞かれて見てみたら、中指に出来ていました。
確かに勉強量は多いけど、持ち方がおかしいんです。
痛くて鉛筆持てなくなるとかってありますか?
-
2 名前:変な持ち方:2016/11/08 16:06
-
>>1
うちの子はタコってほどの物はないけど
これかしら…ってのはあるような
持ち方変だからつかないかもw
(とうとう直らなかった)
私はスマホのくぼみなら小指に出来とります
-
3 名前:頭足類:2016/11/08 16:14
-
>>1
>痛くて鉛筆持てなくなるとかってありますか?
学生の時、右手中指にタコありました。
でもタコが痛くて持てないことはなかったですよ。
持ち方が変と指摘されたことはなかったけど、
変な持ち方してたのかな??
-
4 名前:ほお〜:2016/11/08 16:16
-
>>1
持ち方が正しいと出来ないのか!
私、小さい頃からずっと中指の第一関節にありました。
確かに書き物が多い時は痛かった。
ワープロが出来た時には喜んで飛びついたわ。
それでも最近まであったと思ったけど、今見たらほとんど消えてる。
あんなに硬かったのに。
-
5 名前:主:2016/11/08 16:31
-
>>1
早速ありがとうございます。
ペンだこが出来た方、そうです!
中指の第一関節ですよね?
うちの子もそこです!
多分、持ち方がおかしいです…
正しい持ち方だと、中指の関節には鉛筆が当たらないと思うんです。
そして、そこに力を入れる必要がないのでは?と思うんですが。
最初からちゃんと教えたのに、なぜあんな持ち方になってしまったのか全く。
痛くなったら自分で気をつけて直るかもしれない?
直らないかなあ。
-
6 名前:んー:2016/11/08 16:47
-
>>1
イラスト描く仕事を長年していました。
仕事していた時はペンだこありましたよ。中指の第一関節に。
今は薄くなっています。
私は鉛筆の持ち方は全く正常です。
ただ、ものすごく長時間ペンを持ってました。ペンが当たるところがぺこっと凹み、だんだん皮が厚くなって行きました。別に痛くはなかったです。
高校竿の娘にもペンだこありますが、娘の持ち方は私が散々教えたのにもかかわらず、握るみたいな変な持ち方です。
でもペンだこの位置は同じです。
タコ自体は気にする事ないです。
持ち方がねえ〜〜
でも、もう治らないでしょうね………
-
7 名前:主:2016/11/08 16:58
-
>>6
>イラスト描く仕事を長年していました。
>仕事していた時はペンだこありましたよ。中指の第一関節に。
>今は薄くなっています。
>
>私は鉛筆の持ち方は全く正常です。
>ただ、ものすごく長時間ペンを持ってました。ペンが当たるところがぺこっと凹み、だんだん皮が厚くなって行きました。別に痛くはなかったです。
>
ありがとうございます。
そして、すみません。
中指の関節あたりにペンが当たるのって、やっぱり持ち方おかしくないですか?
当たるのはもっと爪に近い方だと思うんです。
ぱっと見は、合っているようで、実は正しくないのかも。
子供も、なんというか鉛筆の持ち方が深い、深すぎるというか。
そこまで入らなくていいよーって感じの。
>タコ自体は気にする事ないです。
痛くなければ仕方ないってことでしょうか。
持ち方は直らないですよねー。
あんなに教えたのに…ですね。
-
8 名前:んー:2016/11/08 17:17
-
>>7
ペンだこができるのは別に変な事じゃないでしょう。
鉛筆は中指の上に乗っけて、人差し指と親指でそっと支えます。正しい持ち方をしていると、鉛筆を自由自在に操ることができて、絵が描きやすいです。
学生に絵を教えていたこともあるのですが、正しく持つと描きやすいと教えたのに、まともな持ち方の子はほとんどいませんでした。
中指、薬指……をまっすぐ目にしてたら爪に当たるけど、少し指を、曲がり気味にするとちょうど関節と爪の間あたりにあたります。微妙な差ですね。
細かい部分を、神経を張り詰めて絵を描くのでどうしても強くペンを握り、ペンだこが出来ていました。そのへんは、癖かもしれませんが。
それより、グーみたいな変な指で握るのがとてつもなくかっこ悪いです……
自由な線も描きにくいと思うんですが。慣れなんですかね。
-
9 名前:考察:2016/11/08 17:35
-
>>1
今、鉛筆の正しい持ち方という画像を色々見て来たけど、持ち方というか、
力の加減の違いだね。
本来だったら紙面と鉛筆の角度が25°ぐらいになるのが良いようだけど、
筆圧を高めるほどに角度も大きくなり
鉛筆と指の接面は自ずと中指の指先から第一関節に移行されるみたい。
指の長さにも関係するかなとも思える。
筆圧なんて、人によって違うものだし、それが正しい正しくない言うのはちょっと行き過ぎじゃない?
-
10 名前:おおだこ:2016/11/08 17:44
-
>>1
私は、第一関節よりもちょっと上にありました。
大きなペンだこでした。鉛筆を握る力が強かったと思います。痛くはなかったです。
鉛筆の根本近くを握る癖があって、握り方はおかしかったと思います。鉛筆も他の人よりも、立っていた(垂直に近かった)と思います。
あんなに大きかったたこも、今は見る影もなく、まっすぐな指です。
-
11 名前:主:2016/11/08 19:37
-
>>9
>今、鉛筆の正しい持ち方という画像を色々見て来たけど、持ち方というか、
>力の加減の違いだね。
>
>本来だったら紙面と鉛筆の角度が25°ぐらいになるのが良いようだけど、
>筆圧を高めるほどに角度も大きくなり
>鉛筆と指の接面は自ずと中指の指先から第一関節に移行されるみたい。
>指の長さにも関係するかなとも思える。
>
おー分かりやすい説明をありがとう。
なるほど筆圧ですね。
それによって角度が変わるってことですね。
なんか、変な持ち方してるなと思ったけど、納得しました。
夢中になると段々筆圧も強くなり角度も変わり、当たる位置も変わって中指の関節にペンだこができる。
うちの子供の場合やはりそういうことみたいですね。
見てると痛そうで、もっと長時間勉強するようになったら大丈夫なのかと心配だったのですが、皆さん大丈夫みたいなのでちょっと安心しました。
-
12 名前:元事務員:2016/11/08 19:45
-
>>1
仕事をしていた頃、でっかいペンだこ持っていました。
伝票が7枚綴りで、力を入れないと下まで写らなかったからです。
25年経って、やっと柔らかくなりました。
持ち方と、力加減で出来るんじゃないでしょうか?
-
13 名前:訂正:2016/11/08 19:50
-
>>9
>本来だったら紙面と鉛筆の角度が25°ぐらいになるのが良いようだけど、
ごめん40〜60°でした。
どこから25°だなんて…
<< 前のページへ
1
次のページ >>