育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
2年前の娘の所業
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6687236
2年前の娘の所業
0
名前:
中3娘の母
:2017/10/09 03:47
2年前、中1だった娘は同じクラスのある女の子に嫌悪感を抱くようになり、
冷たく接していたようです。
嫌悪感とは生理的なものではなく性格的にイヤだったようです。
好き嫌いが激しすぎる娘が良くないのですが、
相手の女の子はうちの娘と違って親に何でも話をしてくれる子だったみたいで
親御さんにうちの娘の態度の悪さを相談したようです。
話を聞いた親御さんは、「娘がいじめられた」と怒り、担任に相談したようです。
担任は娘を呼びだし娘に話を聞いたようですが、娘は「いじめていない。その子とは合わないと思う」といったような返答をしたみたいです。
全部伝聞や想像みたいな書き方になっているのは、
当時私は娘からは何も聞かされておらず
担任からもなんの話もなかったからです。
先日娘からはじめて聞きました。
わたしはとてもビックリしました、
好き嫌いが激しく感情がすぐに態度に出る娘なので、けっこう冷たい態度をとったんだろうなと想像できましたが、
まさか相手の親御さんが担任の先生に相談されていたのに、先生から私にはなんにも連絡がなかったこと、
相手のお子さんとは部活が一緒で、仲良しにまではなっていないものの普通のクラスメート、部活仲間としては仲直りできていること、
でも相手のお母さんはうちの娘を嫌い許していないらしいこと、
部活の応援でそのお母さんとは少ししゃべったことがあるのを思い出したこと、(普通の世間話でした)
相手のお子さんはとても素直そうな優しい感じの子で、下の子にもよく声をかけてくれるし、私自身いい印象しかないこと、
相手の子はうちの娘が部活を休んだり忘れ物したりしたときは届け物をしてくれること、
今頃そんな話を聞いて、どうしよう、と悩んでます。
相手のお母さんに謝った方がいいでしょうか。
いまさら何もしない方がいいでしょうか。
とりあえず当時の担任に経緯を確認してみようか、とも思ったり。
うちの娘は本当に学校であったことは何も言わないし、
お手紙なども出さないし、
親子関係の問題もあるかとは思うのですが、、、
混乱中です。
皆さんならどうされますか?
ちなみに娘には説教済みです。
1
名前:
中3娘の母
:2017/10/09 22:01
2年前、中1だった娘は同じクラスのある女の子に嫌悪感を抱くようになり、
冷たく接していたようです。
嫌悪感とは生理的なものではなく性格的にイヤだったようです。
好き嫌いが激しすぎる娘が良くないのですが、
相手の女の子はうちの娘と違って親に何でも話をしてくれる子だったみたいで
親御さんにうちの娘の態度の悪さを相談したようです。
話を聞いた親御さんは、「娘がいじめられた」と怒り、担任に相談したようです。
担任は娘を呼びだし娘に話を聞いたようですが、娘は「いじめていない。その子とは合わないと思う」といったような返答をしたみたいです。
全部伝聞や想像みたいな書き方になっているのは、
当時私は娘からは何も聞かされておらず
担任からもなんの話もなかったからです。
先日娘からはじめて聞きました。
わたしはとてもビックリしました、
好き嫌いが激しく感情がすぐに態度に出る娘なので、けっこう冷たい態度をとったんだろうなと想像できましたが、
まさか相手の親御さんが担任の先生に相談されていたのに、先生から私にはなんにも連絡がなかったこと、
相手のお子さんとは部活が一緒で、仲良しにまではなっていないものの普通のクラスメート、部活仲間としては仲直りできていること、
でも相手のお母さんはうちの娘を嫌い許していないらしいこと、
部活の応援でそのお母さんとは少ししゃべったことがあるのを思い出したこと、(普通の世間話でした)
相手のお子さんはとても素直そうな優しい感じの子で、下の子にもよく声をかけてくれるし、私自身いい印象しかないこと、
相手の子はうちの娘が部活を休んだり忘れ物したりしたときは届け物をしてくれること、
今頃そんな話を聞いて、どうしよう、と悩んでます。
相手のお母さんに謝った方がいいでしょうか。
いまさら何もしない方がいいでしょうか。
とりあえず当時の担任に経緯を確認してみようか、とも思ったり。
うちの娘は本当に学校であったことは何も言わないし、
お手紙なども出さないし、
親子関係の問題もあるかとは思うのですが、、、
混乱中です。
皆さんならどうされますか?
ちなみに娘には説教済みです。
2
名前:
本人が
:2017/10/09 22:10
>>1
そこまで本人が打ち明けてるなら
本人が謝るべきでしょう。
親が出るのではなく、本人が
相手にも、相手の母親にも
謝ればいいと思う。
3
名前:
担任は?
:2017/10/09 22:11
>>1
二年前ですよね?
担任に相談は?
なんにしても今更だし、
今は大丈夫なら蒸し返さなくても。
いじめや、トラブルはあるものだし、
学校の対応で収まったと考えるなら出番はないかも。
もしもいまもトラブルが継続ならすぐ謝るべきかと。
4
名前:
主
:2017/10/09 22:27
>>1
レスありがとうございます。
娘本人に謝らせられるチャンスが来たらそうさせたいと思います。
気になるのは、
下の子同士が同じ小学校で、わりとちょくちょく出会う機会があるのです。
今までは知らなかったので挨拶だけで過ごしてきましたが
知ってしまった今、「娘がすみません」と今頃言ってもいいのか悩みます。
また、明日が最後の部活動で、コンサートホールでの発表があり保護者が見に行きます。
きっと顔を合わせると思います。
最後だし、「一年のときはごめんなさい、今まで知らなくてすみません」って、、、いまさらかなぁ。
5
名前:
主
:2017/10/09 22:31
>>4
ちなみに今の本人同士の関係は、
うちの子は適度な距離を保ちつつ普通に接するようにしているが時々どんくさくて腹立つ、と言ってて、
相手のお子さんはうちの子とは家も近いからか、時々私が迎えにいく車に乗せてってうちの子に頼むくらいにはなってます。
うちの子は適当な理由をつけて断ってますが(--;)
いい子だと思うんだけど、本人を飛び越えて親が乗っていく?とも言えないし、
友達関係を強要するわけにもいかないので、、、
6
名前:
いやだ
:2017/10/09 22:32
>>4
>また、明日が最後の部活動で、コンサートホールでの発表があり保護者が見に行きます。
>きっと顔を合わせると思います。
>最後だし、「一年のときはごめんなさい、今まで知らなくてすみません」って、、、いまさらかなぁ。
最後の部活動で感動に浸りたいときに、話を蒸し返されたらすごく嫌かも。
今日いうこと?って思う。
7
名前:
、ノ、テ、チ、タ、惕ヲ
:2017/10/09 22:45
>>6
>>、゙、ソ。「フタニ?ャコヌク螟ホノ霹ー、ヌ。「・ウ・
オ。シ・ネ・ロ。シ・?ヌ、ホネッノス、ャ、「、?ンク錡ヤ、ャクォ、ヒケヤ、ュ、゙、ケ。」
>>、ュ、テ、ネエ鬢遉?サ、?ネサラ、、、゙、ケ。」
>>コヌク螟タ、キ。「。ヨー?ッ、ホ、ネ、ュ、マ、エ、皃
ハ、オ、、。「コ」、゙、ヌテホ、鬢ハ、ッ、ニ、ケ、゚、゙、サ、
ラ、テ、ニ。「。「。「、、、゙、オ、鬢ォ、ハ、。。」
>
>コヌク螟ホノ霹ー、ヌエカニー、ヒソサ、熙ソ、、、ネ、ュ、ヒ。「マテ、
キハヨ、オ、?ソ、鬢ケ、エ、ッキ
ォ、筍」
>コ」ニ?、、ヲ、ウ、ネ。ゥ、テ、ニサラ、ヲ。」
ウホ、ォ、ヒ。」
、ヌ、筅ュ、テ、ネ。「イ讀ャサメ、ャ、ウ、?゙、ヌ(シ扈メヘ惕゚、ホ)キ
ハサラ、、、キ、ニ、ュ、ニ、箒霪・、テ、ニ、ウ、ウ、゙、ヌ、荀テ、ニ、ュ、ソ、ウ、ネ、篩ニ、ネ、キ、ニ、マエカウエソシ、、、ウ、ネ、タ、ネサラ、ヲ、
タ、隍ヘ。」
、ス、ウ、ヌ、ス、ホニ?ヒシ遉オ、
ャチエ、ニナチ、ィ、ニソエ、ォ、鮠ユコ皃キ、ソ、鬘「チ?熙ホ、ェハ?オ、
篝ッ、キ、マ・ケ・テ・ュ・熙ヌ、ュ、?ホ、ォ、ハ。ゥ、ネサラ、ィ、ハ、ッ、筅ハ、、。ト
、ス、ホ、ウ、ネ、ヌチ?熙ホ、ェハ?オ、
ャー?霏レ、熙ト、ッ、ネ、、、、、
タ、ア、ノ、ヘ。」
、ヌ、筍「シ遉オ、
ャ・ケ・テ・ュ・熙キ、ソ、、、ャ、ソ、皃ヒチ?熙ヒキ
ハサラ、、、オ、サ、ニ、マ、、、ア、ハ、、、ォ、鬘「ニキ、、、ネ、ウ、惕タ、ヘ。」
8
名前:
私なら
:2017/10/09 22:55
>>4
うちの子はどんくさいです。
イライラさせてる方だと思う。
一応、幼馴染4人組ってことで
この子達一生このまま行きそうだねって
言われるけれど
内心、おめでたいなと思ってた。
うちの子はいじめられる側だから、って言ってると
尚更、違う、逆だと思ってた。
私だったら
「知らなかったごめんなさい」って
一言言ってほしいと思う。
9
名前:
ふーん
:2017/10/09 23:17
>>5
> ちなみに今の本人同士の関係は、
>
> うちの子は適度な距離を保ちつつ普通に接するようにしているが時々どんくさくて腹立つ、と言ってて、
>
> 相手のお子さんはうちの子とは家も近いからか、時々私が迎えにいく車に乗せてってうちの子に頼むくらいにはなってます。
>
> うちの子は適当な理由をつけて断ってますが(--;)
>
> いい子だと思うんだけど、本人を飛び越えて親が乗っていく?とも言えないし、
> 友達関係を強要するわけにもいかないので、、、
>
この話を聞くと、いまだにお子さんは意地悪なんだなと思っちゃうわ。
事故の可能性があるから、車には誰も乗せない方針とかなら分かるけどね。
どんくさくて腹立つって悪口言ってて主さんはどうしてるの?その都度注意してるの?
未だに悪口いってるようなら、昔のことを反省しているとも思えないし、わざわざ謝らなくていいんじゃない。
10
名前:
このみ
:2017/10/09 23:29
>>1
うちもどんくさい方の子です。
そういう風にイラっとするタイプの子もいるのは
当然だと思ってますが、理不尽な攻撃はごめんです。
でも今は嫌われてるとしても、あからさまに態度に
出してなくてわが子が気にしてないなら、
特に何も言葉はいらないです。
学校内のことで子供同士で解決しているなら
それでいいです。
でも、その子はそう言う子なんだっていう意識は
持ちますよ。
親が謝ってくれても変わらないから、
そういう気づかいは不要だな。
嫌な態度を止めてくれたって事実があれば十分。
恨むとかではなく、わが子にはきついタイプの子
だからちょっと注意する対象という感じ。
相手の子が車に乗せてーって言ってくるくらいの
関係ならもう解決してるってことでしょ?
娘さんなりに好きになれないけど波風立てないように
距離を取って接しているのだし。
親同士で変に蒸し返す必要はないと思います。
11
名前:
仕方ない
:2017/10/09 23:40
>>1
担任から話しが無かったと言う事は、担任も、ただ合わないと思っただけ、イジメじゃないと判断したんじゃないの?
私なら気にしないけど、主さんが気になるなら一度、お話しがあると相手の母親に言ってみる?
相手の母親が主さんの子を嫌うのは仕方ないよ。
イジメる訳じゃなく、合わないから冷たくして、それで嫌われて構わないんでしょう?
八方美人にならずに、それも性格だもん。
嫌われても仕方ないとだけ教えておけば良いと思うけど。
12
名前:
ニ?「
:2017/10/09 23:42
>>1
、ェサメ、オ、
ォ、鮠ユ、鬢サ、ソ、鬘「
シ遉オ、
マ・ウ・ス・ウ・スタク、ュ、ニ、、、ウ、ヲ。」
、「、゙、?ワホゥ、ソ、コ。「・゙・゙、オ、
」、ネ、ト、?゙、コ
、ス。シ、テ、ネタク、ュ、ニ、、、?ミツ鄒賈ラ。」
サ荀マ・ネ・鬣ヨ・?ャ、「、テ、ソ、ェハ?オ、
ヒ、マカヒホマ、「、?ハ、、、隍ヲ、ヒ。「
、ス。シ、テ、ネ、ス。シ、テ、ネーワニー、キ、ニ、?」
13
名前:
だよね
:2017/10/09 23:45
>>9
>> ちなみに今の本人同士の関係は、
>>
>> うちの子は適度な距離を保ちつつ普通に接するようにしているが時々どんくさくて腹立つ、と言ってて、
>>
>> 相手のお子さんはうちの子とは家も近いからか、時々私が迎えにいく車に乗せてってうちの子に頼むくらいにはなってます。
>>
>> うちの子は適当な理由をつけて断ってますが(--;)
>>
>> いい子だと思うんだけど、本人を飛び越えて親が乗っていく?とも言えないし、
>> 友達関係を強要するわけにもいかないので、、、
>>
>
>この話を聞くと、いまだにお子さんは意地悪なんだなと思っちゃうわ。
>事故の可能性があるから、車には誰も乗せない方針とかなら分かるけどね。
>
>どんくさくて腹立つって悪口言ってて主さんはどうしてるの?その都度注意してるの?
>未だに悪口いってるようなら、昔のことを反省しているとも思えないし、わざわざ謝らなくていいんじゃない。
そうだね。
多分相手の子が大人になって、やり過ごすことができたり主の子と付き合えるまでになってるんじゃないかと思うけど、主の子のほうは全く変わってないよね。
だから相手の子のお母さんは変わらずに主の子のことが嫌いなんだと思う。
それで謝られてもねえ。
14
名前:
雑談で
:2017/10/10 09:18
>>1
娘さんからどういったきっかけでその話聞いたの?
合わない子っていると思うなあ。
例えばうちの子の部活にすごく気の強い子がいて
まあこの子はみんなから好かれてないけど
言い方がきついのね。高圧的。
うちの子もその子嫌いで、話を聞けば
あらまー随分酷い事言うね、みたいのはあるけど
同じ部活の仲間としてみんな応援するし
負けたら慰め合うし、という関係は保ってるよ。
当事者達が折り合いついていて
部活の仲間としてやっていけてるなら
折り入ってわざわざ謝る、とかしなくていいんじゃないかな、と思うけど。
うちは強くも弱くもない中間な子なんだけど
それでも時々はきっと下手な事もやってると思うんだよね。
なので
うちの子は気が強い所もあるからキツいこととか言ってたらごめんねーというスタンスでいるよ。
そして言われる事も当然あるわけだけど
やり返せ、とまでは言わないまでも、理不尽すぎるなら論破できるよう頑張れ、と鼓舞はする。
相手のお子さん、
多分娘さんはいい子っぽいけどお母さんが
被害者意識が強いのかもね。
先生に言っても特になんのアクションがないということは
おそらく苛めという物ではなかったんじゃないかな。
許してないって言うけど
謝ってほしいというより主さん親子の事が嫌いになっちゃったんだと思う。
でもこれまだ挽回は出来るよ。
下のお子さんの用事で会ったり部活の応援であった時の雑談で
娘の気の強さは認識してます、というニュアンスの話をしつつ
きっとお嬢さんにも嫌な思いさせてますよねごめんなさい、というような事言えそうな雰囲気だったら
言ってみたらどうかな。
娘さんは多分強い子、なんだと思う。
具体的に謝られるより
親は認識してる、なんかあったら言ってね、という態度が大事なのではないかな、と思うよ。
私自身、そういう親の場合だと気にならないから。
ただ
強い子の親って何故か絶対的に子供を信用してるのか
何かあってもうちの子は悪くない、てなりがち。
そうすると余計に腹が立つんだ。
なのでこうはならないようにね。
長くなっちゃってごめん。
15
名前:
いじめか?
:2017/10/10 09:31
>>1
性格が合わないから距離をとっているだけ
じゃないの?周りを巻き込んで、、となると
イジメだと思うけど。うちの娘も合わない子に
は自分から話しかけないよ。相手に話しかけられ
たら話すけどきっと返事のみだと思う。
16
名前:
拷問
:2017/10/10 09:32
>>1
嫌いなタイプくらいいるじゃん。
周りに言って集団無視した訳でも無く、娘さん一人で無視したんでしょう?
相手の子も気付いて離れたらいいじゃん。
しつこいから冷たくされたと感じて傷付くんだよ。
娘さんのことを意地悪だとか言ってる人、甘いよ。
相手の子も娘さんみたいなのが居て自分は少しウザがられるタイプなんだと勉強になるし、一人だったら大した傷にならなくて済む。ありがたく思わなきゃ、今後の為に。
私の子も小学校時代、ある子から無視されてたけど、きちんと理由聞いたら話しが長いと言われたらしい。
傷付いたみたいだけど、話し上手な子のマネしたりして、順序よく話す手法を身につけ様と努力するきっかけになった。
おかしいのは娘さんに、なんとかしろと思ってる人だよ。
嫌いな子に優しくしたらいいの?
そっちの方が拷問だよ。
主さんは、厳しくする必要ない。親子の会話が無いのは気になるからそんな娘を一度受け入れてから世の中穏便に渡る方法をアドバイスすればいいんじゃない?
17
名前:
貫
:2017/10/10 09:34
>>1
相手のお子さんと娘さんは今となっては落ち着いた関係。
相手のお子さんのお母さんに嫌われてしまったのが問題・・・ということでしょう?
私なら嫌われたままでいるのもつぐないの一つと思って、態度を控えめにしてやり過ごす。
謝っておけば主さんにとって体裁はよくなって、気分も少しは晴れると思う。
でも相手のお母さんが謝罪された方が気が済むかどうか、心の中まではわからない。
謝罪するような好機があれば別。
18
名前:
ん
:2017/10/10 09:53
>>16
> おかしいのは娘さんに、なんとかしろと思ってる人だよ。
> 嫌いな子に優しくしたらいいの?
> そっちの方が拷問だよ。
>
好き嫌いが激しく感情がすぐに態度に出る娘って主さんが書いてるくらいだから、そこは変わらなきゃいけないんじゃない?
特別優しくしなくてもいいけど、ごく普通の態度をとらないとね。そんなの当たり前の事だと思うけど。
19
名前:
一言
:2017/10/10 10:20
>>1
わざわざ行くのではなく、
顔を合わせる機会がある相手なら、
謝った方がいいと思う。
「今まで知らなくてごめんなさい、
うちの子はきついところがあるから、
注意はしてるんだけど・・・ごめんなさいね。」
と。
続きを読めば、今現在もそんなにしっくりいってる
わけじゃないよね。
主さんの子は相変わらず相手のことを疎ましく思って
いるようだし・・・。
20
名前:
ほぼ
:2017/10/10 10:29
>>16
私はあなたにほぼ同意。
ただ、主さんのお嬢さんも他人に対する態度を学ぶべきだとは思う。
21
名前:
それで
:2017/10/10 10:36
>>5
>
>
> うちの子は適当な理由をつけて断ってますが(--;)
>
断られたら、その子は夕方の暗い道を
一人でとぼとぼ歩いて帰るの?
それとも、親が迎えに来るの?
22
名前:
同意
:2017/10/10 10:36
>>17
>相手のお子さんと娘さんは今となっては落ち着いた関係。
>相手のお子さんのお母さんに嫌われてしまったのが問題・・・ということでしょう?
>
>私なら嫌われたままでいるのもつぐないの一つと思って、態度を控えめにしてやり過ごす。
>謝っておけば主さんにとって体裁はよくなって、気分も少しは晴れると思う。
>でも相手のお母さんが謝罪された方が気が済むかどうか、心の中まではわからない。
>
>謝罪するような好機があれば別。
これに同感。
結局主さんは自分の心配しかしてないもんね。
娘の事でもなく、相手の子にでもなく…
自分の立ち位置が気になり、嫌われたくないだけ。私ならそんな人に今更謝ってほしくない。
「私たち親子の事を嫌っている人がいる」という事実を受け止めて控えめに生きていく。
という私も、子ども関係でトラブルがあり同じような経験済み。調子にのりそうになった時にこの時のことを思い出して自分を戒めてる。
23
名前:
ちゃんと謝る
:2017/10/10 10:53
>>1
私は謝罪しておくべきだと思う。
「親が何も知らなかった」ということについても詫びる必要はあると思う。
>好き嫌いが激しく感情がすぐに態度に出る娘なので、けっこう冷たい態度をとったんだろうなと想像できましたが、
そのうち痛い目に合うと思うよ。こういう子は。
そこで学ぶ可能性は高い。
でもその日が来るまで親である主さんもちゃんと言って聞かせないとね。
24
名前:
同感です
:2017/10/10 11:29
>>23
>私は謝罪しておくべきだと思う。
>「親が何も知らなかった」ということについても詫びる必要はあると思う。
>
>
>>好き嫌いが激しく感情がすぐに態度に出る娘なので、けっこう冷たい態度をとったんだろうなと想像できましたが、
>
>
>そのうち痛い目に合うと思うよ。こういう子は。
>そこで学ぶ可能性は高い。
>でもその日が来るまで親である主さんもちゃんと言って聞かせないとね。
主さんの保身ということでなく、事実を伝えて謝罪するべきだと思う。
相手のお母さんは何も知らないんだから。
で、そこからどう思うかは相手次第だよ。
文を読んでいても、主さんの子は相手が特別ナイーブな子じゃなくても人を傷つけやすい子だと思う。
担任が言ってこようとこなかろうと、傷つき悲しむ子がいる以上、ケアが必要だと思う。
25
名前:
だからさ
:2017/10/10 12:01
>>15
>性格が合わないから距離をとっているだけ
>じゃないの?周りを巻き込んで、、となると
>イジメだと思うけど。うちの娘も合わない子に
>は自分から話しかけないよ。相手に話しかけられ
>たら話すけどきっと返事のみだと思う。
これなら普通だよ。
合わない子に近寄らない、話しかけない。
でも話しかけられたら普通に返事する。
それだけで十分なんだよ。
それを、無視したり、睨んだり、コソコソ話をしたりってするからおかしなことになる。
嫌いなら関わらなけりゃ済むのに、大抵問題起こす子ってそういう事するじゃない。
26
名前:
1票
:2017/10/10 12:46
>>1
私も謝るに1票。
子供からもだけど、親同士で顔を合わせる機会があるならその時に。
学校って嫌がらせした側の家庭には伝えないんですね。
嫌われたくないから?
親子で考える機会になると思うんだけどね。
27
名前:
あのう
:2017/10/11 20:36
>>1
中学生の交友関係に、親が口を挟まないといけないものでしょうか。
もう子供同士の問題で、怪我をさせたとかではなければ、親は家で我が子に説教するだけではダメなの?
例え、あちらが学校に相談されてても学校から連絡なければ、子供は子供同士ででは、放任親と見なされるの?
28
名前:
それは
:2017/10/11 21:10
>>27
知ってしまったからには、
放置は出来まい。
29
名前:
むずかしい
:2017/10/11 21:36
>>1
>好き嫌いが激しすぎる娘が良くないのですが、
>好き嫌いが激しく感情がすぐに態度に出る娘なので、けっこう冷たい態度をとったんだろうなと
主さんが思う娘さんのその様子は外でもそうなのかな。
娘って母親の前では特にワガママだったり、言いたいこと言ったりもする。
娘さんはお友達は多い方?
>話を聞いた親御さんは、「娘がいじめられた」と怒り、担任に相談したようです。
>でも相手のお母さんはうちの娘を嫌い許していないらしいこと、
自分の子どもの話を鵜呑みにして子ども以上に大騒ぎするバカ親がいるのもこれまた事実なんだよね。
ちょっと冷たくされた程度(と言ってはなんだが)で担任に・・・・ってようだとすると引くよなあ。
イジメの実際はどうなのか、正確なところは実際わからないものなんだよね。
とりあえず学校側はそれほどではないと判断したんだね。
難しい。
30
名前:
?
:2017/10/11 21:44
>>25
> それを、無視したり、睨んだり、コソコソ話をしたりってするからおかしなことになる。
こんなことスレのどこかに書いてあった?
いじめだって問題になったのは、主子の返事の仕方がキツイ・冷たいって相手の子が母親に言ったからだよね?
わたしもこれはいじめか?って思ったよ。
主子が友達と結託して無視したというのならともかく、自分だけが生理的に合わない子とあまり話したくないって言うのは普通じゃないのかなって思う。子供だからね、嫌いな人にもニコヤカに対応する術はまだないんじゃないのかな。
> 嫌いなら関わらなけりゃ済むのに、大抵問題起こす子ってそういう事するじゃない。
>
31
名前:
やられたほう
:2017/10/11 23:02
>>1
うちの子も今まさしくそれで悩んでます。主と違いやられた方ね。
すごく仲よかったのにビックリでした。
娘はかなり悲しそうです。他の友達がいるので気は紛れていますがやはり辛いみたいです。
ただいじめとは思ってはいません。
そりゃ娘の事嫌いな子もいるでしょう。ましてや中学なら表に出す子もいるでしょう。皆んなで示し合わせたのでなければいじめでは無く嫌われたんだなと思います。
主の担任もだから親に連絡しなかったんだと思います。
また仲良くなったならそれで良し。
良かったねというくらいかな。
親から嫌われたのを娘が気にしてるなら貴方も同じ事したのだから仕方ないと言うかな。
まあうちはやられた側ですが
後で仲良くなってから謝ってもらっても逆に返事に困るかな。
32
名前:
賛成
:2017/10/12 06:10
>>23
>私は謝罪しておくべきだと思う。
>「親が何も知らなかった」ということについても詫びる必要はあると思う。
>
>
>
娘さんを同行させ、相手(親子)に謝る。
きちんと頭を深々と下げて謝る方が良いと思う。
33
名前:
形勢逆転
:2017/10/12 06:55
>>1
>当時私は娘からは何も聞かされておらず
>担任からもなんの話もなかったからです。
>先日娘からはじめて聞きました。
>
>
>
2年前の事を中3になった今頃娘さんが話して来たのは何でだろうね。
担任からは何も言って来ないんだよね?
万が一だけど、娘さんと相手の立場が逆転して、娘さんがプチ虐め状態になっている可能性もあるよね?虐められていると言えないで、遠回しに助けを求めているってことはないかな?
34
名前:
だよね
:2017/10/12 07:59
>>32
>>私は謝罪しておくべきだと思う。
>>「親が何も知らなかった」ということについても詫びる必要はあると思う。
>>
>>
>>
>
>
>
>娘さんを同行させ、相手(親子)に謝る。
>きちんと頭を深々と下げて謝る方が良いと思う。
同感。
娘さんが全て話して来たことには意味があるんじゃないの?と思う。
そして、それを知ってしまった以上、親としても謝罪するのが筋だと思う。
35
名前:
そうかな
:2017/10/12 08:12
>>33
それでも自分で何とかできそうな娘さんみたいだけど。
36
名前:
どーだろ
:2017/10/12 08:32
>>33
>>当時私は娘からは何も聞かされておらず
>>担任からもなんの話もなかったからです。
>>先日娘からはじめて聞きました。
>>
>>
>>
>
>2年前の事を中3になった今頃娘さんが話して来たのは何でだろうね。
>担任からは何も言って来ないんだよね?
>万が一だけど、娘さんと相手の立場が逆転して、娘さんがプチ虐め状態になっている可能性もあるよね?虐められていると言えないで、遠回しに助けを求めているってことはないかな?
性格がキツくてすぐ態度に出してしまうような子だから立場逆転の相手からの報復は絶対ないとは言い切れないけど、それこそどこかのレスにあったように身から出た錆だったりしない?
勉強する機会ともいえなくはない。
37
名前:
形勢逆転
:2017/10/12 08:48
>>35
>それでも自分で何とかできそうな娘さんみたいだけど。
確かにね。
本当は叩かれるかもしれないけど、中3だから内申に響くと思って、今頃、親に告白しているのかな?とも思っている。
もしかしたら、お母さんが謝りに行って、許してもらうことが出来るかも。そしたら、2年前の事はチャラになるみたいに浅はかな考えを主娘さんがもっているかもね。
担任から、あの件は謝ったのかと確認され、謝ったと嘘を吐いてたのがばれて、早く謝れと言われた。でも謝りたくないが内申が…で、主に、話せば謝りに行ってくれるだろうと考えた。
38
名前:
あんまり
:2017/10/12 13:27
>>1
所業って、大げさですよ。
知人の娘さん、学校では有名ないじめっ子でした。
親がキツク叱って、転校させようか悩んでいて、その矢先、交通事故であっけなく亡くなりました。
いじめの被害者は、むしろせいせいしたという表情。
でも親にとっては大事な我が子。
叱って手をあげて(頬を叩いた)しまったことも、その日に限って怒りのあまり「ひとりで塾へ行って!」と送って行かなかったことを悔やんでいました。
車で15分かかる道を自転車で塾へ向かっていた途中、トラックに撥ねられた。即死だったそうです。
あなたの娘さんも、今日無事に学校から帰るとは限りませんよ。
あまり子どもに怒らないように。
39
名前:
主
:2017/10/12 14:51
>>1
たくさんのレスありがとうございます。
いろいろとたてこんで報告が遅くなりましたが、
一昨日の発表会では相手のお母さんには会えずじまいでした。
だけど、小学校のほうでは顔を合わす機会がまたあると思うので、様子を見て声を掛けてみたいと思います。
自己満足で終わる可能性もご指摘いただきましたし、
蒸し返す必要なし、や、謝るべき、など
のご意見もいただきましたが、
機会があれば声をかけてみて、様子を見ながら出来れば一言謝りたいと考えています。
もし私と話すことすら嫌そうにされたなら、すぐに引いてその嫌悪の感情を甘んじて受けていくつもりです。
実は私たち家族は娘が中学入学のタイミングで引っ越してきました。
親子で不安ななか、娘がはじめて家に連れてきた子が相手のお子さんです。
実はその日私たち親子は喧嘩をしたため、娘はその子を家にあげずによそで遊ぼうと思ったようです。
そのやり取りをうちの家の前でやっていたため、私は「家に上がっていけば?」と声を掛けたところ、
その子はおじゃしまーすとあがってきたんです。
娘は、自分が他で遊ぼうと言っているにもかかわらず、その子がずかずかうちに上がり込んだ、無神経なやつ、という認識をもち、そのときから嫌悪感を抱くようになったと言っていました。
また、詳しくは言いませんが部活内でも同じような感情を持ってしまうことが何度もあったようです。
部員は60人以上いるので、その子と一緒にいるのを辞めて他の子と一緒にいるようになり、なんだかんだと話しかけられたりしても適当にあしらってたんだと思います。
部内もそういうことが許されるような雰囲気ではありません。
うちは転勤族で娘は小学校の間に3回引っ越した経験があり、新しい学校に馴染めなくてつらい思いをしたこともあります。
だから、というわけではありませんが、つるんで1人の子をターゲットにしていじめをするとかそういうことはしませんし、1年のときはつるめるような相手もいないし人脈もありませんでした。
ただいきなりそっけなくなったことに相手のお子さんがビックリされたんだと思います。
うちの子は中学に入ったくらいから、この年齢特有かと思うのですが、一旦嫌となったらもう一ミリも受け付けないような、思春期にありがちな潔癖さとかもすごくて、本当に気むずかしいです。
ただ、春休みも夏休みも冬休みもないような忙しさで年がら年中一緒なので、そのとげとげしい気持ちもやわらかくなっていけるような出来事とかが何度もあったんだと思うんです。
時々、あの子とはどう?と声をかけ続けてきましたが、仲直りしたよ、という時もあれば、
やっぱりあの子とは合わないわ、と言うときもありました。
そんなときは、どうしても虫がすかないような相手は誰にだっているから、無理やり仲良くする必要はないけど、
あまり恨みをかうようなひどいことはするべきじゃないよ、
それは自分のためでもある、
と言ったことは何回も言ってきました。
(相手の気持ちを考えろ的な説教をし始めるともう一切耳を貸さないくらいの頑固さです)
今回娘が私に2年前のことを言ったのは、会話の流れのなかで、
「でもあのこのお母さんには嫌われてるし」と言ったので、ビックリして何故?と聞いたから、でした。
内申とかは関係ないと思います。
もし内申のためであるなら、
相手の親に一緒に謝りに行ってほしい、
など、はっきり私に言うはずですがそういうのはなかったので。
中3になって少し反抗期も落ち着いてきたから、
そしてその時はわりとおだやかに私との会話を楽しんでる風だったから、
言えたんだと思います。
感情をもろに顔にだし、回りにぶつけるところは、皆さんがおっしゃるように直すべき短所だと私も思います。
よそのお母さんに嫌われてイヤな気持ちになってるなら、それは自分がしたことが返ってきただけ、まさにその通りだと思います。
娘が一緒に謝りたいと言うならそうするつもりですが、まだそこまでの段階になっていないなら無理やり謝らせるつもりはないです。
他人からのマイナス感情をちゃんと受け止めて自分のなかでよく考えるべきだと私も思う。
あと、ご質問がありましたが、うちの車に乗せるのを断っても、たくさん部員はいるので、相手のお子さんは他の同方向の子に声をかけて乗せてもらっています。
その代わり私が迎えに行けなくて、しかも乗せてもらえそうな子がいなくてとぼとぼ歩くはめになってもうちの子は相手のお子さんには頼みませんし、相手のお母さんに嫌われてるので乗せてもらえません、当然だと思います(^-^;
うちの子は憎たらしいですが打たれ弱いので、もしいじめなどにあっていたらすぐに分かります、
そういう意味でも顔や態度などにすぐ出ますので。。。
今はいじめにはあっていないようです、楽しそうに下校してきます。
大変長くなりすみませんでした。
また、まとめてのレスになり、返信内容に漏れがあるかもしれませんがすべて読ませていただいてます。
私にはない視点からのご指摘や考え方を読ませていただき大変勉強になりました。
娘が相手の親子にイヤな思いをさせたのは確かですから、
相手の方には許さない権利があることを忘れないで、謝罪したいと思います。
ありがとうございました。
40
名前:
主
:2017/10/12 14:56
>>39
>部内もそういうことが許されるような雰囲気ではありません。
「そういうこと」とは、いじめ のことです。
分かりにくいかと思ったので補足します。
41
名前:
さら
:2017/10/12 15:15
>>39
フェイク入れてるだろうけど、子供のこと
あんまりネットにさらさない方が良いですよ。
自分がやられたら嫌でしょ?
42
名前:
知らぬ存ぜず
:2017/10/13 06:32
>>1
知らない振りをする。
中学生だしいじめではないから。
でも、自分の子に他人への接し方は頻繁に注意する。
逆に、自分の子がどんくさいならそこを改善する。
どんくさいのも迷惑だから。
性格もあるけど、親が手を出しすぎてやってしまっていることも多いと思う。
うちの息子はおっとりしていると言われ反省し、家でコキ使って何でもやらせた。
そしたら高学年からはしっかりして頼られるようになった。
今は高校だけど、頻繁に先生に色々頼まれたりして多忙だけれど随分と可愛がられている。
逆に、どんくさい子には怒っている。
冷たくはしないみたいだけど、時間も限られていてできないと実際に困るので見切ったら仕事を振ることもない。
うちの学校は自主自立なので、自分でさっさと動けないような子は放っておかれる。
失敗をしてどうすれば良かったか、どう動かなくてはいけないかを自分で考えよという教育方針。
あまりにどんくさいと、皆に嫌われるみたい。
親がしゃしゃり出るようなのが最も、学校からも生徒からも嫌われる。
43
名前:
怖い
:2017/10/13 06:42
>>39
主さん自身、娘さんがしてきたこと悪いなんて思っていないよね。
これだけ、身ばれする内容書いてるんだからさ。
>たくさんのレスありがとうございます。
>いろいろとたてこんで報告が遅くなりましたが、
>一昨日の発表会では相手のお母さんには会えずじまいでした。
>だけど、小学校のほうでは顔を合わす機会がまたあると思うので、様子を見て声を掛けてみたいと思います。
>
>自己満足で終わる可能性もご指摘いただきましたし、
>蒸し返す必要なし、や、謝るべき、など
>のご意見もいただきましたが、
>機会があれば声をかけてみて、様子を見ながら出来れば一言謝りたいと考えています。
>もし私と話すことすら嫌そうにされたなら、すぐに引いてその嫌悪の感情を甘んじて受けていくつもりです。
>
>実は私たち家族は娘が中学入学のタイミングで引っ越してきました。
>親子で不安ななか、娘がはじめて家に連れてきた子が相手のお子さんです。
>実はその日私たち親子は喧嘩をしたため、娘はその子を家にあげずによそで遊ぼうと思ったようです。
>そのやり取りをうちの家の前でやっていたため、私は「家に上がっていけば?」と声を掛けたところ、
>その子はおじゃしまーすとあがってきたんです。
>娘は、自分が他で遊ぼうと言っているにもかかわらず、その子がずかずかうちに上がり込んだ、無神経なやつ、という認識をもち、そのときから嫌悪感を抱くようになったと言っていました。
>また、詳しくは言いませんが部活内でも同じような感情を持ってしまうことが何度もあったようです。
>
>部員は60人以上いるので、その子と一緒にいるのを辞めて他の子と一緒にいるようになり、なんだかんだと話しかけられたりしても適当にあしらってたんだと思います。
>部内もそういうことが許されるような雰囲気ではありません。
>
>うちは転勤族で娘は小学校の間に3回引っ越した経験があり、新しい学校に馴染めなくてつらい思いをしたこともあります。
>だから、というわけではありませんが、つるんで1人の子をターゲットにしていじめをするとかそういうことはしませんし、1年のときはつるめるような相手もいないし人脈もありませんでした。
>
>ただいきなりそっけなくなったことに相手のお子さんがビックリされたんだと思います。
>
>うちの子は中学に入ったくらいから、この年齢特有かと思うのですが、一旦嫌となったらもう一ミリも受け付けないような、思春期にありがちな潔癖さとかもすごくて、本当に気むずかしいです。
>
>ただ、春休みも夏休みも冬休みもないような忙しさで年がら年中一緒なので、そのとげとげしい気持ちもやわらかくなっていけるような出来事とかが何度もあったんだと思うんです。
>時々、あの子とはどう?と声をかけ続けてきましたが、仲直りしたよ、という時もあれば、
>やっぱりあの子とは合わないわ、と言うときもありました。
>
>そんなときは、どうしても虫がすかないような相手は誰にだっているから、無理やり仲良くする必要はないけど、
>あまり恨みをかうようなひどいことはするべきじゃないよ、
>それは自分のためでもある、
>と言ったことは何回も言ってきました。
>(相手の気持ちを考えろ的な説教をし始めるともう一切耳を貸さないくらいの頑固さです)
>
>今回娘が私に2年前のことを言ったのは、会話の流れのなかで、
>「でもあのこのお母さんには嫌われてるし」と言ったので、ビックリして何故?と聞いたから、でした。
>
>内申とかは関係ないと思います。
>もし内申のためであるなら、
>相手の親に一緒に謝りに行ってほしい、
>など、はっきり私に言うはずですがそういうのはなかったので。
>
>中3になって少し反抗期も落ち着いてきたから、
>そしてその時はわりとおだやかに私との会話を楽しんでる風だったから、
>言えたんだと思います。
>
>感情をもろに顔にだし、回りにぶつけるところは、皆さんがおっしゃるように直すべき短所だと私も思います。
>よそのお母さんに嫌われてイヤな気持ちになってるなら、それは自分がしたことが返ってきただけ、まさにその通りだと思います。
>
>娘が一緒に謝りたいと言うならそうするつもりですが、まだそこまでの段階になっていないなら無理やり謝らせるつもりはないです。
>他人からのマイナス感情をちゃんと受け止めて自分のなかでよく考えるべきだと私も思う。
>
>あと、ご質問がありましたが、うちの車に乗せるのを断っても、たくさん部員はいるので、相手のお子さんは他の同方向の子に声をかけて乗せてもらっています。
>その代わり私が迎えに行けなくて、しかも乗せてもらえそうな子がいなくてとぼとぼ歩くはめになってもうちの子は相手のお子さんには頼みませんし、相手のお母さんに嫌われてるので乗せてもらえません、当然だと思います(^-^;
>
>うちの子は憎たらしいですが打たれ弱いので、もしいじめなどにあっていたらすぐに分かります、
>そういう意味でも顔や態度などにすぐ出ますので。。。
>今はいじめにはあっていないようです、楽しそうに下校してきます。
>
>
>大変長くなりすみませんでした。
>また、まとめてのレスになり、返信内容に漏れがあるかもしれませんがすべて読ませていただいてます。
>
>私にはない視点からのご指摘や考え方を読ませていただき大変勉強になりました。
>娘が相手の親子にイヤな思いをさせたのは確かですから、
>相手の方には許さない権利があることを忘れないで、謝罪したいと思います。
>
>ありがとうございました。
44
名前:
はい
:2017/10/13 06:49
>>39
お母さん凄くしっかりされてると思います。
親が思い悩む姿を見て子供も
自分の形振りを反省していくものであるとも感じます。
男子ならある程度自主自律でいいとも思いますが
女社会の中で和を必要ともする女子ならば
協調性や調和が必要な時もありますね。
45 名前:
この投稿は削除されました
46
名前:
そこ
:2017/10/13 09:02
>>45
>母親しか相談できなかった、よっぽど傷ついて、
深刻だったんでしょうか。
それならば、主さんにも相談がいくはずですけど。
学校は保護者から相談があっても
進んで相手方保護者には報告なんてしないよ。
相手方の子供には注意・指導なりはするかもしれないけど。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
▲