NO.6687239
ボランティアの限界
-
0 名前:被災地から:2017/08/08 05:26
-
さっき、今朝の新聞を読んでいました。
新聞の地域欄に被災地から被災地へ、みたいな、東日本大震災で被災した地域の記事が出ていました。
そこに、今もボランティアを必要としているという内容で、子供の学習支援ボランティアとか、高齢者の話し相手とかボランティアを募集してるんだそうで、そこに農作業のボランティアの募集も出ていました。
そこに違和感を感じたので話がしたいんです。
確かに未曾有の災害で大変だったとは思います。
私は関東の人間ですが、こちらも震度6-でうちの父のお墓が倒れたり家財道具が壊れました。
被災地と言われる地域ではもっと大きな被害があった訳ですけど、何でも自分達は被災者だから大変なんだと無償のボランティアに仕事をさせるのは間違ってると思う。
農作業って重労働、それってボランティアじゃなくてお給料払ってバイトの人にお願いするならまだしも、何でもボランティアで賄うのってどうなんだろう。
そこの連絡先のHP見ましたが、ボランティア募集がいくつも並んでいて、ボランティアですから当然給料の事は何も記載がありません。
ここの問い合わせ先にメールか何かで意見しようかと思いますが、意見する前にここでも聞いてみたい、ボランティアとアルバイトの線引きってどの程度の仕事だと思いますか。
-
1 名前:被災地から:2017/08/09 14:36
-
さっき、今朝の新聞を読んでいました。
新聞の地域欄に被災地から被災地へ、みたいな、東日本大震災で被災した地域の記事が出ていました。
そこに、今もボランティアを必要としているという内容で、子供の学習支援ボランティアとか、高齢者の話し相手とかボランティアを募集してるんだそうで、そこに農作業のボランティアの募集も出ていました。
そこに違和感を感じたので話がしたいんです。
確かに未曾有の災害で大変だったとは思います。
私は関東の人間ですが、こちらも震度6-でうちの父のお墓が倒れたり家財道具が壊れました。
被災地と言われる地域ではもっと大きな被害があった訳ですけど、何でも自分達は被災者だから大変なんだと無償のボランティアに仕事をさせるのは間違ってると思う。
農作業って重労働、それってボランティアじゃなくてお給料払ってバイトの人にお願いするならまだしも、何でもボランティアで賄うのってどうなんだろう。
そこの連絡先のHP見ましたが、ボランティア募集がいくつも並んでいて、ボランティアですから当然給料の事は何も記載がありません。
ここの問い合わせ先にメールか何かで意見しようかと思いますが、意見する前にここでも聞いてみたい、ボランティアとアルバイトの線引きってどの程度の仕事だと思いますか。
-
2 名前:需要と供給:2017/08/09 14:40
-
>>1
困ってる人がいて、助けたいと思っている人がいるならいいのでは?
給料が税金から出てるわけじゃないし。
-
3 名前:いらない:2017/08/09 14:42
-
>>1
東日本大震災ってもう随分前の話じゃない?
こんな事いったら無知だなどいろいろ思われるかもしれませんが、普通に誰かが病気が発覚して亡くなったり、震災じゃなくてもいろいろな事がおこるぐらいの時間の長さだと思います。
まだボランティアですか?
そんな事ができるなら貧乏な人は震災にあってなくてもボランティアさんにタダでいろいろしてほしいですよね。
私だって、ボランティアさんに家事やってほしい。話し相手くらいならわかるけど、労働系はもう違うんじゃないのって思います。
>さっき、今朝の新聞を読んでいました。
>新聞の地域欄に被災地から被災地へ、みたいな、東日本大震災で被災した地域の記事が出ていました。
>そこに、今もボランティアを必要としているという内容で、子供の学習支援ボランティアとか、高齢者の話し相手とかボランティアを募集してるんだそうで、そこに農作業のボランティアの募集も出ていました。
>そこに違和感を感じたので話がしたいんです。
>確かに未曾有の災害で大変だったとは思います。
>私は関東の人間ですが、こちらも震度6-でうちの父のお墓が倒れたり家財道具が壊れました。
>被災地と言われる地域ではもっと大きな被害があった訳ですけど、何でも自分達は被災者だから大変なんだと無償のボランティアに仕事をさせるのは間違ってると思う。
>農作業って重労働、それってボランティアじゃなくてお給料払ってバイトの人にお願いするならまだしも、何でもボランティアで賄うのってどうなんだろう。
>そこの連絡先のHP見ましたが、ボランティア募集がいくつも並んでいて、ボランティアですから当然給料の事は何も記載がありません。
>ここの問い合わせ先にメールか何かで意見しようかと思いますが、意見する前にここでも聞いてみたい、ボランティアとアルバイトの線引きってどの程度の仕事だと思いますか。
-
4 名前:うーん:2017/08/09 14:44
-
>>1
そんなに学習に困る子が多いなら、そこで誰かが塾を開いたらもうかるんじゃないの?
お金だすならいらないかな?
>そこに、今もボランティアを必要としているという内容で、子供の学習支援ボランティアとか、高齢者の話し相手とかボランティアを募集してるんだそうで、そこに農作業のボランティアの募集も出ていました。
>そこに違和感を感じたので話がしたいんです。
>確かに未曾有の災害で大変だったとは思います。
>私は関東の人間ですが、こちらも震度6-でうちの父のお墓が倒れたり家財道具が壊れました。
>被災地と言われる地域ではもっと大きな被害があった訳ですけど、何でも自分達は被災者だから大変なんだと無償のボランティアに仕事をさせるのは間違ってると思う。
>農作業って重労働、それってボランティアじゃなくてお給料払ってバイトの人にお願いするならまだしも、何でもボランティアで賄うのってどうなんだろう。
>そこの連絡先のHP見ましたが、ボランティア募集がいくつも並んでいて、ボランティアですから当然給料の事は何も記載がありません。
>ここの問い合わせ先にメールか何かで意見しようかと思いますが、意見する前にここでも聞いてみたい、ボランティアとアルバイトの線引きってどの程度の仕事だと思いますか。
-
5 名前:マツイ:2017/08/09 14:46
-
>>1
したくない人はしないんだし、募集しても法に触れるわけじゃないしね。
集まらなかったら考えるのでは?
うちの子はボランティアに行ったけど、助かったとバイト料にしても とても割りの良いお手当もらってきました。ボランティアのつもりだったから、いいのにとは思ったけど。
若い子はできますよね。自分はもう世俗に汚れたからボランティアはできない、、と思ったら、あ、やってるわ!学校ボランティア。笑
無償で誰かの役に立ちたいと思ってる人もいるから、やりたい人がいるならいいよ。
給料もらってやるほど縛られたくない人がね。
意見までして誰かの善意を止めることもないのでは?意見したいのなら止めませんけどね。
-
6 名前:だめなの:2017/08/09 14:51
-
>>1
わかんないし主さんの聞きたい事と違うけど、
被災地って家壊れただけでも二重ローン抱えてしまうとか
農機具揃え直すにしても一千万くらい掛かったり
そういう事があるのかななどと思ってた。
ボランティアしたい人がいたら別にいいんじゃ無いかと思う。
それでボランティアする本人が違和感覚えたら辞めるだろうし
何処かにお金の流れがあるなら告発されるだろうし。
-
7 名前:水害:2017/08/09 14:53
-
>>1
今なら水害でこまってる人のボランティアならわかる。
東日本大震災はもういいんじゃない?
>さっき、今朝の新聞を読んでいました。
>新聞の地域欄に被災地から被災地へ、みたいな、東日本大震災で被災した地域の記事が出ていました。
>そこに、今もボランティアを必要としているという内容で、子供の学習支援ボランティアとか、高齢者の話し相手とかボランティアを募集してるんだそうで、そこに農作業のボランティアの募集も出ていました。
>そこに違和感を感じたので話がしたいんです。
>確かに未曾有の災害で大変だったとは思います。
>私は関東の人間ですが、こちらも震度6-でうちの父のお墓が倒れたり家財道具が壊れました。
>被災地と言われる地域ではもっと大きな被害があった訳ですけど、何でも自分達は被災者だから大変なんだと無償のボランティアに仕事をさせるのは間違ってると思う。
>農作業って重労働、それってボランティアじゃなくてお給料払ってバイトの人にお願いするならまだしも、何でもボランティアで賄うのってどうなんだろう。
>そこの連絡先のHP見ましたが、ボランティア募集がいくつも並んでいて、ボランティアですから当然給料の事は何も記載がありません。
>ここの問い合わせ先にメールか何かで意見しようかと思いますが、意見する前にここでも聞いてみたい、ボランティアとアルバイトの線引きってどの程度の仕事だと思いますか。
-
8 名前:志:2017/08/09 14:55
-
>>1
雪国です。
宿泊費など徴収して都会の人に除雪させる
雪下ろしボランティアを募集してる地域がありました。
それでも志のある人が集まるんですよ。
地震の経験もありますがもう被災とか関係ないですね。
-
9 名前:そうなんだ:2017/08/09 14:57
-
>>8
>雪国です。
>
>宿泊費など徴収して都会の人に除雪させる
>雪下ろしボランティアを募集してる地域がありました。
>それでも志のある人が集まるんですよ。
>
>地震の経験もありますがもう被災とか関係ないですね。
アクティビティみたいな感覚なのかな?
雪下ろしなんてなかなか出来ない経験だもんね。
そこで喜んで貰えたらなお良しみたいな。
-
10 名前:傲り:2017/08/09 15:00
-
>>1
働き手である家族が亡くなり家財もなくなり、生活再建ができていない困窮もあると思う。
被災地のボランティアと思うともう何年も経ってるゆえに違和感があるのだろうけど、貧困家庭のボランティアの要素もあるのかなと思う。
色々と事情はあるだろうし、当事者でなければ事情はわからない。
やりたい人は応募し、したくない人は応募しないだけ、応募がなければ何か別の手立てを考えるだろうから、事情を知らないものが偉そうに意見するのは傲慢だと思う。
なぜスルーできないのかな?
-
11 名前:スルーでよし:2017/08/09 15:06
-
>>1
募集があって、それに応える人がいて。
それでいいんじゃない?って思うけどね。
やりたくない人はスルーすればいいだけだし。
>ここの問い合わせ先にメールか何かで意見しようかと思いますが、意見する前にここでも聞いてみたい、ボランティアとアルバイトの線引きってどの程度の仕事だと思いますか。
どうしてそこまでするのかわからないなぁ。
クレーム体質ってヤツ?
まぁ実際、学業で遅れが出てたりするんだろうな。
塾がない、とかね。
塾なんて行かなくていいって言えば終わりだけど、もっと勉強したい将来ある子供のためにも教えてくれる人が沢山いるのはありがたいことなんじゃないの?
農業ボランティアもさ、若い人が少なくなって人手が足りない上に家の二重ローンでお金も払えない、出せるのはご飯ぐらいだし農業の知識を得ることぐらいしかメリットはないけど助けてくれる人がいれば是非、ってことじゃないかな。
参加しない人が外野でどうこう言うものじゃないと思う。
-
12 名前:死者15,894人:2017/08/09 15:15
-
>>1
主さんは実際ボランティアに行った事があるのかな。
ボランティアに行ってみて、こんなくだらないボランティアなら行かない方が良いと思ったって言う話なら、まだ分かる。
でもそうじゃないなら大きなお世話じゃないかな。
両親が亡くなったり片親になってしまったりする子で、親が一生懸命働いていて勉強を見てあげる時間が無いって云う家庭は沢山あるだろうと思うよ。
勿論塾に入れる経済的余裕なんて無くなった家だって沢山あるだろうし。
東北大震災での死者は15,894人、行方不明者は2,562人もいるんだよ。
津波で何もかもさらわれて、家族も亡くしてあっという間に元通りって訳にはいかないよ。
ボランティアに行きたくないならスルーでいいけど、ボランティアを募るくらい部外者は黙って見てればよくない?
こんなことでクレームの電話いれるなんてちっさいよ。
-
13 名前:お金:2017/08/09 15:25
-
>>1
>ボランティアとアルバイトの線引きってどの程度の仕事だと思いますか。
お金を払うか払わないかの差でしょう。ボランティアはどれも普通はお金を払ってしてもらうような仕事だと思うよ。
主さんが賛同できないなら参加しなければいいだけ。わざわざ意見を言うのは意味が分からない。
-
14 名前:大学生:2017/08/09 20:50
-
>>1
就職のために、ボランティアしました。
って言いたい人もいるんだよ。
お金貰うバイトじゃなくて、無償のボランティア。
-
15 名前:徳が高い:2017/08/09 20:59
-
>>1
どこまでしてほしくて、それに応じられるか、なのかな・・・。
昔電車の吊り広告で、ディズニーで障害者の介護ボランティア募集。
自分の代金は自腹で、というのがあったな。
それからこれは最近だけれど、高齢者と一緒に食事をするボランティア。
相手の高齢者と自分の分の昼食代を支払える方、というのを見た。
人集まったかな。
-
16 名前:言えない:2017/08/09 21:06
-
>>1
やりたい人がいて、やって欲しい人が居る。
新聞を読むだけで、テレビを観ているだけで、あれこれ言ってはいけないと思うのです。
子どもがいて〜、仕事があるから〜。
行けない言い訳はいくらでもできますが、実際現地に行けば驚くほど困難な環境の中ボランティアに来ている人がいます。
乳飲み子がいても、被災地に駆けつける人も居るんです。縁もゆかりもない被災地に。
行く人が偉いとは思わない。
ただ行く気もないのに掲示板であれこれ書くのはやめて欲しいです。
-
17 名前:そうかなあ:2017/08/09 21:58
-
>>16
募金でも、ボランティアでも、署名でも、
公共のメディアで世間一般に広く呼びかけている場合は、
賛成してくれる人だけ、反応してくれればいい、
反対意見は、言わないで。というのは
通らないような気がします。
-
18 名前:えーっと:2017/08/09 22:05
-
>>17
>反対意見は、言わないで。というのは
>通らないような気がします。
主さんの場合、反対意見ではなくクレーム(いちゃもん?)じゃない?
-
19 名前:お金がないから頼むんでしょ:2017/08/10 01:00
-
>>1
ボランティアする側もメリットがあるからやってるんじゃない?損得じゃなくて、「社会貢献したぞ」とか「困ってる人の助けになったぞ」とかいう充実感。あと、大学の入試でも審査の対象になる場合もあるんじゃなかったっけ。
本人が貰わなくていい、と思って自主的にやってるのだから、外野がとやかく言う必要はないと思うけど。
-
20 名前:へ?:2017/08/10 01:12
-
>>1
アルバイトを募集したとして、そのお給料はどこから支払わられるの?
再起に大変なんだろうに。
ボランティアって自ら参加するでしょう?
主さんがボランティアを強要されて物申すとかならわかるけど、何の関係もないのにクレーム入れるという気持ちが全然分からない。
-
21 名前:思うに:2017/08/10 03:14
-
>>1
線引きは、仕事内容じゃなくて働いてくれる人に給与が支払われるか、支払われないかだと私は思う。
まだボランティアが必要ってことは、まだ助けが必要な人がいて給与を支払える状況じゃないからバイトは募集できない、だから無償で労力を提供してくれるボランティアが必要なんだと思う。
思うことがあるのもわからなくないけど、色んな背景があるのだろうなと想像してみたらどうでしょうか。
-
22 名前:東北人です:2017/08/10 05:55
-
仕事関係で知ったのですが、学校に行けず不登校になる子が東北の被災地で増加しているそうです。
7年前、小学生だった現在の高校生では出席が足りず中退率も高いようです。
震災との因果関係は今後の研究対象でしょう。
7年もたってるのにまだ助けが必要なのかと言われればそうなのですが、心の闇にようやく向きあえる人もいるような状況でもあり、特に子供への支援の必要性は、勉強だけではないと感じています。
いつまで支援を求めるのかという主さんの疑問もわかるのですが、できる人間ができる分だけ、必要としてくれる場所で力を発揮することはよいのではないでしょうか。
-
23 名前:まじめが多し:2017/08/10 06:35
-
>>1
そんなのに頼らず、まじめにやろうという人の方が多いと思うけど。
3.11の時も欲しい物とか言うリストの中に、3DSを訴えてる人がいた。
そういう人が安易にボランティア頼むんじゃない。
-
24 名前:もも:2017/08/10 10:42
-
>>1
NPOだって何もしないで補助金だけもらってるとか
あるし、そこがどんな団体かにもよるでしょうね。
ほんとに真面目にボランティア募集して貢献
していて人が集まってるだけなら文句を言われる
筋合いはない。
明らかに悪質と思うようなところなら意見しても
いいんじゃないですか。
それもわからないままで、ただ何となく
いい気分しないってだけなら、ただのクレーマー。
困ってる人はなるべく支援して少しでも早く
立ちなおってもらわないと治安悪化につながるでしょ。
今後の日本の社会全体のためになるから
必要なんだと思う。
被災地じゃなくても長い目で見れば誰の生活や
人生にも関わる可能性があることだと思えないかな。
元々の経済状況や、損害額によっては
何年たっても、もしくは一生、生活を立て直せない
人だっているでしょうよ。
せっかく集まった寄付金だって変なことに
使われてたりしてるし。
-
25 名前:ケヤ、ッソヘ、マ:2017/08/10 11:14
-
>>16
>ケヤ、ア、ハ、、クタ、、フマ、、、ッ、鬢ヌ、筅ヌ、ュ、゙、ケ、ャ。「シツコンクステマ、ヒケヤ、ア、ミカテ、ッ、ロ、ノコ、ニハエトカュ、ホテ讌ワ・鬣👄ニ・」・「、ヒヘ隍ニ、、、?ヘ、ャ、、、゙、ケ。」
>ケヤ、ッソヘ、ャーホ、、、ネ、マサラ、?ハ、、。」
>
ーホ、、。ナ、隍ヘ。」
>、ソ、タケヤ、ッオ、、筅ハ、、、ホ、ヒキヌシィネト、ヌ、「、?ウ、?ッ、ホ、マ、荀皃ニペ、キ、、、ヌ、ケ。」
、ス、?筅爨ト、ォ、キ、、、ォ、筅ヘ。」
、、、惕👃ハツヲフフ、ャ、「、?」
・ワ・鬣👄ニ・」・「、ヒ、マクツウヲ、マ、「、?」
、ヌ、箴遉マ、ケ、?ヲ、ヌ、筅キ、ニ、筅鬢ヲツヲ、ヌ、筅ハ、、、゚、ソ、、、タ、キ。「、ハ、👃ォー网ヲオ、、ャ、ケ、?ヘ。」
-
26 名前:役得:2017/08/10 11:16
-
>>15
>どこまでしてほしくて、それに応じられるか、なのかな・・・。
>
>昔電車の吊り広告で、ディズニーで障害者の介護ボランティア募集。
>自分の代金は自腹で、というのがあったな。
うーんむつかしいね。
近くに住んでてパスポート持ってるとかなら出来るかも。
役得があるとそれを目当てにやる気のない人が来る。バランスが難しいね
-
27 名前:辻元清美:2017/08/10 12:51
-
>>24
>せっかく集まった寄付金だって変なことに
>使われてたりしてるし。
辻元清美がそうだよ。
北へ流しているよ。
-
28 名前:なんですと:2017/08/10 13:05
-
>>27
マジですか?
それでも国会議員でいられるの?
-
29 名前:辻元:2017/08/10 13:44
-
>>28
>マジですか?
>
>それでも国会議員でいられるの?
そうみたいね。
なにか大きな権力握っているのかもよ。
元々在日だし。
-
30 名前:なんですと:2017/08/10 13:59
-
>>29
大きな権力で文春砲と北朝鮮砲から守られてるのかな。
ミサイルにも日本のお金が…
-
31 名前:机上:2017/08/10 14:08
-
>>1
スレ主さんは恵まれた場所にいて新聞読んで思ったままを書いたに過ぎないだろうけど、実際に行ってその目で見て体験すると、やっぱりボランティア必要だわって思うのかもしれない。
現場を知らない私たちが甘えてるとか必要なの?とか語ったところで推測でしかないのに、そういったイメージを広げるのはどうかと思う。
-
32 名前:、マ、「:2017/08/10 14:12
-
>>28
>・゙・ク、ヌ、ケ、ォ。ゥ
>
>、ス、?ヌ、篁トー🔧ヌ、、、鬢??ホ。ゥ
ソョ、ク、?ヘ、ャ、、、?ォ、鬣ヌ・゙、ャイ」ケヤ、ケ、?」
<< 前のページへ
1
次のページ >>