NO.6687266
ちいさな頃の悩みをそのまま引き継いでる子いる?
-
0 名前:超長文です:2017/02/18 21:57
-
高校生以上のお子さんをお持ちの方にお聞きします。
子育の悩みって色々あったと思いますが、小さな頃に悩んでた事がそのまま高校以降も引き継いでいる子っていますか?
私の子供と同級生の仲良し親5人組がいるんですけど、幼稚園の頃からそれぞれの悩みがありました。
①一人の子は大人しくて積極性に欠けると言う悩み。皆でどこかに出かけても、いつも仲間に入れない。ぼーっとしていて本人はそれを悩んでもいない。母親からしたら将来どんな男の子になるのか心配。
この子は高校生で地元の子大勢で遊びまくるヤンキーと化しました。
②一人の子は、ADHDを疑うくらい落ち着きが無い。
積極性がすごくて、常に目立ちたがり屋。授業中も自分が分かった問題は挙手せずに答えてしまう。
いつも友人といる様に見えて、実は特定の友達が出来ない男の子。
その子は中学3年の頃には勉強オタクみたいになって、一見大人しいがり勉君に。高校では落ち着いた大人しい友人数人と地味に仲良くしてるとか。母親の悩みは「大人しくなってしまって心配」
③一人の子は、本当に天使君。
誰からも好かれて申し分無い性格。幼稚園の時から人気者だけど、母親は勉強がも一つ出来ない事を悩んでた。
友人関係の悩みは大きくなるまで聞いた事が無いけれど、常に成績の悩みはあって、結局底辺の高校へ進学。そこでも平和に過ごしているとか。母親の悩みは「働き口があるのだろうか」と言う事。
④一人の子は女の子。
この子が母親に似ずすごくおてんば。女の子でここまで問題児と称された子は珍しいだろう。
目立つ意地悪をし、クラスの女子全員から総スカン食らった経緯を持つ。
中学でも猛威を振るっていたが、中2頃から好きな男子が出来て変わる。この頃から母親似の可愛らしい女の子に変貌した。現在の母親の悩みは男関係が凄まじいらしい。
⑤この子も女の子。
ちいさな頃から、母親の悩みは一番少なかったかも。母親はいつも皆の子育ての悩みをいつも聞いてた。
この母親が漏らす悩みはいつも「え、そんな事?」と皆が思う様な事。
だけど、高校に入ってから不登校を繰り返して、将来引きこもりになりそうだと漏らしていました。
誰一人として小さな頃の我が子のまま育った人がいません。
私の子もこの中の一人なんですが、幼い頃の悩みが嘘の様に真逆の悩みになっている。当時悩んでいたのは一体何の意味があったのだ?というくらい、別人のような我が子を見て、子育てって意味が無いなと思いました。
どう育てても子供はなる様にしかならないんじゃないかと。
たった5例をあげましたが、周りを見渡しても、そう昔のまま育った子って少ないと思いませんか?
真逆とは言えないまでも、小さな頃の困った問題が違う方向に行ってる。
皆さまのお子様はどうですか?
-
1 名前:超長文です:2017/02/19 16:53
-
高校生以上のお子さんをお持ちの方にお聞きします。
子育の悩みって色々あったと思いますが、小さな頃に悩んでた事がそのまま高校以降も引き継いでいる子っていますか?
私の子供と同級生の仲良し親5人組がいるんですけど、幼稚園の頃からそれぞれの悩みがありました。
①一人の子は大人しくて積極性に欠けると言う悩み。皆でどこかに出かけても、いつも仲間に入れない。ぼーっとしていて本人はそれを悩んでもいない。母親からしたら将来どんな男の子になるのか心配。
この子は高校生で地元の子大勢で遊びまくるヤンキーと化しました。
②一人の子は、ADHDを疑うくらい落ち着きが無い。
積極性がすごくて、常に目立ちたがり屋。授業中も自分が分かった問題は挙手せずに答えてしまう。
いつも友人といる様に見えて、実は特定の友達が出来ない男の子。
その子は中学3年の頃には勉強オタクみたいになって、一見大人しいがり勉君に。高校では落ち着いた大人しい友人数人と地味に仲良くしてるとか。母親の悩みは「大人しくなってしまって心配」
③一人の子は、本当に天使君。
誰からも好かれて申し分無い性格。幼稚園の時から人気者だけど、母親は勉強がも一つ出来ない事を悩んでた。
友人関係の悩みは大きくなるまで聞いた事が無いけれど、常に成績の悩みはあって、結局底辺の高校へ進学。そこでも平和に過ごしているとか。母親の悩みは「働き口があるのだろうか」と言う事。
④一人の子は女の子。
この子が母親に似ずすごくおてんば。女の子でここまで問題児と称された子は珍しいだろう。
目立つ意地悪をし、クラスの女子全員から総スカン食らった経緯を持つ。
中学でも猛威を振るっていたが、中2頃から好きな男子が出来て変わる。この頃から母親似の可愛らしい女の子に変貌した。現在の母親の悩みは男関係が凄まじいらしい。
⑤この子も女の子。
ちいさな頃から、母親の悩みは一番少なかったかも。母親はいつも皆の子育ての悩みをいつも聞いてた。
この母親が漏らす悩みはいつも「え、そんな事?」と皆が思う様な事。
だけど、高校に入ってから不登校を繰り返して、将来引きこもりになりそうだと漏らしていました。
誰一人として小さな頃の我が子のまま育った人がいません。
私の子もこの中の一人なんですが、幼い頃の悩みが嘘の様に真逆の悩みになっている。当時悩んでいたのは一体何の意味があったのだ?というくらい、別人のような我が子を見て、子育てって意味が無いなと思いました。
どう育てても子供はなる様にしかならないんじゃないかと。
たった5例をあげましたが、周りを見渡しても、そう昔のまま育った子って少ないと思いませんか?
真逆とは言えないまでも、小さな頃の困った問題が違う方向に行ってる。
皆さまのお子様はどうですか?
-
2 名前:うちも逆転:2017/02/19 18:05
-
>>1
うちの娘たちも小さなころと真逆になりました。
社交性がなくて心配していた子は社交性満点に。
社交性があって行動力がある子はひきこもりで友達いない。
育て方の問題ではなく、持って生まれた特性だと思います。
社交性はなくても、芯が強く努力家だった子は、そのまま努力のできる子に。
気は強いが出来ないことはすぐに止めてしまう子は、努力のできない子になりました。
ただ、努力が出来ない子はなんでもさらっとやってのけてしまう、勉強も運動も出来る子なのでさして努力が必要ではなかった。
努力できる才能って貴重だと思いました。
-
3 名前:よくあるタイプ:2017/02/19 18:11
-
>>1
うちの子は言葉の習得がおそくて
二歳半くらいだったかな。
でもいまはおしゃべり。
これはよく聞くよね。
これからどう変わるかなあ。
-
4 名前:息子は:2017/02/19 18:48
-
>>1
小さい時から友達の輪に入れない子でした。
小学校から高校まで、休み時間はひとりで本を読んで過ごすような。
大学生ですが今でも同じです。
ひとりでも困らなければそういう子だと受け入れるだけなんですが、大学の定期試験で会場がいつもの教室と違っていて結局受けられなかった時、チェックミスは本人のせいだけど一緒に行動する友達がいたら単位を落とさなかったかもと思うとせつないです。
-
5 名前:そういえば:2017/02/19 19:48
-
>>1
言葉が遅くて心配と言われてた上の子は、
今では理屈で人をやり込めるほど雄弁だ。
でも、マイペースなのは昔と変わらないかも。
幼稚園の時、目立つ役がやりたくないと演劇会の練習で大泣きした次男は、今ではすごく目立ちたがり屋。
応援団をやったり、放送委員をしたり、人前大好きだ、
どうなっちゃったんだろう。
-
6 名前:そうなの?:2017/02/19 22:10
-
>>1
うちは随分改善したけど、本質的には変わってないよ。周りの子もそうだと思うけど・・・。
-
7 名前:そのまま:2017/02/19 22:18
-
>>1
小さい頃から漠然と不安に感じてたことが、そのまま着実に大きくなっていますよ。
やっぱりこう成長したか、って。
何にも変わりゃしない。
変わるとしたら、社会に出て他人にガツンとやられた時かな。
<< 前のページへ
1
次のページ >>