NO.6687297
英語教育
-
0 名前:意味ない:2017/05/16 21:02
-
幼少期からの英語教育って意味ないと思うな。英会話教室に週2通ったらまわりが英語を話す環境じゃなくても喋れるようになるんだろうか。
-
1 名前:意味ない:2017/05/17 16:48
-
幼少期からの英語教育って意味ないと思うな。英会話教室に週2通ったらまわりが英語を話す環境じゃなくても喋れるようになるんだろうか。
-
2 名前:んー:2017/05/17 17:05
-
>>1
話せるかどうかって言われたら話せないと思う。
だけど耳は良くなると思うよ。
小さい頃からディズニーの英語DVDを見せて、小学生からはビーゴと小3から英語がペラペラなお友達に月3回くらい英語を見て貰っていた息子。
確かに話せないけど、耳はとっても良くなった。
小学生で英検5級4級ととって、今中一だけど今年中に3級取れるように頑張ってる。
その結果をみるとWritingはイマイチなんだけどhearingは抜群に出来る。
聞き取る力はついてるんだと思う。
今度から話す方もやっていくね〜と友達から言われているから、3級に向けてだんだん話す方も力を入れてくれるみたい。
結果として私が思うには幼児の英語は話せるか話せないかと言われれば話せないとは思うけど、無駄か無駄じゃないかと言われたら、息子にとっては無駄じゃなかった。
-
3 名前:わからない:2017/05/17 17:23
-
>>1
うちの子はいま大学生だけどセンター試験の英語は一問間違えただけでリスニングは満点だった。
2歳から8歳まで週一で英会話に行ってたけど、毎週毎週挨拶と歌とゲームばかりでこんなの意味あるんかお金もったいないと思ってやめてしまった。
私立中に入る頃にはほとんど何も覚えてないと言ってた。
ところがそこから英語の勉強始まると結構覚えが良くて大学受験は一番の得意科目だった。高校卒業の時は帰国生の友達より成績良かった。
すぐに欧米の大学に留学できる程度の英語力だった。
中高が英語教育に熱心な私立だったけど
あの幼少時の英会話教室は全く無駄だったのかどうなのかわからない。けど、ネイティブの先生だったし、耳は良くなったのかもしれない。
-
4 名前:うん:2017/05/17 18:44
-
>>1
払ったお金を無駄だと思いたくないから何かになったと思いたいんだろうけど、幼児の英語は無駄だね。
-
5 名前:ないない:2017/05/17 19:07
-
>>1
親の自己満足でお金をドブに捨てるようなもんだよ。
本気で話せるようになりたかったら、家で毎日5〜6時間英語オンリーの生活させないと。
親がろくに英語話せないのに子供に夢を託してもね。
だったらそれなりに身につく体操とか水泳とか、バレエや
ピアノなんかの方がいい。
プロなんか目指さなくても、ある程度のとこまでやれば役に立つから。
-
6 名前:難しい:2017/05/17 19:16
-
>>1
>幼少期からの英語教育って意味ないと思うな。英会話教室に週2通ったらまわりが英語を話す環境じゃなくても喋れるようになるんだろうか。
喋れるようにはならないね。
オーストラリア人家族のお子さんと小学校の時同級生だったけど、
英語を忘れちゃうからという理由で
年間三ヶ月ほどは帰省してた。
学校も家もそういう環境じゃないと駄目ってことかね。
うちの子が行ってるとこ(週一)は先生が熱心で、高校生まで継続する子途中から入る子どちらでも
やる気さえあればセンター満点狙うレベルまでは引き上げてくれる。
あくまで筆記とリスニングだが。
-
7 名前:みみ:2017/05/17 21:47
-
>>1
>幼少期からの英語教育って意味ないと思うな。英会話教室に週2通ったらまわりが英語を話す環境じゃなくても喋れるようになるんだろうか。
耳は、よくなった。ほんとに。
英語に限らず、授業中とか先生の言ったことを
聞き取る能力が、長けています。
洋楽も、耳コピーで歌えます。
-
8 名前:へえ:2017/05/17 21:55
-
>>4
>払ったお金を無駄だと思いたくないから何かになったと思いたいんだろうけど、幼児の英語は無駄だね。
って、あなたはそういう経験させて
ないんでしょ?偉そうに言う資格なし。
幼児に聞いた英語の発音は、
一生残るよ。
-
9 名前:主です:2017/05/17 22:58
-
>>8
確かに発音の差は大きいですね。
幼少期からの英語教育で果てしなくお金をかけるのと中学以降必死に勉強して英語を身につけるのとどちらが効率いいのか。
私のまわりは高校生位で英語の勉強初めて喋れるようになる人が多く、幼少期から始めた人は幼少期または小学生で辞めてる人が多いです。そして塾に移動してます。そうなると、もったいないな〜と思ってしまうんですよね。
ここで言う、英語教育とは、英会話が出来るという意味で、試験用の英語教育ではないです。英検やTOEIC点数ではなく話せるか話せないかです。
-
10 名前:三つ子の魂:2017/05/18 09:34
-
>>1
現在中学3年の子供、
うちは英語教育はしませんでしたが、
幼稚園は週1でアメリカ人の先生、
小学校は週2でアメリカ人の先生の授業があったせいか、私より耳は良いです。
会話はたどたどしいけど、画面は見ないで何かしながらでも、映画に中の単語は聞きとれていて、
「今、〇〇って言ったよね?」とよく言っています。
たぶん、何かで必要になり、英会話教室に通ったらすぐにモノにしてくるんだと思います。
私が同じように教室に通っても苦労するんだろうけど。
だから、小さい時からの経験って大切なんだと思う。
>幼少期からの英語教育って意味ないと思うな。英会話教室に週2通ったらまわりが英語を話す環境じゃなくても喋れるようになるんだろうか。
-
11 名前:うちの子は:2017/05/18 09:44
-
>>1
うちはまったく意味なかった。
耳がなれるって言う人もいるけど、
週1週2、1時間〜2時間程度の英会話では
うちの子に関しては意味がなかった。
もともとそういうのを期待して習わせてたわけじゃないから
いいんだけど。
本当にしゃべれるようになりたいなら、
習わせたらかかる分のお金貯金しといて
本人がやる気になったときに留学させるのが
一番しゃべれるようになるんじゃないかと思う。
-
12 名前:差をどう埋めるか:2017/05/18 11:38
-
>>1
これみんな考えることだと思うのよね。
うちも、幼児期から習わせたら違うんじゃないかと思ったり、逆に早すぎて嫌いになってそのままになったらどうしよう?
と思ったりした。
でも周りを見ても幼児期から始めて、小学校で英検三級以上みんなが取れて、中学でペラペラ。
なら、やる価値ありと思ったけど、平均的に5級、4級がいいところみたいだし、うーん、と悩んでやらなかった。
ラジオなりCDなりで耳慣れは多少必要かもと思ったけど、中途半端にお金かけるくらいなら、勉強は中学以降で十分追いつくとおもった。
日本の英語教育は自治体でも差がありすぎる。
同じ市内でも、新興住宅地に建った新しい小学校では小一から週一でアメリカ教師。
古くからある隣学区のうちは5年生から月2回くらいの外国人。
同じ公立でこの差だもの、みんな焦って必死にもなる。
-
13 名前:それぞれ:2017/05/18 11:59
-
>>1
小さいころから英語教室に通ってた子供の同級生の子は
ある高校の英語科に進みましたよ。
実を結ぶ場合もあるし、そうじゃない場合もある。
無駄かどうかと言ったら、習い事全般無駄ですよね。
-
14 名前:だよね:2017/05/18 13:23
-
>>13
>実を結ぶ場合もあるし、そうじゃない場合もある。
>無駄かどうかと言ったら、習い事全般無駄ですよね。
だよね。
要はやる気と根気。
他の習い事と比較してる人がいたけど、どれも同じだよ。
-
15 名前:通ってない:2017/05/18 15:36
-
>>1
英語教室は行かせなかったけど、
うちの子二人、今のところ英語は得意でよく聴きとります。
音感が良い方は、よく聴きとります。
ものまねが得な方は、上手くしゃべる。
-
16 名前:同感:2017/05/18 16:36
-
>>14
>>実を結ぶ場合もあるし、そうじゃない場合もある。
>>無駄かどうかと言ったら、習い事全般無駄ですよね。
>
>だよね。
>要はやる気と根気。
>
>他の習い事と比較してる人がいたけど、どれも同じだよ。
そうそう。
ピアノだって、女の子だったら、
かなり猫も杓子も習わせる家庭多い。
それも早い子は3歳頃から。
でも、そのうち相当上手くなるのって
ごく一部。音大行くのはそのまた少数、
部活で音楽系やるのもごく一部、
大抵は小6あたりでやめちゃう。
人前で聞かせられる曲も殆どない状態で。
英語は勉強の一つだけど、
よく似てるよ。
幼児期から始めて本人が根気よく続け、
親もサポートし、発音指導をしっかり
やる講師に当たれば、しゃべりは相当
うまくなる。ついでに興味を持って、
英語の文法も長文もできるようになる。
でも、幼児期から始めたって、
本人のヤル気なし、努力なし、
楽しけりゃいいじゃん的に親が習わせても
結局大した力は付かない。
中学から塾行かせてもそれほど。
何だってそうだよ。
-
17 名前:楽しみ目的かな?:2017/05/18 17:19
-
>>1
幼児英語教室に通わせている親御さんは、話せるようにさせたくて通わせているというよりも、英語に親しんだり、楽しいな面白いなって思ってほしくて通わせているのでは?
うちはインターナショナル幼稚園に2年通わせてから年長だけ普通の幼稚園に入れましたが(小学校は地元公立に入れたかったから)、インターはインターで行事など親も面白かったし子供も楽しそうで良かったですよ。
結局、幼児期に2年通ってもその後に何も続けなかったからすぐに話せなくなったけど、中学では外国人教諭に発音が良いと褒められたと言っていました。
高校では留学もしたので今は日常会話は困らないと言っています。
-
18 名前:継続:2017/05/18 17:43
-
>>1
幼少期は、踊ったりゲームやったりする英語教室に通い、小学校から、公文の英語にかえて、海外旅行行ったり、高学年からは1ヶ月行かせたりしていました。
子供だから、海外でも相手がゆっくり英語を話してくれるし、小さい頃からやっているから、知ってる単語でなんとかしようとしてた。
高校で一年留学したら、ペラペラになりました。
なんでも継続していれば、それなりの形になるだろうね。
ピアノも、趣味でずっと続けてる。
一度はじめたら辞めたいと言わないタイプの子だったの。
-
19 名前:主です:2017/05/18 21:15
-
>>18
すごく為になるお話ありがとうございます。このようにすれば、英語力身につくなと感じました。
なんでもそうですが、一度始めたらやり通さないと身につきませんよね。
-
20 名前:まい:2017/05/18 21:43
-
>>1
うちは3歳から小3まで習わせていたけど、英語は得意ではないですね。
当時の先生も、海外に何年か住まないとペラペラにはならないと言ってた。
-
21 名前:amai:2017/05/18 21:59
-
>>20
>うちは3歳から小3まで習わせていたけど、英語は得意ではないですね。
>当時の先生も、海外に何年か住まないとペラペラにはならないと言ってた。
住んだからって、ペラペラになると
思ったら、大きな間違い。
何年住んでもしゃべれないのは
いっぱいいる。発音も。
本人が努力しないとだめ。
-
22 名前:それはね:2017/05/18 22:34
-
>>21
>>うちは3歳から小3まで習わせていたけど、英語は得意ではないですね。
>>当時の先生も、海外に何年か住まないとペラペラにはならないと言ってた。
>
>住んだからって、ペラペラになると
>思ったら、大きな間違い。
>何年住んでもしゃべれないのは
>いっぱいいる。発音も。
>
>本人が努力しないとだめ。
外国にいても、日本語が通じる人としか接しないor引きこもりじゃダメだね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>