育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6687504

食事のしたくが嫌すぎる

0 名前:わがまま:2017/01/01 00:28
普段からそうです。
おせち、作りませんでした。
雑煮すら作りません。

罪悪感はあります。
家族が食べる、煮しめ位は作ろうと材料買ってきたけど、それだけでくたびれて作りたくない。
夫と常に一緒に行動してるから、ペースが乱される。
でも単身赴任でたまに帰ってくるから、あいてしないといけない。
夫は食事の準備のことなど考えないから、出掛けて帰宅してくつろいでればご飯が出てくる、と思ってる。

おせち作らないなら、なに作ろうか。
考えるのも嫌だ。
実際、作らないでうだうだしてるから、夫もなにもしてないのになんで不機嫌?と不思議がお。

早く休みなんて終わってほしい。
1 名前:わがまま:2017/01/01 19:08
普段からそうです。
おせち、作りませんでした。
雑煮すら作りません。

罪悪感はあります。
家族が食べる、煮しめ位は作ろうと材料買ってきたけど、それだけでくたびれて作りたくない。
夫と常に一緒に行動してるから、ペースが乱される。
でも単身赴任でたまに帰ってくるから、あいてしないといけない。
夫は食事の準備のことなど考えないから、出掛けて帰宅してくつろいでればご飯が出てくる、と思ってる。

おせち作らないなら、なに作ろうか。
考えるのも嫌だ。
実際、作らないでうだうだしてるから、夫もなにもしてないのになんで不機嫌?と不思議がお。

早く休みなんて終わってほしい。
2 名前:あるあるだ:2017/01/01 19:23
>>1
そんな状況で煮しめの材料買ってくるだけがんばっているよ。

来年は出来合いお皿に盛りつけたり、冷凍刺身買い置きで解凍して切るだけとか、適当でいいと思う。

雑煮だって本格的なだしパックとかあるし、適当な具でごまかして手抜きで。
3 名前:買ってしまえばいいのに:2017/01/01 20:38
>>1
作らないで買う事には、罪悪感があるのかなあ?
そんなに面倒なら、精神衛生上よくないから
よくある10000円くらいのおせちを頼んでしまえばいいのに。
4 名前:そうかね:2017/01/01 21:02
>>1
>
>早く休みなんて終わってほしい。

料理の他に理由があるのでは。
たからやりたくない。
姑がそうだったから。

もう、買った方が良いよ。
それで気が晴れるとも思え無いけど、少しは楽になる。
もう、家事に喜びを見いだせないんだよ。無理に愛想良くしなくても、不機嫌からは逃れられるかも。
5 名前:にょーん:2017/01/01 21:07
>>1
ホント、できないもの、やる気ない物は
作ろうと思わなくていいと思う。
わたしも同じようなタイプだからわかるよ。

一人ならご飯と漬物でいいのに、家族がいるからと
仕方なくあれこれ考えて買い物しただけで
疲れて作りたくなくなる。
材料を洗ったり切ったりの下準備がとにかく嫌で
仕方ない。火加減とか味付けは得意なんだけど…

基本的にカレー以上の材料がいるものは
作りたくないです。
作るとしたらカット野菜など駆使します。
揚げ物もめったにしません。食べたいなら外食。

クリスマスや誕生日は外食、
お正月もおせちは買う、煮しめ作らない、
雑煮はうちのはカレー並みに簡単なので作る。
あとは調理が簡単なお刺身とかステーキとか鍋系とか。
材料をちょっと奮発するくらいです。
6 名前:結婚:2017/01/01 21:26
>>1
お正月のおやすみ大好き。
だらだらできるから。街も近状も静かで穏やかになれる。なんにもしない。したくない。
基本的にふだんから綺麗にしてるから大掃除はしません。大晦日は年越し待たずに寝ました。もちろん年越しそばはせず。朝御飯は夕べの寄せ鍋の残り出汁で雑炊。
昼御飯はカップラーメン。夜ご飯はすき焼き。材料は昨日多めに切ってるから楽チン。
明日の朝はすき焼きの残り出汁でうどん。
正月はだらだらするもんです。
ただし娘には「日本人の正月」を言葉で教えているのであなたが結婚した際はきちっとするように伝えていて理解しています。
息子には何もしない嫁なら一緒にだらだらし、頑張っちゃう嫁なら感謝するように教えています。
7 名前:誰だって嫌よね:2017/01/01 21:52
>>1
>普段からそうです。
>おせち、作りませんでした。
>雑煮すら作りません。
>
>罪悪感はあります。
>家族が食べる、煮しめ位は作ろうと材料買ってきたけど、それだけでくたびれて作りたくない。
>夫と常に一緒に行動してるから、ペースが乱される。
>でも単身赴任でたまに帰ってくるから、あいてしないといけない。
>夫は食事の準備のことなど考えないから、出掛けて帰宅してくつろいでればご飯が出てくる、と思ってる。
>
>おせち作らないなら、なに作ろうか。
>考えるのも嫌だ。
>実際、作らないでうだうだしてるから、夫もなにもしてないのになんで不機嫌?と不思議がお。
>
>早く休みなんて終わってほしい。

食事の支度って、みんな嫌よ。
年末と正月の過ごし方なんて、
今の時代、人それぞれ。

だから、自分が一番楽に過ごせるように
するべきだわ。

少し気分を味わいたいなら、
誰かが書いてたけど、
買ってきていいのよ。

どうせ元旦以外、おせちなんて
食べたい人、あまりいないハズ。

我が家は元旦以外、お雑煮もおせちも
しません。明日の朝から通常どおり。
因みに、おせちはデパ地下で頼んだ
ちょっとお高い物が毎年届きます。
こういう時にお金遣えばいいかと。
8 名前:まさか:2017/01/01 22:00
>>6
> 昼御飯はカップラーメン。夜ご飯はすき焼き。材料は昨日多めに切ってるから楽チン。
> 明日の朝はすき焼きの残り出汁でうどん。
> 正月はだらだらするもんです。
> ただし娘には「日本人の正月」を言葉で教えているのであなたが結婚した際はきちっとするように伝えていて理解しています。


理解してる?
それはあなたの願望ねww
9 名前:ぬし:2017/01/01 23:04
>>1
皆さん、ありがとう。
もっとお叱りがあるかと思いました。

夫はバカみたいに早起きで、休みでも6時前には起きます。
かならず3食食べます。
自分で作ったりはしません。
麺をゆでたりも。
パン、カップラーメンは食べません。
食べても「おやつ」というくくりになり、「ごはんは食べてないよ?」とボケ老人みたいなことをいう。

私は朝が苦手なので、朝は勝手にやってもらいます。(夫は不満みたいで嫌みを言われる)
ここはいなかなのでスーパーしかなく、惣菜は揚げ物くらいしかありません。
夫はメタボなので揚げ物あまり食べさせたくない…

私がフルで働きはじめて2回目の正月です。
子供は大学生男子ですが、やはり料理はしません。
目玉焼きすら。
レトルトものも嫌いです。

夫は普段いないので、私も働いてること忘れてるみたいです。そこも嫌です。

フルになる前は、苦手ながらも作っていたので、期待されてるかなとか。
夫の健康管理のためにも、ちゃんとしないといけない、とかのプレッシャーがあります。

今日は子供もいないし、昨日食べ損ねたそばをゆでて食べました。
10 名前:片付け嫌い:2017/01/01 23:05
>>1
うちは家族全員が食べることが大好き。そして全員が料理ができる。だから家族で買い物に行くのも楽しいし、これ買って煮付けよう!とか話が弾む。皆で作れば早いしね。

でも片付けが大嫌い。特に正月は娘が帰省しているので、大量の洗い物が〜! も〜、やだ!! 皆、洗い物はお母さんの仕事と思っているのよね。私、この二日で1週間分の洗い物をしたよ。

そしてうちの旦那は休日でも洗濯や片付けがあるってことを分かってない。私が出かける前にバタバタしていると、さっさと準備しろよって顔をする。私はあなたたちの服を洗ってるんだけど?? あなたの散らかしたコップを片付けてるんだけど??

これでよく喧嘩になる。
11 名前:私も料理嫌い:2017/01/02 00:05
>>1
正月はおせち頼んで、年越しはそばとお寿司買ってきて、生ハムにレタス(カルディの300円くらいの切り落としなのにかなり美味しい、)そんな感じでお茶を濁す。
後は鍋、カニを入れたら御馳走になる、どれだけてを抜けるかに頑張っています。
12 名前::2017/01/02 00:08
>>8
>理解してる?
>それはあなたの願望ねww

だね。
子どもって見てるままに育つからね。
13 名前:うちでの方法:2017/01/02 01:49
>>5
私もお雑煮だけは、作っています。
昨日、クックパッドのレシピで作って、おいしかった
ものを紹介します。
簡単♪我が家のお雑煮 byひかりともこ
さんのです。

うちでは、お雑煮を作る前にする事は、
お餅は、3コ入る位の小さいタッパーか耐熱容器
水をお餅が浸る位に入れます(深めの物を使用)。
電子レンジの500ワットで、2分〜2分10秒
(2分強)加熱します。
このお餅に水を浸す方法は、いいですね〜。
容器にお餅がベタっとつかないから。


>雑煮はうちのはカレー並みに簡単なので作る。
14 名前:焼く感じ?:2017/01/02 02:11
>>13
>水をお餅が浸る位に入れます(深めの物を使用)。
>電子レンジの500ワットで、2分〜2分10秒
>(2分強)加熱します。
>このお餅に水を浸す方法は、いいですね〜。
>容器にお餅がベタっとつかないから。

結婚してすぐからだから、かれこれ20年くらいこの方法でお餅柔らかくしてるけど、
水に浸さないでレンチンする方法もあるの?
15 名前:うちでの方法:2017/01/02 02:44
>>14
>水に浸さないでレンチンする方法もあるの?
この方法を知る前は、切り餅を1〜2枚、ひとつずつ
ただ水に濡らしてからタッパーに入れて、レンジで
1分強位チ〜ンとしていました。
お恥ずかしいやり方です。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)