育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6687518

大阪の高校受験について教えてください

0 名前:中2ですが・・・・:2016/12/14 08:20
まだ中2なのですが先日個人懇談がありだいたいどこら辺りを希望しているか聞かれました

子どもはいつも5教科平均80点少し超えるくらいです
学年平均はだいたい60−65くらいだと思います
9教科平均評価は36(平均4ですね)

それが今回の期末で5教科平均は80点少し上でいつもと変わらずでしたが
9教科評定が33と下がりました
子どもが希望するところは偏差値60くらいの高校です
でも今の成績では厳しいと言われました
厳しいのはわかっていたのですが・・・・・

ちなみに学校側としてはうちの子の成績ならどこら辺りを勧めるのですか?と聞いたところ
なんと偏差値48の高校を言われました

もう子どもは落ち込んで落ち込んで
今でも一生懸命やって今の点数なのにもうこれ以上頑張れなと言って沈んでしまいました
懇談中は涙目になっていました

こちらは大阪の北摂地域です

偏差値50−60の学校は他にもたくさんあります

なのになぜ偏差値が48の高校を出されたのかがわかりません

もちろん中学のレベルにもよるのはわかりますがそれほど評価が低い中学ではないと思います

皆さんのお子さんは(大阪中3受験生)どのくらいの点数でどのくらいの評価でどこの高校を受けるか教えてください

べつに北摂地域じゃなくてもいいです

どうぞよろしくお願いします
1 名前:中2ですが・・・・:2016/12/15 13:58
まだ中2なのですが先日個人懇談がありだいたいどこら辺りを希望しているか聞かれました

子どもはいつも5教科平均80点少し超えるくらいです
学年平均はだいたい60−65くらいだと思います
9教科平均評価は36(平均4ですね)

それが今回の期末で5教科平均は80点少し上でいつもと変わらずでしたが
9教科評定が33と下がりました
子どもが希望するところは偏差値60くらいの高校です
でも今の成績では厳しいと言われました
厳しいのはわかっていたのですが・・・・・

ちなみに学校側としてはうちの子の成績ならどこら辺りを勧めるのですか?と聞いたところ
なんと偏差値48の高校を言われました

もう子どもは落ち込んで落ち込んで
今でも一生懸命やって今の点数なのにもうこれ以上頑張れなと言って沈んでしまいました
懇談中は涙目になっていました

こちらは大阪の北摂地域です

偏差値50−60の学校は他にもたくさんあります

なのになぜ偏差値が48の高校を出されたのかがわかりません

もちろん中学のレベルにもよるのはわかりますがそれほど評価が低い中学ではないと思います

皆さんのお子さんは(大阪中3受験生)どのくらいの点数でどのくらいの評価でどこの高校を受けるか教えてください

べつに北摂地域じゃなくてもいいです

どうぞよろしくお願いします
2 名前:学校は:2016/12/15 14:07
>>1
本当に安全圏のところしか言わないと思うよ。
逆に塾は、トライしろと言います。
そのはざまで揺れてる中3の母です〜

ちなみに内申33だと偏差値は50−55くらいの学校が妥当かと思いますが、それはうちの県の感覚かもしれないし、大阪のことはちょっとわかりません。。

偏差値の出るテストを来年受けてから、考えたらいいんじゃないかなあ。

うちは内申よりも偏差値がすごく高いタイプなので
偏差値に合わせて受験します。学校も内申点をあまり見ないところを選びました。
3 名前:他地域:2016/12/15 14:37
>>1
うちの高校生が同じくらいの内申だった。

模試の偏差値は60くらいで、成績は36に足りないくらいだった。

うちも主さんの子と同じようなことを言われたよ。
私はそれから塾と志望校の相談、決定をしたよ。
そういう意味で、安心して相談できる塾選びも大切かも。

学校は行き場がない子が一番困るから、そんな感じなんだと思う。

結果的にうちは偏差値63のチャレンジ校を受けて合格し、今は成績順のクラス分けのトップクラスにいるよ。
4 名前:学校の先生は確実にイケるとこしか言わない。:2016/12/15 14:38
>>1
>まだ中2なのですが先日個人懇談がありだいたいどこら辺りを希望しているか聞かれました
>
>子どもはいつも5教科平均80点少し超えるくらいです
>学年平均はだいたい60−65くらいだと思います
>9教科平均評価は36(平均4ですね)
>
>それが今回の期末で5教科平均は80点少し上でいつもと変わらずでしたが
>9教科評定が33と下がりました
>子どもが希望するところは偏差値60くらいの高校です
>でも今の成績では厳しいと言われました
>厳しいのはわかっていたのですが・・・・・
>
>ちなみに学校側としてはうちの子の成績ならどこら辺りを勧めるのですか?と聞いたところ
>なんと偏差値48の高校を言われました
>
>もう子どもは落ち込んで落ち込んで
>今でも一生懸命やって今の点数なのにもうこれ以上頑張れなと言って沈んでしまいました
>懇談中は涙目になっていました
>
>こちらは大阪の北摂地域です
>
>偏差値50−60の学校は他にもたくさんあります
>
>なのになぜ偏差値が48の高校を出されたのかがわかりません
>
>もちろん中学のレベルにもよるのはわかりますがそれほど評価が低い中学ではないと思います
>
>皆さんのお子さんは(大阪中3受験生)どのくらいの点数でどのくらいの評価でどこの高校を受けるか教えてください
>
>べつに北摂地域じゃなくてもいいです
>
>どうぞよろしくお願いします

自分は大阪市内の中学校通ってたけど
当時も学校の先生は確実にイケるとこしか言わなかった。落ちたら責任問題になるし。私は公立の商業高校希望だったんだけど、数学と理科がもう少し成績上がれば天王寺商業イケるのに残念だ、と言われた。ワンランク落として市岡商業入ったんだけど。でも、他の地域の中学校からはすごく出来る子が入ってくるから
私は入学していきなり学年ビリ。

でも、そこから必死で勉強して卒業目前のテストでは学年で真ん中よりちょっと
上まで順位が上がった。

無理して天王寺商業受けないで良かったと思う。
5 名前:なぜだろう:2016/12/15 14:43
>>1
お子さんの学校での成績を見ると結構良いと思うのですが、そんなに低い偏差値の高校を言われましたか?
今の中学がレベル低いのかと思ったけど、北摂ならそこまで低くないだろうし、なぜでしょう。
青雲や豊島辺りを言われたのでしょうか?もっと上?
学校のテストで80点取れる子ってなかなかいないと思いますが、平均がそれくらいのテストなんでしょうか?

公立高校なら山田や刀根山辺りだと思いました。
このあたりの高校は沢山あって、本当にどこも悪い噂は聞きません。

私なら刀根山がおすすめです。場所も良いせいか生徒たちがのんびりとしている様です。大人しめの子なら刀根山、行事ごと盛んなら山田か桜塚、部活頑張りたいなら青雲、かな。
6 名前:なぜだろう:2016/12/15 14:47
>>5
最後に書こうと思って書き忘れました。
私の子は担任から勧められた公立高校より4つ上の高校に受かりました。
塾の先生の方が子供の勉強の出来をよく把握しているので、提示された高校を告げると「あほらしい、●●高校を受験できる」と強硬突破する様に言われましたよ。
だから信頼できる塾を選んでおくべきだと思います。
7 名前:2年だからかな:2016/12/15 15:18
>>1
感覚的に偏差値60の高校だと、
このままでは厳しいかなと思います。
9教科33で、5教科だとどれくらいでしょう。

中2でこの点数だからではないかな。
まだ落ちると思われる。
今でも一生懸命なら、実際3年で伸びにくいかも。

偏差値50前半に通いやすいところが無くて
さらに下げて、偏差値48の高校なら大丈夫となったのかも。

うちはいつも5教科450以上取ってきていて
偏差値60〜65の高校だと、上位合格だと言われています。
なら通える範囲の高校で
もう1ランク高校をあげると途端にきつく感じます。

どちらにしろ公立は行きたいところが決まっているので
1ランク上の高校を選びません。
私立の併願校の方が偏差値的には高いところを狙う予定です。
副教科があまり取れないタイプなので、9教科は38です。
8 名前::2016/12/15 15:25
>>5
同じ北摂地域在住の方ですか?

そうですよね?
それほど悪い点数ではないと思っていました
本人希望は〇島高校で先生は〇川高校でした(わかりますか? 笑)

上の子が6年前に受験で〇津高校(人口芝がウリ!)へ行きました

本人は上の子より自分の方が成績がいいと思っているので(実際 良いです)まさか上の子より下の高校を言われるとは思っていなくてさらに凹んでしまいました

私も不思議なのですなぜ山田や高槻北、吹田東他にもありますよね?偏差値50−55くらいの高校が。
それなのになぜ50に届かない高校を言うのかなって不思議です
もちろん学校の先生は100%の高校を言うのは理解していますがモチベーション下がるような事言わないで欲しかったな・・・・って思いました

塾には行っています
3年になったら塾の先生にも相談しながら決めないといけないですね。
9 名前:うちも北摂:2016/12/15 15:51
>>8
北摂の中学だからと言って、どこの中学もレベルが高いわけではないよ。
うちの子の中学で成績が下の方の子が、隣の中学に行けば成績が上の方になるって塾の先生が言ってたし。

他県から転校してきた子が、前の中学では英語の点数は90点以下とったことがなくいつも5だったのに、こちらの中学では50点台しか取れずに一気に苦手教科になってしまったと言ってるお母さんもいた。

学校によって、テストが難しかったり簡単だったりあるんだよね。
10 名前:2年だからかな:2016/12/15 15:55
>>8
北摂の端ですか?
○島、○川あたりなら、同じ市かも。
それなら、妥当な感じがします。
平均的な成績なら、○川受験する子多いです。

同じ市で山側でないなら、他の北摂地域よりゆるい学校が多いですよね。
うちの中学も平均似ています。
もっと点数取らないと厳しいかも。

同級生のお兄さんで高槻北通っている子がいて
これでも学校では勉強できる方だったのよ。
ここの学校のレベルが低いと言っていはりました。
11 名前::2016/12/15 15:57
>>9
> 北摂の中学だからと言って、どこの中学もレベルが高いわけではないよ。


はい、もちろんわかっています
ただ、周りの評判からしてすごい低い中学とは思わないって話です
12 名前::2016/12/15 16:21
>>10
> 北摂の端ですか?

そうですね〜そのあたりです



> ○島、○川あたりなら、同じ市かも。
> それなら、妥当な感じがします。
> 平均的な成績なら、○川受験する子多いです。

そう、平均的な子は〇川だと思います
それは知っています
でも、平均点80点以上が平均的な子なのですか?(←喧嘩腰じゃないよ!! 笑)
確かに評定では平均的かも・・・・・
大阪は評価がいろいろ変わるのでついて行けないです・・・

子どもには実力をつけるようにアドバイスしました
それしかないですもんね 涙



>
> 同じ市で山側でないなら、他の北摂地域よりゆるい学校が多いですよね。
> うちの中学も平均似ています。
> もっと点数取らないと厳しいかも。
>
> 同級生のお兄さんで高槻北通っている子がいて
> これでも学校では勉強できる方だったのよ。
> ここの学校のレベルが低いと言っていはりました。
>
13 名前:塾の模試:2016/12/15 16:54
>>1
大手の高校受験塾の公開テストを受けてみては。

内申点も加味して、合格可能性ランクや偏差値を出してくれます。
あれこれ悩むより、すっきりしますよ。
14 名前:大阪市内在住:2016/12/15 17:09
>>1
基本的に平均80以上、9教科33は低いと思います。
正直、公立高校普通科は厳しいです。
まして中2の段階なら尚更です。

学校は安全圏を考え3ランク落とした高校を勧めてきます。
評定45ないと偏差値60以上の上位校は無理だと思います。

内申が悪そうなので、学力をあげて内心比率の低い文理科を狙ってはどうかと思います。
15 名前::2016/12/15 17:24
>>14
今は10段階ではなくなっています
5段階評価です

上の子の時は10段階評価でした



>基本的に平均80以上、9教科33は低いと思います。
>正直、公立高校普通科は厳しいです。
>まして中2の段階なら尚更です。
>
>学校は安全圏を考え3ランク落とした高校を勧めてきます。
>評定45ないと偏差値60以上の上位校は無理だと思います。
>
>内申が悪そうなので、学力をあげて内心比率の低い文理科を狙ってはどうかと思います。
16 名前:大阪市内在住:2016/12/15 18:27
>>15
大阪の公立高校は文理科以外は内申比率が高く、学力があっても内申で落ちます。
5段階評価で33ということは、教科によっては3があるということです。
それでは偏差値60以上の普通科は無理だと言われるはずです。

不思議な現象ですが、逆に内申がなくても学力が学年トップで外部模試偏差値が70以上あるなら、普通科は無理ですが普通科より高偏差値の文理科なら大丈夫と言われます。
うちの子がそれで今春、偏差値70以上の高校へ入学しました。

進路懇談でこちらの志望を伝えても何も言われませんでしたし、ランクを下げる話も出ませんでした。
もちろん万が一のときの私立高校二次試験も視野にいれて話をしましたが。

学校の先生も内申を学内成績で見て、学力は外部模試の偏差値を参考にしますので、中3秋以降は五ッ木模試を受けられるといいと思います。

確かに偏差値50以下の高校を勧められ納得いかないと思いますが、学校の進路指導はそういうものです。
今の時点では学力も内申も上位校には不足しているのは確かですので、公立高校普通科を目指すなら学力だけでなく内申も上げることです。

うちの子の中学では、各教科の成績でノート点やら全て細かくデータが出され、何を頑張らなければならないか個人懇談で指摘されました。
提出物がされているかどうか、その提出物の評価、ノートの評価、授業態度まで全て一覧で記載されていましたので、こちらは大変分かりやすかったです。
どこを改善すれば成績は上がるのか、聞きに行くといいです。
17 名前:うーん:2016/12/15 18:38
>>1
大阪は中学校によってレベルがかなり違うのでテストの点だけではなんとも言えないなあ。偏差値は出ない?
塾も悠長に考えてるようですが3年ではいれてくれない場合がありますよ。
あと前期後期がなくなった上に校区も撤廃され希望校の流れが変わってるから学校の先生は確実に入れるところしか言わないですよ。
塾だとデータも持ってるので学校で無理と言われても塾のデータの方が信用できますよ。
評価が下がっているのは周りが上がってきたか、提出物など内申はどうですか?内申って結構大きいので。

◯津て高が入るところしか思いつかない。

>まだ中2なのですが先日個人懇談がありだいたいどこら辺りを希望しているか聞かれました
>
>子どもはいつも5教科平均80点少し超えるくらいです
>学年平均はだいたい60−65くらいだと思います
>9教科平均評価は36(平均4ですね)
>
>それが今回の期末で5教科平均は80点少し上でいつもと変わらずでしたが
>9教科評定が33と下がりました
>子どもが希望するところは偏差値60くらいの高校です
>でも今の成績では厳しいと言われました
>厳しいのはわかっていたのですが・・・・・
>
>ちなみに学校側としてはうちの子の成績ならどこら辺りを勧めるのですか?と聞いたところ
>なんと偏差値48の高校を言われました
>
>もう子どもは落ち込んで落ち込んで
>今でも一生懸命やって今の点数なのにもうこれ以上頑張れなと言って沈んでしまいました
>懇談中は涙目になっていました
>
>こちらは大阪の北摂地域です
>
>偏差値50−60の学校は他にもたくさんあります
>
>なのになぜ偏差値が48の高校を出されたのかがわかりません
>
>もちろん中学のレベルにもよるのはわかりますがそれほど評価が低い中学ではないと思います
>
>皆さんのお子さんは(大阪中3受験生)どのくらいの点数でどのくらいの評価でどこの高校を受けるか教えてください
>
>べつに北摂地域じゃなくてもいいです
>
>どうぞよろしくお願いします
18 名前::2016/12/15 20:48
>>17
上でも書きましたが塾には行っています


提出物はほぼ完璧です

周りが上がってきたのか?というのは私にはわかりませんが学年平均はだいたい60−65くらいです



≫◯津て高が入るところしか思いつかない。

ここってめっちゃ偏差値高いですよね 笑
19 名前::2016/12/15 20:50
>>1
はじめの方の他地域の方がたもレスありがとうございます
まとめてですみません


塾の先生に聞いてみようと思います
学校の先生と塾の先生とでは差があるのは承知の上ですが・・・・・

塾の先生にメールしたので返事が来たらまた来ます
20 名前:めんどくさいですね:2016/12/15 21:22
>>1
他県なんで、アドバイスは出来ませんけど、まぁめんどくさいですね。
5科400点を超えて偏差値50未満の高校?
偏差値60〜70未満の内申が低い子は、適正校へ行けないんだろうか…
21 名前:北摂の摂:2016/12/15 22:04
>>17
摂津?
>塾だとデータも持ってるので学校で無理と言われても塾のデータの方が信用できますよ。
>評価が下がっているのは周りが上がってきたか、提出物など内申はどうですか?内申って結構大きいので。
>
>◯津て高が入るところしか思いつかない。
>
>>まだ中2なのですが先日個人懇談がありだいたいどこら辺りを希望しているか聞かれました
>>
>>子どもはいつも5教科平均80点少し超えるくらいです
>>学年平均はだいたい60−65くらいだと思います
>>9教科平均評価は36(平均4ですね)
>>
>>それが今回の期末で5教科平均は80点少し上でいつもと変わらずでしたが
>>9教科評定が33と下がりました
>>子どもが希望するところは偏差値60くらいの高校です
>>でも今の成績では厳しいと言われました
>>厳しいのはわかっていたのですが・・・・・
>>
>>ちなみに学校側としてはうちの子の成績ならどこら辺りを勧めるのですか?と聞いたところ
>>なんと偏差値48の高校を言われました
>>
>>もう子どもは落ち込んで落ち込んで
>>今でも一生懸命やって今の点数なのにもうこれ以上頑張れなと言って沈んでしまいました
>>懇談中は涙目になっていました
>>
>>こちらは大阪の北摂地域です
>>
>>偏差値50−60の学校は他にもたくさんあります
>>
>>なのになぜ偏差値が48の高校を出されたのかがわかりません
>>
>>もちろん中学のレベルにもよるのはわかりますがそれほど評価が低い中学ではないと思います
>>
>>皆さんのお子さんは(大阪中3受験生)どのくらいの点数でどのくらいの評価でどこの高校を受けるか教えてください
>>
>>べつに北摂地域じゃなくてもいいです
>>
>>どうぞよろしくお願いします
22 名前:尾崎塾:2016/12/15 22:35
>>19
もしかして、尾崎塾に通ってますか?
あそこはクセがあるなと思いながらたまに塾長のブログよんでます。
生徒の事をボロクソに書いたり、ここの高校のコはうさぎとかめのかめだ。
ここの高校からだと、スタートが他所より1000キロ遅いとかまあまあな辛口だなと。


>
>
>
>
>塾の先生に聞いてみようと思います
>学校の先生と塾の先生とでは差があるのは承知の上ですが・・・・・
>
>塾の先生にメールしたので返事が来たらまた来ます
23 名前:学区撤廃:2016/12/16 18:44
>>8
>
>私も不思議なのですなぜ山田や高槻北、吹田東他にもありますよね?偏差値50−55くらいの高校が。
>それなのになぜ50に届かない高校を言うのかなって不思議です
>


学区撤廃のため、少し全体的に上がっていますよね。
山田高校は58。高槻北で55になると思います。
ちなみに芥川は50なので、主さんの思っている偏差値とそうかい離していません。
24 名前:転勤族?:2016/12/17 10:05
>>1
転勤族で、中学校転校2回。
大阪は正直独特だなと思いました。
高校はどこ受けますか?って訊かれて、次の転勤次第なので分かりません、ひょっとすると外国になるかもしれませんと言うと、はあそうですかお子さんかわいそうですねぇって。
転勤族仲間では普通にある話だし、私自身も転校が多い子どもだったので何がかわいそうなのか分かりません。

主さんも転勤で大阪に来たのかな?

いっそのこと、どこか引っ越しちゃうとか、寮のある高校に入れて子どもだけで暮らさせるとか、選択肢はなんでもありですよ。
高校での転校は難しいから子どもの気に入った高校に寮があると便利。
25 名前:どこでも:2016/12/17 15:27
>>20
主さんの例は極端だけど、
偏差値と内心のバランスが悪い子は、そのパターンでも逆パターンでも皆悩んでますよね。

内申は高いけど‥という子は当日点が取れないから冒険しないし、逆に内申が低めで偏差値高い子は、冒険しがちになるし、先生の意向もあるし難しいよね。
26 名前::2016/12/19 09:34
>>1
塾の先生に相談しました

結果として今のまま頑張って行けば目標にする高校は遠くはないという事でした
定期テストで平均80点越えで〇川は言い過ぎだと言ってもらえました
ただ、やはり3年生の実力テストなどもしっかり点数を取って行くことが前提です
目標に遠くないと聞いた子どもは少し気持ちも落ち着いたようです
私もホットしました
いつも子どもには今のようにがんばっていたらきっと大丈夫だよ!って言っていたので

レベルを落として大学受験で指定校推薦という手もあるのは知っていますが
上の子の時にそれで失敗しているのでできれば公募推薦か一般で大学受験はしてほしいなって思っています
まだ5年先の話だし、また受験法もいろいろ変わるんでしょうね・・・・

みなさんありがとうございました
27 名前::2016/12/19 11:47
>>24
>転勤族で、中学校転校2回。
>大阪は正直独特だなと思いました。
>高校はどこ受けますか?って訊かれて、次の転勤次第なので分かりません、ひょっとすると外国になるかもしれませんと言うと、はあそうですかお子さんかわいそうですねぇって。
>転勤族仲間では普通にある話だし、私自身も転校が多い子どもだったので何がかわいそうなのか分かりません。
>
>主さんも転勤で大阪に来たのかな?
>
>いっそのこと、どこか引っ越しちゃうとか、寮のある高校に入れて子どもだけで暮らさせるとか、選択肢はなんでもありですよ。
>高校での転校は難しいから子どもの気に入った高校に寮があると便利。


私も親が転勤族で引っ越し何度もしてすごく嫌だったから、お子さん可哀想だなと思うわ。
てか、結構そう思う人多いのでは?
関西でなくても私も言われたよ。
大人になっても育った場所や、幼馴染みがいる人が羨ましい。
28 名前:同級生:2016/12/19 11:53
>>26
うちの子も同じ年だわ。
この年からセンター廃止になる予定だし、いろいろ変わるよね。

今はとりあえず目標に向かって頑張ってほしいね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)