育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6687676

ノヤナミケサ、ヒ、ト、、、ニ

0 名前:ハケ、ュ、ソ、、:2017/09/11 10:23
コ」、マタホ、隍?ヤナミケサ、ホサメ、ホソマツソ、ッ、ハ、テ、ニ、、、゙、ケ、隍ヘ。」

、コ、ミ、?ソクホ、タ、ネサラ、、、゙、ケ、ォ。ゥ

、ス、キ、ニタホ、ホサメ、マ、ハ、シノヤナミケサ、ヒ
、ハ、熙ヒ、ッ、ォ、テ、ソ、ネサラ、、、゙、ケ、ォ。ゥ
1 名前:ハケ、ュ、ソ、、:2017/09/12 19:24
コ」、マタホ、隍?ヤナミケサ、ホサメ、ホソマツソ、ッ、ハ、テ、ニ、、、゙、ケ、隍ヘ。」

、コ、ミ、?ソクホ、タ、ネサラ、、、゙、ケ、ォ。ゥ

、ス、キ、ニタホ、ホサメ、マ、ハ、シノヤナミケサ、ヒ
、ハ、熙ヒ、ッ、ォ、テ、ソ、ネサラ、、、゙、ケ、ォ。ゥ
2 名前:選択肢:2017/09/12 19:30
>>1
昔は
「学校に行かない」という選択肢が無かったから。

無理やりにでも、行ったんだよ。
今は色んな選択肢があって、自由だ。
社会が変わった。
学校が変わった。
親も変わった。
3 名前:禁忌:2017/09/12 19:35
>>1
親も子も、昔は不登校は駄目だという認識が強かったから、どうにかして学校に行っていたんだと思う。じさつに近いくらいの禁忌だった気がする。

無理して登校してじさつを選ぶ子も出ただろうけど、大半は何とか頑張れて、レールの上を歩めたんじゃないかな。

今はじさつするくらいなら不登校でもいいという流れだから、じさつ者は減ったんじゃないかと思うけど、代わりにたくさんの不登校児ができたんじゃないかな。

私も昔はきつい虐めに遭っていたけど、不登校なんて選択肢はなかったよ。もしあの時学校を休んだら、今頃どんな酷い人生だったかと考えるだけで恐ろしい。
4 名前:んー:2017/09/12 19:42
>>1
死ぬほど辛くても学校に行きたくない、行けないと言えない空気だったんだと思う。
5 名前:その他:2017/09/12 20:37
>>1
そうだなー
みなさんの前述の事以外だと


とにかく子供の数が少ないよね。
紛れられない。
なんかイチイチ目立っちゃうんだよね。
分母が多ければどこかしら居場所が見つかったかもしれない。

学習障害の子とかはさ、今でこそ障害とかっていろんな名前つけられちゃってるけど
本当にそれで楽になったのかな。
昔はただの個性だった。

豊かになりすぎた
みんなそれなりな貧乏のほうが日本人には向いてるのかも。
豊かになりすぎて、子供たちが求められるレベルが随分上がってると思う。

我慢をしなくなった
小さい頃から習い事は好きなだけやらせよう、嫌ならやめてよし、みたいなのが賢い子を育てる秘訣みたいになってて
苦労しらずの子が増えた

小さい頃から刺激的すぎる
テレビも映画もネットもゲームも
チカチカする物が溢れすぎてる。
一瞬たりとも気が抜けない。

まだあるかなー
ちょっと考えてみたけどどうだろうなぁ
ずれてるかもしれないけどね。

総合的に考えても
昔ってぼんやりできて良かったよなーと思う。
最近の子、忙しすぎだよ。
便利で豊かになった弊害なのかなーとか思っちゃう。
6 名前:学校行くのが子どもの仕事:2017/09/12 20:43
>>1
>コ」、マタホ、隍�ヤナミケサ、ホサメ、ホソマツソ、ッ、ハ、テ、ニ、、、゙、ケ、隍ヘ。」
>
>、コ、ミ、�ソクホ、タ、ネサラ、、、゙、ケ、ォ。ゥ
>
>、ス、キ、ニタホ、ホサメ、マ、ハ、シノヤナミケサ、ヒ
>、ハ、熙ヒ、ッ、ォ、テ、ソ、ネサラ、、、゙、ケ、ォ。ゥ

私も小・中学校の頃にいじめにあって辛かったけど学校行かない、という選択肢はなかった。

母に常々、「お父さんは会社行って仕事するしお母さんは家のことするのが仕事。あなたは学校行くのが仕事」って言われてたから、そういうものなんだと思ってた。
7 名前:そうね:2017/09/12 20:49
>>1
上の方々の意見には全て同意。
加えて家にいても疎外感を感じにくいというか、SNSやらネットで誰かと繋がったり暇つぶしたり現実逃避が簡単に出来る現状もあるのかな。
8 名前:ネット:2017/09/12 21:03
>>1
今はネットが普及していて簡単に引きこもりとか不登校のお子さんを持つ人の情報が見られるってだけだと思う。

絶対数はそんなに変わらなかったのに、ネットで私の子が・・・と言うのを目にすればするほど学校へ行かない事への抵抗感が薄れる感じで、徐々に増えていってると思う。

心理学の先生が言ってたけど、暇な人ほど鬱になりやすい傾向にあるんだって、それは色々考えてしまう時間が沢山あり過ぎるからだそう。
昔の人は働かないと生きて行けない、食べていけなかったから鬱になってる暇が無かったけれど、今は余裕のある時代だからさ。


引きこもりや不登校の子も学校へ行かなくても良いよって選択肢を与えられると分かった時点でそれに流されてしまう子もいるだろうし、そんな不登校の子を見たり聞いたりして自分も行きたくないと考える子もいると思うよ。
今はなんとなく学校へ行きたくないという理由が許される時代だしさ。
9 名前:高度成長期:2017/09/12 21:04
>>1
いじめ自体、いじめられる側が悪い。
意地悪をされたら気にするな。
神経質なのは暗くて弱い。
勉強してレベルの高い大学を卒業すれば大企業で終身雇用。
そういう時代だったから、善悪の基準や価値観が違うよね。
なんでも根性だったし。

うまくいかない子は出席日数足りなくても中卒で工場とか日雇い労働とかで仕事あった。
親や同級生と合わなくてもヤンキーみたいにつるんで、しまいには家出してテキ屋とかの仕事したり、受け入れ幅広かったんじゃないかな。
10 名前:いたよ:2017/09/12 21:07
>>1
たしかに多くはないよね。

私はたまにずる休みをする子だったけど
母は休ませてくれた。
親には仮病を使ったから
表向きは病欠だし、寝てるだけなんだけど
自家中毒しやすかったらしい(知らなかった)
それにそのころは自律神経失調症とかかも
といってかばってくれた。

まったく体育会系の厳しい母だったし
教員だったけど。

私の大親友がいじめで中学から引きこもった。
親がかばっていた。

今思えば進歩的。

今はもう文科省が休んでいいと公認している。
それを決めるだけの悲しいことがあったんだろうと思う。
世の中にはネグレクトで来れない子もいて
(それは全く知らないけど)
もともと義務は受ける側ではなく
受けさせる義務で
来させないのは親が義務を放棄していると罰せられた。

ちなみに学習障害はなかったけど
まったく勉強のできない子はいたね。
スポーツに問題がなく、話がまともだった子と
まったく成長に問題がある子と。
前者は個性の扱いだったけど
後者は知恵遅れと言われた。
11 名前:それ:2017/09/12 21:07
>>9
>いじめ自体、いじめられる側が悪い。
>意地悪をされたら気にするな。
>神経質なのは暗くて弱い。
>勉強してレベルの高い大学を卒業すれば大企業で終身雇用。
>そういう時代だったから、善悪の基準や価値観が違うよね。
>なんでも根性だったし。
>
>うまくいかない子は出席日数足りなくても中卒で工場とか日雇い労働とかで仕事あった。
>親や同級生と合わなくてもヤンキーみたいにつるんで、しまいには家出してテキ屋とかの仕事したり、受け入れ幅広かったんじゃないかな。

うちの母の時代だわ…
さすがに古すぎる。
12 名前:同意:2017/09/12 21:08
>>7
家の居心地がよくなったんだと思う。

インターネットしかり、ゲーム機しかり。

昔は家の中なんてつまらなかったもの。テレビだって電話だって自室にある子はなかなかいなかったし。
外に出て行くしかなかった。

昔は引き籠りなんて有り得なかったんじゃないのかな。

今はネットで繋がり放題だから、現実でつまづいてもネットに逃避できるからね。
13 名前:今は少なそう:2017/09/12 21:09
>>9
>親や同級生と合わなくてもヤンキーみたいにつるんで、しまいには家出してテキ屋とかの仕事したり、受け入れ幅広かったんじゃないかな。

このタイプ、いわゆる不良やヤンキーの家出やさぼりを
不登校といえばそうかもね。

今は少なそうだね。
14 名前:高度成長期:2017/09/12 21:11
>>11
>うちの母の時代だわ…
>さすがに古すぎる。

あ、そう?
私50歳ぐらいだから。
あなたきっと30歳以下ね?

このスレの「昔」ってどのぐらいかしらね。
15 名前:それ:2017/09/12 21:19
>>14
私は40歳。
就職氷河期。
アラフィフはのあなたはバブル世代でしょ。
高度経済成長期は団塊の世代だよ…
16 名前:それが何?:2017/09/12 21:24
>>15
バブル世代がここの中心だからね。
17 名前:それ:2017/09/12 21:29
>>16
>バブル世代がここの中心だからね。

じゃあバブル世代と書けばいいのに。
お婆ちゃん参戦かと思って驚いたよ。
18 名前:その人たち:2017/09/12 21:32
>>9
>うまくいかない子は出席日数足りなくても中卒で工場とか日雇い労働とかで仕事あった。
>親や同級生と合わなくてもヤンキーみたいにつるんで、しまいには家出してテキ屋とかの仕事したり、受け入れ幅広かったんじゃないかな。

今どうしてるんだろ?
19 名前:いま:2017/09/12 22:10
>>11
>>親や同級生と合わなくてもヤンキーみたいにつるんで、しまいには家出してテキ屋とかの仕事したり、受け入れ幅広かったんじゃないかな。
>
>うちの母の時代だわ…
>さすがに古すぎる。

今はいないんだ!
お祭りのテキ屋は大卒サラリーマンなの?
20 名前:別人だが:2017/09/12 22:15
>>19
馬鹿みたいなレス。
21 名前:わわわわ:2017/09/12 22:28
>>9
> うまくいかない子は出席日数足りなくても中卒で工場とか日雇い労働とかで仕事あった。


なにこれ?
戦後すぐの話?

なんかキョーレツな高齢者がいるな。
22 名前:訳分からん:2017/09/12 23:21
>>1
遠足なんかのイベントや、放課後に友達と遊ぶのは積極的に参加するのに、普段の学校は全然行かない子がいるよね。友達がいないわけでも、虐められているわけでもないのに。

ああいう不登校って何だろう。知り合いの子と、近所にもう一人いるって聞いた。昔はなかったタイプの不登校だと思う。
23 名前:別室:2017/09/12 23:41
>>22
別室登校でお友達に部屋に来てもらって楽しげに話したり、部活は出られる。
だけど苛められてるわけじゃないのに、教室には入れないって子は知ってる。

教室の雰囲気が駄目ってことだけど、別室ではお友達と話したりお弁当食べたりは大丈夫なのよね。

何の違いがあるのかね。
24 名前:理解:2017/09/13 00:00
>>23
>別室登校でお友達に部屋に来てもらって楽しげに話したり、部活は出られる。
>だけど苛められてるわけじゃないのに、教室には入れないって子は知ってる。
>
>教室の雰囲気が駄目ってことだけど、別室ではお友達と話したりお弁当食べたりは大丈夫なのよね。
>
>何の違いがあるのかね。

違いがあるんでしょ。
私にもわからないけど、
それをわからないから無いというのは
とても不理解な印象
25 名前:、゙、「:2017/09/13 00:01
>> 痔示痔酌痔識痔痔痔辞痔写痔痔悉者痔煮漆社実写屡�鹿痔写痔識痔屡痔菁?雫痔蕊嫉自疾�縞痔辞屡�杓痔痔煮辞屡識痔縞痔辞痔蕊悉芝悉爾痔偲痔質治璽
>
>
>痔写痔射痔宍痔�自
>実�?嫉痔鴫痔斜煮偲治自
>
>痔写痔辞磁鹿磁釤湿磁�柴痔写嫉菻車痔汐痔痔痔�写治璽

痔耳治爾痔痔痔酌偲?雫痔蕊嫉自疾�社痔筥偲痔屡痔痔痔写痔痔痔斜治自
26 名前:30年ほど前:2017/09/13 06:43
>>21
>> うまくいかない子は出席日数足りなくても中卒で工場とか日雇い労働とかで仕事あった。
>
>
>なにこれ?
>戦後すぐの話?
>
>なんかキョーレツな高齢者がいるな。

今私は46歳だけど同級生でお父さんの事業失敗して高校にやれなくて
中卒で就職した人はいた。
○○電力。

同じ頃に地元商業高校卒で日銀に入れたそうだから
(つまりそれくらい学歴関係なく仕事につけた)そんな大昔の話でもないよ。

私たち世代で学校来ない子は大抵家庭環境に問題抱えてるような子、ヤンキー体質の子だったから
家庭への依存心よりも独立心が勝ってたと思う。

だから不登校=自殺と言う図式も必ずしも当てはまらない。
結構な壮絶ないじめは当時もあったけど。
27 名前:たとえば:2017/09/13 07:21
>>23
一例だけど、聴覚が過敏な子は教室のザワザワした音がダメって聞いたことがある。
普通の人は必要のない音は小さくして必要な音だけを拾う機能が自然に働いているけど、そういう機能が働かず、時計の音やノートをめくる音などが大きく聞こえて先生の声が聞き取りにくい、みたいな状態らしい。
教室は狭い空間に大勢がいるし、壁などに反響した音も大きく拾ってしまうらしいから、一日中教室にいるのはかなり辛いだろうなと思うよ。

その子がそうっていうわけじゃないけど、ただ我儘というだけじゃないいろんな状況があるんだってことは知っておきたいと思う。
28 名前:だいたい同じ意見:2017/09/13 07:59
>>1
みんなが言ってるけど、子供側からすると、行かなくても良いって言われるようになったからだと思う。何となく嫌だなって思ったくらいでも行かなくなってしまうし、それが許されちゃう。

学校側からすると、来たくない子は来ない方が断然ラクな上に、がんばって登校させて自殺なんてされたら大事になる。子供がそのままニートになったって、極論を言えば十数年後に犯罪者になったって学校は責任を問われないけど、在学中に何かあったら大変だもん。「子供に寄り添いましょう、無理してこなくていい、時を待ちましょう」ってことになる。

うちも子供の一人が「学校行きたくない」って言いだしたとき、担任の先生が「じゃあ来たくなったらで良いよ、ずーっと休んでても卒業できるから大丈夫」ってパッと言ったのにはびっくりしたもん。
あれじゃあ、そのまま不登校になる子もいるよな、って思ったよ。
29 名前:カウンセリング:2017/09/13 09:03
>>1
娘、不安定なところがあってカウンセリングを受けてる。
不登校まではいかないけれど、時々不登校ぎみになる。
そういう時、私は「子供は学校に通うのが仕事」で通すんだけど、父親やカウンセラまで、「本人の意向を尊重しましょう。」だもん。
呆れるよ。
ちなみに学校に行きたがらない理由は、いじめなどではなく、小テストを受けたくない、体育が苦手だから、前日寝るのが遅くて眠いから・・・etc.
こんな我儘も尊重ってなんだろう。
30 名前:HSC:2017/09/13 09:18
>>29
HSCって知ってる?
別スレにも出てきたけど人一倍敏感な子のことです。
障害ではなく気質。
5人に1人くらいいて、不登校の子のかなりが該当するらしい。
それならただのワガママではなく本人なりに辛いんだと思うよ。

見当違いのレスだったらごめんね。
31 名前:カウンセラーは:2017/09/13 09:20
>>29
>娘、不安定なところがあってカウンセリングを受けてる。
>不登校まではいかないけれど、時々不登校ぎみになる。
>そういう時、私は「子供は学校に通うのが仕事」で通すんだけど、父親やカウンセラまで、「本人の意向を尊重しましょう。」だもん。
>呆れるよ。

カウンセラーはそうらしいよ。
ご主人は勉強して理解しているんだね。立派だと思う。

厳しくしないと、しつけないと
立派な大人になれないという
主さんみたいなのわかる。私もそうだけど
ひどくなったら
ああしとけばよかったと思うよ。
今そうだから。


>ちなみに学校に行きたがらない理由は、いじめなどではなく、小テストを受けたくない、体育が苦手だから、前日寝るのが遅くて眠いから・・・etc.
>こんな我儘も尊重ってなんだろう。

別のスレで新型うつの話が出て調べた。
ああうちの子こんな感じ。

それで今はもう全く学校も行けず
勉強もせず
ご飯もろくに食べず
家で暴れてこの先は施設かどうかみたいになっちゃう。
いうこときいてとにかくなだめて
治療と思って頑張っています。
32 名前:なんとも・・・:2017/09/13 09:25
>>29
本当に難しいよね。大人からしたら怠けじゃね?
って思う理由もたくさんあるから、それを全部
受け入れろって事?って思うもん。

いくら時代だからと言っても今の子達は質が悪い
と思う。将来が心配すぎる。
33 名前:ん?:2017/09/13 09:36
>>32
>本当に難しいよね。大人からしたら怠けじゃね?
>って思う理由もたくさんあるから、それを全部
>受け入れろって事?って思うもん。
>
>いくら時代だからと言っても今の子達は質が悪い
>と思う。将来が心配すぎる。

質が悪いって言葉あるのかな。
性格?性質?

将来が心配すぎるって言葉もよく解らない言葉だ。
34 名前:HSC:2017/09/13 09:47
>>23
教室に入れない理由は色々あるかもしれないけど、光や音や匂いに敏感な人がいてそれをHSCとかHSPといか言う。
感覚が敏感な人なんだろうって。

>別室登校でお友達に部屋に来てもらって楽しげに話したり、部活は出られる。
>だけど苛められてるわけじゃないのに、教室には入れないって子は知ってる。
>
>教室の雰囲気が駄目ってことだけど、別室ではお友達と話したりお弁当食べたりは大丈夫なのよね。
>
>何の違いがあるのかね。
35 名前:カウンセリング:2017/09/13 10:00
>>29
HSCや新型うつのスレ、参考にしてみる。ありがとう。
カウンセリングの中で、子供に寄り添いながらできることを模索する、ということは続けてる。
そうする内に、私の心の中で溜まるものがあったので、聞いてもらえて慰められた。
同じように頑張ってる方がいることにも励まされる(涙)。
頑張ろうね。

>いくら時代だからと言っても今の子達は質が悪い
と思う。将来が心配すぎる。

言いたい事すごくわかるよ。
(少数の話だとは思うが)子供の質が変わってきちゃってるって何かの記事で読んだことがあるけど、すごく実感する。
昔は普通にこなしていたことが、今は配慮が必要だとかやらない選択もあるだとか、宇宙人みたいに見えちゃうことも。
こういう子が大人になった時、どんな社会人になってしまうんだか将来が心配になる。

主さま、横伸ばし失礼しました。
36 名前:たちがわるい:2017/09/13 10:07
>>33
たちが悪い 物事の性質がよくないことを表す表現。 性格が悪い、または、悪質であるさま。「 質の悪い」とも言う。
37 名前:新人類:2017/09/13 11:14
>>32
>本当に難しいよね。大人からしたら怠けじゃね?
>って思う理由もたくさんあるから、それを全部
>受け入れろって事?って思うもん。
>
>いくら時代だからと言っても今の子達は質が悪い
>と思う。将来が心配すぎる。
まあいつの時代も
38 名前:あはは:2017/09/13 11:38
>>37
>>本当に難しいよね。大人からしたら怠けじゃね?
>>って思う理由もたくさんあるから、それを全部
>>受け入れろって事?って思うもん。
>>
>>いくら時代だからと言っても今の子達は質が悪い
>>と思う。将来が心配すぎる。
>まあいつの時代も

ホントそれ!
39 名前:うちの子:2017/09/13 20:04
>>30
うちの子がそれかと思う。

1才の時から普通じゃなかった。障害かって真っ先に思ったけど、でもそうじゃないの。知的な遅れはないし、友達とも普通に遊べる。ただ、時々異様に何かを怖がったり、辛がったりして大泣きするの。頑固でいうこと聞かないし、臆病だし、些細な刺激に耐えられないし、どうやって育てようかと思ったよ。我儘じゃなく、本人もいっぱいいっぱい。たまたま近所に似たような子がいて、うちだけじゃないんだってほっとした。

小学校に入る頃には随分落ち着いていて、高学年になる頃にはただの感情豊かな子になった。

でも、大学生の今でも、時間に追われること、刺激物の唐辛子やワサビ、ホラー映画なんかは怖くて無理。閉鎖された空間や長時間の式典などでは貧血を起こして倒れることもある。やっぱり刺激や緊張に対する耐性は弱いらしいの。

あれは大きくなるにつれて少しずつ克服するものだと思うので、小さい時に異変を感じなかったなら、これではない気がするよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)