育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6687688

新潟五頭連峰 親子遭難

0 名前:もう10日:2018/05/16 00:34
新潟五頭連峰での、お父さんと小学生の男の子が遭難している事件。
こちらはもう10日になるのにまだ見つからないなんて…。
無事どこかで助けを待ってて、早く見つけてあげて欲しいです。
51 名前:じいさん:2018/06/01 12:09
じいさんが後から書いて出したんだよ。
しかも登山口間違えて!
52 名前:謎々:2018/06/01 12:11
>>50
翌6日に祖父が出したって話があるけど、よくわからないよね。軽くボケてるのかなー?

それとも 初めは赤安山に登るつもりで、気が変わった?
赤安山は簡単な山で、だから駐車場がいっぱいで車止められなかったから山葵山に行ったんじゃないかとか言ってる人もいるけど。入山届だけ出して駐車場空くの待ってて、空かないから移動したのかな?

本人たちはGPSで場所わかっていたのに、祖父には伝わらなかったのよね。残念だよ。


道のどこで迷ったかまでほぼ特定されてるみたい。
迷いやすいところのようで、下調べしてたら注意したかもしれないのに。
53 名前:爺さん:2018/06/01 12:14
>>50
爺さんが後から書いて出しちゃったらしいよ。
しかも、息子らの入った登山口を間違えてね!
爺さんの初動も間違いだらけだったのが残念ね。
息子嫁への連絡も2日後くらい後で、息子嫁さんにはもう出来ることは無事を祈ることしか無くなってた。


>今更なんだけど、入山届が別のところから2つ出ていたって聞いたけどどういうこと?
>つまり違う入り口から2回入ったってことですよね?
54 名前:え???:2018/06/01 12:18
>>53
>爺さんが後から書いて出しちゃったらしいよ。
しかも、息子らの入った登山口を間違えてね!


後からって息子からビバークするって電話の後?前?
なんの意味があってだろ、というか間違えたのなら
初動ミスに大きく貢献したの爺さんってこと????

それって言っちゃあなんだけどなんらかの罪に問われたりしないのかしら。
ますますもって謎。

ビバークするの電話も爺さんあてだったのよね。
「そんなん嫁に言ったら叱られる」とか思ってのかしら。
嫁と義実家の埋められない溝になったろうな。
55 名前::2018/06/01 12:28
>>50
息子・孫帰ってこない
    ↓
道に迷ったから一晩泊まって明るくなってから下山する
    ↓
居場所がわかったので爺、ここから入山したと思われるところに行ってカキコ
    ↓
翌日無事で帰ると連絡。簡単な山なので遭難してると
思わず放置?
    ↓
そのご連絡つかず警察に相談
    ↓
捜索願ではないので警察も単なる迷子と判断
    ↓
いよいよ連絡がつかず、あわよくば隠し通そうとしたが
無理で捜索願と嫁に本当のことを言う

こういうことだったんですかね?
本当になぜ間違えた入山届をあえて書きに行ったんでしょう。
おそらくそれ見て捜索したろうから捜索した人は
無駄なところから探し始めてこの結果になったんでしょうか。
56 名前:想像したら:2018/06/01 13:02
>>1
お父さんの上にお子さんが重なるように亡くなって
いたってことは、お子さんの方が後に亡くなったんだよね。

死因は低体温症らしいけど、
お父さんが息子さん寒さから守ろうとして
先に死んでしまって、その後に息子さんが
死んでいるお父さんにすがってそのまま亡くなったのかな
って考えちゃって、もう涙、涙。
57 名前:いや:2018/06/01 13:05
>>56
外傷ならともかく低体温で亡くなったのなら
どう考えてもお子さんが先に亡くなったんでしょう。
亡骸を背負って歩いてるうちに力尽きたのかなって
思いました。
58 名前:可哀想に:2018/06/01 14:08
>>56
残雪を踏み外して滑落したみたいだよ。
たぶん息の無い息子さんを背負ってお父さんが落ちて、頭を打って亡くなってたらしい。
59 名前::2018/06/01 14:13
>>1
男の言う「大丈夫」って女から見たら大丈夫じゃないことが多い。
この旦那さんもうちらの旦那と変わらずちょっとした
「大丈夫」が大丈夫じゃなくなっちゃったパターンだろうね。
奥に電話したらまーた怒られちゃうよ、明日になりゃ
帰れるからとりあえずパパンに電話して嫁と母さんに
言うなよ〜くらいに思ってたのかもね。
下に下に降りたみたいだけど見つかったのは山の連なるど真ん中だった、
これでは滑落しなくても結果は同じだったろう。
せめて最初の夜明かしの時点で女性に言ってたら
絶対に心配してすぐ捜索願い出してたと思う。
で、その場を動かないでね!gpsの地点でじっとしとくのよって絶対言っただろうな。

子供がかわいそうだわ。
60 名前:そうなんだ:2018/06/01 14:14
>>58
>残雪を踏み外して滑落したみたいだよ。
>たぶん息の無い息子さんを背負ってお父さんが落ちて、頭を打って亡くなってたらしい。



外傷ないって報道あったけど、誤報だったのかな。
長く苦しんでないなら よかったよ、、。

もしかして、朝には息子は生きてなかったのかな?
61 名前:うーーん:2018/06/01 14:16
>>55
迷ったから山で一泊するって連絡の時点でもう捜索お願いしていい気がする。
だって軽装で食料も持たず野営の準備もナシでしょう?
警察に相談して、捜索が無理でも民間の山岳救助隊とか青年団に頼んで途中まででも迎えに行ってもらう。
金は払う。
だって子供も一緒だし、現時点で迷ってるんだもんね。山で。
結果何事も無く大袈裟だなぁもぅって言われるくらいでいいよ。
62 名前:可哀想に:2018/06/01 14:19
>>60
ロープや装備が無いと降りられない谷間に居たみたいだよ。
上には雪が、ドーム状になってて上に乗ったら下が空洞だからそれで落ちたみたい。
私がみたのには頭部などを打ったとみられる、的な事が確か書いてあったよ。
63 名前:ううん:2018/06/01 14:25
>>61
じいさんは一泊するって言った時点はもとより
翌日山を下ると言ってGPSを息子が送ってきたものも
その段階で警察に言ってなかったそう。
GPSの時にすぐさま警察に駆け込んでここにいます
見つけてくださいって言ってたら
間に合ったのかな。。。
64  名前:この投稿は削除されました
65 名前:爺さん:2018/06/01 14:42
>>54
爺さんにしろ亡くなった息子さんにしろ、男特有の、
おおごとにしちゃいんでしょ!
が働いた結果じゃないかな?
息子は、嫁に知らせて心配かけちゃいかんと思っての爺さんへの連絡だったろう。
爺さんは、明日帰るって言うから無用な心配掛けんよう誰にも言わんとこ!だったろうし、
交番に相談した時も、捜索願出すなんてそんなおおごとにしちゃいんでしょ!で、いや良いっすよ!で帰って来ちゃったんでしょ。
でもいよいよ連絡つかんくなって、息子らは入山届も出しとらんし、後で警察に怒られちゃ面倒だ!わしが出しといちゃろ!で思い込みで入山届を出しといたんでしょ。

相談を受けた交番の人も60代のオッサン巡査長で、署に報告もせず世間話程度に受け流して放っといた。

いよいよおおごとになってみると、息子も初手で間違い、爺さんも初手で間違い、交番のオッサンも初手で間違った。
爺さんの名言で、「最初の失敗を今更どうこう言うても意味のないこと。これから挽回して貰えばいい。」があるよ。
悲しいけど全てが人災状態だよ。
息子の嫁さんは、取材に対して自分に出来ることはもう無事を祈るしかないって泣いてたらしいよ。


>
>後からって息子からビバークするって電話の後?前?
>なんの意味があってだろ、というか間違えたのなら
>初動ミスに大きく貢献したの爺さんってこと????
>
>それって言っちゃあなんだけどなんらかの罪に問われたりしないのかしら。
>ますますもって謎。
>
>ビバークするの電話も爺さんあてだったのよね。
>「そんなん嫁に言ったら叱られる」とか思ってのかしら。
>嫁と義実家の埋められない溝になったろうな。
66  名前:この投稿は削除されました
67 名前:よこ:2018/06/01 14:48
>>65
「おおごとにしちゃいんでしょ」って書き間違いかと思ったけど、2回も書いてるところからして方言なの?
大事にしちゃ駄目でしょうって意味?
68 名前:思う:2018/06/01 15:21
>>59
そういう違いって、結局 育つ過程で 男は強くあれ 男は弱音を吐くな 男は自立しろ人に頼るなって根拠のない刷り込みをされてきたせいだと思う。

現にこの事件でも 娘は置いて 息子だけ連れて登山してるわけだし、非常時になあってもお父さんは息子に、強く逞しく 自分で判断し解決する男の姿を見せたかったのでしょう。


男でもDVや性犯罪の被害者はいるのに声をあげられないのも、男は寡黙に強くという根拠のない刷り込みのせいと言える。中には被害者を弱いと笑う人までいる。


こういう時代遅れの教育はやめるべき。
男も弱くていいから助けを呼べるように教育するべき。この事件をきっかけに、男の子を持つ親は 弱くていい 困ったらすぐ助けを呼べ、と伝えてほしい。
69 名前:アリジゴク:2018/06/01 15:37
>>66
帰路のつもりで降りて行って、疲れてきたところに川が流れ、間違えたことに気付き、伝っていたら岩場で進めず滝も現れて何十メートルの落差、濡れたら体温を奪われ、戻ろうとしても濡れてツルツルしてて 上がろうとしてもどうやっても滑って登れない。手もかじかんで 喉が渇いてお腹が空いて、電波も届かず 充電も切れる。叫んでも誰もいない。
想像しただけで 絶望と恐怖でおかしくなりそう。


この親子と 自分がかつて道を迷った記憶が頭から離れず、 自然の恐ろしさを反芻しています。
70 名前:冷静に:2018/06/01 16:02
>>66
パソコンの前で冷静に考えたら山頂って(ほぼ)一箇所だけど
裾野って限りなく広いもんね。
でもその場にいたら上り坂登ろうって気にもならないだろうし
ますますおうちが遠くなっちゃうって思うだろうし
1年生がいたなら途中で歩けないって言い出すだろうし。
遠くに民家の明かりが見えたって言ってたから
そっちに向かいたくなっちゃったんだろうね。
実際にはもうひとつ山超えた向こう側の光だったらしいけど。
山では来た道を引き返す、それがかなわなかったら
上へ上へ登る、これが教訓なんだね。
山登りはおろかハイキングすらいかないおばちゃんだけど。
71 名前:いや、それ、:2018/06/01 16:14
>>67
>「おおごとにしちゃいんでしょ」って書き間違いかと思ったけど、2回も書いてるところからして方言なの?


方言じゃないよ。
普通に日本語でしょー。
知らないの?


>大事にしちゃ駄目でしょうって意味?


この読みは「だいじ」?

「おおごと」も「だいじ」も同じ意味だけど、使い方がちょっと違う。
でも漢字で書けばどちらも「大事」。
72 名前:にしにほん:2018/06/01 16:47
>>71
別人だけど
済んだことがあるのは西日本と関東。

「おおごと」はつかうけど
「しちゃいんでしょ」は初耳。
73 名前:通りすがりだが:2018/06/01 16:48
>>71
>>「おおごとにしちゃいんでしょ」って書き間違いかと思ったけど、2回も書いてるところからして方言なの?
>
>
>方言じゃないよ。
>普通に日本語でしょー。
>知らないの?

おおごとにしちゃい「か」んでしょ

って書かなきゃいけないところを

「か」を抜いたから、意味が通じなくて「方言?」となったんだと思うけど違うの?

おおごとにしちゃいんでしょ

はおかしな言葉だよね?

「知らないの?」と嫌味を言われる筋合いはないような。
74 名前:わたしも:2018/06/01 16:52
>>73
>>>「おおごとにしちゃいんでしょ」って書き間違いかと思ったけど、2回も書いてるところからして方言なの?
>>
>>
>>方言じゃないよ。
>>普通に日本語でしょー。
>>知らないの?
>
>おおごとにしちゃい「か」んでしょ
>
>って書かなきゃいけないところを
>
>「か」を抜いたから、意味が通じなくて「方言?」となったんだと思うけど違うの?
>
>おおごとにしちゃいんでしょ
>
>はおかしな言葉だよね?
>
>「知らないの?」と嫌味を言われる筋合いはないような。

「か」抜けの方じゃなく、「おおごと」の方かと思った。
だって漢字に直しているから、気になるのはそっちだと思えたよ。
「か」抜けは打ちミスか?ってぐらいだった。

まあどっちでもいいじゃん。
75 名前::2018/06/01 17:32
>>1
お父さんも男の子もどんな思いで亡くなったんだろう。
お父さんもまさかここで命を落とすことになるとは考えもしなかったはずです。
さいごまでお子さんを守って守って亡くなられたのかと思うと胸が張り裂けそうです。とても心が痛みます。



>新潟五頭連峰での、お父さんと小学生の男の子が遭難している事件。
>こちらはもう10日になるのにまだ見つからないなんて…。
>無事どこかで助けを待ってて、早く見つけてあげて欲しいです。
76 名前:なける:2018/06/01 17:43
>>75
お父さんの上に子供が覆いかぶさっていたらしいから、お父さんが先じゃないの?
77 名前:ちょい:2018/06/01 17:48
>>76
>お父さんの上に子供が覆いかぶさっていたらしいから、お父さんが先じゃないの?

過去レス読んでくるよろし
78 名前:なける:2018/06/01 17:53
>>77
何で?
お子さんが先なら、お父さんの上にはならないんじゃないの?
79 名前:やりそう:2018/06/01 18:03
>>66
>私も見てきた。
>登山の基本は道を選ぶのは絶対に地図で確認してからだって書いてあったね。
>感とか印があっても必ず持参の地図で確認して正しい道を選んで下さいとかって。
>登山には準備や装備が絶対に必要なんだね。
>後、迷ったら上に登ることが正解で、下るのは死につながら愚行らしいね。登山の基本らしい。
>今回初めて知ったよ。
>
>

ひゃあ〜

下ってしまいそうだ。
うちの旦那は間違いなく安易に下る。
ナビが無い頃車で道に迷っても、とりあえず一回止まって周囲と地図見ようよというのは私で
止まるところないのにとかわけわからんこと言いながらまっすぐ突き進むのが旦那だった。
80 名前:ああもう:2018/06/01 18:14
>>78
>何で?
>お子さんが先なら、お父さんの上にはならないんじゃないの?

既に死亡している息子をおんぶしてたんだよ
81 名前:ソース:2018/06/01 18:23
>>80
それどこ情報?
想像で誰かが書いてただけじゃない?
82 名前:ニュースになった?:2018/06/01 18:32
>>80
「渋谷さんの上に空くんが重なるようにうつぶせに倒れていた」としか情報出てないと思うけど。


もし先にお子さんが亡くなっていたとしたら、私だったら自分が衰弱していて動けなくなりそうだったら、亡くなった子どもを胸に抱きしめて逝くと思う。
83 名前:うん:2018/06/01 19:46
>>67
>「おおごとにしちゃいんでしょ」って書き間違いかと思ったけど、2回も書いてるところからして方言なの?
>大事にしちゃ駄目でしょうって意味?


私も思った。
一度なら打ち間違えだろうとスルーするけど
ご丁寧に2回使ってるもんね。
「おおごとにしちゃいかんでしょ」の「いかんでしょ」を
「いんでしょ」と表現する地方なんだろうね。
方言があると、国語の試験とか日本語検定とか、論文とか書く時大変そう。
84 名前:にしにほん:2018/06/01 19:58
>>83
あまりね、書く分には困らないものなんだよ。

いうのはなかなか直らないけど。

なまっている自覚があるしね。

小学校一年生とかは間違うけど。
みんな通る道だったし。
でも今の子は昔の子ほどなまってないよ。
85 名前:想像:2018/06/01 23:14
>>82
>「渋谷さんの上に空くんが重なるようにうつぶせに倒れていた」としか情報出てないと思うけど。
>
>
>もし先にお子さんが亡くなっていたとしたら、私だったら自分が衰弱していて動けなくなりそうだったら、亡くなった子どもを胸に抱きしめて逝くと思う。


男と女では違うかもしれない。
夫と大学生息子二人に聞いてみたら、たとえ子が死んでも、絶対に家に連れて帰るんだと、最後の最後までおぶって歩くと思う、と言ってる。

絶対に母親のところに連れ帰ってあげたい、って。

想像の域を出ないけど、このお父さんもそうだったかもしれないな。
86 名前:んー:2018/06/02 00:28
>>85
亡くなってる子をおぶる事って出来るの?
紐がないとダラーんとなるか、死後硬直しだしたら無理じゃない?
87 名前:背負ってるうちに:2018/06/02 00:44
>>86
悲しすぎる憶測だけど、
弱ってきてお父さんの背中でなくなったとか。

御冥福をお祈りします。
88 名前:人の親として:2018/06/02 03:59
>>86
>亡くなってる子をおぶる事って出来るの?
>紐がないとダラーんとなるか、死後硬直しだしたら無理じゃない?

単純に疑問に思ったんだろうけど、
そんなリアルな想像をして辛くならないの?
89 名前:ヒトデナシ:2018/06/02 08:51
>>86
> 亡くなってる子をおぶる事って出来るの?
> 紐がないとダラーんとなるか、死後硬直しだしたら無理じゃない?


死んだから背負ったんではなく、死にそうな状態だったからおんぶして歩いてたんじゃない?
そして亡くなってしまったのでは?


> 亡くなってる子をおぶる事って出来るの?
> 紐がないとダラーんとなるか、死後硬直しだしたら無理じゃない?
90 名前:想像:2018/06/02 09:22
>>89
先に子供が亡くなったと思いたいんだね。

でもさ、あなたの言うのだと、子供が亡くなったのを知らずに背負っていて父親もすぐ亡くなったって事?
おんぶヒモみたいな物がないと、寝てる子を険しい山道で背負って歩くって無理だと思うけど。

悲しけど、お父さんが先に亡くなったとしか思えないな。
91 名前:どうかな:2018/06/02 10:19
>>90
動けなくなった子供を背負った状態で滑落して
沢の水で濡れて動けなくなったんじゃないかなって
推測。前日のビバークですでに子供は弱ってたんじゃ
ないかな。GWちょうどオートキャンプしたけど
うっかり寝袋を忘れて車に積んであった毛布で
寝たけどそれでも寒かったよ。

今日何かで読んだけど、入山したのがそもそも14時だってね。
近所の裏山じゃあるまいしそれがもうありえない行動らしいね。
言っても仕方ないけどすれ違った人が止めてあげてたらなぁ。。。。
92 名前:85です:2018/06/02 10:34
>>90
>先に子供が亡くなったと思いたいんだね。
>
>でもさ、あなたの言うのだと、子供が亡くなったのを知らずに背負っていて父親もすぐ亡くなったって事?
>おんぶヒモみたいな物がないと、寝てる子を険しい山道で背負って歩くって無理だと思うけど。
>
>悲しけど、お父さんが先に亡くなったとしか思えないな。


あの、上の85HN想像ですが、ハンネかぶってます。

いつもならハンネかぶられたくらいスルーするんだけど、今回あなたと意見が間逆なので。
93 名前:せおっているうちに:2018/06/02 10:34
>>90
>先に子供が亡くなったと思いたいんだね。
>
>でもさ、あなたの言うのだと、子供が亡くなったのを知らずに背負っていて父親もすぐ亡くなったって事?
>おんぶヒモみたいな物がないと、寝てる子を険しい山道で背負って歩くって無理だと思うけど。
>

ぐったりしちゃって
一緒に座るか少しでも背負って歩くかと
どちらかしかなかったのかなと想像した。
私はね。

>悲しけど、お父さんが先に亡くなったとしか思えないな。
その可能性ももちろんあろうけど。
94 名前:ものすごく納得:2018/06/02 11:06
>>85
私も母だから、なんで抱きしめてあげなかったんだろうと感じたけど
男はそういう気持ちなんだね。
この事故で初めて、ものすごく納得した意見。
そしてものすごく悲しくなった。
お父さんの気持ちが理解できたから。
お二人のご冥福と、残されたご家族が少しでも早く立ち直られますよう祈ります。
95 名前:もしも:2018/06/02 11:14
>>1
お子さんが先に亡くなったとしても
お父さんはどんなに泣いただろう後悔しただろう。
その逆でも、男の子はお父さんお母さんと泣き叫んだかもしれないと思うと
胸が張り裂けそうです。



>新潟五頭連峰での、お父さんと小学生の男の子が遭難している事件。
>こちらはもう10日になるのにまだ見つからないなんて…。
>無事どこかで助けを待ってて、早く見つけてあげて欲しいです。
96 名前:血の気が引く:2018/06/02 13:43
>>95
すごく気楽に考えていたところから、これとんでもない事態だと気付いた時、息子にさとられた時、息子が怖がり始め なだめる術がなく 自分も正気を保てなくなった時、想像するとほんとに怖い。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)