NO.6687745
知り合い・友達がいなくて不安です
-
0 名前:みさ:2016/10/24 18:01
-
来年度から娘が小学校に上がりますが、ご近所付き合いが一切ありません。
ご近所の多くは小学生です。一緒に新入学する子も何人かいます。
その中で一人も話せるお母さんがおらず、情報が全く入ってこないです。
必要なことは学校や行政からの通知でできますが、それ以外でゼロの場合、
それでも全然大丈夫!!という経験お持ちの方いらっしゃいますか?またはこんなところがやっぱり困った!ということでも 経験おありの方お願いします。
ご近所では外されている状況で、話してみたら意外と話せた、ということはこれからもないと思います。
理由は本題から逸れるので簡単にすると、通っていた幼稚園が違う(近所の幼稚園と、バス通園の離れた幼稚園)ことが始まりです。
-
1 名前:みさ:2016/10/25 18:53
-
来年度から娘が小学校に上がりますが、ご近所付き合いが一切ありません。
ご近所の多くは小学生です。一緒に新入学する子も何人かいます。
その中で一人も話せるお母さんがおらず、情報が全く入ってこないです。
必要なことは学校や行政からの通知でできますが、それ以外でゼロの場合、
それでも全然大丈夫!!という経験お持ちの方いらっしゃいますか?またはこんなところがやっぱり困った!ということでも 経験おありの方お願いします。
ご近所では外されている状況で、話してみたら意外と話せた、ということはこれからもないと思います。
理由は本題から逸れるので簡単にすると、通っていた幼稚園が違う(近所の幼稚園と、バス通園の離れた幼稚園)ことが始まりです。
-
2 名前:ふれんど:2016/10/25 18:59
-
>>1
お友達欲しいなら
まずあいさつから始めてみてはどうですか?
でも案外友達いなくても何とかなっちゃいましたよ。
私がそうでした。
特に困りませんでした。
大丈夫だと思います。
学校のプリントで十分なような気もします。
-
3 名前:でもさ:2016/10/25 19:00
-
>>1
>理由は本題から逸れるので簡単にすると、通っていた幼稚園が違う(近所の幼稚園と、バス通園の離れた幼稚園)ことが始まりです。
これが外されてる理由なら入学したら関係なくなるのでは?
子供会なんかもあるでしょ?
入学する前後に登校班の並び順や子供会の集まりで、他のお母さんに顔を会わせる機会もあって、一年生同士なら挨拶しやすいよね。
-
4 名前:出来ること:2016/10/25 19:04
-
>>1
それは不安だよね…
今からでも近くの児童館に行ってみたり、スポーツセンターで習い事を始めたりして同じ学区のママ友作れないかしら?
私だったらそのまま入学はちょっと不安過ぎるわ。
でも無理なら、入学してから役員なんかを積極的にやって、交友関係を一から作るつもりで頑張るかな。
-
5 名前:ダイジョブ:2016/10/25 19:08
-
>>1
うちも通っていた幼稚園からは3人だけで
3人は、ばらばらのクラスでのスタートでしたが、どうにかなりましたよ。
登校班や子供会の歓迎会とかがあると思うので
わからないことはそこで聞けばいいよ
役員とか学校の教育学級とか、ボランティアなどにさんかすれば知り合いなんていくらでもできますよ
-
6 名前:大丈夫よ:2016/10/25 19:22
-
>>1
うちも保育園からだから、固まってる幼稚園のお母さん方からは空気のような存在でした。
でも別に悪気があるのではないし、そういうものだろうと思ってました。
でも、一年目から役員が幸か不幸か当たったので
そこからお知り合いになる方が増え、もう大学生ですが
今でもランチする友達になってます。
全員が全員、知っている人がいるわけでもありませんよ。
子供が遊ぶようになってお友達からそのお母さんとメアド交換したりして交流が始まる事も多かったです。
1年生だからお互いに連絡先を知っておきたいという方ばっかりで、スムーズでした。
私じゃないけど、事前に道具類を購入する時
これは学校で頼んで、これはスーパーで安い物を買えばいい(傘など)等が
わからず全部買ってしまった、と言ってた方がいましたが
そんなのもまあ買っておきさえすれば問題はない話だと思うし、
わからないことは恥じずに学校に電話すればいいのです。
先輩ママもいないのかな?
-
7 名前:そうそう:2016/10/25 19:32
-
>>6
小学校はダイジョブ。親が準備したものでも何大丈夫だと思う。
さっき、どこかにレスしたけど中学校はローカルルールがあったりするから、探りは入れたほうがいい。
-
8 名前:みさ#:2016/10/25 19:43
-
>>6
先輩ママさん方が多いです。挨拶すれば返ってきますが、話しかけても相手にされません。
一定の意思表示を感じます。年齢の近い子供を持つのに人間関係を築いてこれなかったのには私に責任があると思っています。情けないですが。
案外問題にならなかった、大丈夫というご意見が多くてほっとします
-
9 名前:6:2016/10/25 19:53
-
>>8
ちょっと人間関係苦手なのかな?
私も、小学校入る時に対人不安で心療内科の門を叩きましたよ。
ソラナックスを飲むということで落ち着きました。
子供の為でもあるから、私も頑張ったよ、足手まといになっちゃいけないと思って。
でも自然体でいいんだから、ね。
-
10 名前:全然:2016/10/25 20:13
-
>>1
大丈夫だよ。
うちは上の子と末っ子が10歳離れていて、
どちらの時も入学とともに引っ越したので、
親子で一人も知り合いがいなかったけど、
それで困った事なんてなかったよ。
自分に知り合いがいないことは全く気にしなかったけど、
子供の事は心配だったけどね。
ま、取り越し苦労だったけど。
-
11 名前:おたおた:2016/10/25 20:53
-
>>1
学校のプリントや説明会って誰にでもわかるという明瞭なものではない。
解釈によって様々だったりする。
たとえば持ち物に布巾二枚とあると、どんなのを持って行けばいいかわかる?
同じタオル地のおてふきになるのを持たせると、「ちゃんと布巾を持たせてください」とだけ連絡帳に書いてあったりする。
なんのこっちゃ?と思うと、いかにも台拭きというのと、クロスタイプの食器をふき取るのと一枚ずつということが後で判明したりね。
また同じ学校でもその年によってネッククーラーしてもいいか禁止か、または必須かとかわからない。
先生にきいても先生によって答えはまちまちだったりする。
水泳帽やスクール水着、時期に買わないと売り場にないこともあるから、前もって誰かにきいておかないと困ることもある。
お子さんが上の学年になれば、クラスの子に相談したり、自分で先生にきいたりして判断できるんだけどね。
-
12 名前:あー:2016/10/25 21:02
-
>>1
うちは転勤族だからそんな状況ばかりだよ。
私もあまり積極的なほうでないし。
手紙にかいてあるものを用意してもちょっと違った、って場合は子どもが「こんなんじゃなかった」とか言ってくる。
じゃあどんなんだったのか、子どもに聞いてもわからなければ先生に連絡帳で聞く。
緊急なら電話で聞く。
これでだいたい大丈夫だよ。
持たせたものが違ってもしばらくは学校で貸してくれたりもあるし、
子どもが気にしない子で、先生も何も言ってこないならそのままで大丈夫だし、
私はそんな感じでやってる。
子どもも慣れてきたら私に説明するためにしっかり確認してくるようになるし、まぁ大丈夫よ。
あと、きっと1回は何か役員とか係をやらなきゃいけないんじゃない?
そしたら近所じゃない人とお知り合いになれるから大丈夫大丈夫。
-
13 名前:あるある:2016/10/25 21:13
-
>>11
> 学校のプリントや説明会って誰にでもわかるという明瞭なものではない。
> 解釈によって様々だったりする。
>
> たとえば持ち物に布巾二枚とあると、どんなのを持って行けばいいかわかる?
> 同じタオル地のおてふきになるのを持たせると、「ちゃんと布巾を持たせてください」とだけ連絡帳に書いてあったりする。
> なんのこっちゃ?と思うと、いかにも台拭きというのと、クロスタイプの食器をふき取るのと一枚ずつということが後で判明したりね。
>
こういうことは結構あるね。
上の子が居る知り合いが居ると、何でも聞けて
一番心強い。
-
14 名前:なんかなー:2016/10/25 21:32
-
>>1
主さん、めんどくさそ。
外された、とか、一定の意思、とか。
表現がこんなに厄介なんだから、きっとみんなも近付くのは嫌だわ。
1人で頑張りなよ。
-
15 名前:なぜ?:2016/10/25 21:46
-
>>1
娘さんありきなのですね。
情報を得るために友達を作るなんておかしいですし、相手に見抜かれますよ。
まず、自分が気が合うかどうか。
それが重要では?
極端な話、既婚か未婚かもわからない状態で友達になり、偶然相手に同じくらいの年頃の子どもがいた。
結果として情報が入ってきた。
これが正解なんです。
ご自分の趣味でも見つけて近所以外で友達を作る。
もしくは近所でも高齢者世帯もあるでしょうし、子どものいないご家庭もあるでしょう。
そういう人とお話ししてみるのも視野が広がります。
娘と同じ小学校に通うママと仲良くなりたい!と思っているうちは永遠にダメです。
あなたは学生時代、あるいはお勤め先でもいいのですが「この人の背景はどんなだろう?どんな家に住み、どんなご両親なんだろう?」と全部知ってから仲良くなりましたか?違うでしょう。
人間関係の根本を間違えてはいけません。
-
16 名前:何とかなるよ:2016/10/25 21:59
-
>>1
うちも近所に知り合いがいない状態で小学校に入学したけど
別に何も問題なかったよ。
小学校のプリントは、細かく詳しい事書いてくれるし
分からない事があれば連絡帳で担任の先生に聞くとかすればいいし。
役員でもやれば知り合いも出来ると思いますよ。
あと子供会とか入るのもいいかも。
-
17 名前:ゼロだった:2016/10/25 22:12
-
>>1
引っ越しをしたので知り合いゼロからスタートしました。
ママ友ゼロだとやはり細かいところで困ります。
私は役員をしてそこから繋がりが広がりました。
ママ友がいて本当に良かったと思ったのは
高学年でクラスに虐めが起きた時や
思春期や受験のときです。
同じ幼稚園ママで固まるのは当たり前だと思います。
お互い助け合いながら2年3年を一緒に過ごしているので。
でも自分は外されていて、しかも
この先もそう、というのは少し柔軟性がないかと思います。
人付き合いで必要なのは柔軟性じゃないですか?
-
18 名前:とりあえず:2016/10/25 22:22
-
>>1
説明会で先生方も質問の時間を作ってくれるし、また、終わってからも先生に声かけて確認もできる。
あとは、大抵上にお子さんがいる人に質問してる人もいるから、そういう人に聞いて見てもいいと思うよ。
私はママ友に聞いたり聞かれたりもしたけど、下の時何人かのママ友と説明会の資料見ながら帰る頃に話してたら、見知らぬお母さんに声かけられて、ちょっとお聞きしてもいいですか?と聞かれたから、他に上にお子さんのいるママ友とその人の質問に答えてたよ。
間違ってたらごめんなさい、でも、上の時はこうだったから多分これはこうでいいと思いますよ、今回も私たちはこうしますみたいな感じで話してた。
私人見知りなのであまり顔を見て話せなかったから、誰に声かけられてたのか6年経ったら今でもわからないけどね。
別に親しくなくても、その場で誰かに声かけて見たら、きっと教えてくれたり、その人なりの考えを教えてくれると思いますよ?
>来年度から娘が小学校に上がりますが、ご近所付き合いが一切ありません。
>
>ご近所の多くは小学生です。一緒に新入学する子も何人かいます。
>その中で一人も話せるお母さんがおらず、情報が全く入ってこないです。
>
>必要なことは学校や行政からの通知でできますが、それ以外でゼロの場合、
>
>それでも全然大丈夫!!という経験お持ちの方いらっしゃいますか?またはこんなところがやっぱり困った!ということでも 経験おありの方お願いします。
>
>ご近所では外されている状況で、話してみたら意外と話せた、ということはこれからもないと思います。
>
>理由は本題から逸れるので簡単にすると、通っていた幼稚園が違う(近所の幼稚園と、バス通園の離れた幼稚園)ことが始まりです。
-
19 名前:みさ:2016/10/25 23:01
-
>>1
こういうふうにしたよ、など為になりました。
困ることがあっても聞けるところに直接聞くとか、その時その時対処できそうに思えて少し不安が減りました。
ママ友は無理に欲しいとは思いませんが、入学を前に一人で焦ってました。
情報を得るためだけに焦っていてご指摘があった部分に納得です。
面倒くさいから近寄らないっていうのも全くそうだと思います。
でも卑屈にならず、子供が恥をかかないようにやることはやらなければと思います。
ありがとうございました。
-
20 名前:役員:2016/10/25 23:15
-
>>19
こんな時のやくいんよ。
あっという間に知り合いが増えるわ。そこから友達になるのはわかんないけどね。
>こういうふうにしたよ、など為になりました。
>
>困ることがあっても聞けるところに直接聞くとか、その時その時対処できそうに思えて少し不安が減りました。
>
>ママ友は無理に欲しいとは思いませんが、入学を前に一人で焦ってました。
>
>情報を得るためだけに焦っていてご指摘があった部分に納得です。
>
>面倒くさいから近寄らないっていうのも全くそうだと思います。
>
>でも卑屈にならず、子供が恥をかかないようにやることはやらなければと思います。
>
>ありがとうございました。
-
21 名前:うちも:2016/10/26 08:32
-
>>1
うちも同じでした。
1人だけ違う幼稚園。
でも、入学してしばらくは1年生だけ
地区ごとに先生が、送ってくれるので、迎えに出て、
少しずつご近所の方と親しくなりました。
そのうちに子供同士が仲良くなって、
遊ぶ約束をして仲良くなりました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>