育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6687776

お子さんが英検受けた方ー

0 名前:今日わかるよ:2018/03/05 06:03
子供が合格してましたーー。
ぎりぎりだったけど、合格すればいいんです。

4級から何度か受けてますが
今だにG3+とか書いてあるやつが、よくわからないでいます。

お子さん高校生の皆様、2級を取り終わったらTOEIC?とかTOFILとかでしょうか?準一級は相当じゃないと合格しませんよね?
普通の高校生です。特に英語が得意科目でもない。
1 名前:今日わかるよ:2018/03/06 16:03
子供が合格してましたーー。
ぎりぎりだったけど、合格すればいいんです。

4級から何度か受けてますが
今だにG3+とか書いてあるやつが、よくわからないでいます。

お子さん高校生の皆様、2級を取り終わったらTOEIC?とかTOFILとかでしょうか?準一級は相当じゃないと合格しませんよね?
普通の高校生です。特に英語が得意科目でもない。
2 名前:受験勉強:2018/03/06 17:19
>>1
おめでとうございます。
ギリギリセンター試験の世代ですよね?だったら2級の後は、受験勉強かな?検定受けるのが好きなんなら、準1の勉強をしても良いと思いますが…。TOEICなどは大学に入ってからかなと思ってます。
中学生の下の子は中学の先生から、高3の時に英検なら準1級を取るようにしましょうって言われてます。最近は小学生のうちにすでに2級持ってるような子がいますが、センター試験の代わりとして使うのは、高3の時に合格したものしか使えないそうなので、先取りしすぎないようにと言われました。
3 名前:高1:2018/03/06 17:24
>>2
> センター試験の代わりとして使うのは、高3の時に合格したものしか使えないそうなので、先取りしすぎないようにと言われました。

え?
高1の1月試験分からと言われてたんだけど…。
4 名前:受験勉強:2018/03/06 17:40
>>3
そうなんてすか?昨年10月ごろ、学級懇談で担任から聞いたもので、てっきり高3の時だと信じてました。
すみません。不確かなことを言ってしまって…。
5 名前:主です:2018/03/06 17:42
>>2
主です。検索してきました。
例えば↓は一番上に出たから東洋大学のセンター振替についての記述のコピぺ。

センター前期 3科目

以下のいずれかを満たすもの。ただし、過去2年以内(2016年1月以降)に受験したものに限る。
①実用英語技能検定 準2級以上
②TOEIC®テスト 公開・IP420点以上
③TOEIC bridge®テスト 公開・IP145点以上
④TOEFL®テスト iBT40点以上 ※iBTのみ
⑤GTEC CBT 700点以上またはGTEC for STUDENTS(検定受験のみ対象)485点以上

多分高校以内くらいじゃないの?
6 名前:受験勉強:2018/03/06 17:54
>>5
ごめんなさい。うちは国立志望なので、私大の外部検定利用のことは全く頭にありませんでした。
トンチンカンなことをいってましたね。センター試験の代わりと言ったのは、現在の中3以降の年代のことさしてました。

私大で利用されるなら、各大学によって色々だと思います。
今ググって見たらいろんな大学ですでに採用されてるみたいですね。上位私大はやっぱり準1級は必要になってくるかな?せっかく2級まで取られたなら、違う検定にするより、その勢いで準1の勉強をするのもいいかもしれませんね。
7 名前:主です:2018/03/06 18:04
>>6
うちも中学生の下の子もいるので参考になります。
本当ややこしいですよね。

うちも上の子は国立志望です。
センターの英検利用ができるのかな?
これから調べてみます。

今って、大学の入試方法もたくさんあってよくわからないんですよね。
8 名前:主です追加:2018/03/06 18:13
>>6
ちょっと調べただけですが、英検準一級でセンター英語を200点満点に換算しようという案が出てるようですが
まだ実現はしてないようです。

とはいっても、準一級って相当ですよね?
私の中では英文科の学生が留学したい子が、大学の時に取る感じのイメージです。

実際高校のうちに取った方いるのかな。
ちなみにうちは、英文科志望ではありません。
9 名前:受験勉強:2018/03/06 18:25
>>8
>ちょっと調べただけですが、英検準一級でセンター英語を200点満点に換算しようという案が出てるようですが
>まだ実現はしてないようです。

それです。それがあるかもしれないから、高3で準一級を目指しましょうと先生は言ってたんだと思います。満点は魅力的ですよね。
下の子は中高一貫に通っているので、中2の10月に3級以上を全員とりました。中3で準2.高1で2級かなと漠然と考えてます。
10 名前:主です:2018/03/06 18:35
>>9
そういうことですよね。これ、実現するのかなあ?
英検協会と文科省がなにか裏で手を組んでるのかと思っちゃいますよね。

検定のペースは、そのペースでいいのではないでしょうか?

うちは公立高校の1年生ですが
4級を中1の1月、3級が中2の10月 準2級を中3の5月に取りました。それ以降は検定には手を出さず、受験勉強に専念してました。
トップ校に行った子は中学で2級取ってるみたいですが、ごく少数ですね。
11 名前:甘いね:2018/03/06 19:25
>>6
>せっかく2級まで取られたなら、違う検定にするより、その勢いで準1の勉強をするのもいいかもしれませんね。

その勢いだけで準一取れたらいいよね。
そんな甘いものではないよ。
12 名前:うち:2018/03/06 19:27
>>10
>そういうことですよね。これ、実現するのかなあ?
>英検協会と文科省がなにか裏で手を組んでるのかと思っちゃいますよね。
>
>検定のペースは、そのペースでいいのではないでしょうか?
>
>うちは公立高校の1年生ですが
>4級を中1の1月、3級が中2の10月 準2級を中3の5月に取りました。それ以降は検定には手を出さず、受験勉強に専念してました。
>トップ校に行った子は中学で2級取ってるみたいですが、ごく少数ですね。

中学で二級取ったけど、四技能になる直前だったから使えないんだよね。
まあ大学受験ならどのみち準1級じゃないとほとんど使えないんだけど。
13 名前:それだと:2018/03/06 19:28
>>9
>>ちょっと調べただけですが、英検準一級でセンター英語を200点満点に換算しようという案が出てるようですが
>>まだ実現はしてないようです。
>
>それです。それがあるかもしれないから、高3で準一級を目指しましょうと先生は言ってたんだと思います。満点は魅力的ですよね。
>下の子は中高一貫に通っているので、中2の10月に3級以上を全員とりました。中3で準2.高1で2級かなと漠然と考えてます。

ごめん、間に合わないと思うよ。
14 名前:ん?:2018/03/06 19:38
>>1
うちの場合TOEFLしかだめ。
15 名前:現在位置:2018/03/06 19:39
>>1
>子供が合格してましたーー。
>ぎりぎりだったけど、合格すればいいんです。
>
>4級から何度か受けてますが
>今だにG3+とか書いてあるやつが、よくわからないでいます。
>
>お子さん高校生の皆様、2級を取り終わったらTOEIC?とかTOFILとかでしょうか?準一級は相当じゃないと合格しませんよね?
>普通の高校生です。特に英語が得意科目でもない。

多分昔は、その級に合格するか否かで
あっても不合格Aとかで、各級がブツ切れの階段みたいな印象。

最近は、すべての級は一本の坂道状になぞらえられて
グレード2、プラス3なら
二級に合格した中でも準一級に近い能力、プラス1よりプラス2よりもいい成績で合格ですよということみたいです。
二級の延長線上に準一級があり、さらに上へ。という流れ。

全て得点で表わすTOEICみたいよね。
これなら勉強を継続しやすいし、目標も実力も定めやすい。

うちは高2で二級取れました。在学してた市立中学のレベルが高すぎて、中3で準二級取れても4しか取れないくらい定期テストが難しくて涙

内申取れずに落ちてるので、ただいまリベンジ中。
でも国公立コースなんで一般入試にはほぼ関係ないのよねえ。見てくれる大学いいなあ。
結局また苦労しそう。
16 名前:いいなぁ:2018/03/06 20:45
>>1
主さん、おめでとうございます。
うちの高1娘も2級受けましたが、不合格でした。
期末テストと2次の日程がかぶり、全然対策出来なかったのも敗因の一つですが、まだまだ語彙力不足だと思います。
次回は合格するって言ってます。
17 名前:受験目的:2018/03/06 21:24
>>1
うちも高2。
来年の志望大学の入試で4技能利用型も併願するそうで受けてました。
条件はCSEスコア2200点以上。
なんとかクリア出来たようです。

下の中学生は高校入試のために2級を受けて合格し、加点をもらいました。
高校も無事合格。
高2で準一に挑戦する予定らしいです。
どうなることやら。
18 名前:主です:2018/03/07 09:03
>>16
主です。一次は合格されたなら次の試験は二次だけですよね。

子どもの学校の先生が言うには
面接官の目を見てとにかく話す意欲を見せることが大事で、
内容にピタッと即してなくても何か自分の意見を話しておくことが大事らしいです。

うちも期末試験の後の1週間であわてて準備したようです。男の子なのでパフォーマンスで乗り切ったみたい。

先生のアドバイスのようにしたけど、面接官の人は目を合わせてくれなかった・・と言ってました。
ご参考まで。
19 名前:主です:2018/03/07 09:06
>>1
主です。このスレを機に受験システムについて私も少し調べてみて、なんとなくわかってきました。皆さんありがとう。

17番さんもありがとう
CSEスコアが大事なんですね。うちは2000点なんていってないんじゃないかな。紙の証書が来たらよく見てみます。

これから受験の方も、一緒に頑張りましょう。
今年高2の子供と中学生がいます。システムの変わり目でもありますし、今後とも受験の情報交換ともどもよろしくお願いします。
20 名前:準2:2018/03/07 11:49
>>1
横ですみません。
中学生の娘が3級に合格しました。
(G3+4)
次は準2級?2級?
準2級はとばして、2級はどうかな。
私の頃は準2級はなかったんだけどな。
みなさん、準2級は受けましたか?
21 名前:順番:2018/03/07 11:58
>>20
中学生ならまずは準2だと思う。3級までは割と簡単に取れるのよ。準2と2級には大きな壁があると思う。独学の先取りなら、準を追って勉強した方がいいよ。
22 名前::2018/03/07 12:29
>>20
主です。お子さんの状況によります。

上の方も書いてるみたいに、準2級は高校1年程度なので、中学の勉強に毛が生えた程度ですが、2級は高校全般程度ですから、少し難易度が上がると思う。

中学生でとるのは公立中学に通うなら、かなり上位層の子か、小さい頃か英会話スクールなどに通ってた子が多いのでは?
うちの子は、英語スクールの経験はないです。普通の子です。

これから中2なから、どちらでもいいけれど
受験を控えた中学2年生で春から中3なら、検定類の勉強は一学期で終わりにして、2学期からは受験勉強に専念したほうがいいと思うから、
合格しやすい準2級のほうがいいんでない?
一貫校のお子さんならどちらでもいいと思う。

漢検だと時間帯がずれるから、二つの級を一度に受けることが出来ますが、(私はやったことがないが、友達のお子さんがやってました)英検はどうだろう?
23 名前:中学生:2018/03/07 12:38
>>22
春から中3の公立中の子供がいます
塾の方で中3の冬までに準2級に合格するよう
言われています
今の進学希望高校の合格者がかなり
準2級を持っているそうなので
絶対合格しておいた方がよいとのことでした
地域や希望する高校によってはとっておいたほうが
いい場合もあるようです
24 名前:高2娘:2018/03/07 13:50
>>1
中高一貫で英語レベルに定評のある学校に行っています。
小学校時代、英語は学校の授業のみでしたが
中1で3級
中2で準2級
中3で2級
高1で留学して高2に帰国して、
先日の英検で準1級に合格しました。

どちらかというと英語のセンスがある子というわけではないし、英語塾にも行っていませんでしたが、学校の授業が本当に良いので、うちの娘でも順調に合格していったのだと思います。

>お子さん高校生の皆様、2級を取り終わったらTOEIC?とかTOFILとかでしょう
か?準一級は相当じゃないと合格しませんよね?

TOEIC TOFILは必要になった時に受けると言っていました。
高校在学中に1級を合格したいと言っています。
SGH指定校に通っているので、受検料が半額だから。

準1級は高校生には難しいですよね。うちは留学したから合格したんだと思います。
25 名前::2018/03/07 14:16
>>23
これは20番さんへのレスかな?

そりゃあ、ある程度以上の学校に行ったら
中学時代に準2級を取ってる子は多いと思います。

うちの県では高校のレベルによって3・準2級・2級を取得してると少し加点になるし、私立高校の入試にも少し有利になるので、受ける子は受けてます。

でも全員が・・という感じではありません。

今高1で、周りの子がどれだけ受けているかわかりませんが
上にも書いたように振り替え受験可能な大学がありますので
2級は最低でも取っておくように指導はあります。
26 名前:先取り:2018/03/07 15:13
>>23
中3の冬って言ったら受験真っ只中じゃないですか?公立中だと準2級は先取りになるので、遅くとも中3の春までに取る気がある人は取ってます。秋は落ちて再チャレンジの人ぐらいしか受けませんよ。しかも中3の冬に合格しても調査者に書けないし、何故冬?合格したあとでもいいんじゃないかと思います。
27 名前:あげ:2018/03/08 23:29
>>1
>子供が合格してましたーー。
>ぎりぎりだったけど、合格すればいいんです。
>
>4級から何度か受けてますが
>今だにG3+とか書いてあるやつが、よくわからないでいます。
>
>お子さん高校生の皆様、2級を取り終わったらTOEIC?とかTOFILとかでしょうか?準一級は相当じゃないと合格しませんよね?
>普通の高校生です。特に英語が得意科目でもない。
28 名前:準2:2018/03/08 23:43
>>20
横なのにありがとうございます。
こちらのスレ、参考になります。
あげて頂いた方もありがとうございます。
探してました。

子供は中高一貫で、進度は少し早い程度じゃないかと思います。
まわりのご家庭が熱心で、かなり進んだ級を取った話を聞くので焦る気持ちもあります。
でも、準2級と2級では差がありそうですね。
来年は高校受験があるので(全員、参考程度に受ける)、そのスケジュールも考えながら勧めたいと思います。
29 名前:横ちゃん:2018/03/09 18:00
>>24
>SGH指定校に通っているので、受検料が半額だから。
>
>準1級は高校生には難しいですよね。うちは留学したから合格したんだと思います。

合格おめでとうございます。
うちもSGH指定校に通っています。
検定料が半額なんですね!
知りませんでした。
2級合格したので次は準1級をめざしております。
一次試験の結果は2級と準1級の間で
二次試験の結果は準1級の合格ラインを超えていました。
合格をするのには、どんな対策をしてましたでしょうか?
教えて下さい。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)