育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
「しろ菜」って解る?
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6687781
「しろ菜」って解る?
0
名前:
関東住まい
:2016/11/07 22:00
ごちそうさんの再放送見てます。
いよいよ、大阪に行き、私が一番飛ばしたくなる状況に突入・・。
本放送の時気にしなかったのですが「しろ菜」と呼ばれるものが市場で売られてました。
検索した感じでは大阪では結構ポピュラーなのかな?
野菜ってその地域で呼び方違うけど、写真見ても小松菜の白菜の中間って感じで、見たことないかも。
皆さんはご存知ですか?
大阪では今でも普通に売られてるんでしょうか?
1
名前:
関東住まい
:2016/11/09 08:51
ごちそうさんの再放送見てます。
いよいよ、大阪に行き、私が一番飛ばしたくなる状況に突入・・。
本放送の時気にしなかったのですが「しろ菜」と呼ばれるものが市場で売られてました。
検索した感じでは大阪では結構ポピュラーなのかな?
野菜ってその地域で呼び方違うけど、写真見ても小松菜の白菜の中間って感じで、見たことないかも。
皆さんはご存知ですか?
大阪では今でも普通に売られてるんでしょうか?
2
名前:
広島
:2016/11/09 08:56
>>1
子どもが好きです。
クセがないので食べやすいらしい。
3
名前:
食べたことはない
:2016/11/09 08:59
>>1
関西地方で育てられている、巻かない白菜と聞いたことが。
私も話に聞いただけで、実際に店頭で売られているのは見たことないです。
>ごちそうさんの再放送見てます。
>いよいよ、大阪に行き、私が一番飛ばしたくなる状況に突入・・。
>
>本放送の時気にしなかったのですが「しろ菜」と呼ばれるものが市場で売られてました。
>検索した感じでは大阪では結構ポピュラーなのかな?
>
>野菜ってその地域で呼び方違うけど、写真見ても小松菜の白菜の中間って感じで、見たことないかも。
>
>皆さんはご存知ですか?
>大阪では今でも普通に売られてるんでしょうか?
4
名前:
大阪人
:2016/11/09 09:02
>>1
小さいときにしろ菜の炊いたのをよく食べていましたし、今も普通に売られています。
今はホウレン草や小松菜でお浸しやごま和えにすることが多く、菜っぱを炊くことがなくて使うことは少なくなりました。
5
名前:
、隍ッソゥ、ル、ソ
:2016/11/09 09:08
>>1
タホ、マセョセセコレ、マエリタセ、ヌ、「、゙、?ォ、ォ、ア、ハ、ォ、テ、ソ、隍ヲ、ハ。」
ヘユ、テ、ム、筅ホ、ネクタ、ヲ、ネ、キ、惕ハ、ヌ、キ、ソ。」
ヘネ、イ、ネー??ヒソ讀、、ニ、゙、キ、ソ。」
コヌカ皃マヘユ、テ、ム、筅ホ、マセョセセコレ。「、ロ、ヲ、?
ャ・皈、・
ヌ。「、キ、惕ハ、マ、「、゙、?ォ、ォ、ア、゙、サ、
ャ。「クォ、ォ、ア、ソ、鬢ソ、゙、ヒヌ网、、゙、ケ。」
ツ郤蠍盪ル、ヌコ釥鬢?ニ、、、?
ヌ、ケ、隍ヘ。」
6
名前:
へぇー
:2016/11/09 09:25
>>1
白菜って一般的じゃないのか。
普通に売ってるよ。
ほうれん草みたいに下ゆでもいらないし、味のクセもないし、ザクザク切ってお味噌汁に入れられるから好き。
7
名前:
横でごめんね
:2016/11/09 09:56
>>4
> 小さいときにしろ菜の炊いたのをよく食べていましたし、今も普通に売られています。
> 今はホウレン草や小松菜でお浸しやごま和えにすることが多く、菜っぱを炊くことがなくて使うことは少なくなりました。
>
ここで使われている“炊く”とは、煮びたしのような感じですかね?
しろ菜はちなみに知りませんでした。
8
名前:
大阪っ子
:2016/11/09 10:39
>>1
さっと茹でた物を小分けして干瓢で縛って
おでんに入れたら美味しいよん。
煮すぎは禁止だよ〜
9
名前:
宅配
:2016/11/09 10:42
>>1
関東に住んでます。
食材宅配の野菜セットを注文すると、時々入ってくるよ。
巻かない白菜の名の通り、白菜と同じ感覚で使ってる。
白菜よりは少しだけ青みが強いような。
3人家族に白菜だと大きすぎてしまうから、しろ菜の方が量的に使いやすいかな。
10
名前:
アブラナ科
:2016/11/09 10:48
>>1
アブラナ科の野菜(葉物)だよね。
子供の頃は、食べてました。
11
名前:
??
:2016/11/09 11:11
>>6
>白菜って一般的じゃないのか。
>普通に売ってるよ。
>ほうれん草みたいに下ゆでもいらないし、味のクセもないし、ザクザク切ってお味噌汁に入れられるから好き。
この人のおっしゃってるのは「ハクサイ」ではないのね?
これで「シロナ」
じゃあ、この地域ではハクサイはどういう字書くの?
12
名前:
うーん
:2016/11/09 12:50
>>7
>> 小さいときにしろ菜の炊いたのをよく食べていましたし、今も普通に売られています。
>> 今はホウレン草や小松菜でお浸しやごま和えにすることが多く、菜っぱを炊くことがなくて使うことは少なくなりました。
>>
>
>ここで使われている“炊く”とは、煮びたしのような感じですかね?
>
>しろ菜はちなみに知りませんでした。
煮浸しはサッと煮て冷まして食べるものよね?
炊くのは水が無くなるくらいまで煮るイメージ。ご飯みたいね。
クタクタになるまで煮るみたいな感じ?
13
名前:
見ないな
:2016/11/09 12:58
>>1
大阪北摂に住んで10年。
しろ菜ってスーパーでも見たことないような。
今も売ってるんでしょうか?
私は博多出身なんですが、雑煮に欠かせない「かつお菜」がこちらには売ってない。
かつお菜って関東の人も知らないですよね?
14
名前:
漢字
:2016/11/09 13:08
>>11
あれっ、うちでも普通にシロナは売っているんだけど、そういえば漢字で書いてあったりもするような・・・。
いつも小松菜と並べて売っている。両方漢字で書いてあっても、実物が置いてあるからハクサイと混同はしないよ。
15
名前:
呼び方
:2016/11/09 13:19
>>13
小松菜とは違うの?
九州出身の義母は雑煮に小松菜を使う。
16
名前:
見ないな
:2016/11/09 13:54
>>15
小松菜とは別物ですよー。
葉っぱに縮があるタイプで、関西でも関東でも見たことがなくって、福岡でしか売ってないのかな?
17
名前:
ちぢみホウレンソウ
:2016/11/09 14:00
>>13
>私は博多出身なんですが、雑煮に欠かせない「かつお菜」がこちらには売ってない。
>かつお菜って関東の人も知らないですよね?
どんなのか気になって写真見て見た。
私は南関東居住者なんだけど、こっちで売られる「ちぢみホウレンソウ」と言うのと似てるな・・・。
これも食べたことが無いんだけどね。
横だけど、長野の漬物として有名な野沢菜も名前が違うけど、一緒なんじゃないか?と言うのが全国各地にあるよね。
毎年山形にスキーに行って、常連のペンションに泊るんだけど、そこで「青菜漬(せいさいづけ)」と言うのが出る。野沢菜と似てるといつも思う。美味しんだよね。
18
名前:
大阪白菜
:2016/11/09 14:23
>>1
ホームセンターに行くと大阪白菜、、というネーミングで種も売っているぐらい有名?だと思います。
今、関東にいるので懐かしく思います。
神奈川では山東菜というのがあってそれに食感は近いかな?
小松菜や菜種菜みたいなクセが無く柔らかいので、お揚げさんと甘めに炊いて食べていましたよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>2
▲