育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6687868

お前障害者だから

0 名前::2018/03/02 07:52
高校卒業する息子の事なんですが、息子は知的障害者です。
小学校の途中までは普通学級、その後卒業まで知的障害支援学級、中学は普通学級、高校は私立、で底辺大学に進学します。
知的障害軽度ですが明らかに普通ではなく、普通の人が見ても障害者と分かるぐらいの人間です。
支援学校は嫌だと本人の希望で普通の学校できました。
高校の卒業式がもうじきですが、卒業式の後クラスのみんなで打ち上げするそうですが、お前障害者だからくるなと言われたそうです。
みんなと同じように何とか頑張ってきたけど俺障害者だから駄目だってみんなに言われた、今までクラスのLINEグループも入っていたけど俺が打ち上げ参加すると言ったら駄目だと言われてすぐグループ追い出された、俺障害者だから追い出されたのかよ、と凹んでいます。
しかも、追い出された後クラスの人からLINEが来て、今までみんなあんたが障害者だからって我慢してたこともある、と言われたそうです。

障害者を普通の学校に行かせるのは健常者にはそんなに迷惑なんですか。
産んだ私が悪いんですか。
障害者同士の交流は妬みや愚痴ばかりで次元が低すぎるのでやめました。
もう二度と障害者やその家族との交流はしたくない。
障害者は障害者同士で、という考え方が大嫌い、だから本人普通の学校でやってきたのに、こんなことあるかよ。
27 名前:あのー:2018/03/03 16:41
>>23
主さんも知的にちょっと問題がある?
28 名前:はて:2018/03/03 16:42
>>23
もう健常者と考えていいのでは?
少し反応が遅いぐらいで、勉強もついて行けてるようだし。
それでも知的障害者なの?
29 名前:教えて下さい:2018/03/03 16:43
>>23
主さんスレには、
普通の人が見てわかる程度の障害者だとありますが、こちらにはそんな雰囲気の事は書いてないですよね。

勉強についていけないだけで、他に迷惑掛けていないなら、普通の人が見ても分からないですよね?

どっちなんでしょうか?
30 名前:見た目:2018/03/03 16:45
>>29
知的障害はは少しで、見た目がモロなのかな?
31 名前:マッチング:2018/03/03 16:49
>>1
上でもレスしたけれど、あと一つだけ。
>
>しかも、追い出された後クラスの人からLINEが来て、今までみんなあんたが障害者だからって我慢してたこともある、と言われたそうです。
>
障害者だから、学校では我慢してもらっていたんです。

障害者だからプライベートで仲間に入れてもらえないのではない。
合わないから我慢しなければ一緒にいられないんですよ。

お子さんが頑張って合わせるように努力するか、無理せず受け入れてくれる人を探して、その人とだけで遊ぶか。
どちらかです。
32 名前:うん、:2018/03/03 16:51
>>27
>主さんも知的にちょっと問題がある?

なんかおかしいよね・・・
33 名前:それなら:2018/03/03 17:04
>>28
>もう健常者と考えていいのでは?
>少し反応が遅いぐらいで、勉強もついて行けてるようだし。
>それでも知的障害者なの?

私の息子もそうだわ。
ちっとも障害者だと思ってなかった。
反応が遅くて理解するのに時間がかかるから初めて会う人とは上手くいかず、いじめられたりも。
でも同じ時間を共有する事によって理解されて仲良くしてる。
普通免許も持ってるし、仕事もしていて休日は友達と出かけたり、お互いのアパートに行ったり来たり。
補足ですが昨年の高校卒業式後の打ち上げにも参加しましたよ。
部活はされてたの?
そういう仲間達、いや部活をしてなくてもクラスの友達と上手くいかなかったのは主さん同様に不平不満を言ってたからじゃないのかな?
主さんも自分では気付いてないようだけど、不平不満を言う人達が嫌だという割には人をものさしで計ってるような気もする。
子供に聞いても「言ってない、やってない」と子供自信が気付いてない事ってあるからね。
人間だもん。自分の事は分からず人の事は分かるものだから。
34 名前::2018/03/03 17:49
>>23
なんでー
障害者だから健常者は我慢しないといけないって何?
何かひどくない?
そう言ってなくてもそんな風に聞こえる言い方する人がいるよね。
確かに迷惑な障害者もいるでしょう、けどそんな人ばっかしじゃないでしょうに。
障害者=迷惑、自分達とは違う、っていう固定観念やめてくださいよね。
ちなみに私は健常者です、子供が障害者だったので私ももしかしてと病院で検査したことありましたけど何もない普通の人だそうです。
子供はたまたま障害者でしたけど、学校に特別に伺い立てたこともないし言われた事もなかった、もはや健常者と変わりないと思っています。
見た目ぽかんとしてるしひとりごと言ってることあるのが見た目からして障害者という意味です。
授業中とか休み時間ひとりごと言ってないそうで、本人も学校でそれ言ったら嫌われるからひとりごとは言わないと家で言ってるので、気をつけてるんだと思います。
35 名前:まあ:2018/03/03 17:54
>>34
まあ普通の子だって嫌われたり虐められたりする子もいる。
その集まりだって主さんのお子さんのようにハブにされた普通の子もいるかも知れない。
だけどそれが卒業したってことなんだよ。

もうその仲間で集まるときに我慢したとか話がつまらないとか合わない子は呼ばないって事でしょ。

悲しいけどどこの世界でも、普通の子でもそんなのはあるよ。
それが主さんちのお子さんが障害があるから、なんとなく差別と感じてしまっているだけ。
普通の子なら嫌われなかったかも知れないし、普通の子でも嫌われてたかも知れない。

もうしょうがないから家族だけでぱあ〜と楽しいことして来ればいいよ。
36 名前:ちょっと待って:2018/03/03 18:02
>>34
>なんでー
>障害者だから健常者は我慢しないといけないって何?
>何かひどくない?

みんな我慢して生きてます。
職に就けば涙こらえて我慢してます。
健常者も障害者も関係ない。
人として我慢してます。
クラスのみんなも我慢してきたんだと思います。

>そう言ってなくてもそんな風に聞こえる言い方する人がいるよね。
>確かに迷惑な障害者もいるでしょう、けどそんな人ばっかしじゃないでしょうに。
>障害者=迷惑、自分達とは違う、っていう固定観念やめてくださいよね。

それはあなた自身が固定観念あるように見えます。
旦那さんや人の愚痴を言う人達の事をこういう人達なんだと一括りで見てるでしょ?
それと同じ。

>ちなみに私は健常者です、子供が障害者だったので私ももしかしてと病院で検査したことありましたけど何もない普通の人だそうです。
>子供はたまたま障害者でしたけど、学校に特別に伺い立てたこともないし言われた事もなかった、もはや健常者と変わりないと思っています。

じゃ、障害者じゃないじゃないですか。

>見た目ぽかんとしてるしひとりごと言ってることあるのが見た目からして障害者という意味です。
>授業中とか休み時間ひとりごと言ってないそうで、本人も学校でそれ言ったら嫌われるからひとりごとは言わないと家で言ってるので、気をつけてるんだと思います。

そこまで本人の自覚があるなら障害者ではないですね。
37 名前:温度差:2018/03/03 18:14
>>1
お子さんとクラスメイトとの関係が
一方的に迷惑をかける人と、かけられる人
そういう形になってしまっていたのでは?

うちは頑張ってる、迷惑かけてない!というお気持ちは
本当なのだと思います。
でもそこに温度差はあるのではないでしょうか。
主さんやお子さんからしたら最大限努力しているし
周りの手を借りることもしていないけれど
周りからしたらそういった大きな話ではなくて
もっと日頃からの小さな不満が積み重なって
それが大きなものとなり、この節目の機会に
爆発したのではないでしょうか。

例えば苛立たせる何かがあっても、障害があるからと
大目に見てあげる我慢してあげる
そういった特別扱いは、本来であれば
やらなくて済むことですよね。
もし健常者なら、相手が悪いのだからと責めることができます。
周りが我慢することはありません。
でも傷害がある人と同じコミュニティなら
我慢する必要があるわけです。
何故なら障害は本人のせいではないので、そこを責めても
本人にもどうすることもできないし
周りがそこを理解して我慢することで成り立つからです。

でも未成年にそこを完全に求めるのは難しいと思います。
こちらは学校の許可を得て入学したんだ!と言っても
周りも同じように許可を得て入っています。
いくら障害があり頑張っている人とはいえ
じゃあ一方的に負担をかけられる関係を
ずっと笑顔で耐えていけというのもキツイものがあります。
大人ならまだしも、子供には辛いです。
スレのようなことがあったら、まず親としては
周りはずっと不満を貯めていたけど
今まで言わずに我慢していたんだ
ということに気付くべきかなぁと思います。
自分たちの「迷惑かけてない!」が周りとズレていなかったか
独りよがりになっていなかったかという点です。

本人が努力して大きな迷惑をかけていないのですから
周りが大人になるにつれ、受け入れて貰いやすく
なるとは思います。
お子さん本人が好かれることも増えるでしょう。

でも小さな不満の積み重ねというのはどうしてもあるし
もしそれが表に出た時には受けるしかないと思います。

それすらぶつけるなというのは違うと思いますよ。
本人が頑張っている、というのとはまた別です。
38 名前:ご自身は?:2018/03/03 18:23
>>1
主さん自身は学生の頃に、
障碍者の友だちと普通に接点があったの?一緒に遊んだり部活したり。
社会に出ても障碍者の方と同じ職場で働いた経験があるとか、そういったご自身が体感した上での周りへの不満なら仕方ないとは思うよ。
39 名前:分からん:2018/03/03 19:02
>>34
検査したんだよね?
知的障害って書いてるけど発達障害なのかなー?
40 名前:じゃあさ:2018/03/03 19:17
>>34
独り言も言ってないし、迷惑もかけてない。
じゃあなんでクラスメイトは主さんのお子さんが障碍者だと
知ってるの?カミングアウトしてるわけでもないんでしょ。

途中のレスではみんな我慢してきたと思うと書いてあったけど
心当たりがあるの?

どっちみちレベルの低い高校にはレベルの低い人間が集まるから
イジメもたくさんあるんだよね。
学校生活の中でイジメに合わなかったのはまだ幸いだったのかも。

そんな人達の事は早く忘れて、大きな大学で楽しく過ごす事を
考えたほうがいいですよ。
41 名前:母亡きの人?:2018/03/03 19:23
>>34
この主さん母亡きあとと同じ人?
42 名前:できるかな?:2018/03/03 19:31
>>40
>そんな人達の事は早く忘れて、大きな大学で楽しく過ごす事を
>考えたほうがいいですよ。

底辺=いじめがあるとは限りませんよ。
むしろ頭のよい子ちゃん達の方が陰湿ないじめがあるように思う。
人間性の問題。
頭が悪くても良し悪しがわかる人間はくだらない事はしません。

このお母さんの元で、子供は自立するかなー?
大学行っても
「僕言ってないよ、してないよ」の報告会があるんじゃないの?
そういう事をしている間は人間関係を築けれませんね。
相手が見てなくても親の口出し顔出しって以外と子供の人間関係に直結してるし。
43 名前:変な人:2018/03/03 19:36
>>1
高校って義務教育と違うでしょ。
どうやって入学出来たの?
IQ70以下の子ってどう言う状態だからIQ70だって分かってるの?
IQ70以下の子が卒業出来る事に驚いた。


なーんか釣りっぽい。
44 名前:普通:2018/03/03 19:39
>>1
普通ってなんだろう、ていつも思うよ。

頭いい悪い
性格いい悪い
運動神経いい悪い
機敏鈍い
器用不器用
空気読める読めない

そして障害ってなんだろうってのも思う。
あきらかに障害ってのはわかるんだけど
例えば私のいとこはそうなんだけど
生まれる時に事故があったみたいで。
軽い障害とか軽度の学習障害とか
そういうのってなんの為に決めちゃったんだろうね。

そうか、障害だったなら仕方ないのか、って諦める為なのか
例えば片付けが出来なくて、でもそれはそういう障害だったんだ、って判れば解決策を別に見つけることが出来るから、とか
そういう為ならば解るんだけど
なんか覚えが悪いな、どうも空気読めないみたい、もしかして障害なのかしら?て検査して判定もらって
ではどうする?となったときに本人にとって一番いい形がとれるのか事実はおいといてとりあえずごまかして乗りきっちゃえとするのか。

昔はそんな感じの子いっぱいクラスにいたよね。
あいつ変わってんな、とか何度やっても覚えられない子とか
どうしても馴染めない子とか。

そういう子達って当時もし今みたく軽い障害でした、ってなったら楽になってたのかな。
私は違うと思うんだよな。
まわりもこいつどんくせーなと思ってもまさか障害だなんて思いもしなかったから普通にクラスメイトだったし
でも友達以上の付き合いはしてなかったから
残念ながらそんなに好かれてはなかったのかもしれないけど。
当時はダウン症とそれ以外のいわゆる知恵遅れ?いまだと何て言うんだろう、それしか障害じゃなかったよね。

話は長くなったし大幅にそれたけど
普通、ていうことに一番こだわってるのは主さんじゃない?
私は普通でした、子供は高校は普通のとこに行かせました
だから普通なんです、(とは言ってないか)

うちの子がもしそんな事言われて仲間はずれにされたらすごく悲しい。だから気持ちは分かるよ。
でも怒るのはちょっと違うような。

高校で仲良しはいなかったの?
部活とかはどうだったの?

心ない事言う人はどこにでもいるよ。
でも全員じゃないはず。
3年間ずっと虐げられてた訳じゃないんだよね?
ちゃんと楽しく通えてたんでしょ?

今回の事はすごくショックだし
なんだったの?と思うだろうけど
もしかしたらみんなずっと色々我慢してきてくれたのかもしれないよ。
まあどうせなら最後までそれ貫いて欲しかったけどね。
最後のそれで台無しになっちゃうよね。
けど今まで楽しく通えたならそれは有り難いと思ってもいいんじゃないかな。

なんかここまで思った事をつらつらと書きすぎた。
もう一回全部ちゃんと読んでもし訂正あったらまた出直します。
45 名前:つまり:2018/03/03 19:55
>>19
>>え?
>>酒飲むの?
>>それ普通なの?
>
>
>
>普通といってはなんだけど、
>打ち上げならありうるよ。
>
>謝恩会じゃないよ。
>
>子供だけの打ち上げなら、
>充分にありますよ。
>全員じゃないけどね。


あなたのお子さんやその友達は飲酒しているって事だよね。
46 名前::2018/03/03 20:13
>>1
何がというんじゃないけど変だから。
みんなと違うから。
小中学校の時障害者のクラスにいたような人と似てるから。

だから障害者と思われていたんだと思います。
実際twitterで、同じクラスの子が何人もそんな事を言ってたそうで、息子のイニシャルとか、時には名前をあげて障害者云々と言ってたそうなので、こちらから何も言わなくても障害者だという事はばれていたんだと思います。
全検査IQ70以上あるんですけど、定義ではIQ70未満を知的障害として療育手帳対象になるそうですが、都道府県によって若干違ってくるらしいです。

でも、どっちみち成長するにつれ健常者と違ってくるというのは育ててみてよく分かりました。
障害者ってのはどんなに健常者と同じ事をしていても障害者にしかなれないんだ。
せっかく健常者になるために育ててきたのに。

障害者としての進路をおとなしく進んでいたら、中学も障害学級だっただろうし、高校なんて行かせてもらえずに支援学校で障害者としての教育を受けて、大学どころか進学もさせてもらえなかっただろうし、就職もさせてもらえずに障害者施設で月1万ももらえないような施設で雑巾や人形作ったり、相模原のやまゆり園みたいな施設でおかしな人にぼこぼこにされていたのかもしれない。
幸い知的障害者でも境界域なのでそうなってほしくないから普通の人と同じ教育、同じ環境、同じ生き方をするべく育ててきたけど、何だか無駄な事した気分だ。
何をやっても健常者と同じようには見られない。
47 名前:うん。:2018/03/03 20:16
>>45
>>>え?
>>>酒飲むの?
>>>それ普通なの?
>>
>>
>>
>>普通といってはなんだけど、
>>打ち上げならありうるよ。
>>
>>謝恩会じゃないよ。
>>
>>子供だけの打ち上げなら、
>>充分にありますよ。
>>全員じゃないけどね。
>
>
>あなたのお子さんやその友達は飲酒しているって事だよね。



過去形だけどね。
そうだよ。
打ち上げでは、軽くビール飲んだりしてたよ。
48 名前:ええっと:2018/03/03 20:18
>>46
障害者手帳、今からでもとった方がよくはないですか。
いま、企業では、障害者を一定数雇用しなくては
罰金だから、
軽い障害であれば、かえってよい就職が叶うかも
しれません。
また、配慮してもらったほうが、本人にとっては
くらしやすいのではないですか。
49 名前::2018/03/03 20:20
>>48
持ってます。
一番軽い等級です。
まさか知的障害者が大学進学なんて考えづらいでしょう、国家資格まで持ってるんですようちの息子。
だから、おそらく次回の更新で没収になるかもって医者が言ってました。
50 名前:うーん:2018/03/03 20:23
>>34
お子さんを障害者と言っているけど、知的障害で手帳があるってことかな?

>子供はたまたま障害者でしたけど、学校に特別に伺い立てたこともないし言われた事もなかった、もはや健常者と変わりないと思っています。

健常者と変わらないなら、手帳はいらないよね?
手帳が貰えるボーダー位なのかな?


>見た目ぽかんとしてるしひとりごと言ってることあるのが見た目からして障害者という意味です。

見た目普通に見えるけど勉強とかが出来ないタイプじゃなくて、見た目にも少し健常には見えない行動を取ると言うことだよね?

だとしたら、学校以外の飲食店等で一緒にいるのは、クラスの子からしたら嫌だって事じゃない?
回りの目を気にする年頃だし。

障害者だとクラスの子に言われたのなら、お子さんの行動を見てそう感じたって事だよね?
IQとか手帳とかじゃなくて、行動を見て障害者だと感じたんじゃない?
51 名前:私も:2018/03/03 20:28
>>47
高校の時、卒業式の後みんなで打ち上げだって夕方私服に着替えてつぼ八に飲みに行ったな。
まだ今ほど規制が厳しくない時代。
そんな私は40代のアラ5です。
今そんなことしたら間違いなく警察に捕まるよね。
52 名前:ええっと:2018/03/03 20:29
>>49
一番、辛いゾーンですね。
一般社会は、容赦なく「障害者」というし、
障害者の中では「健常者だろ、支援いらんだろ」と
言われるし。
というのも、うちは実親がぎりぎりな人で、
手帳は持っていないが、いわゆる「生きにくい」人。
福祉も病院もなーんにもしてくれず、
世間の風はひたすら冷たい。
はっきりくっきり、「障害者枠」だったほうが、
幸せだったんじゃないだろうかと思っています。
お互い、頑張りましょう。
53 名前:手帳:2018/03/03 20:32
>>49
知的障害は軽くても発達障害があれば、精神障害者保健福祉手帳というのがとれて、これで障害枠で就職が可能らしいです。

将来一般から就職が難しい場合や、就職しても職場環境が合わずにうつ等を発症してしまったときに利用してみては。
54 名前::2018/03/03 20:36
>>52
そうでしたか。
ええっとさんも辛い立場でしょう、親御さんだから見放す訳にもいかないし。
何だか主人がこいつこの先いずれ就職するのに手帳があれば障害者の求人票も見られるし、18過ぎたら手帳取りづらくなるから今のうちに取っておくと児童相談所に連れてったんですよ。
それで調べてもらって一番軽い等級だったということです。
障害者だから大学行けないなんて事はないし、就職以外使わなくていいんだから引き出しにでもしまっておけと言われてそのようにしていましたが、高校では障害者と思われていたんだと思ったら気が滅入ってきました。
55 名前::2018/03/03 20:40
>>53
精神障害者保健福祉手帳だと、逆に就職しづらいんですって。
知的障害者でもおとなしくて言うこと聞く人なら使えるけど精神障害者はいつどこでパニックになるか分からないし理屈でごねたりするからと、企業が積極的に採用するのは身体障害者の頭に問題のない人とか内部障害だけの人>>>>>>>>知的障害>精神障害なんです。
56 名前:スレに:2018/03/03 21:00
>>54
>そうでしたか。
>ええっとさんも辛い立場でしょう、親御さんだから見放す訳にもいかないし。
>何だか主人がこいつこの先いずれ就職するのに手帳があれば障害者の求人票も見られるし、18過ぎたら手帳取りづらくなるから今のうちに取っておくと児童相談所に連れてったんですよ。
>それで調べてもらって一番軽い等級だったということです。
>障害者だから大学行けないなんて事はないし、就職以外使わなくていいんだから引き出しにでもしまっておけと言われてそのようにしていましたが、高校では障害者と思われていたんだと思ったら気が滅入ってきました。
57 名前:やはり:2018/03/03 21:09
>>55
やはりそうなんですね?
私の子は軽い発達障害で普通学級暮らしでしたが、同じ様な状態の療育仲間がこぞって精神障害者手帳を取ったんです。
一体何の為に?と聞いたら、今後使う予定は無いけれど、万が一八方塞がり状態になったら障害者として就職させたいから念の為にとったみたいです。
だから、障害者料金とかで利用する事もなく眠ったままみたい。
ご主人もよく勉強されてますね。私は知らなかったです。
ただ、普通枠で生きて行く道を選んだなら何の支援もなく行くしか無いのだと思っていました。

>精神障害者保健福祉手帳だと、逆に就職しづらいんですって。
>知的障害者でもおとなしくて言うこと聞く人なら使えるけど精神障害者はいつどこでパニックになるか分からないし理屈でごねたりするからと、企業が積極的に採用するのは身体障害者の頭に問題のない人とか内部障害だけの人>>>>>>>>知的障害>精神障害なんです。
58 名前:おいおい:2018/03/03 21:13
>>53
>将来一般から就職が難しい場合や、就職しても職場環境が合わずにうつ等を発症してしまったときに利用してみては。

あのさー健常者も障害者も関係なくない?
仕事をして鬱になる人って結構いるんだよ。
障害者だからと言って鬱になりました、はい手帳ですってどういうこと?
鬱になりやすい人は障害者じゃなくて仕事や周りの人達との関係を真剣に考え、責任感がありストレスを多大に与えてしまうことだよ。
そんな簡単に手帳見せられたら必死に働いてる人達がバカバカしくなる。
59 名前:知らなかった:2018/03/03 21:22
>>54
障害者(児)手帳って児相でもらえるんだ。
役所とか保健所経由で、病院の証明や
診断書で判定されるって思ってた。
60 名前:実例:2018/03/03 21:55
>>1
スレのようなトラブルは、上手くいっているのは
他人が自分に協力してくれているからなのに
そのことを本人が自覚していない時に起こるように思います。

娘の同級生のAちゃん、真面目で大人しい子ですが
障害があることは周りも気付いています。
合唱の練習では一生懸命に歌うあまり
悪目立ちするほどの大声になってしまい
先生や周りが注意しても直りません。
指揮者の子は、どういう言い方をすればいいのか
Aちゃんが納得できて、しかも傷つかない言い方
それらを悩んでいるうちにも本番が近づき、とうとう
不登校寸前まで追い込まれてしまいました。

先生方やお友達のサポートを受け乗り切りましたが
本番を見たAちゃんのお母様が、ランチ会で
「うちの子は家でも一生懸命に練習していた。
本番で周りに合わせて歌うあの子を見て成長を感じた」
と発言して指揮者の親御さんが退席しました。

後日、貴女のためにと真相を教えてくれた方がいたらしく
Aちゃんのお母様からお詫びがあったそうです。
うちは中高一貫で、障害のことは中学の時から
周りに気付かれていましたが
まさか知られているとは思っていなかったそうです。

これは親御さんのケースですが、障害があれば
家庭や職場クラスなど一定時間を一緒に過ごしている人達に
分かるのは自然なことで、落ち込むようなことではないし
そこで過ごせているということは、本人の努力と
それに加えて周りの協力があるんだと思います。

そこを自覚しているから上手くいくのであって
自覚せずにいると反感を買うかと。

思春期の人達はお互い自分のことで手一杯でしょうから
今回のことは仕方ないのではないでしょうか。

迷惑をかけない工夫はしつつも
障害が分かったとしても自然なことで防ぎようがないこと
協力してくれる人もいるけど、そうでない人もいること
そもそも協力してくれていることに自分が気づいてないと
その人も根を上げて自分から離れていくこと
そういう意識も必要かと思います。
61 名前:違和感の理由:2018/03/04 07:18
>>1
>障害者を普通の学校に行かせるのは健常者には
>そんなに迷惑なんですか。
>産んだ私が悪いんですか。

主さんにとっては、厳しい意見だと思うけど
こういう言い分が一番嫌いです。

迷惑を掛けていないと思えるのであれば
堂々と主さんがお子さんにそう言ってあげれば
いいじゃないですか。

そんな事を言う人とは友達にならなくていい。
クラス会も楽しく過ごせる会でないなら
行かなくていい。
大学で楽しくなれる様に考えればいいと
言ってあげたらいいじゃないですか。

正直、迷惑を掛けられた事は何度もありますし
そういう集まりにグレーゾーンの子が来ないと
解った時にホッとした経験もあります。

でも、大抵の子はズバリ相手に「来るな」とは
言えないと思います。

高校生という年齢から考えると
それを言ってしまうという事は、失礼ですが
その程度の子が多い学校で、そして、相当に
迷惑を掛けていたという事もあると思われます。

どなたかがレスしていましたが、他人に迷惑を
掛けてしまう可能性が高いという意識があると
ないとでは、周りの対応に差が出ても当然かと
思います。

これからの社会の中で、お子さんが卒業した
学校の様な子は、沢山いると思います。
みんながみんな親切な子でも優しい子でも
ありません。

でも、だからと言って
障害者は障害者同士で交流しろと考えている
わけでもないと思います。
健常者同士であっても合わない者同士はいるし
非常識極まりない人もいます。
それでも、学校へ行き、仕事に行きと
皆、人生を過ごしていますよ。

主さん自身が「障害者」という偏見で自分で
バリアを張って置きながら、健常者は障害者を
迷惑なんか!と憤るのは筋違いかと思います。

何が言いたいかというと、こんなことは世の中
普通にあることですよ。
自分と違う考えや自分と違う雰囲気の人間と
距離を取ろうと思う事は、自然な事なんだと思います。

残念ですが、交われない事を悲観ばかりしていても
先の未来にはつながらないと思います。
そういう集団の中でもお子さんが心穏やかに
いられるように、そういう言葉も跳ね返せるくらいの
気持ちを作れるように応援してあげて欲しいです。
62 名前:もう:2018/03/04 07:34
>>1
もうきっと主さんは納得いかないから出てこないよ。
健常者であろうが、障害者であろうが沢山の人達と関われば知らずと迷惑かけてるし、我慢もお互いしてるということを意識してないもん。
人を次元が低いなど言ってる時点でプライド高いだけなんだよ。
自分は迷惑なんてかけない、むしろ誠実に生きてますと言わんばかり。
皆さんの仰るように世の中には良い人ばかりではない。平気で人達を傷付ける人の方が多いし、嫌味な人もいる。そういう人達に打ち勝つような人間になる言葉がけがすればいいのに。
大学に行けば何とかなると思ってるようだけどその時点で考えは甘いと思う。
どこに行ってもターゲットにされる人はいるし、嫌な人もいる。
いちいち親が子供から話しを聞き出し、心配してる事もかなり周りからウザがられてはのでないかな?
そういうのって割と気づかれるものだから。
63 名前:みんな:2018/03/04 07:53
>>1
学校のみんなは、いろんなことずっと
我慢してくれていたんだね。
恨んでもしょうがない。
学校のみんなには「楽しい三年間をありがとう」
子供には「大学で本当の友達ができるといいね」でしょう。
結局主さんも、主さんが嫌う障害者の
親と同じように「優しくしてもらって当たり前」という風に思っている部分があったんだろうね。
64 名前:そだね:2018/03/04 09:58
>>46
>幸い知的障害者でも境界域なのでそうなってほしくないから普通の人と同じ教育、同じ環境、同じ生き方をするべく育ててきたけど、何だか無駄な事した気分だ。
>何をやっても健常者と同じようには見られない。


健常者ではないから、健常者と同じに見られないのは仕方ないよね。

私の職場に2ヶ月毎更新のパートさんが数名いるんだけど、そのうち1人が今月10日に契約更新のはずだったんだけど、2月半ばに「3月4月は来ないでいいから。」と上司に言われ、3月から来てないんだよね。契約上10日まで働けるはずなんだけどさ。事実上、クビ。
1年近く働いていたんだけど、行動をよく見ていると「あれ?」って事が多々あるんだよね。
いつまで経っても、独り立ち出来ない。咄嗟の判断が出来ず、直面するとオロオロしはじめてパニックになり、泣きだす。手取り足取り教え、こうなったらこうすればいいからと全て説明しないとダメ。教えたことはキッチリ丁寧に仕事はする。でもそれが終わると次何をすればいいかを上司に聞きに行く事はせず、ポーッとしている
。何かが健常者と違うんだよね。


あなたのお子さんは、ボーダーよりのは障害者みたいだけど、健常者として扱われるのって難しいかもしれないよ。
65 名前:序の口:2018/03/04 11:18
>>1
普通の学校に通っているから健常者ってわけじゃないんだよ。これからも、いくら大学に通っても健常者になれるわけじゃない。

それでもお金を払えば学校には入れてくれる。クラスメイトに嫌われようが迷惑をかけようが、通ったって構わない。そんなことは健常者でもよくあることだよ。クラス会に誘われないなんて大したことじゃない。

でもお金を稼ぐのはそうはいかない。仕事仲間に知的障害者がいるのはハッキリ迷惑だし、これから先、バイトを探すにも苦労するかも。

大学に行かせたからって安心しちゃ駄目だよ。これからが苦労の本番だよ。心を強く持って、生きる術を探さないと。
66 名前:適材適所:2018/03/04 11:28
>>55
いざとなったら企業就労にこだわらなくいいいと思うよ。
若い人手がほしいようなところで働き手になって喜ばれるのもお子さんにとっては幸せではあるまいか。

一般の人は敬遠するし、特別支援学校卒ではなかなか務まらないような仕事はあるよ。
67 名前:うーん・・・:2018/03/04 11:40
>>1
身内に知的障碍者がいるけど、親戚の集まりに連れてくるなって言われてるし、身内だけの集まりも来なくなった。
成長するにつれて一目見て障碍者だって分かるし、実際普通の子が辿る過程(受験とか)もしていない。支援学校に行ってる。大学なんてとんでもない。
小中学校は親の希望で普通学級に居たけど、中学の途中から特別学級に移された。

なんで親って「普通の子」扱いさせたがるんだろう。
その子がクラスに居ることによって学ぶことも確かにあるかもしれない。優しさや、弱者へのいたわり。
でも毎日のことだから、嫌な日もある。
週に一回くらいなら優しくできるけどね。
健常者に負担を強いて、優しくしてくれるの当たり前でしょって親が正直多い。
なんのために特別学級があるのか。
68 名前:辛かったね:2018/03/04 11:44
>>1
主さんのところだけ見て書いてます。
一応は順調に学校生活を送れていると思っていたのに、最後の最後でショックだね。

うちにグレーがいるので主さんの気持ちは少しわかる。
障害の定義って何だろうね。
うちの子は学校で大人しく他の子に迷惑かけていない、ただ雰囲気が少し違う(みんなの盛り上がってるのについていけないとか)。
ところが、例えばクラスで他の子たちに意地悪をしていたような子が健常で、うちの子はグレー。
モヤモヤすることもあるよ。
たぶん日本の教育は横並び重視だから、「雰囲気が違う」というところでシャットアウトされがちなのかも。
それが、
>障害者だから健常者は我慢しないといけないって何? 何かひどくない?
ということに繋がるのかも。辛いね。

主さんが誤解しているところもあるかな。
療育的な育て方をしても、健常になるわけではなくて、ただ健常風に振る舞うことを覚えるんだと思う。
だから「健常者と違う雰囲気」は残るけれど、周囲に迷惑がかかっていなければそれでいい。
お子さんのことを理解してくれる人は必ずいると思うので、いい環境を探すことが大事だよね。
今回のことは、トラウマにならないように、家族や主治医などと話し合って、気持ちの整理をしたほうがいいね。

先生から見て問題ないなら、主さんの育児はかなり上手くいっている方なのでは。
そこは自信を持って!

今後について、今回を教訓に大学ではサポートをお願いした方がいいと思う。
最近、発達障害の子が増えたことを受けて、サポート体制を持った大学が増えているらしい。
気をつけて見てもらうことで、今回みたいな周囲との軋轢が怒る前にフォローできるかもしれない。

もう見てないかな。
見たとしても、レス不要です。
お互い頑張りましょう。
69 名前:ちょっと親切にするくらい:2018/03/04 12:16
>>1
ラインはコピー取っておけば?

いじめみたいな感じがする。

普通言わない。言ったらいじめだもん。
迷惑だなって思うかもしれないけど。


親切にするくらいはいいの。
気も使ってあげられる。
そこまでは迷惑じゃない。
健常同士でもすごく仲良くしたい人以外は同じ。
頼られるのは困る。

距離間の取り方が違うから
親切にすると近寄ってくるのが困る。
いつもいつもだとしんどい。たまにならいいよ。
たまにほかの人や普通の人だけと一緒にいたいときもある。
行事とかずっとお世話画係になったら嫌だろう。
当番制ならできるけど。

今もしている。近所の方。
毎日しゃべる。
しゃべり終わるまでが長い。
逃げたくなる。
(これが迷惑って言える人は言えるんだろうな)

あと、パーソナルスペースが狭い。
近寄らないで−と思うのがつらい。
70 名前:○日:2018/03/04 13:34
>>69
> 距離間の取り方が違うから
> 親切にすると近寄ってくるのが困る。
> いつもいつもだとしんどい。たまにならいいよ。
> あと、パーソナルスペースが狭い。

人によるだろうけど、私も感じる。
ギューっと寄って来られて足が引っかかって転びそうになったり、自転車ぶつけられちゃったり、
人のすぐ目の前を物が横切って行ったり。
小さなことから何でも聞かれたり・・・

> しゃべり終わるまでが長い。
> 逃げたくなる。

迷惑って言わなくても、
「14時から用事があるので、5分ほどで帰りますね。」
「今日は用事なので、また明日ね(○日頃ね、○曜日頃にね)。」
などと言って、さっと引っ込んだらいいんじゃない?
71 名前:友達:2018/03/04 13:48
>>1
お子さんは知的障害境界域なんですね。

私は、障害がある人は周りに迷惑をかけてるとは思わないです。
色んな人がいて、お互いに学びあえば良いので、迷惑をお掛けしますと低姿勢でいなければとは思いません。

ただ、おとなしいから周りに迷惑をかけていないわけではないと思います。
学校でも、グループ活動などの時に何もしないのは、結局他の子に何かをしてもらっているということではないでしょうか?
障害うんぬんではなく、おとなしいお子さんに多いと思います。
家の娘はこれをよく愚痴ります。

何も決めない。
何も発言しない。

それでは物事は進まないので、結局誰かがやらなければいけない。
不公平だと。

今回の打ち上げの件は、誰が幹事をやっているかお子さんは知っていますか?
誰かがお店を予約したり、出欠確認したりしていますよね?
そうゆう人のお手伝いは出来ますか?
自分からやっていますか?

家の娘は中3ですが、今まさに卒業式後の打ち上げのまとめ役をやっています。
お金払わないで、勝手にドリンクバーを飲み出す男子がいる、とか毎回ぶつぶつ言っています。

そんなに行きたいなら、幹事側に回れば良いのでは?
皆、面倒でやりたくないからきっと喜ばれるのでは?
集団の中では、人の役にたつ事は重要です。
72 名前:そだねぇ:2018/03/04 13:51
>>69
>ラインはコピー取っておけば?
>
>いじめみたいな感じがする。
>
>普通言わない。言ったらいじめだもん。
>迷惑だなって思うかもしれないけど。
>



皆、今まで我慢強いられてきたのかもね。
卒業式終われば我慢しなくていいって感じなのかもね。
主さんもスレに見るからに障害者と分かる子みたいに書いているから、言動も障害者だった可能性あると思う。
ただ学校と言う枠の中に居たから、皆、スルーしてきた。腸煮えくり返る事があっても「こいつは障害者」と思って付き合ってきた。
でも卒業し、それぞれの道に進む。
底辺大学(主スレに書いてある)に進む、主子さんを馬鹿にし見下しをしている可能性もあるよね。

知的障害や精神障害に対しての偏見は無くならないと思う。
73 名前:ちょっと親切:2018/03/04 13:57
>>72
>卒業式終われば我慢しなくていいって感じなのかもね。
>主さんもスレに見るからに障害者と分かる子みたいに書いているから、言動も障害者だった可能性あると思う。
>ただ学校と言う枠の中に居たから、皆、スルーしてきた。腸煮えくり返る事があっても「こいつは障害者」と思って付き合ってきた。

もうやだーって思うことはあっても
はらわた煮えくりかえるっていう怒りはないよ。
そんな憎々しいことしないんじゃないかなあ。

暴力的だったりとか書いてないし。


>でも卒業し、それぞれの道に進む。
>底辺大学(主スレに書いてある)に進む、主子さんを馬鹿にし見下しをしている可能性もあるよね。
>
>知的障害や精神障害に対しての偏見は無くならないと思う。

偏見かなー?
偏見ってつきあってみて迷惑だったとかとは違うよね。

付き合わないで遠目から拒否ることじゃない?
クラスメートの距離で迷惑だったっていうのは偏見のせいじゃないと思う。
74 名前:毎日毎日:2018/03/04 16:42
>>1
普通の子でも理解が遅い、行動がトロイ、へまばかりするとなると、学校でも職場でも集団となると周囲はフォローしなくてはいけません。
それが毎日毎日となるとうんざりになり、我慢していてもいつかは怒鳴ってしまうでしょう。
うちの子が中学のときに、そういう子にクラスが振り回される度に友人であったうちの子がフォローしていたけれど、フォローしてもらってることにも気付かず、とうとううちの子が怒鳴り付けたことあります。
ペアやグループ行動、委員や係り、クラブ内など様々な場面でフォローが必要というのは本当に大変です。

うちは一応健常の子(私には発達障害ボーダーに思えた)だったので怒鳴り付けて途中で放棄したけれど、見た目で障害と分かるほどなら周囲は言えないわけです。
我慢するしかないです。
我慢し続けることになったり大人たちもそれを強要するから、もう障害者と関わりたく
なくなるのです。

ましてや、打ち上げは学校での公式な活動ではありません。
学校の中ではいじめることなく表面的にでも関わってくれていたなら、十分に大人の対応をしていたと思います。


学校が入学を許可したといっても、私立なら経営面を考えて合格を出すものです。
人気の高くない学校なら受験者数が少ないので、多少の知的障害があっても入れるでしょう。
人気の私立なら入れなかったことでしょう。

普通高校に行けていじめもなく過ごせたなら、それだけで十分だと思います。

障害者が健常者と同じということはないし、同じにはなれません。
そこを間違っている時点で、主さん自身がお子さんを否定し続けているように思いますし、障害を抱えながら生きていく強さを身に付けさせていないように思います。
75 名前:忘れようよ:2018/03/04 17:05
>>1
そんな切羽詰まった時、高校生活も終わりになってクラスからそんなこと言われるなんて悲しいね。
酷いなって思う。

何の慰めにもなりませんが、いつかは過去のことになります。
50歳になる私は高校から遠ざかってます。
高校生活がちっとも面白くなかったので、その後寄付など断って今の住所も連絡していないですし、一切関係を持っていません。
私はそんなに気になりません。
主さんは今は気になるだろうけど、これからの人生を楽しく歩めれば気にならなくなると思うんですが無理かな?

障害者だからという言葉に何かがあるのかもしれません。
障害を持った人に対してこの言葉って使いませんか?
言葉足らずだったり、多動だったりとその子のサインの意味は何だろう?と考えることはありませんでしたか?
何かはあるのかもしれません。
でも今となってはもう考えなくていいことです。
クラスの人とはバッサリ縁を切るんです。
なんて無理かな?
76 名前:ぬし:2018/03/04 18:48
>>1
もうおしまいにします。
障害者の迷惑いくらでも出てくるね。
死ぬまで子供の尻拭いする貧乏くじとして生きてくしかないようです。
よかったねみんな普通の子供で!


お願いだからもうこの話にレス絶対しないでください。
絶対、糸色 文寸、コメントしないで!!
もう何も聞きたくない、障害者の迷惑とか違和感ばっかりで嫌だ。
お前がそんなスレ立てたからだとか言われそうだけど、そうですよ私がこんな迷惑産んだからでしょ。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)