育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6687868

お前障害者だから

0 名前::2018/03/02 07:52
高校卒業する息子の事なんですが、息子は知的障害者です。
小学校の途中までは普通学級、その後卒業まで知的障害支援学級、中学は普通学級、高校は私立、で底辺大学に進学します。
知的障害軽度ですが明らかに普通ではなく、普通の人が見ても障害者と分かるぐらいの人間です。
支援学校は嫌だと本人の希望で普通の学校できました。
高校の卒業式がもうじきですが、卒業式の後クラスのみんなで打ち上げするそうですが、お前障害者だからくるなと言われたそうです。
みんなと同じように何とか頑張ってきたけど俺障害者だから駄目だってみんなに言われた、今までクラスのLINEグループも入っていたけど俺が打ち上げ参加すると言ったら駄目だと言われてすぐグループ追い出された、俺障害者だから追い出されたのかよ、と凹んでいます。
しかも、追い出された後クラスの人からLINEが来て、今までみんなあんたが障害者だからって我慢してたこともある、と言われたそうです。

障害者を普通の学校に行かせるのは健常者にはそんなに迷惑なんですか。
産んだ私が悪いんですか。
障害者同士の交流は妬みや愚痴ばかりで次元が低すぎるのでやめました。
もう二度と障害者やその家族との交流はしたくない。
障害者は障害者同士で、という考え方が大嫌い、だから本人普通の学校でやってきたのに、こんなことあるかよ。
1 名前::2018/03/03 09:59
高校卒業する息子の事なんですが、息子は知的障害者です。
小学校の途中までは普通学級、その後卒業まで知的障害支援学級、中学は普通学級、高校は私立、で底辺大学に進学します。
知的障害軽度ですが明らかに普通ではなく、普通の人が見ても障害者と分かるぐらいの人間です。
支援学校は嫌だと本人の希望で普通の学校できました。
高校の卒業式がもうじきですが、卒業式の後クラスのみんなで打ち上げするそうですが、お前障害者だからくるなと言われたそうです。
みんなと同じように何とか頑張ってきたけど俺障害者だから駄目だってみんなに言われた、今までクラスのLINEグループも入っていたけど俺が打ち上げ参加すると言ったら駄目だと言われてすぐグループ追い出された、俺障害者だから追い出されたのかよ、と凹んでいます。
しかも、追い出された後クラスの人からLINEが来て、今までみんなあんたが障害者だからって我慢してたこともある、と言われたそうです。

障害者を普通の学校に行かせるのは健常者にはそんなに迷惑なんですか。
産んだ私が悪いんですか。
障害者同士の交流は妬みや愚痴ばかりで次元が低すぎるのでやめました。
もう二度と障害者やその家族との交流はしたくない。
障害者は障害者同士で、という考え方が大嫌い、だから本人普通の学校でやってきたのに、こんなことあるかよ。
2 名前:同じように:2018/03/03 10:41
>>1
主さんが障碍者や障碍者家族との交流が嫌だったように、息子さんのクラスの子も息子さんと付き合うのが嫌だったのでは?

やっぱり健常者とは同じようには出来ないことが沢山あって、クラスの子達に迷惑かけてきたんじゃないかな?
3 名前:んーとね:2018/03/03 10:54
>>1
私も障害児親だから、主さんの気持ちはわかる。
小学生から中学の途中まで支援学級だった。
その後はうまくいかなくて支援学校に転学。

今の傷ついている主さんに言うのは酷かもしれない。
でもなんというか、主さんはご自分のお子さんと、ご自分の立場からしか見てないのではないかな。

お子さんも主さんも、元クラスメートの負の気持ちも全部受け止めてこそ、対等というか、障害を個性と認め合う関係になれると思う。
それができる?

健常の子は障害特性といえるほど性格等根本的な部分がが極端ではなく、中庸に近いマイルドだからこそ健常なのです。
どうしても付き合えば健常の子が我慢することが多い。

若いうちはお互い許容量が小さいので、必要とされる場を除いて浅い交友を心がけることで、お互い負担が少なくいい関係を保てると思う。
4 名前:いろいろ:2018/03/03 10:59
>>1
健常者にも色々な考え方の人がいますよ。

でも主さん自身が障碍者を見下してませんか?
次元が低すぎるとか、交流したくないとか。

主さんのお子さんの学校にも、そうやって考える人がいるという事。
でも全員じゃないと思いますよ。

お子さんは気の毒ですね。
傷ついてるよね。お子さんが悪いわけじゃないのに。
心機一転、楽しい大学生活が送れるといいですね。
5 名前:同感:2018/03/03 11:08
>>2
主さん自分の事棚上げで人には理解しろってわがままだよ。

見てわかる障害それも知的でしょ。
どんな迷惑をかけるか?自分でも解ってるんじゃないのかしら。
6 名前:やり過ごそう:2018/03/03 11:11
>>1
お子さん、嫌な思いをしましたよね。
そんな言い草あるかと思います。

ただ、クラスの子の全員がそうだったかな?
中には表立って言えなくてもお子さんを心配したり、今回の事はひどいと思う子もいるはずです。

障害者の親も、頑張ってると思う。
課題が大きくて重すぎるから、そんな簡単に悟れない。愚痴も嫉妬も健常者の世界でもある。

そんな打ち上げなんていいよ。
行かないで家族で打ち上げしようよ。
進学先決まってるし、卒業おめでとう。

今はこの時期とこの気持ちをやり過ごそう。
4月には新しい生活のことで頭がいっぱいになる。
誰かを恨むよりその方がいいよ。
7 名前:うーん:2018/03/03 11:15
>>1
グループラインってさ、1人がその子を退出させる事ができるよね。

だから、グループ全員の総意ではないはず。
酷いなーって思ってる子もいるよ。

クラスにお子さんの仲良しのお友達はいないのかな?
その子達にまたそのグループラインに入れてもらえば?

うちの子はグループライン始めた頃、
よく、退出させたり、また、入れたり、
みんなでやり合ってたよ。

仲良しのお友達に頼んでもう一度招待してもらう事はできないのかな?
それでまた、やめさせられたら、もう仕方ないけど。

それとももう息子さんは、そんなグループの子達と打ち上げは行きたくないのかな?

それなら、仲良しの子達と後日、小さな打ち上げしたらいいとおもう。
お家に招いて泊まらせてあげてとか。

別の楽しい思い出を作るように仕向けてあげたらいいと思う。
8 名前::2018/03/03 11:29
>>1
よっぽどみんな我慢してきたんだと思います。
けど、断じて言える、息子みたいな人間がいても親切にこそしなくてもスルーや表面的な付き合いはできるだろうし実際小学校から大学までの時そういう人いました。
ここまで極端に拒否されるほど何か悪い事してきたの?と聞いたけど、してないしみんなと同じようにやってきたつもりだと息子は言います、先生もそう言ってました。
けど、友達はそう思ってなかったんでしょう。
何だかここにきて高校3年間、もっと言えば小中学校の生活をすべて否定された気分。
何をやらかしたのか分かりませんが、理由も分からないまま卒業します。
おそらくその疑問はこれから大学生活や社会人になっても課題であり障害の核心になるんだと思います。

障害者の集団を見下してるんでなく、ホント障害の話にまつわる愚痴と妬みばっかりで、学校がと言っただけで嫌そうな顔してうちはどうせ支援学校だしとか、あの子よりもうちの方がおとなしいとか、あの子また騒いでるとか、聞いてて嫌になるような事ばかりみんな言います。
何で子供の障害の愚痴しかしないのかしら、それが共通点だからというのではなく、うちは障害の愚痴なんて言わないし聞きたくもない。
それに、支援学校に行ってる子供の親って母親が子供を引き取って離婚する人がやたら多いせいか、元夫の愚痴も多いんですよ。
子供の障害が理由ではなく、そうやって愚痴ばっかこぼしてるからご主人逃げたんじゃないのと言いたくなるけど、言ってもしょうがないので何も言いません。
同じ障害児親だから障害の愚痴こぼしてもいいなんて思わないでほしい。

中学までは地域の学校という子供もいるけど、知的障害者は高校になるとほぼ支援学校に行くので、うちみたいに普通の高校に行く人は知ってるかぎりではいませんでした。
高校に入っても知的障害どころか障害者自体うちの息子しかいないようでした。
9 名前:訓練:2018/03/03 11:55
>>1
良く考えてみたけど、知ってる子が主さんの子レベルの軽度だと思います。
小学校五年生から支援に入って、中学は普通学級、高校、大学と底辺私立ですが、お母さんが言うには成長するたびに、周りのおかげで生き辛さが減ったらしいです。
本人の成長は目覚ましく無いけれど、周りが普通とは違う子を個性だと受け止めてくれたおかげで仲間には入れなくても明らかな除け者にはされなくなったよ。感謝だわ。
と、言っていたけど、私には必死でそう思おうとしてるように感じました。
だって、修学旅行の班決めの時にはどこにも入れなかったみたいで、直前に担任から電話があって入れる班が決まったと連絡があったの!と喜んでたし、そんな話ばかりです。

そのお母さんの考えは、とにかく子供には疎外感を感じさせたくない、世の中の人を恨んで欲しくないと言う思いだけで、必死に自分の考え方を操作して子供に語りかけてたように思います。

でも、それがこの先子供にとって楽で幸せなら良いと思いませんか?
私は偉いなぁと思い思いましたよ。
子供はなかなか変わらない。
周りに理解を求めるのは難しいと分かっていた事だと思うので、受け取り方、感じ方を操作すれば感謝に変わる。
宗教みたいですが、結局子供は疎外感を味合わずに楽しく大学に通ってます。

今後の課題だと言うのは本当だと思いますよ。
大学四年間でいかに障害者に見られないか変わるべきだと思います。
厳しいようですが、主さんに色々考えがあって、普通への道を歩いて行く事を選んだのだから必要ですよね。
見た目普通、喋ると一言で障害者だと分かる人がいますよね。
だったらむやみやたらと喋らなければいい。
最低限の言葉は主さんと訓練出来ませんか?
知り合いの子は、大学入って最初の日に向こうから友達になる為に寄って来たらしいです。
数日一緒にお弁当を食べて、その後離れて行ったらしいですが、まさに見た目イケメン、喋ると明らかな障害者な子だから仕方ないと思います。
喋り方さえ何とかならないかな?と思うのですが主さんの子は自分をよく分かっているみたいなので訓練出来ませんか?
10 名前:ゴメン:2018/03/03 12:48
>>8
>何をやらかしたのか分かりませんが、理由も分からないまま卒業します。

あちら(子供達)にも言い分があると思うよ。
でもそれ主さんの耳に入ってないでしょう?
主さんがあえて聞かないようにしてたのかそれとも子供達が我慢して言わないようにしてたのか。
11 名前:お世話:2018/03/03 13:22
>>1
面倒見れないってことでしょうね。
普通の高校生が知的障害の人をはじけたい打ち上げの場で面倒見きれるのかなあ。
主さんはお子さんを遊びにだしても全く心配ない?

学校の中で迷惑かけた子が
外でワイワイあそんでも大丈夫なんだろか・・・。
軽度の知的障害がどういうものかわからないけど。
12 名前:それは:2018/03/03 13:27
>>8
> よっぽどみんな我慢してきたんだと思います。
> けど、断じて言える、息子みたいな人間がいても親切にこそしなくてもスルーや表面的な付き合いはできるだろうし実際小学校から大学までの時そういう人いました。

よっぽど我慢してきたと思うってことは何かしら心当たりがあるんじゃないの?
クラスの子達は表面的な付き合いは卒業まで、卒業後はもう我慢しないって感じなのかもね。
高校生なんてまだ子供だし、考え方に子供な部分があって今まで我慢してきたから、と卒業後のことには自分達の考え優先で言葉を吐いてしまったんだと思う。

こういうことってどこにでもありうるんだと思うよ。
主さんだって障害者同士の交流の場を愚痴ばかりで嫌だと思い、交流を避けているでしょ。
健常者同士だって色々ある、健常者と障害者にあっても不思議はない。
主さんやお子さんが健常者の世界で生きていこうとするならそういうことを受け止める覚悟が必要なんじゃないかな。
そして受け止め方や考え方を変えることが大事だと思うよ。
卒業までは一緒に過ごしてくれてありがとうって感謝する、
無事に高校を卒業できることに感謝する、全否定と思わず今までに感謝する。
打ち上げはクラスのに行けないなら家族や親しい友人とやればいいことって切り替えた方がいいよ。
人付きあいって難しい、経験から学び次に活かすことは健常者でも同じこと。

この先、大学・就職と世界が広がればお子さんを理解してくれる人に出会えるかもしれない。
目先を変えて次のステージに進んだ方がいいと思うよ。
13 名前:くくり:2018/03/03 13:53
>>1
学校生活は学校生活の括りがあっていじめや差別はいけないと言い聞かされて、クラスの友達もクラスメイトとして接してきた。
だけど高校を卒業してしまえばその括りはなくなり、あとは気の合う友達付き合いが始まる。

厳しいようだけど仕方のないことなのかも知れないなと思って読みました。

大人の社会だって色々あってママ友グループや趣味ともグループ、ご近所さんやPTA仲間といった感じでグループができる。
その枠を外れたらある意味部外者ってことですよね。

主さんの悲しさも分かるし、お子さんの辛い気持ちもわかる。
だけどそれがこれから生きていかなきゃいけない社会なんだと思います。

大学生は殆ど括りがないです。
友達付き合いも苦手な人はボッチになってしまう。
誰もが同じクラスメイトだから、同じ研究室、同じゼミ、同じサークルだからというだけでは友達になってはくれません。
こればっかりは気の合う友達を自分で見つけるしかないのですが、もし見つかればそれはずっと付き合っていってくれる友達になると思います。

障碍者として息子さんを育てたくなかった、でも明らかに障碍者と分かる。
たぶん一番どこからも受け入れてもらえるのが難しいのかも知れないですね。
これからの大学生活でいいお友達が出来ますように。
14 名前:でもさ:2018/03/03 14:08
>>1
>障害者を普通の学校に行かせるのは健常者にはそんなに迷惑なんですか。
>産んだ私が悪いんですか。
>障害者同士の交流は妬みや愚痴ばかりで次元が低すぎるのでやめました。
>もう二度と障害者やその家族との交流はしたくない。
>障害者は障害者同士で、という考え方が大嫌い、だから本人普通の学校でやってきたのに、こんなことあるかよ。



大人であるあなた自身が、障害者やその家族とは次元が低いから付き合いたくないと思っているのですよね?
それなのにお子さんの同級生達には障害者の息子と付き合え、仲間に入れてと言うのはおかしくないですか?
15 名前:察する:2018/03/03 14:55
>>1
違う意味で来てほしくなかったのかもしれません。

高校卒業後の打ち上げだと
法律上いけないことではありますが
お酒が入ることもあります。

素直に年齢を答えたり
いけないんだよという子だったら
連れていけないです。

なので察することができない息子さんは
連れていけないのかもしれません。

ただ、見つかって警察沙汰になると
推薦の人は最悪取り消しになることもあるので
関わらないほうが正解です。
16 名前:対等な友達:2018/03/03 14:57
>>1
主さん、自分のことを棚に上げて、それはないよ。主さんが障害者を嫌うのと同じように、他の人も障害者を嫌うんだよ。面倒を見るほうはしんどいけど、面倒みてもらうほうは楽だからね。片方に負担がかかる付き合いは、お互いハッピーにはならないよ。

頑張って似たような友達を探すことだと思う。お互いに負担にならない、対等に付き合える友達も、数は少ないだろうけど、きっとどこかにいると思うよ。

ちなみに健常児の嫌われ者のほうが、障害児よりも当たりがきつい。常識的な健常児は障害児に気を使うからね。もし主子くんがギリギリ健常児の枠に入っていたら、もっと容赦のない仲間外れや虐めを受けていたと思うよ。

主子君が頑張ってきたように、周りの子たちも頑張ってきたんだと思う。折角だから最後まで頑張ればいいのにとは思うけど、最後くらい好きにしたかったんだろうね。それは責められないことだと思う。
17 名前:あーなるほど:2018/03/03 14:57
>>15
>違う意味で来てほしくなかったのかもしれません。
>
>高校卒業後の打ち上げだと
>法律上いけないことではありますが
>お酒が入ることもあります。
>
>素直に年齢を答えたり
>いけないんだよという子だったら
>連れていけないです。
>
>なので察することができない息子さんは
>連れていけないのかもしれません。



この可能性は高いねー!

確かにちょっと知的障害のある子って、
物凄く清廉潔白だったりするもんね。

「あー、いけないんだー!」とか、大声で言ってしまいそうだもんね。
18 名前:驚き:2018/03/03 15:01
>>15
え?
酒飲むの?
それ普通なの?
19 名前:うん:2018/03/03 15:06
>>18
>え?
>酒飲むの?
>それ普通なの?



普通といってはなんだけど、
打ち上げならありうるよ。

謝恩会じゃないよ。

子供だけの打ち上げなら、
充分にありますよ。
全員じゃないけどね。
20 名前:障害って:2018/03/03 15:12
>>1
息子さん自信が学校生活で何もしていないって言ってても空気を読めない発言だったりとかあったんじゃないかな?
そういう事って障害云々は抜きにして多少は誰にでもありますよね。
また中学まではともかく、高校生活の中でどうして周りの子達は息子さんを障害だと分かったのですか?
それも息子さんが自分で言ったから?
まさか学校の先生達はあえて子供達の前では言いませんよね?
そういう事の積み重ねがあったのではないかと。
自分は障害児だから特別扱いしてね、という気持ちだったり、障害児だからこれは出来ないとか言ってみたり。だから周りの同級生は白けてしまった。
私の職場にも若い子で自分から障害を持ってるから、と言う子がいます。
言ってどうなるの?だから許されるの?って思いますね。
だから空気も読めない発言があったり、どうでもいい事を忙しい時間帯かどうかも考えずに話してる。
働いてる以上は、学校に行ってる以上は最低限周りと同じ行動をしなきゃいけませんよね?
健常者には分からないでしょ!と思うならばあなた自身も子供の世界に入らない事だね。
偉そうに言ってる私ですが、うちの子達もグレーなのかな?と思う時はあります。
でもそれを親の私が口に出す事ではないし、思い込んでしまったら逆に色んな事が不安になりチャレンジ出来ないでしょ?
親は応援するしかないんですよ。
21 名前:そうね:2018/03/03 15:26
>>1
迷惑ってとる人も居るよ
主が障害者と絡むのが嫌だったようにさ
22 名前:辛口だけど:2018/03/03 15:26
>>1
母親が「>障害者同士の交流は妬みや愚痴ばかりで次元が低すぎるのでやめました。
>もう二度と障害者やその家族との交流はしたくない。」と思っているんだから、仕方ないのでは?
23 名前::2018/03/03 16:10
>>1
わがままだとは思ってないですね。
だって、入学したんだし障害を理由に迷惑だというなら最初から不合格にするはず。
まして私立ならその学校の教育方針に見合った生徒しか入れないんだから、この高校でやっていけることを前提として入学許可を出したはずだしこちらもこの学校ならやっていけると思って入学したんです。
実際学校でトラブル起こした事もないですし、他の生徒に配慮を求めた事もありません。
あんた世話を頼んだことある?と聞いてもないと言うし先生もそう言ってました。
じゃどこが障害者なんだという事ですが、頭が遅い知的障害者、ということなので、誰かに迷惑かける事はありませんでした、自分だけが困る障害です。
クラスの平均点がどうとか言われるなら足を引っ張る事になりますが、そんなものは一度もありませんでした。
障害者だから健常者以上に周囲に頭を下げるとかアンテナ高くとかいう事はしていません。
障害者親だって、普通に付き合える人ならOKですけど、とかく子供や元夫の愚痴とか他人の障害をあざ笑うような話をするような人は、障害の有無に関係なく付き合いたくないでしょう?
そんな人ばかりが周りにいるのって類友なのかと思ったりしましたが、だからこそ距離を置きたい。
健常者のママ友同士で子供やご主人の愚痴とか人の失態とかを馬鹿にするような人と付き合って楽しい?そんなことないでしょう。
感謝、先生には一保護者として障害の有無に関係なくお礼を言いたいですが、障害者だからという理由で他の子供達にお礼を言う事はないと思います。
門戸を閉じてる訳でもないですが、特に何も悪い話を聞かなかったので問題なかったと思ってますので。
高校生にもなると、親の出番ってあまりないでしょう。
障害者の親だからという理由で人と違う対応を求められたり呼び出された事もなかった。
高校生の為のマナーアップ教室みたいなのは通いましたが、障害の有無に関係のない講座でそれも卒業になります。

やっぱ、同程度の友達とか仲間とつるむのがいいというのはそうなんでしょう、大学でどうなることやら。
物凄いでっかい大学だし学部も学科も物凄い数ある、すごく楽しみです。
24 名前:現場:2018/03/03 16:20
>>23
それは手前味噌過ぎるんじゃ?

確かに入学許可された。
卒業もさせてもらえた。


でもね。
学校の決定と、現場(クラス)は違うでしょ。
経営陣と生徒も違うでしょ。
生徒(クラスメイト)に迷惑かけてないはず。なぜなら合格したから。って…
25 名前:そうそう!:2018/03/03 16:29
>>24
>それは手前味噌過ぎるんじゃ?
>
>確かに入学許可された。
>卒業もさせてもらえた。
>
>
>でもね。
>学校の決定と、現場(クラス)は違うでしょ。
>経営陣と生徒も違うでしょ。
>生徒(クラスメイト)に迷惑かけてないはず。なぜなら合格したから。って…

私も思う。
校風とクラスの雰囲気や集まった子供同士の雰囲気は違うでしょ。
合否は関係ない。

ついでに
人から嫌われるのは自分が人を嫌ってるからだって。
ちょっとした愚痴や不平不満なんて誰でも言うでしょ。
親のあなたがうちの子は障害者だからという気持ちが強かったのでは?
学校側や担任に様子伺いをする時点であなた自身が障害者扱いしてるのでは?
26 名前:高校のレベル:2018/03/03 16:37
>>19
障害者の息子さんが入れるような高校だから、ね。
27 名前:あのー:2018/03/03 16:41
>>23
主さんも知的にちょっと問題がある?
28 名前:はて:2018/03/03 16:42
>>23
もう健常者と考えていいのでは?
少し反応が遅いぐらいで、勉強もついて行けてるようだし。
それでも知的障害者なの?
29 名前:教えて下さい:2018/03/03 16:43
>>23
主さんスレには、
普通の人が見てわかる程度の障害者だとありますが、こちらにはそんな雰囲気の事は書いてないですよね。

勉強についていけないだけで、他に迷惑掛けていないなら、普通の人が見ても分からないですよね?

どっちなんでしょうか?
30 名前:見た目:2018/03/03 16:45
>>29
知的障害はは少しで、見た目がモロなのかな?
31 名前:マッチング:2018/03/03 16:49
>>1
上でもレスしたけれど、あと一つだけ。
>
>しかも、追い出された後クラスの人からLINEが来て、今までみんなあんたが障害者だからって我慢してたこともある、と言われたそうです。
>
障害者だから、学校では我慢してもらっていたんです。

障害者だからプライベートで仲間に入れてもらえないのではない。
合わないから我慢しなければ一緒にいられないんですよ。

お子さんが頑張って合わせるように努力するか、無理せず受け入れてくれる人を探して、その人とだけで遊ぶか。
どちらかです。
32 名前:うん、:2018/03/03 16:51
>>27
>主さんも知的にちょっと問題がある?

なんかおかしいよね・・・
33 名前:それなら:2018/03/03 17:04
>>28
>もう健常者と考えていいのでは?
>少し反応が遅いぐらいで、勉強もついて行けてるようだし。
>それでも知的障害者なの?

私の息子もそうだわ。
ちっとも障害者だと思ってなかった。
反応が遅くて理解するのに時間がかかるから初めて会う人とは上手くいかず、いじめられたりも。
でも同じ時間を共有する事によって理解されて仲良くしてる。
普通免許も持ってるし、仕事もしていて休日は友達と出かけたり、お互いのアパートに行ったり来たり。
補足ですが昨年の高校卒業式後の打ち上げにも参加しましたよ。
部活はされてたの?
そういう仲間達、いや部活をしてなくてもクラスの友達と上手くいかなかったのは主さん同様に不平不満を言ってたからじゃないのかな?
主さんも自分では気付いてないようだけど、不平不満を言う人達が嫌だという割には人をものさしで計ってるような気もする。
子供に聞いても「言ってない、やってない」と子供自信が気付いてない事ってあるからね。
人間だもん。自分の事は分からず人の事は分かるものだから。
34 名前::2018/03/03 17:49
>>23
なんでー
障害者だから健常者は我慢しないといけないって何?
何かひどくない?
そう言ってなくてもそんな風に聞こえる言い方する人がいるよね。
確かに迷惑な障害者もいるでしょう、けどそんな人ばっかしじゃないでしょうに。
障害者=迷惑、自分達とは違う、っていう固定観念やめてくださいよね。
ちなみに私は健常者です、子供が障害者だったので私ももしかしてと病院で検査したことありましたけど何もない普通の人だそうです。
子供はたまたま障害者でしたけど、学校に特別に伺い立てたこともないし言われた事もなかった、もはや健常者と変わりないと思っています。
見た目ぽかんとしてるしひとりごと言ってることあるのが見た目からして障害者という意味です。
授業中とか休み時間ひとりごと言ってないそうで、本人も学校でそれ言ったら嫌われるからひとりごとは言わないと家で言ってるので、気をつけてるんだと思います。
35 名前:まあ:2018/03/03 17:54
>>34
まあ普通の子だって嫌われたり虐められたりする子もいる。
その集まりだって主さんのお子さんのようにハブにされた普通の子もいるかも知れない。
だけどそれが卒業したってことなんだよ。

もうその仲間で集まるときに我慢したとか話がつまらないとか合わない子は呼ばないって事でしょ。

悲しいけどどこの世界でも、普通の子でもそんなのはあるよ。
それが主さんちのお子さんが障害があるから、なんとなく差別と感じてしまっているだけ。
普通の子なら嫌われなかったかも知れないし、普通の子でも嫌われてたかも知れない。

もうしょうがないから家族だけでぱあ〜と楽しいことして来ればいいよ。
36 名前:ちょっと待って:2018/03/03 18:02
>>34
>なんでー
>障害者だから健常者は我慢しないといけないって何?
>何かひどくない?

みんな我慢して生きてます。
職に就けば涙こらえて我慢してます。
健常者も障害者も関係ない。
人として我慢してます。
クラスのみんなも我慢してきたんだと思います。

>そう言ってなくてもそんな風に聞こえる言い方する人がいるよね。
>確かに迷惑な障害者もいるでしょう、けどそんな人ばっかしじゃないでしょうに。
>障害者=迷惑、自分達とは違う、っていう固定観念やめてくださいよね。

それはあなた自身が固定観念あるように見えます。
旦那さんや人の愚痴を言う人達の事をこういう人達なんだと一括りで見てるでしょ?
それと同じ。

>ちなみに私は健常者です、子供が障害者だったので私ももしかしてと病院で検査したことありましたけど何もない普通の人だそうです。
>子供はたまたま障害者でしたけど、学校に特別に伺い立てたこともないし言われた事もなかった、もはや健常者と変わりないと思っています。

じゃ、障害者じゃないじゃないですか。

>見た目ぽかんとしてるしひとりごと言ってることあるのが見た目からして障害者という意味です。
>授業中とか休み時間ひとりごと言ってないそうで、本人も学校でそれ言ったら嫌われるからひとりごとは言わないと家で言ってるので、気をつけてるんだと思います。

そこまで本人の自覚があるなら障害者ではないですね。
37 名前:温度差:2018/03/03 18:14
>>1
お子さんとクラスメイトとの関係が
一方的に迷惑をかける人と、かけられる人
そういう形になってしまっていたのでは?

うちは頑張ってる、迷惑かけてない!というお気持ちは
本当なのだと思います。
でもそこに温度差はあるのではないでしょうか。
主さんやお子さんからしたら最大限努力しているし
周りの手を借りることもしていないけれど
周りからしたらそういった大きな話ではなくて
もっと日頃からの小さな不満が積み重なって
それが大きなものとなり、この節目の機会に
爆発したのではないでしょうか。

例えば苛立たせる何かがあっても、障害があるからと
大目に見てあげる我慢してあげる
そういった特別扱いは、本来であれば
やらなくて済むことですよね。
もし健常者なら、相手が悪いのだからと責めることができます。
周りが我慢することはありません。
でも傷害がある人と同じコミュニティなら
我慢する必要があるわけです。
何故なら障害は本人のせいではないので、そこを責めても
本人にもどうすることもできないし
周りがそこを理解して我慢することで成り立つからです。

でも未成年にそこを完全に求めるのは難しいと思います。
こちらは学校の許可を得て入学したんだ!と言っても
周りも同じように許可を得て入っています。
いくら障害があり頑張っている人とはいえ
じゃあ一方的に負担をかけられる関係を
ずっと笑顔で耐えていけというのもキツイものがあります。
大人ならまだしも、子供には辛いです。
スレのようなことがあったら、まず親としては
周りはずっと不満を貯めていたけど
今まで言わずに我慢していたんだ
ということに気付くべきかなぁと思います。
自分たちの「迷惑かけてない!」が周りとズレていなかったか
独りよがりになっていなかったかという点です。

本人が努力して大きな迷惑をかけていないのですから
周りが大人になるにつれ、受け入れて貰いやすく
なるとは思います。
お子さん本人が好かれることも増えるでしょう。

でも小さな不満の積み重ねというのはどうしてもあるし
もしそれが表に出た時には受けるしかないと思います。

それすらぶつけるなというのは違うと思いますよ。
本人が頑張っている、というのとはまた別です。
38 名前:ご自身は?:2018/03/03 18:23
>>1
主さん自身は学生の頃に、
障碍者の友だちと普通に接点があったの?一緒に遊んだり部活したり。
社会に出ても障碍者の方と同じ職場で働いた経験があるとか、そういったご自身が体感した上での周りへの不満なら仕方ないとは思うよ。
39 名前:分からん:2018/03/03 19:02
>>34
検査したんだよね?
知的障害って書いてるけど発達障害なのかなー?
40 名前:じゃあさ:2018/03/03 19:17
>>34
独り言も言ってないし、迷惑もかけてない。
じゃあなんでクラスメイトは主さんのお子さんが障碍者だと
知ってるの?カミングアウトしてるわけでもないんでしょ。

途中のレスではみんな我慢してきたと思うと書いてあったけど
心当たりがあるの?

どっちみちレベルの低い高校にはレベルの低い人間が集まるから
イジメもたくさんあるんだよね。
学校生活の中でイジメに合わなかったのはまだ幸いだったのかも。

そんな人達の事は早く忘れて、大きな大学で楽しく過ごす事を
考えたほうがいいですよ。
41 名前:母亡きの人?:2018/03/03 19:23
>>34
この主さん母亡きあとと同じ人?
42 名前:できるかな?:2018/03/03 19:31
>>40
>そんな人達の事は早く忘れて、大きな大学で楽しく過ごす事を
>考えたほうがいいですよ。

底辺=いじめがあるとは限りませんよ。
むしろ頭のよい子ちゃん達の方が陰湿ないじめがあるように思う。
人間性の問題。
頭が悪くても良し悪しがわかる人間はくだらない事はしません。

このお母さんの元で、子供は自立するかなー?
大学行っても
「僕言ってないよ、してないよ」の報告会があるんじゃないの?
そういう事をしている間は人間関係を築けれませんね。
相手が見てなくても親の口出し顔出しって以外と子供の人間関係に直結してるし。
43 名前:変な人:2018/03/03 19:36
>>1
高校って義務教育と違うでしょ。
どうやって入学出来たの?
IQ70以下の子ってどう言う状態だからIQ70だって分かってるの?
IQ70以下の子が卒業出来る事に驚いた。


なーんか釣りっぽい。
44 名前:普通:2018/03/03 19:39
>>1
普通ってなんだろう、ていつも思うよ。

頭いい悪い
性格いい悪い
運動神経いい悪い
機敏鈍い
器用不器用
空気読める読めない

そして障害ってなんだろうってのも思う。
あきらかに障害ってのはわかるんだけど
例えば私のいとこはそうなんだけど
生まれる時に事故があったみたいで。
軽い障害とか軽度の学習障害とか
そういうのってなんの為に決めちゃったんだろうね。

そうか、障害だったなら仕方ないのか、って諦める為なのか
例えば片付けが出来なくて、でもそれはそういう障害だったんだ、って判れば解決策を別に見つけることが出来るから、とか
そういう為ならば解るんだけど
なんか覚えが悪いな、どうも空気読めないみたい、もしかして障害なのかしら?て検査して判定もらって
ではどうする?となったときに本人にとって一番いい形がとれるのか事実はおいといてとりあえずごまかして乗りきっちゃえとするのか。

昔はそんな感じの子いっぱいクラスにいたよね。
あいつ変わってんな、とか何度やっても覚えられない子とか
どうしても馴染めない子とか。

そういう子達って当時もし今みたく軽い障害でした、ってなったら楽になってたのかな。
私は違うと思うんだよな。
まわりもこいつどんくせーなと思ってもまさか障害だなんて思いもしなかったから普通にクラスメイトだったし
でも友達以上の付き合いはしてなかったから
残念ながらそんなに好かれてはなかったのかもしれないけど。
当時はダウン症とそれ以外のいわゆる知恵遅れ?いまだと何て言うんだろう、それしか障害じゃなかったよね。

話は長くなったし大幅にそれたけど
普通、ていうことに一番こだわってるのは主さんじゃない?
私は普通でした、子供は高校は普通のとこに行かせました
だから普通なんです、(とは言ってないか)

うちの子がもしそんな事言われて仲間はずれにされたらすごく悲しい。だから気持ちは分かるよ。
でも怒るのはちょっと違うような。

高校で仲良しはいなかったの?
部活とかはどうだったの?

心ない事言う人はどこにでもいるよ。
でも全員じゃないはず。
3年間ずっと虐げられてた訳じゃないんだよね?
ちゃんと楽しく通えてたんでしょ?

今回の事はすごくショックだし
なんだったの?と思うだろうけど
もしかしたらみんなずっと色々我慢してきてくれたのかもしれないよ。
まあどうせなら最後までそれ貫いて欲しかったけどね。
最後のそれで台無しになっちゃうよね。
けど今まで楽しく通えたならそれは有り難いと思ってもいいんじゃないかな。

なんかここまで思った事をつらつらと書きすぎた。
もう一回全部ちゃんと読んでもし訂正あったらまた出直します。
45 名前:つまり:2018/03/03 19:55
>>19
>>え?
>>酒飲むの?
>>それ普通なの?
>
>
>
>普通といってはなんだけど、
>打ち上げならありうるよ。
>
>謝恩会じゃないよ。
>
>子供だけの打ち上げなら、
>充分にありますよ。
>全員じゃないけどね。


あなたのお子さんやその友達は飲酒しているって事だよね。
46 名前::2018/03/03 20:13
>>1
何がというんじゃないけど変だから。
みんなと違うから。
小中学校の時障害者のクラスにいたような人と似てるから。

だから障害者と思われていたんだと思います。
実際twitterで、同じクラスの子が何人もそんな事を言ってたそうで、息子のイニシャルとか、時には名前をあげて障害者云々と言ってたそうなので、こちらから何も言わなくても障害者だという事はばれていたんだと思います。
全検査IQ70以上あるんですけど、定義ではIQ70未満を知的障害として療育手帳対象になるそうですが、都道府県によって若干違ってくるらしいです。

でも、どっちみち成長するにつれ健常者と違ってくるというのは育ててみてよく分かりました。
障害者ってのはどんなに健常者と同じ事をしていても障害者にしかなれないんだ。
せっかく健常者になるために育ててきたのに。

障害者としての進路をおとなしく進んでいたら、中学も障害学級だっただろうし、高校なんて行かせてもらえずに支援学校で障害者としての教育を受けて、大学どころか進学もさせてもらえなかっただろうし、就職もさせてもらえずに障害者施設で月1万ももらえないような施設で雑巾や人形作ったり、相模原のやまゆり園みたいな施設でおかしな人にぼこぼこにされていたのかもしれない。
幸い知的障害者でも境界域なのでそうなってほしくないから普通の人と同じ教育、同じ環境、同じ生き方をするべく育ててきたけど、何だか無駄な事した気分だ。
何をやっても健常者と同じようには見られない。
47 名前:うん。:2018/03/03 20:16
>>45
>>>え?
>>>酒飲むの?
>>>それ普通なの?
>>
>>
>>
>>普通といってはなんだけど、
>>打ち上げならありうるよ。
>>
>>謝恩会じゃないよ。
>>
>>子供だけの打ち上げなら、
>>充分にありますよ。
>>全員じゃないけどね。
>
>
>あなたのお子さんやその友達は飲酒しているって事だよね。



過去形だけどね。
そうだよ。
打ち上げでは、軽くビール飲んだりしてたよ。
48 名前:ええっと:2018/03/03 20:18
>>46
障害者手帳、今からでもとった方がよくはないですか。
いま、企業では、障害者を一定数雇用しなくては
罰金だから、
軽い障害であれば、かえってよい就職が叶うかも
しれません。
また、配慮してもらったほうが、本人にとっては
くらしやすいのではないですか。
49 名前::2018/03/03 20:20
>>48
持ってます。
一番軽い等級です。
まさか知的障害者が大学進学なんて考えづらいでしょう、国家資格まで持ってるんですようちの息子。
だから、おそらく次回の更新で没収になるかもって医者が言ってました。
50 名前:うーん:2018/03/03 20:23
>>34
お子さんを障害者と言っているけど、知的障害で手帳があるってことかな?

>子供はたまたま障害者でしたけど、学校に特別に伺い立てたこともないし言われた事もなかった、もはや健常者と変わりないと思っています。

健常者と変わらないなら、手帳はいらないよね?
手帳が貰えるボーダー位なのかな?


>見た目ぽかんとしてるしひとりごと言ってることあるのが見た目からして障害者という意味です。

見た目普通に見えるけど勉強とかが出来ないタイプじゃなくて、見た目にも少し健常には見えない行動を取ると言うことだよね?

だとしたら、学校以外の飲食店等で一緒にいるのは、クラスの子からしたら嫌だって事じゃない?
回りの目を気にする年頃だし。

障害者だとクラスの子に言われたのなら、お子さんの行動を見てそう感じたって事だよね?
IQとか手帳とかじゃなくて、行動を見て障害者だと感じたんじゃない?

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)