育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6687877

TONEスマホ 持たせてる方いませんか?

0 名前:教えてください:2017/02/16 00:18
息子が中学生になるので、スマホを欲しいと言っています。

でも、息子は自己管理能力が決定的に無い上にのめり込みやすい性格なので、スマホを持たせたら生活がめちゃくちゃになるのが目に見えているので与えたくありません。

現在は、ガラケーも持たせていません。
なにか、連絡を取らなければならない場合には、家族のを貸して使わせています。

ただ、うちは固定電話を引いていませんし、中学になったら部活や友達同士の連絡などでさすがにいちいち私のスマホで・・というわけにはいかないだろうと思うので、ガラケーぐらいは・・と思っているのですが、いろいろ調べているうちに TONE というスマホが使用時間やアプリなどいろいろときめ細かく制限できて親が管理しやすいし料金も安いようだ・・と知りました。

TONE 持たせてる方、いらっしゃいますか?
実際、どうですか?

あと、使用時間の制限ですが、例えばゲームのアプリに時間制限をかけていたとして、ゲームをやってる最中にその時間がきたらそこで終了・・となるんですか?
それとも、制限時間になったら新たにアクセスできなくなるだけでプレイは続行できてしまうのですか?

PCのフィルタリング昨日の時間制限機能なども、続けて使っているかぎり使用できてしまうので、あんまり意味が無いのが多いんですよね・・。

教えていただけると助かります。
1 名前:教えてください:2017/02/17 11:34
息子が中学生になるので、スマホを欲しいと言っています。

でも、息子は自己管理能力が決定的に無い上にのめり込みやすい性格なので、スマホを持たせたら生活がめちゃくちゃになるのが目に見えているので与えたくありません。

現在は、ガラケーも持たせていません。
なにか、連絡を取らなければならない場合には、家族のを貸して使わせています。

ただ、うちは固定電話を引いていませんし、中学になったら部活や友達同士の連絡などでさすがにいちいち私のスマホで・・というわけにはいかないだろうと思うので、ガラケーぐらいは・・と思っているのですが、いろいろ調べているうちに TONE というスマホが使用時間やアプリなどいろいろときめ細かく制限できて親が管理しやすいし料金も安いようだ・・と知りました。

TONE 持たせてる方、いらっしゃいますか?
実際、どうですか?

あと、使用時間の制限ですが、例えばゲームのアプリに時間制限をかけていたとして、ゲームをやってる最中にその時間がきたらそこで終了・・となるんですか?
それとも、制限時間になったら新たにアクセスできなくなるだけでプレイは続行できてしまうのですか?

PCのフィルタリング昨日の時間制限機能なども、続けて使っているかぎり使用できてしまうので、あんまり意味が無いのが多いんですよね・・。

教えていただけると助かります。
2 名前:主 追記:2017/02/17 11:41
>>1
追記なのですが、こういう話題だと機能云々よりもまずルールを決めてそれを守らせることが先ではないか?という議論になるかと思います。

そこに関してはまったくそのとおりなのですが、うちの息子は軽度の発達障害があり、先を見通して行動したり時間を管理する・・ということが先天的に非常に苦手で難しいのです。
しつけや約束だけでは、守らせるのは無理だと思います。

はじめから機能で制限をかけて親が管理する必要があります。

なので、しつけやルール・・といった部分についてのレスは、今回のスレに関しては置いておいて、単純にスマホの機能についての質問・・とご理解いただきたいと思います。

勝手を言って申し訳ありません。
3 名前:ダンコたる:2017/02/17 11:51
>>1
TONEは使ってないので知らないからスレに合ってないかもしれないけど・・・

ガラケーだろうがスマホだろうが、親の知識と覚悟がないとメチャクチャになります。これは例外はない。

TONEだろうがなんだろうが、与えるならきちんとルールを決める。
そしてそれを守る。
守らせる、だけじゃダメ。親も断固たる姿勢を見せてルールは絶対だという態度を示す。

よくあるのは
・使用していいのは何時から何時まで
・場所はリビングのみ
・自室持ち込み禁止
・アプリのインストールは親立ち会いのもとで
・食事中は禁止
・連続使用は何分(何時間)まで
・課金はしない
・暗証番号は親が管理、子どもに教えない
・ロックを掛けない
・親の検閲を拒否しない
・破ったら即取り上げ

くらいかな。
すべて導入するとかなり厳しいと思うけど、中学生なんてそのくらいでいいと思ってる。

子どもなんて親の甘いところを見破るのがうまいから、親が面倒臭がったり、まあこのくらいなら目をつぶるかと思ったりすると、どんどんその隙をこじ開けてくるよ。
4 名前:ダンコたる:2017/02/17 11:52
>>3
ごめん、ダラダラ書いてたら主さんの追記見れなかった。

私のレスはスルーして下さい。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)