NO.6687961
介護資格、安い方がいいけれど。
-
0 名前:50専業:2017/01/11 08:08
-
介護保sクイン初任者研修の資格取得の為にいくつかのスクールのパンフレットを取り寄せました。
どこも15〜16日間で終了ですが、金額に差があります。
安いところは3万円から高いと10万円位までです。
何でこんなに差がありのでしょうか?
ご存じの方、教えてください。
-
1 名前:50専業:2017/01/12 17:42
-
介護保sクイン初任者研修の資格取得の為にいくつかのスクールのパンフレットを取り寄せました。
どこも15〜16日間で終了ですが、金額に差があります。
安いところは3万円から高いと10万円位までです。
何でこんなに差がありのでしょうか?
ご存じの方、教えてください。
-
2 名前:調べた:2017/01/12 18:27
-
>>1
ハローワークの介護資格取得制度や
職業教育給付金制度というのを利用した場合の価格が3万円程度のテキスト代のみの物。
10万円近いところは、すべて自分のお金で
行くところ。
今、無職で求職状態なのか、仕事はしているがステップアップや介護職への転職を考えているなど、その人の
現状で制度の利用法や給付金も違うらしい。
少しでも安く・・と思うのなら、ハローワークへ相談するといいらしい。
募集時期や給付金利用の講座の開設時期の関係で、すぐに通えないかも?というデメリットも書いてあったよ。
ちょっと調べただけでこれだけの情報。
パンフにも記載されているって書いてあったよ。
真剣に考えているのなら疑問は、
調べたほうがいい。
-
3 名前:はなこ:2017/01/12 19:07
-
>>1
未経験からの介護ですか?ずっと専業で、しかもお年❓
多職でいいのでは❓資格はすぐに取れると思います
ハローワークに聞いてみてくださち
-
4 名前:現職:2017/01/12 19:30
-
>>1
>介護保sクイン初任者研修の資格取得の為にいくつかのスクールのパンフレットを取り寄せました。
>
>どこも15〜16日間で終了ですが、金額に差があります。
>安いところは3万円から高いと10万円位までです。
>
>何でこんなに差がありのでしょうか?
>
>ご存じの方、教えてください。
いろいろあるということですよ。
実習先もいろいろですし、幾つかに目星をつけて口コミをあたるのもいいかも。
上で書かれている方もいらっしゃいますけど、現在無職ならハローワークで相談してそこから行くのが一番安いし、資格取得後も施設での実習期間中に手当てがあるなど金銭的には一番お勧めです。(ハローワークなどの受け入れ施設に勤めてます。)
-
5 名前:ニチイ:2017/01/12 19:55
-
>>1
ニチイで10万だったよ。
普通に楽に資格取れたけど、安い所で十分な感じ。
最後のテストはカンニングし放題でした。
>介護保sクイン初任者研修の資格取得の為にいくつかのスクールのパンフレットを取り寄せました。
>
>どこも15〓16日間で終了ですが、金額に差があります。
>安いところは3万円から高いと10万円位までです。
>
>何でこんなに差がありのでしょうか?
>
>ご存じの方、教えてください。
-
6 名前:少し横:2017/01/12 20:14
-
>>1
あまり安いと、決められた施設で一定期間の「ご奉公」が必要なところもあるので良く調べて下さいね。
-
7 名前:んもう:2017/01/12 21:12
-
>>1
完全横でごめん。
このスレ面白いよ。
内容はみんな真面目なのに、誤字が多すぎる(笑)
-
8 名前:主です。:2017/01/13 07:52
-
>>1
調べてくださったりありがとうございます。
ハローワークの職業訓練は調べてみましたが、面接の他に筆記がある事や講習期間が無駄(時間的に)長いので選択肢として省きました。
金額の差はあまり気にしなくても良さそうなので、一番安くて(3万円位)短期講習で取得できる学校にしてみようと思います。
ありがとうございました。
-
9 名前:あのさ:2017/01/13 08:50
-
>>8
>講習期間が無駄(時間的に)長いので選択肢として省きました。
まだスタートもしていないのに、無駄に長いとかって・・決めつけるのがおばちゃんだね。
長い所は座学がある。基礎も基本も全部教室で教わる。短いところは
通信教育のように家庭学習後、実習、研修らしいね。
さーて、長いのを「無駄」と切り捨てる人に
その仕事はできるだろうか。
-
10 名前:いいじゃん:2017/01/13 08:54
-
>>9
そんなに怒らなくてもいいじゃない。
主さんだって本気でその仕事をするつもりはないのでしょうよ。
暇なうちに資格を取っておいて、いざというとき履歴書にハクが付けばいいな程度のものでしょう。
実際資格なんてなくても働けるんですもの。
-
11 名前:みみ:2017/01/13 10:43
-
>>10
短期的に取ってゆるーく働くんだから
これぐらいで丁度いいよ
保育士と違って、短大や専門行かなくても取れるし
いつも求人ある誰でもできる仕事だし
<< 前のページへ
1
次のページ >>