NO.6688090
お弁当に持たせるおにぎり
-
0 名前:丸子:2017/05/17 05:16
-
子どもの部活の遠征時のお弁当がおにぎりと決まっています。
それは楽でいいんですが、痛んだらいけないと思い、
朝炊いたごはんでにぎって、保冷材の上で冷やし、
保冷バッグに保冷剤とともに入れて持たせてます。
そうすると食べる時、かちかちでおいしくないそうです・・。
皆さん、どうやって持たせてますか?
-
1 名前:丸子:2017/05/18 16:55
-
子どもの部活の遠征時のお弁当がおにぎりと決まっています。
それは楽でいいんですが、痛んだらいけないと思い、
朝炊いたごはんでにぎって、保冷材の上で冷やし、
保冷バッグに保冷剤とともに入れて持たせてます。
そうすると食べる時、かちかちでおいしくないそうです・・。
皆さん、どうやって持たせてますか?
-
2 名前:混ぜ込み:2017/05/18 17:04
-
>>1
具は何入れてる?
うちは鮭のフレークとか釜揚げしらすのような、真ん中の具でなく全体に混ぜ込むおむすびにしてる。
特にかちかちとか言われた事はないよ。
-
3 名前:そんなに冷やさないけど:2017/05/18 17:14
-
>>1
梅干し混ぜる。
真ん中じゃなく。
冷やすほどにじゃなく冷まして
保冷剤は小さいの一つ
-
4 名前:竹の皮:2017/05/18 17:53
-
>>1
うちの母が包んで持たせてくれたわ。
味もよくなるし、いたみにくい効果もあるみたいよ。
販売もしているから買ってみたらいいかも。
-
5 名前:ぎんぎん?:2017/05/18 18:06
-
>>1
そりゃー直に当てたらお米がボロボロで美味しくない。
そんなに保冷剤に頼らなくても、真夏じゃなきゃ保冷バッグに入れとけば大丈夫だよ。
だから保冷バッグに入れて直に当たらないようにすれば良いよ。
-
6 名前:そこまでしてなかった:2017/05/18 19:32
-
>>1
うちも、握ったら冷まして(うちはふきんを敷いた竹のザルの上に置いておく)ラップではなくてアルミホイルに包んで保冷バッグ、保冷剤はケーキ屋とかで貰う小さいのを1つ入れるくらいです。
炊きたてご飯でも握る前に冷ましてから握ると傷みにくいと聞いたので、そうしてます。
握ってから冷ますのではなくて、冷ましてから握る。
具は普通に鮭や昆布や梅干しなんかも入れるけど、唐揚げやハンバーグなんかの惣菜系も入れるよ。
傷みにくいという人もいるけど、今まで危なかったことはないです。
陽に当たるところに置いてても大丈夫でした。できるだけ日陰においておきなさいよとは言うけどね。
-
7 名前:ズボラさん:2017/05/18 20:11
-
>>1
うちは保冷剤を入れたことがほとんどない。でもお腹痛くなったことはないよ。単に冷やし過ぎなんじゃないかなあ。
-
8 名前:す:2017/05/18 20:59
-
>>1
夏の暑い時期は、ご飯を炊く時に
お酢を米1合に大さじ半分ほど入れてます。
炊き上がりは、全然お酢の味も匂いもないです。
そうすると腐りにくいってテレビでやってたので
もう何年も実践してますが、特に保冷剤とか入れてないけど
どんな具でも腐ってたって事は1度もないです。
-
9 名前:抗菌シート:2017/05/18 21:31
-
>>1
保冷剤は使っていません。
お弁当用の抗菌シートの上におにぎりを並べてラップで包んでいます。
具が焼豚などの惣菜でも大丈夫でした。
もっと暑くなったらごはんに梅干か生姜を細かく刻んで混ぜ込むつもり。
-
10 名前:最近のやつ:2017/05/19 00:28
-
>>1
冷凍のおにぎり丸って、あったかいご飯で包むけど、これからの季節は冷ましたご飯で包む?でもそれだと具が溶けにくいよね?
これまではご飯を冷ましてから鮭やおかかなんかで普通におにぎり作ってたけど、あれを使い出したら子供が喜んで、作るのも楽チンでやめられないんだよね。
握ってから冷ますしかないか…
-
11 名前:最近のやつ:2017/05/19 00:28
-
>>1
冷凍のおにぎり丸って、あったかいご飯で包むけど、これからの季節は冷ましたご飯で包む?でもそれだと具が溶けにくいよね?
これまではご飯を冷ましてから鮭やおかかなんかで普通におにぎり作ってたけど、あれを使い出したら子供が喜んで、作るのも楽チンでやめられないんだよね。
握ってから冷ますしかないか…
-
12 名前:どれだけまずいのか:2017/05/19 00:49
-
>>1
皆さんのアドバイスを参考に、まずは自分で食べてみるといいですよ。
とにかく一度、お子さんに持たせるおにぎりと同じ状態のものを
自分で食べてみては。
-
13 名前:ごめんね:2017/05/19 01:04
-
>>5
>そんなに保冷剤に頼らなくても、真夏じゃなきゃ保冷バッグに入れとけば大丈夫だよ。
保冷剤を入れないのに、保冷バックに入れる意味は?余計に蒸れて痛みそう。
>だから保冷バッグに入れて直に当たらないようにすれば良いよ。
おにぎりに保冷剤が直に当たろうが当たるまいが、保冷剤の冷気は保冷バック内で充満するから美味しくなくなる度合いは同じかと・・・
ごめんね。叩くつもりじゃないんだけど、私の母みたいな人だなーと思って。
自己流のてきとーやり方が全部間違ってるの。
-
14 名前:ごめん:2017/05/19 05:52
-
>>8
これ、やってた。
ご飯美味しくつやつやになるんだけど炊飯器の釜がお酢に対応してなかったみたいでダメになっちゃった。
主さん、実践前に釜の確認してみてね。
-
15 名前:それがいいよ:2017/05/19 07:46
-
>>12
>皆さんのアドバイスを参考に、まずは自分で食べてみるといいですよ。
>
>とにかく一度、お子さんに持たせるおにぎりと同じ状態のものを
>自分で食べてみては。
去年の夏、冷たいくらいに冷ましまくったご飯のおにぎりを、保冷剤二個ほど入れた保冷バッグでもたせた。
帰宅した子供から、おにぎりが冷たすぎてパサパサになってたよと悲しそうに言われた。
食中毒避けたいあまりにやり過ぎを反省しました。ほんと、食べる側にも立ってみたほうがいいね。
-
16 名前:ハンカチ:2017/05/19 08:03
-
>>1
>朝炊いたごはんでにぎって、保冷材の上で冷やし、
この時に冷やし過ぎて硬くなるんじゃないかな。
>保冷バッグに保冷剤とともに入れて持たせてます。
これは同じ。
保冷材の位置に気をつけて、ご飯側でなくおかず側に来るようにしてる。
(2段重ねのお弁当箱)
おにぎりだけ持って行くなら、保冷材をハンカチなどでくるんで、冷気の当たりを柔らかくしてみては。
検索してみたら、ご飯は5℃以下で硬くなってしまうらしい。
防止策として、以下のコメントがあったよ。
「寒天(棒寒天でも粉寒天でも、戻さずそのまま入れてOK)と、ごく少量の砂糖とサラダ油を入れて気持ち水多めで炊く。」
-
17 名前:ラップ:2017/05/19 15:27
-
>>1
握ったおにぎりを、ラップやホイルのままバラで
保冷剤の入ったバッグに入れてない?
おにぎり専用のお弁当箱や、タッパーに
入れてバッグに入れれば、直接冷気は
当たらないから、少しはいいと思う。
<< 前のページへ
1
次のページ >>