育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
お墓をどうしよう
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6688123
お墓をどうしよう
0
名前:
うーん
:2017/11/20 02:18
私の実家は東京に立派なお墓を建てたのはいいけれど、兄は結婚するつもりがなくて、お墓はたぶん私と私の子供達が守ることになりそうです。
旦那の実家にもお墓はあるのですが、かなり遠くて
私も知らない土地なので、できれば私の実家に入りたい。
実家の墓はうちからは近いし。
旦那には言えなくて、旦那はどうしたいかわからないのだけど、
もし旦那がうちの実家のお墓を嫌がったら、別々のお墓に入ろうかなと私の中では思ってます。
周りには夫婦で別々のお墓にとかは聞いたことないし、
同じような状況の人はいますか?
1
名前:
うーん
:2017/11/21 09:37
私の実家は東京に立派なお墓を建てたのはいいけれど、兄は結婚するつもりがなくて、お墓はたぶん私と私の子供達が守ることになりそうです。
旦那の実家にもお墓はあるのですが、かなり遠くて
私も知らない土地なので、できれば私の実家に入りたい。
実家の墓はうちからは近いし。
旦那には言えなくて、旦那はどうしたいかわからないのだけど、
もし旦那がうちの実家のお墓を嫌がったら、別々のお墓に入ろうかなと私の中では思ってます。
周りには夫婦で別々のお墓にとかは聞いたことないし、
同じような状況の人はいますか?
2
名前:
散骨
:2017/11/21 09:42
>>1
スレ主さんが亡くなったらその後、誰がその墓の面倒を見るの?お子さん見る?墓って残された方も大変だよね。
私の実家の墓は父方の祖父母、父親が入ってるけど、私も妹も面倒がみられないので母親は永代供養にするっていってる。
母親の骨は散骨してくれって。
主人は自分の実家の墓に入るのかな、次男だけどどうなんだろう。
私は主人の墓には入れないでくれって言ってあります。
自分の実家の墓にも入らない、散骨でいいです。今飼っている犬と猫の遺骨と一緒に散骨してもらいたい。
3
名前:
建てる
:2017/11/21 09:44
>>1
主さんの実家の霊園に1区画購入し、主さん一家のお墓を建てて、主さん一家はそこに入ればいい。
夫と同じ墓に入りたくない、と言うのでないならそれが一番建設的で当たり前ではないでしょうか?
お兄さんが亡くなったら実親さんの墓地に納骨。そして墓じまいする。
義実家のお墓は主さんが東京に墓地を建てた時点で東京に移設する。
4
名前:
継ぐ人
:2017/11/21 10:00
>>1
>私の実家は東京に立派なお墓を建てたのはいいけれど、兄は結婚するつもりがなくて、お墓はたぶん私と私の子供達が守ることになりそうです。
お子さんは何人?男の子?
もし、女の子1人なら、主さんやご主人が入る事を考えずに
自分達が生きてる間に処分の方向で考えた方がいいよ。
うちは男子一人で、転勤族なの。
だから、どこで落ち着くかわからない。
主人の実家はうちから新幹線の距離って事もあるから
お墓を継ぐ気はないって義家には伝えてるし
私達もこっちで買う気もないよ。
実はその事に激怒して義妹が
「私が継ぐわ!」って言ってきたので
「お寺と付き合うってお金かかるよ。お前、払っていけるの?」
と主人が言うと黙ったわ。
お墓お墓〜って言う人って感情論の人が多い。
今の時代、お墓を継ぐって簡単な事ではないからね。
法事って13回忌で打ち止めする人が多いから
13年契約のお墓とか、今のニーズに合ったお墓が
売り出されてるよ〜
私が見たのは桜の木の下と言う設定でお花がいっぱい咲いてた。
桜満開の季節はとっても綺麗だろうなぁって思ったよ。
うちはそういうお墓にするつもり。
>周りには夫婦で別々のお墓にとかは聞いたことないし、
自分の事より継ぐ人の事を考えてあげたら?って思うよ〜
5
名前:
継ぐ人
:2017/11/21 10:05
>>3
>義実家のお墓は主さんが東京に墓地を建てた時点で東京に移設する。
いくらかかるか知ってて言ってる?
それと、基本は同じ宗派で無いと移設はできないわよ〜
まぁ、お寺と連携しないで勝手にするのなら安上がりで
済むだろうけど、そこまでしてお墓って必要?ってなると思う。
葬儀とか法事を考えると
お墓があるない寄り、お寺との付き合いがあるかないかの方が大事だよ〜
6
名前:
大実業家
:2017/11/21 10:06
>>1
アテクシの時代ね。
アテクシはちょっと引っ込んだ所にちょっとした土地をもっているから一大お墓マンションを建てるわよ。
宗派は一応何でも預かる。宗派がどれでも皆で集まって住んだら寂しくないでしょう。
私が管理人になってお掃除して回ります。
どうっすか。
7
名前:
継ぐ人
:2017/11/21 10:08
>>6
>アテクシの時代ね。
>アテクシはちょっと引っ込んだ所にちょっとした土地をもっているから一大お墓マンションを建てるわよ。
>宗派は一応何でも預かる。宗派がどれでも皆で集まって住んだら寂しくないでしょう。
>私が管理人になってお掃除して回ります。
>どうっすか。
骨の管理って 誰でもしていい事業ではないよ。
新参者だと多分、許可下りないと思う。
8
名前:
大実業家
:2017/11/21 10:11
>>7
少産多しの時代になってるから、既にかそうばも一杯でしょう。規制緩和来るよ。大丈夫。
9
名前:
えっと
:2017/11/21 10:15
>>1
宗教宗派によっては、嫁に出た娘は
実家のお墓に入れないっていう決まりが
あるらしいよ。
うちは、兄が転勤族で遠方に家を建てたので、跡を継ぐとかはなし。
お墓も次の世代に迷惑をかけないように、
両親を送った後、私が元気なうちに
墓じまいをすると両親に言ってある。
(逝くのがどんな順番になるかはわからないけど)
サラリーマン家庭にお墓の維持費捻出は大変。
10
名前:
有効活用
:2017/11/21 10:23
>>1
すごく似た状況です。
しかも私のうちはただ一人の子どもに障害があるので、実家の墓守は私の代で終了予定。
私の場合は夫の方の墓がたいへん遠方ではあるけれど管理が手軽で合理的な霊園だし、地元の親戚が墓守で皆そこに入っています。
後継者には困らない安心感がありますので、できればそこに私とうちの子まで入れてもらおうと思います。
今の実家のお墓は、実母を最後に近い親戚にお墓をそのまま移譲するという話が出ております。
他にお墓がなくてどうしようか迷っている親戚がいて、合同にしてもらうことも考えました。
たまに敷地内に二つの墓石があるお墓がありますね。
11
名前:
結局
:2017/11/21 10:23
>>1
私は姉妹だけで、父が亡くなったときに、
実家の墓をどうしよう、って
ことになったんだけど、
墓じまいって、中のお骨が多いと、
結構な金額になるんです。
永代供養にしても、一体ン十万からだし。
もう実家のお寺との付き合いはなく、
お墓もラッキーなことに市営墓地だったので、
墓だけ継承して、父の遺骨も、墓に納めました。
飛行機で乗り換えていく距離だし、
墓参りもそうそうできないのですが、
今は代行業者もあるので、年1で頼むことに。
遺骨の「移動」は、お金がそんなにかからないので、
将来的に、両家墓とか、そんな感じで
いけたらいいなーと思っています。
12
名前:
継ぐ人
:2017/11/21 10:23
>>8
>少産多しの時代になってるから、既にかそうばも一杯でしょう。規制緩和来るよ。大丈夫。
ん?今亡くなってる人の多くは入るお墓がどこかに有ると思うよ。
日本は一人一つではないからね。
本来は、家族がある兄弟は同じ墓に入るのは禁止だったのよ。そのお墓に入る人が末広がりで増えるものだと思ってたからね。
だからお墓を買う人が多かった。田舎から都会に出てきた人なんて
まさしくそうだったと思う。
それが少子化と結婚しない人が増えたので
最近は兄弟で一つのお墓を守るようになってきてる。
家系がいつ途絶えるかわからないから
数家族で支えるように変わってきてるよ。
それに無縁仏になってしまってるお墓も多いし
その処分が進めば新たに別の人がお墓が建てれるからね〜
規制緩和はないと思うけど…
13
名前:
微妙
:2017/11/21 10:34
>>1
微妙に違う状況で悩んでいる。
うちは私の実家の墓が新幹線の距離で、子どもは私含め女なので名字を継いだ人がいない。(親の代で上京して住み着いた)
旦那の実家&お墓は車で一時間で行きやすい。
普通に考えたらうちのお墓を仕舞って旦那の実家の墓に入るべきなんだけど、私は実家のお墓が好きなの。
菩提寺が有名なお寺、でも何人もいるお坊さんがとてもいい人たちで親の突然死で葬式の時も遠方でのやり方を色々教えてくれた。寺として裕福なのでお金に汚いところなんて全然ない。
宗派も好き。
旦那の実家は普通のお寺。お坊さんは若くて他のお寺と兼務していて、さばさばしているしお金にうるさい訳じゃないけど、宗祖が苦手なの。日本史で習った時から駄目だった人。
旦那と仲良い訳じゃなし、自分だけ実家のお墓に入りたい。でもそれは子どもにすごく迷惑だからあきらめている。
結局お墓って自分がこうしたいって言うより、残った子どもが大変じゃないのが一番なんだよね。
そうすると大人しく実家のお墓仕舞って、旦那実家の方に入るしかないんだよなあ。
14
名前:
そうだね
:2017/11/21 10:48
>>1
自分が入りたいかどうかも大事だけど、お墓を守って行く子供がやりやすいように考えてあげるのも必要になってくるのかも。
うちは旦那の実家側は市内にあり、私の実家側は遠方。祖父が亡くなってそちら地方には誰もいなくなり、私の親も年を取ってそちらまで行くのが大変になってくる。私たち世代以降なおさら遠退くだろうと市内に移しました。
生きてる人間の都合でどうなの?とも考えたけど、お寺さんもそれでいいと言ってました。
15
名前:
サザエさん
:2017/11/21 11:05
>>1
私も、ちょっと似た状況で悩んでいます。
我が家は、結婚後数年してから私の実家で同居するようになりました。
今は、父が亡くなり母だけですが。
ダンナの実家は飛行機で2時間、空港から車で1時間ほどかかる遠方。
ダンナは次男で、ダンナ実家はお義兄さんが継いでいます。
うちの実家のお墓は近くにあり、お盆やお彼岸、法事など、お墓や供養に関することはダンナや子供たちも含めて家族でこなしてきました。
我が家の家族の感覚として「お墓参り」といえば実家のお墓を参ること・・です。
(もちろん、ダンナ実家に帰省したときにはダンナ実家墓もお参りしますが、なにしろ遠方なのでそうめったには行けません)
こういう状況だと、ダンナがうちの実家の養子になっていれば特に問題も無いのでしょうが、理由あって養子縁組はしておらず、私たち夫婦と子どもはダンナの姓のまま。
いわゆる「マスオさん」状態なんですよね、まさに。
この場合、もし私やダンナが亡くなったら実家のお墓には入れないのかなぁ・・?って。
実家のお墓は「○○家(実家姓)の墓」ってなってるいるし。
それとも、菩提寺の許可を得て墓石を書き換えれば、一緒に入れるんでしょうかね。
16
名前:
親の墓
:2017/11/21 11:41
>>1
うちは義実家が「先祖代々の墓に入るのではなくて家族単位で墓を建立してそこに入る」という考えなので、二男の義父は自分が死んだらどうしようと今考えてるらしい。
ちなみに義父は83歳。
義母も元気で75歳。
とりあえず夫婦二人の墓を作り、そこに入るからよろしくねと言われてる。
まあそれは好きにさせるとして、夫が生きてるうちは夫が世話をするだろうから、それも好きにさせる。
義弟がいるけどコイツは多分なにもしないから。
本当なら夫と私も新たに墓を作らなければなんだけど、夫が死んだら義両親の墓に入ってもらおうと思ってる。
義両親の性格からしてきっと永代供養になるだろうからそれでもいいかと。
で、私は夫より先に死ぬ予定なんだけど、子どもたちにはお母さんが死んだら墓はいらない、納骨堂にでも入れてもらってそれでいいよと言ってある。
お参りもいらないし、まあたまにでも思い出してくれればそれでいい。
実家は先祖代々の墓があって、現在の墓には私の曾々祖父母と曾祖父母、戦争で亡くなった人二人、事故で一家で亡くなった叔父夫婦といとこ二人、父が入ってる。
もうキャパがいっぱいなので、物理的にあと一人分ですと言われてるから、母を入れたらそこで終了になる。
母には話してないけど、母が亡くなって七回忌まで済ませたら、もうそこで墓じまいをしようと姉と話してる。
私は姉と二人姉妹、姉は娘3人で私が息子1人娘2人なので、今ある墓をこの先ずっと維持するのは難しい。
だったら私と姉が生きてるうちに墓じまいをしてしまいたい。
17
名前:
自分
:2017/11/21 11:44
>>1
そんなの自分で建てればいいだけじゃない。
お子さんの煩わしさ考えたら、骨壺堂で永代供養混みとか?
その前に、実家のお墓はどうにかする。
18
名前:
うーん
:2017/11/21 12:29
>>1
ありがとうございます。
私達より、これからお墓を守っていく人のことを優先で考えないといけないですね。
実家のお墓は土地は昔に購入したのですが
お墓は建てたばかりで、誰でも入れるようにと名前は入れていません。兄は結婚しないつもりなので、私の子供達に継いでほしいようです。
私の子供には男の子が2人いるから、それぞれのお墓を守ってもらうかことも考えてます。
でも旦那の実家は遠いし、子供達は東京近辺で就職するつもりなので、旦那の実家のお墓は管理は大変かもしれません。
旦那が許せば旦那の方を墓じまいして、旦那も私の実家のお墓に入ってもらうのが、子供達も管理がしやすいと思います。
それではなんだか旦那に申し訳ない。。
男の人は育った土地のお墓に入りたいと思ってますよね。
19
名前:
、ハ、?ヌ
:2017/11/21 13:01
>>18
、ェキサ、オ、
?ァ、キ、ハ、、、ト、筅熙ハ、ホ、ヒ、ハ、
ヌ、ェハ隍ソ、ニ、チ、网テ、ソ、ホ。ゥ
ーユフ」、?ォ、鬢
」
ツュ、ォ、サ、ヒ、ハ、テ、ニ、?ク、网
」
、ェキサ、オ、
筍「キム、ャ、ハ、、、ハ、鮃ム、ャ、ハ、、、ヌシォハャ、ヌサマヒ
ケ、熙网、、、、ホ、ヒ。」
イヌ、、、タヒ螟ホサメカ。、ヒ。「、ハ、
ヌイ。、キノユ、ア、?ゥ。ゥ
・タ・
ハ、オ、
ャ、ウ、タ、?熙ハ、、ソヘ、ハ、鬢、、、、ア、ノ。「
ヘヘサメクォ、ハ、ャ、鰕テ、キ、ハ、、、ネ。「
、ス、テ、チ、マハ隍ク、゙、、、キ、ニ、ヘ。「
、ハ、
ニテマヘ?ヒ、キ、ォ、ハ、鬢ハ、オ、ス、ヲ。」
20
名前:
うーん
:2017/11/21 14:57
>>19
兄ではなく親が20年前に土地だけ買って、父親が余命宣告されたので
お墓がないでその時に建てました。
お墓の土地は売れないので、霊園に返すのみ。
その土地だけで何百万もするそうです。
土地を買った時は兄が結婚しないとは考えてなくて
買ったのだと思います。
21
名前:
教えてください
:2017/11/21 15:20
>>2
>私も妹も面倒がみられないので母親は永代供養にするっていってる。
>母親の骨は散骨してくれって。
>
>
>私は主人の墓には入れないでくれって言ってあります。
>自分の実家の墓にも入らない、散骨でいいです。今飼っている犬と猫の遺骨と一緒に散骨してもらいたい。
散骨って許可取るんだよね?
犬猫も散骨って出来るんですか?
散骨の場所って所定の場所ってあるの?
22
名前:
墓持ち
:2017/11/21 15:28
>>1
私ではなく、父は父の実家のお墓を、
母は母の実家のお墓を継いでいます。
父は既に亡くなり、父が継いだお墓に入りました。
そのお墓は私が継いでいます。
母は自分が継いだお墓に入りたいそうです。
私も姉も了解しています。
母は、自分が亡くなってしばらくしたら、
お墓のことは自由にしてよいと言っています。
私には姉がいますが、独身で子どもがいません。
私は、両親のお墓はしばらくしたら墓じまいに
するつもりです。
姉は、永代供養してもらえるお墓に入ると
言っています。
私もそうしたいなとは思っていますが、
夫がどう考えているのかが、まだわからないので、
まだ未定です。
ただ、両親のお墓はどちらも都立霊園なので、
手放すのはもったいないような気が
ちょっとしています。
23
名前:
せわ
:2017/11/21 15:47
>>1
このご時世に墓なんて建てるもんじゃないよ。
子供に迷惑がかかる。
永代供養や樹木葬などがいいと思う。
>私の実家は東京に立派なお墓を建てたのはいいけれど、兄は結婚するつもりがなくて、お墓はたぶん私と私の子供達が守ることになりそうです。
>旦那の実家にもお墓はあるのですが、かなり遠くて
>私も知らない土地なので、できれば私の実家に入りたい。
>実家の墓はうちからは近いし。
>旦那には言えなくて、旦那はどうしたいかわからないのだけど、
>もし旦那がうちの実家のお墓を嫌がったら、別々のお墓に入ろうかなと私の中では思ってます。
>周りには夫婦で別々のお墓にとかは聞いたことないし、
>同じような状況の人はいますか?
24
名前:
横着
:2017/11/21 16:15
>>1
レスチェックしてないので、ご容赦
そもそもがだよ、婿養子にとったのかい?
嫁に出たらまず婚家へ筋を通さなくちゃ
何よりご主人と話した方が良いと思う
うちはいわゆる田舎の本家でね
姉は嫁いだから私が継ぐのね、継ぐようなものもないから、まあ墓守だわね
子どもにはこのしがらみを引き継ぎたくないので、あれこれ画策中
25
名前:
それも
:2017/11/21 17:22
>>17
>そんなの自分で建てればいいだけじゃない。
>お子さんの煩わしさ考えたら、骨壺堂で永代供養混みとか?
>
>その前に、実家のお墓はどうにかする。
永代管理の納骨堂も場所によってはずーっと管理費がかかるんだって。
ってことは、子供の世代までずっと。
お墓を守る人がいる限りずっと。
なかなか上手い商売だよね。
お墓なら建てる初期費用だけ。
子供にとってどっちがいいのかだよね。
26
名前:
ウホ、ォ。ヲ。ヲ
:2017/11/21 19:23
>>25
>、ェハ隍ハ、鮃妤ニ、?魘?ム、タ、ア。」
>サメカ。、ヒ、ネ、テ、ニ、ノ、テ、チ、ャ、、、、、ホ、ォ、タ、隍ヘ。」
サ訷ホエリキク、ハ、鬘「サ訷ヒエ
ハツウ、ア、ニ、ハ、、、ネフオア?キ、、、ヌハメノユ、ア、鬢?゙、ケ、陦」
サヤアト、マ、マ、テ、ュ、?ホ、鬢ハ、、、ア、ノ。「、荀テ、ム、?ソ、鬢ォ、キ、ニ、ハ、、、ネ、、、コ、?オア?ヒ、ハ、?ネサラ、ヲ。」ス?ァシレ、熙ニ、?レテマ、ホ、マ、コ。」
フオア?ヒ、ハ、テ、ソ、鬘「キ。、?ッ、ウ、オ、?ニケ?マケ?ロ、ォ、鮨ミ、オ、?ニカヲニア、ホキ熙ヒ、ミ、鮟オ、ォ、?ニ、ェ、キ、゙、、、ヌ、ケ、陦」
、ウ、ホエヨNHK、ヌクォ、゙、キ、ソ。」
27
名前:
不要
:2017/11/21 19:40
>>1
お墓をどうしようって思う時代になったから子供の負担にならないように、自分たちはお墓に入る、お墓を持つことは考えていません。
実家の親は一括払い済みの永代供養墓を準備し、そこに入るそうです。
問題は遠方にあって獣道を上がっていった山の上にある義家のお墓。
うちは子供が女の子一人だから、旦那が存命中に墓じまいしてもらうように言ってある。
墓じまいをしてくれなければ、無縁仏になると思います。
28
名前:
負の遺産
:2017/11/21 20:14
>>1
>私の実家は東京に立派なお墓を建てたのはいいけれど、兄は結婚するつもりがなくて、お墓はたぶん私と私の子供達が守ることになりそうです。
>旦那の実家にもお墓はあるのですが、かなり遠くて
>私も知らない土地なので、できれば私の実家に入りたい。
>実家の墓はうちからは近いし。
>旦那には言えなくて、旦那はどうしたいかわからないのだけど、
>もし旦那がうちの実家のお墓を嫌がったら、別々のお墓に入ろうかなと私の中では思ってます。
>周りには夫婦で別々のお墓にとかは聞いたことないし、
>同じような状況の人はいますか?
これからの時代、少子化がもっと進むだろうし墓守する人もいなくなるよね。
そうなると墓はもはや「負の遺産」でしかないと思う。
うちは子どもは一人っ子だし、その子も知的障碍あるからあてにはならないし
自分たち夫婦はお骨を預かって永代供養してくれるお寺に預かってもらうことにしてる。子どもの分もお願いして。
うちも自分たち夫婦が元気なうちに旦那の方の墓じまいしようと決めてる。
29
名前:
個人
:2017/11/21 22:32
>>1
なんかあれだね。
海外とかって個人ごとのお墓だよね。
それでいいような気がするよなぁ。
うちなんてさー(実家)
親族が学会に入っちゃって。
なので元々のお墓は末弟のうちの父が墓守りになった。
(父は非学会員)
多分、父と母はそこに入るんだろうな。
弟は遠方に住んでいて私もだけどお互い車で2時間くらいかなぁ。もっとかも。
ほんとこれどうするんだろう。
夫の方は
新幹線の距離。
一昨年夫の祖母が亡くなって
義父はとっくになくなってるんだけど
法事の度にめんどいったら。
義母もあの墓に入りたくないって言ってるし
とりあえず祖母の法事がそこそこ終わって、
義父の姉達が逝ったらこっちに移設するのかな。
義母の方が義父の姉達より長生きしてくれないと
厳しい。
頑張って欲しいわ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>15
▲