NO.6688243
この場合、どう反応しますか?
-
0 名前:中学生:2017/12/07 19:52
-
先程、中学生の娘が帰って来て、習字のお手本
盗まれたかも、といきなり言いました。
え?盗まれたって?そんなもの盗む人いないでしょ?
なくしちゃったんじゃないの?と聞いたら、以下の
通りでした。
習字の時間が始まる前に、前の席の女の子に
「ちょっとお手本見せて?」と言われ、はい、と
渡した。
数分後、ありがとうと言って返してもらい、その時は
よく確認せず受け取って、さあ習字を書こうと
お手本を広げたら、一年生のときのお手本だったようです。
で、あれ?これ違うよ、去年のじゃない?と言ったら、
前の席の子は、え?それ私のじゃないよ?あなたのは
さっき返したよね?と言われ、今年のお手本は戻って
来なかったそうです。
意味がわからず混乱した娘は、それ以上言い返せず
とりあえず、先生にお手本を借りたそうなんですが。
実は娘は今年から今の学校に転入したので去年のお手本を
持ってるわけないのです。
で、あとからよくよく考えたらうまく盗まれちゃったんだ
ということに気がつき、上の話を涙ポロポロ流しながら
話していました。
私はその子のこと、こ狡い子だなーと思いつつ、
まー、お手本は先生にまたもらいなよ、そんなん気にしなくて
良いよ、泣くことじゃないよと笑い飛ばしたのですが。
姉にその話をしたら、あんたはがさつすぎる。
中学生にとってはすごくショックで悲しいことだったはずよ、
とたしなめられてしまいました。
みなさんならどんな対応しますか?
-
1 名前:中学生:2017/12/08 18:41
-
先程、中学生の娘が帰って来て、習字のお手本
盗まれたかも、といきなり言いました。
え?盗まれたって?そんなもの盗む人いないでしょ?
なくしちゃったんじゃないの?と聞いたら、以下の
通りでした。
習字の時間が始まる前に、前の席の女の子に
「ちょっとお手本見せて?」と言われ、はい、と
渡した。
数分後、ありがとうと言って返してもらい、その時は
よく確認せず受け取って、さあ習字を書こうと
お手本を広げたら、一年生のときのお手本だったようです。
で、あれ?これ違うよ、去年のじゃない?と言ったら、
前の席の子は、え?それ私のじゃないよ?あなたのは
さっき返したよね?と言われ、今年のお手本は戻って
来なかったそうです。
意味がわからず混乱した娘は、それ以上言い返せず
とりあえず、先生にお手本を借りたそうなんですが。
実は娘は今年から今の学校に転入したので去年のお手本を
持ってるわけないのです。
で、あとからよくよく考えたらうまく盗まれちゃったんだ
ということに気がつき、上の話を涙ポロポロ流しながら
話していました。
私はその子のこと、こ狡い子だなーと思いつつ、
まー、お手本は先生にまたもらいなよ、そんなん気にしなくて
良いよ、泣くことじゃないよと笑い飛ばしたのですが。
姉にその話をしたら、あんたはがさつすぎる。
中学生にとってはすごくショックで悲しいことだったはずよ、
とたしなめられてしまいました。
みなさんならどんな対応しますか?
-
2 名前:あらま:2017/12/08 18:45
-
>>1
私なら決着つけます。
娘さん、忘れられない嫌な思い出になるよ。
私なら去年のお手本叩きつけて白状させます。
>先程、中学生の娘が帰って来て、習字のお手本
>盗まれたかも、といきなり言いました。
>
>え?盗まれたって?そんなもの盗む人いないでしょ?
>なくしちゃったんじゃないの?と聞いたら、以下の
>通りでした。
>
>習字の時間が始まる前に、前の席の女の子に
>「ちょっとお手本見せて?」と言われ、はい、と
>渡した。
>数分後、ありがとうと言って返してもらい、その時は
>よく確認せず受け取って、さあ習字を書こうと
>お手本を広げたら、一年生のときのお手本だったようです。
>で、あれ?これ違うよ、去年のじゃない?と言ったら、
>前の席の子は、え?それ私のじゃないよ?あなたのは
>さっき返したよね?と言われ、今年のお手本は戻って
>来なかったそうです。
>
>意味がわからず混乱した娘は、それ以上言い返せず
>とりあえず、先生にお手本を借りたそうなんですが。
>
>実は娘は今年から今の学校に転入したので去年のお手本を
>持ってるわけないのです。
>
>で、あとからよくよく考えたらうまく盗まれちゃったんだ
>ということに気がつき、上の話を涙ポロポロ流しながら
>話していました。
>
>私はその子のこと、こ狡い子だなーと思いつつ、
>まー、お手本は先生にまたもらいなよ、そんなん気にしなくて
>良いよ、泣くことじゃないよと笑い飛ばしたのですが。
>
>姉にその話をしたら、あんたはがさつすぎる。
>中学生にとってはすごくショックで悲しいことだったはずよ、
>とたしなめられてしまいました。
>
>みなさんならどんな対応しますか?
-
3 名前:こういう:2017/12/08 18:53
-
>>1
主さんと同じ感じかな。大騒ぎはしないだろう。
さらに、言いたいことがあればきっちり言えるようにしたいね、
後々もやもやして嫌なのは自分だからね、
と言うかな。
どうしても言えないときは、忘れちゃうしかないよね、と。
教科書や道具類なら先生に言うかもだけど、
うちの子(男子)も自分の絵の具道具ないと同時に誰かの持ってたし、本人たちが気にしてないみたいだしうるさがられるからもうほっといた。
-
4 名前:陰口:2017/12/08 19:05
-
>>1
本当は、友達と先生にその話をして、友達につきあってもらって、「あなたの勘違いよ。私のを返して」というのが一番いいと思う。泣き寝入りしたら舐められてまた同じことをやられるかもしれない。
でもその勇気がないなら陰で悪口を言いふらしておくのが精一杯かもしれない。わざと盗ったという言い方ではなく、勘違いだと言ったのに聞いてくれなかった、という言い方で。
とりあえず私なら一緒に怒ってギャーギャー騒いで、子どもに「お母さん、落ち着きなよ」って言われそう。でも私もチキンだから、何にもできずに終わるタイプ。ただ、子どもの気持ちには共感する。
-
5 名前:担任に:2017/12/08 19:06
-
>>1
担任に電話。
淡々と、こういう事実がありました、と。
担任に、その相手の子が要注意人物なのかも探るといいよ。
内申で復讐だよ。
-
6 名前:うん:2017/12/08 19:43
-
>>5
>担任に電話。
>
>淡々と、こういう事実がありました、と。
>
>担任に、その相手の子が要注意人物なのかも探るといいよ。
>
>内申で復讐だよ。
連絡はする。復讐でなくても
教科書を注文してもらわなくちゃかわいそうだし
-
7 名前:裏工作:2017/12/08 20:19
-
>>1
持ってるはずのないお手本を押し付けられたという、かっこたる事実があるんだからさ。
私なら何かの折に担任に、そういえば〜的にチクるわ。
もちろん、その相手の評価を落とすためです。ただじゃすませない。
-
8 名前:これに一票:2017/12/08 20:58
-
>>5
>担任に電話。
>
>淡々と、こういう事実がありました、と。
>
>担任に、その相手の子が要注意人物なのかも探るといいよ。
>
>内申で復讐だよ。
持ってるはずのない物を返されたのが確固たる証拠だよ。
そこのところ、冷静にでもしっかりと伝えた方がいいよ。
-
9 名前:熱いうち:2017/12/08 21:10
-
>>7
>持ってるはずのないお手本を押し付けられたという、かっこたる事実があるんだからさ。
>私なら何かの折に担任に、そういえば〜的にチクるわ。
>もちろん、その相手の評価を落とすためです。ただじゃすませない。
何かの折では、評価を落とす効果はないと思う。
そういえば〜では、もう済んだことという意識が働き、
自分が介入して解決するべき問題とは思わないから
勘違い記憶違いぐらいで流すんじゃ?
そうなんですか〜と呼応。
-
10 名前:くわばら:2017/12/08 22:48
-
>>9
>>持ってるはずのないお手本を押し付けられたという、かっこたる事実があるんだからさ。
>>私なら何かの折に担任に、そういえば〜的にチクるわ。
>>もちろん、その相手の評価を落とすためです。ただじゃすませない。
>
>
>
>何かの折では、評価を落とす効果はないと思う。
>そういえば〜では、もう済んだことという意識が働き、
>自分が介入して解決するべき問題とは思わないから
>勘違い記憶違いぐらいで流すんじゃ?
>そうなんですか〜と呼応。
この程度の事例だもの。
教科書の窃盗だったらまだしも、お手本ですぐにもらえるものじゃね。
知っておいてもらう、ぐらいだよ。
あまり親が前にしゃしゃり出て騒ぎたてたら、
かえってモンスター烙印でこっちの内申に影響でそうだもの。
-
11 名前:主:2017/12/08 23:24
-
>>1
色々なご意見ありがとうございます。
お手本は紙っぺらで、教科書ではありません。
だから、くださいと言えばすぐもらえるので、私も
話を聞いたときはまたもらえばいーじゃんくらいの
感想でした。
で、さっきその去年のお手本を見てみたら、その
前の席の子とは違う名前が書いてありました。
想像するに、去年もお手本をなくして誰かのを盗み、
今年もなくしたので、それと娘のものをすりかえたのかと。
瞬時にそんなこと大人でも思い付かないわ、とある意味
感心したのですが、娘の名誉のためにも、はっきり
させた方が良いかなと思い始めました。
月曜日に学校行ったら、その他人の名前が書いてある
去年のお手本を先生に見せて、事の経緯を話して
自分がなくしたわけじゃないことを伝えて、新しいのを
もらってきな、とアドバイスしました。
ちなみに、こんなことでも内申の評価って下がるんですか?
-
12 名前:まなぶ:2017/12/09 00:19
-
>>1
親だから主さんのような対応もありだと思う。
盗られたと思い込んでで実際に盗られたとしても、返却時に確認を怠った自分のミスもある。
私なら相手の勘違い、間違いかも、もう一度 確かめるようにって言う。
証拠がないのに、相手を盗んだと言うのはよくないと伝える、自分が勘違いや間違いで同じことしたらそれも盗んだと言われることになるかもだから。
人を疑わないでいいように、自分が気をつけることも大事だと先輩ママから教わりました。
相手に言えないなら、今後 同じことが無いように親子で自衛策を練る。
同じ子にはなるべく貸さない、貸すのは無くなってもいいものにする、返却時はちゃんと確認する。
うちの子は、学校に持っていくものは無くなってもいいと思えるものにして、持ち物に名前を書かない代わりに自分のものとわかるように目印をつけました。
お子さん、週末は楽しく過ごせるといいですね。
-
13 名前:今後:2017/12/09 00:28
-
>>1
これからは、何でも自分のしるしをつけていたほうがいいね。
裏の真ん中名前とか。
はじっこだと切り取ったらわからなくなるから。
-
14 名前:う〜ん:2017/12/09 02:09
-
>>1
まあ確かに娘さんにしたらガーン!ってショックな出来事だったと思うけどさ、世の中そういう人種がいるんだな〜って勉強になったと思うよ。
大げさだけど犯罪ってテレビの中だけじゃなくて、自分のすぐ隣にいる人がこんなことするんだ!ってことだよね。
その同級生の子がやったことは犯罪まで行かないかもしれないけど、自分が欲しいものを誰かのものを盗って、挙句それを使ってまた別の誰かのものをだまし取るって事を平気な顔してできる子何だよね。恐ろしいよ。
お姉さんの言う様にヨシヨシって言ってあげるのは簡単だろうけど日本って平和だよほんとに。盗まれるどころかコロサレるかもしれないって国の子から見たらまんまとだまし取られる娘さんの方がマヌケって事になるんだろうって思う。
逞しくなるのにいい経験だったんじゃないかな。
-
15 名前:所詮、人のすること:2017/12/09 06:48
-
>>11
職員室で学年教師内で伝達されれば、心象として、例えば学校推薦者の選定や、どちらかの内申評価点を落とさなきゃいけない場合なんかには、うっすらその心象が影響してくるからあなどれない。
-
16 名前:まつがひ:2017/12/09 06:54
-
>>15
>職員室で学年教師内で伝達されれば、心象として、例えば学校推薦者の選定や、どちらかの内申評価点を落とさなきゃいけない場合なんかには、うっすらその心象が影響してくるからあなどれない。
誤字、心象× 心証◯でした。
-
17 名前:問題は:2017/12/09 10:08
-
>>12
問題は、お手本を取られたことじゃないのよ。
舐めてもいい人間だと認定されないようにすることなの。
イジメの対象の初期段階だよ。
黙って堪えるような子なら、その対象にされやすい。
ギャーギャー騒ぎ立てる子なら、相手も面倒くさがって手を出さなくなるようになる。
もちろん名前を書いておくことは大事だし、盗られた瞬間に抗議できるような人間であることは必要。
それと同時に、災難に巻き込まれたときに黙って泣いてないで、友達なり先生なり親なり外部につながりがあることをアピールすることは最大の予防策なのよ。今後の為にも。
-
18 名前:こわいね:2017/12/09 10:19
-
>>1
うわー、それはお嬢さんにとってはショックな出来事でしたね。
やり方が狡猾で性格の陰険さがわかる感じのやり方ですね。
どんな家庭で育った子なんだろう。
私は、やはり中学生らしくないそのやり方が許せないから、担任の先生には「こういう出来事があって、娘も家族も大変ショックを受けました」と言っちゃうなぁ。
わざわざ電話しないまでも、面談とか保護者会の時には絶対に話します。
たぶん、そういう子って、それだけでは済まないと思うし、別の子や別の機会にもせこいことしてくるんじゃないかしら?
-
19 名前:主:2017/12/11 20:58
-
>>1
引き続き、ご意見ありがとうございました。
今日、少し早めに学校へいき、担任の先生に相談したところ、
昼休みに教室で3人で話そうと言ってくれたそうです。
で、先生が来て、その子にどういう経緯だったのか聞いたら、
「○(娘)ちゃんにこれを見せてもらって、すぐ返しました」と
去年の違う名前の書いてあるお手本を指して言ったそうです。
でもこれ、違う子の名前書いてあるよね?と先生が言うと、
あれ?ほんとだ!と。
金曜日の時に、違う名前のことは娘が指摘していて、
その時は、知らない、○ちゃんが持ってたんでしょ?と
言っていたのに。
顔がひきつっていて、狼狽していたようです。
それで、自分の家に二枚あるかもしれないから、探してきます
とその子が言って、その場は終わったそうなのですが。
先程、その子からラインが来て、その子は生活委員で、
皆が帰ったあと、置き勉していないかチェックするそうなんですが、
「お手本、○ちゃんのロッカーに置いてあったよ」と。
お手本は、その子に渡したきり戻ってきていないのでそんなはず
ないし、置き勉もしていない、置き勉したらペナルティ
課せられてしまう!とまた半泣き…。
これはもう、私から先生にお電話したほうが良いですかね?
-
20 名前:親が出てよし:2017/12/11 21:50
-
>>1
親が出て良いと思うよ。
もう娘さんだけではかなわない相手だよ。
先生もわかってるよ。
先生にその子からLINEで言われた内容の事実だけを伝えておけば、今後はちょっと気にかけてもらえるのではないかな。
今後はなるべく関らないようにしたほうが良いね。
このまま引き下がったら、また、舐められるか、復讐されるかだから、娘さん可愛そうだよ。
娘さんが親が出るの嫌がったら困るけれど…。
-
21 名前:すぐ電話:2017/12/11 22:31
-
>>19
すぐ電話だ。
狡猾な嘘つきには天誅食らわせないと。
痛い目にあわさないと調子に乗ってつけあがるよ。
-
22 名前:そうだね:2017/12/11 22:38
-
>>19
だけどもうその子と関わらない方が良い気もします。
やり方が徹底的で怖いよ。
どういう家庭の子か知らないけど、到底中学生とは思えない悪知恵を平気でやるんだね。
変に恨まれでもしたら、これから何もしてなくても罠にかけられそうだよね。
-
23 名前:GO!!!!!:2017/12/12 00:07
-
>>19
悪魔のような娘だね!
鉄はアッツアツのうちに撃て!!!!!
お嬢さんの名誉と今後の学校生活のために絶対親の介入が不可欠ですよ。
小さなことでもなぁなぁにはしないんだってことをしっかり焼き付けてやらないとその悪魔はお嬢さんにあらゆる不名誉を捏造してくるよ。
生活委員で放課後の全員の机やロッカーを好き放題ってことは、被害者はお嬢さんだけじゃないはず。
芽は小さいうちに焼きつくしましょう。
ハラハラしてみていたけどこんな悪魔のような娘とは!
-
24 名前:主さんが直接行く:2017/12/12 07:08
-
>>19
>顔がひきつっていて、狼狽していたようです。
>
>それで、自分の家に二枚あるかもしれないから、探してきます
>とその子が言って、その場は終わったそうなのですが。
>
>先程、その子からラインが来て、その子は生活委員で、
>皆が帰ったあと、置き勉していないかチェックするそうなんですが、
>「お手本、○ちゃんのロッカーに置いてあったよ」と。
>
>お手本は、その子に渡したきり戻ってきていないのでそんなはず
>ないし、置き勉もしていない、置き勉したらペナルティ
>課せられてしまう!とまた半泣き…。
>
>これはもう、私から先生にお電話したほうが良いですかね?
娘さんのスマホを持っていき、直接学校に行きなよ。
先生と話した時に、明らかに狼狽していたなら、その子がこっそり返して、主子ちゃんの勘違い、友達を泥棒扱いしたとなるように仕組んだんだろうね。
できたら、今日早く登校し、お手本をその子の机にでも放り込み、ロッカーに入っていなかったよと言ってやるのが一番かもね。それで先生に「ラインで私のロッカーに入っていたと言われだけど、入っていなかったんです。その子ちゃんのロッカーや机を見てもいいですか?」と言う方法もあるよ。
-
25 名前:被害者:2017/12/12 07:11
-
>>19
全部そのまま担任に相談だね。
ところで
昨年のお手本にあった名前の子も被害者なのだろうか。
その子は同じ学年の子なのかな。
もしそうならその子にも話聞いてみたいね。
もし別学年の子なら
探してる可能性もあるよなぁ。
なんにしても怖いね。
お手本が帰るかどうかより
その子がどんな子かってのはきっちり担任にわかってもらわないとだね。
-
26 名前:大丈夫?:2017/12/12 13:41
-
>>19
先生とうまく相談できたかな?
うまくいっていますように!
-
27 名前:主:2017/12/12 18:27
-
>>1
皆さん、ありがとうございます。
先程、学校に電話をしました。
昼間のうちに、娘が昨日ラインが来たこと、実際
自分のロッカーにあったこと、昨日は体育があったので
プリントがロッカーにあったら気がついてたはずなことを
伝えたそうです。お手本は一番下に出っ張るように
挟まってたそうです。
で、先生に正直、今回のことは私たちは彼女にうまく
取られてしまったと認識しているのですが、先生はどう
思いますか?と伺いました。
先生としても、はっきり盗んだとは断言出来ないようでしたが、
出てきた場所がおかしいことと、自分が間違えたと
わかっても、素直に認められないタイプの子ではあります、と
おっしゃっていたので、概ね、こちらの意見は検討違いでは
ないと思ってくださったようです。
本人と話をして、間違えて返してたことに(ここはあえて
間違えて、を強調していました。教師の立場として、
仕方ないですね)気がついてたけど、言い出せなかったと
認めたら、私と一緒に娘さんに謝罪させます、とのことでした。
この先は先生にお任せしようと思います
戻ってきたお手本には、消せないように墨で名前を
書いたそうです。
本人も、もうすっきりしたようです。
みなさん、相談に乗っていただいて、本当にありがとうございました
<< 前のページへ
1
次のページ >>