育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6688325

最初から耳が聞こえない人は悲鳴も出さない?

0 名前:どうなの?:2017/10/17 23:52
こうのどりで耳の聞こえない母親を志田未来さんが演じてました。

出産シーン、全く声を発してなかったんです。
言葉を言うのは難しいとしても悲鳴とか叫びみたいなのもああいう障害を持ってる方は難しいのでしょうか?

アーーーとかでも?

実際どうなんでしょうか?
声帯を動かすには聞こえる事は重要だという事なんでしょうか?
1 名前:どうなの?:2017/10/18 20:58
こうのどりで耳の聞こえない母親を志田未来さんが演じてました。

出産シーン、全く声を発してなかったんです。
言葉を言うのは難しいとしても悲鳴とか叫びみたいなのもああいう障害を持ってる方は難しいのでしょうか?

アーーーとかでも?

実際どうなんでしょうか?
声帯を動かすには聞こえる事は重要だという事なんでしょうか?
2 名前:うむ:2017/10/18 21:54
>>1
どうなんだろう。
興味深くてわからないけど出てきた。

でも、聞かされてきたわけでもない赤ちゃんはとりあえず声あげてなくよね。
もし生まれつき耳が聞こえなかったら、泣かない?
発声ができたら泣くような気がする。
笑えないけど、笑ってるように見えるとか
生まれたての赤ちゃんは棒をつかんでぶら下がれるとか
そういう、新生児特有の能力の一つのような気が。

成長してからの悲鳴は、獲得していくものなのかな。
3 名前:学習:2017/10/18 22:06
>>1
痛いときなとに
ウー。など音をだ出してることをしらないのでは?

痛いときや苦しいとき、周りの人がそのような顔をしてるので、痛いと表現する顔は学習してできるけど、そこにどんな音が出ているのかは分からないんじゃないかなあ。
4 名前:あれれ:2017/10/18 22:10
>>1
>こうのどりで耳の聞こえない母親を志田未来さんが演じてました。
>
>出産シーン、全く声を発してなかったんです。
>言葉を言うのは難しいとしても悲鳴とか叫びみたいなのもああいう障害を持ってる方は難しいのでしょうか?
>
>アーーーとかでも?
>
>実際どうなんでしょうか?
>声帯を動かすには聞こえる事は重要だという事なんでしょうか?


生まれ出た瞬間だけ、あ’’ーーーって叫んでたよね?
生まれつき耳が聞こえないと、発語の練習をしないと声を出すということがわからないのではないかな。
人にもよるだろうけど。
5 名前:出るんじゃない?:2017/10/18 23:03
>>1
聾学校が近くにあるので、バスで乗り合わせることがありますが、手話をしながら、あー うー んー などの発声をしている人がほとんどのように思います。
発声音の調節ができないからか、多数の生徒さん達が乗り合わせるとかなり煩く感じます。


出産シーンでも、あー といった叫び声はあげていましたよね。

ヘレンケラーは三重苦だったけど、発声練習で声を出せるようになったはずですよね。
6 名前:職場に数人いる:2017/10/19 07:48
>>1
身振り手振りと唇も読んでるし、複雑な話は筆談でやり取りする。
本当にしゃべらない人もいるけど、大抵は簡単な単語は話してくれる。

ありがとう
おわり?
置くね

話すと言うより発声してくれる、という感じだけど。

未来ちゃんの喉から出したような悲鳴、ちゃんと演技しているなと思った。
ただ、あの夫婦は静かすぎるなぁと思った。手話同士で話しているときって、もっと表情豊かだよ。声のトーンで表現を伝えられないから、顔も体もよく使う。


トイレの音は気にしない方が多いかも。
音姫が止まっても延長せずにそのまま…で聞こえてしまう事がある。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)