NO.6688377
返還前の沖縄の記憶ある人いらっしゃるんですよね?
-
0 名前:どんな感じ?:2017/05/09 02:40
-
沖縄が日本に返還されたのは昭和47年。
私は幼稚園生かな?
車は左側通行で、米ドルで買い物していたのをリアルに覚えてる方っていらっしゃるんですか?
他にもどんなところが本土と違ったんでしょうか?
20年前友達と行った時はあった免税品店は飛行場にあるんでしょうか?
-
1 名前:どんな感じ?:2017/05/09 17:30
-
沖縄が日本に返還されたのは昭和47年。
私は幼稚園生かな?
車は左側通行で、米ドルで買い物していたのをリアルに覚えてる方っていらっしゃるんですか?
他にもどんなところが本土と違ったんでしょうか?
20年前友達と行った時はあった免税品店は飛行場にあるんでしょうか?
-
2 名前:小学生だったわ…:2017/05/09 18:21
-
>>1
>沖縄が日本に返還されたのは昭和47年。
>私は幼稚園生かな?
>
>車は左側通行で、米ドルで買い物していたのをリアルに覚えてる方っていらっしゃるんですか?
>
>他にもどんなところが本土と違ったんでしょうか?
>
>20年前友達と行った時はあった免税品店は飛行場にあるんでしょうか?
当時、10歳。
小さいときから新聞が好きだったから、返還当日の朝刊(一面で、当然、写真付き)でも、テレビでも色々報道してた記憶があるよ。
でも、沖縄って、当時の私には遠い存在だった。
だって、パスポートが必要だったから。
高校生になって、小さい時から祖父母と両親と沖縄に行ってるよ〜って子と仲良くなった。
そりゃびっくりしたわ。
パスポート持ってたんだ!
しかも、ドル💲高いよね?!って。
お金持ちなんだな〜って思ったもん。
その子の祖父が自営業っていうか、会社の社長だって後で知ったわ。
パスポートとかドルに両替とか、返還当時、小学生の私には想像もつかなかった。
高校生になっても、海外旅行って敷居高い〜って思ってたから。
二十歳を過ぎてグアムへ行って、その翌年に初めて沖縄に行ったら、免税店があってびっくり。
何故、同じ日本で免税店??…って思ったわ。
-
3 名前:当時小1:2017/05/09 19:50
-
>>1
高校野球で負けた時に土を持って帰るんだけど、
那覇空港で没収されたと聞いたよ。
外国の土は持ち込み禁止だからって。
-
4 名前:知らないんだけど:2017/05/09 20:11
-
>>1
戦争の後の話を聞くと
なんで英語教育もしてくれなかったかなぁと思うよ。
日本人はまじめだから第2母国語にしてもらえてたら
フィリピンくらい上手な英語になってたかも。
-
5 名前:5歳:2017/05/09 20:46
-
>>1
駄菓子屋で使ってた1セントが使えなくなったことと、車が左通行になったこと、近所に国家公務員の宿舎ができて、すごい色白の女の子と友達になったこと。
戦後しばらくは、国際通りに免税店のお土産物店があったり、アメリカの調味料も近所のスーパーで普通に手に入ったし、テレビも軍放送も見れたから、あんまり劇的に変わった気はしなかった。
子ども心にショックだったのは、復帰から何年たってたか忘れたけど、夕方、軍放送で、セサミストリート放送してたんだけど、突然見れなくなったこと。
その後、NHKでセサミストリートの日本語版?見たら、全く面白くなかった。
-
6 名前:あー:2017/05/09 21:06
-
>>1
パスポートが必要だったと聞いてる。
-
7 名前:やっぱり:2017/05/10 08:32
-
>>1
沖縄と北海道は日本じゃねーな
-
8 名前:好きな文化の1つ:2017/05/10 08:45
-
>>7
>沖縄と北海道は日本じゃねーな
沖縄大好きだぁ〜な!
北海道もアイヌも好きだ。
日本だとか拘りはないね。
はいはい。
文化は興味深い。
そこに根付いた生活も知れば知るほど興味深い。
好奇心の塊だから。
-
9 名前:そういや:2017/05/10 09:06
-
>>3
>高校野球で負けた時に土を持って帰るんだけど、
>那覇空港で没収されたと聞いたよ。
>外国の土は持ち込み禁止だからって。
あったねぇそんなこと。
確かそのあと同情した人が甲子園の石を球児たちに送ったんじゃなかったっけ?
土と違って石は検疫の対象外らしいから。
-
10 名前:父が行った:2017/05/10 09:25
-
>>1
父親が国家公務員で返還前の沖縄に出張に行ったことがあります。当時多分小1くらい。
もちろんパスポートがいるんだけど、当時のパスポートって一回限りってのがあって、それでした。冊子ではなく一枚の紙切れみたいのだった覚えがある。違ってたらごめん。
免税店があったらしく、母にお土産に金の時計を買って来てました。ブランド物かどうかとか全然分かりません。
結構貧乏だったのに、周りに釣られて免税だからって(でも普段の生活からしたら安くない)お金使って要らないもの買ってきちゃった感じで、こっそり喧嘩になったみたいです。なんか海外旅行初期のあるあるみたいな感じ。免税店で要らないもの買っちゃう。
ところで私、最近沖縄に行ったんですが、沖縄って普通の市街は電柱があるのに、基地だけ電線が地下に埋まっていて電柱がないって知ってます?
だから台風とかで電線が切れると日本人が住んでる市街は停電で真っ暗になるのに、基地は影響がなくて明々と電気がついている。
そんなの知らなかった。
観光バスに乗った時、移動で基地を通るたびに(ってかもう基地だらけで、アメリカ風の広くてきれいな住宅地や緑地が延々広がっているんですがこれ全部基地)、ガイドさんが基地をディスるようなことをさらっと言ってすぐ話題を観光に戻してって高度な技を使っていて、基地を無意識に他人事と見ていた他県民としてはドキドキしてしまった。
その時自分が10代の時ノンノの沖縄特集(この時はすでに返還済み。アンノン族の走りの時代)で見たジャッキーステーキハウス(店の壁に信号がついて赤だと混雑中、緑だとすぐ入れるって印とキャプション)がまだあって、行けてすごくうれしかった。ステーキ美味しくてこれ食べるためにまた行きたいと思っています。
-
11 名前:琉球の風:2017/05/10 09:32
-
>>1
恥ずかしながら全く記憶に無いです。
はるか昔、琉球王国と呼ばれていた独立国だった事は知っています。
-
12 名前:変電所:2017/05/10 09:32
-
>>10
電線のせいもあるけど、そもそも米軍と民間では変電所の場所が違うんじゃないかな?
そういう意味でも差が出るのでは?
<< 前のページへ
1
次のページ >>