育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
ボタンつけができない人
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6688397
ボタンつけができない人
0
名前:
できる人
:2018/07/04 21:07
ボタンつけができない人
針や糸を持ってない人
って、ボタンが取れたらどうしてるのですか?
1
名前:
できる人
:2018/07/05 09:48
ボタンつけができない人
針や糸を持ってない人
って、ボタンが取れたらどうしてるのですか?
2
名前:
これじゃね?
:2018/07/05 09:52
>>1
・取れたらそのまま
・もうその服は着ない
・針と糸を持ってる人に借りる
(又は付けてもらう)
3
名前:
家でつける
:2018/07/05 10:00
>>1
>ボタンつけができない人
>針や糸を持ってない人
>
自営になって持ち歩いてない。
帰ってからつける
小学校で全員習ってるから
つけれない人はほとんどいないはず。
もちろん男性も。。。
4
名前:
ん?
:2018/07/05 10:09
>>1
ボタンつけはできるけど針糸は持ち歩かない。
これまで外でボタンが取れたことないので(たいてい洗濯のあと畳んでいる時に気が付く)持ち歩いても荷物になるだけだと思っているので。
あと畳むとき取れそうなら先に付け替えるし。
出来ない人は家族に頼むか、単身者ならそのまま処分、高いものなら洋服修理のお店にお金払って頼むんじゃない?
5
名前:
苦手
:2018/07/05 10:29
>>1
>ボタンつけができない人
>針や糸を持ってない人
>
>って、ボタンが取れたらどうしてるのですか?
今では下の息子も小学校の家庭科で
裁縫道具を持ってるので
自分でつけてる。
もっと小さい頃は
上に娘がいるので同じく
小学校高学年の頃は幼稚園の弟の
帽子のゴムやらつけてくれてた。
自分の服はしょうがないからやるけど
なんかいびつなんだよね。
出来上がりが。
6
名前:
その質問て
:2018/07/05 10:46
>>1
>ボタンつけができない人
>針や糸を持ってない人
>
>って、ボタンが取れたらどうしてるのですか?
素朴な疑問??
いらついてんの?
誰かに直してもらうんじゃない?
高校生の漫画かなんかで
女の子に直してもらおうとするってやつがあったよ。
それとか?
たいていの人は直せるから。
7
名前:
こんなかんじ
:2018/07/05 10:59
>>1
昔はソーイングセット持ち歩いていたけれど、糸がへたって切れやすかったり、つけても糸の色が合わなくて結局役に立たなかった。
その場しのぎなら安全ピン。
主婦で針や糸が家にない人は珍しいし、買った方がいい。
ボタンつけができない人は、簡単だから覚える。
8
名前:
どうぐ
:2018/07/05 11:49
>>1
うちの夫は単身赴任歴長いけど、ボタン付けはできなそう。
商品名忘れたけどワンタッチでボタン付けができる道具というものを持っていて、シャツなんかはそれでワンタッチでつけるらしい。
会社の先輩に、もう十年くらい前に教わって購入したらしい。
私も現物見たことあるけど、それを使ったことはない。
スーツのジャケットのボタンは、スーツを出してるクリーニング屋さんが別料金で付けてくれるのでそこでお願いしてる。
コートも一度やってもらったと言ってた(コートはその時に全部のボタンを付け直してもらったらしい)
それ以外のボタンは知らないけど、特に不自由はないらしい。私にボタン付けを頼むことはもう今はない。
9
名前:
授業
:2018/07/05 12:21
>>1
>ボタンつけができない人
>針や糸を持ってない人
>
>って、ボタンが取れたらどうしてるのですか?
今は家庭科の授業で習うから誰でも出来るでしょう。
高校生の息子も自分でしてる。
50歳の旦那でも出来る。
習わなかった年代っていくつからだろう?
10
名前:
年代ではない
:2018/07/05 12:46
>>9
>>ボタンつけができない人
>>針や糸を持ってない人
>>
>>って、ボタンが取れたらどうしてるのですか?
>
>
>今は家庭科の授業で習うから誰でも出来るでしょう。
>高校生の息子も自分でしてる。
>50歳の旦那でも出来る。
>習わなかった年代っていくつからだろう?
習ったきりでその後一度も針と糸を手にする機会もなかった、という人は別に珍しくもないと思う。
若い人でも。
授業でやった時はちゃんと教えてもらったから出来たけど、ろくに興味もなければそのまま忘れるし、穴に針(糸)を通すんだろうと推測はできても、その順番で悩むとか、足をつけるなんてまるで覚えてないとか、そんな感じで「できない」と言ってるのではないかな。
11
名前:
うちは
:2018/07/05 21:10
>>9
主人は家庭科をしてない50才。
料理は多少、みそ汁とかサラダ程度は作るけど
裁縫はからっきしダメ。
Yシャツのボタンは私がつけていて、コートなどのボタンが取れたら、私のつけ方では素人ですぐとれやすいからと、店に出してるよ
12
名前:
小学校でも?
:2018/07/05 21:21
>>11
>主人は家庭科をしてない50才。
えー
私も50歳、夫は53歳だけど、小学校で家庭科やったよ?
夫は今でも手毬の絵のついた裁縫道具を持っていて、我が家のサブ裁縫箱として活躍してる。
中身は全て入れ替わってるけど。
夫は学生の頃ボタンを付け替えた覚えはあると言うけど、今できるかどうか自信ないってさ。
でも確かにボタン付けは習ったと。
夫の母は息子に裁縫を教える人ではないし、他に教わる機会なんてないと言ってる。
まあ私らの年代は中学では男女で技術と家庭科に分かれたけどね。
13
名前:
うちは
:2018/07/05 21:59
>>12
小学校では多少やってるのかなあ。
一学年1クラスか2クラスの小規模校で、先生もあまりいなかったみたいだから。
音楽だったか美術だったかの専科の先生はいなくて、誰か違う教科の先生が教えてたとか聞いた気がする。田舎出身なの。
家庭科も適当だったんじゃないだろうか。
中学では技術科しかやってなくて、高校は男子校。
うちの子も男子校に行ってるけど、ちゃんと家庭かあるけどね。。
てまりの裁縫箱、私は少し年下だけど同じ!
14
名前:
逆に質問
:2018/07/05 22:16
>>1
>ボタンつけができない人
ボタンを付けられない大人ってこの日本にいるの?
15
名前:
面倒臭がり
:2018/07/05 22:23
>>1
誰だってやろうと思えば出来るんじゃないの?
あんなもん習わなくたって出来るでしょう。
面倒臭がって「出来ない」と言うだけだと思う。
そういう人はきっと安全ピンで留めるか新調するんじゃない?
16
名前:
・ー・テ・コ
:2018/07/05 23:47
>>1
、筅ヲ10ヌッーハセ蠱ー、ヒ、ハ、?ォ、ハ。」
ニアホス、ヒオ?ソ、陦」
、ヌ、ュ、?ヌ、ュ、ハ、、、マハケ、ォ、ハ、ォ、テ、ソ、ア、ノ。「、荀鬢ハ、、、テ、ニクタ、、、ュ、テ、ニ、ソ。」
、ハ、
ォ、ヘ。「タ?ム、ホ・ー・テ・コ、ャ、「、?
タ、テ、ニ。」
・ワ・ソ・
ャ・ェ・ケ、ネ・皈ケ、ヒ、ハ、テ、ニ、ニ。「タクテマ、エ、
ヌ、マ、皃ウ、爨
タ、ネ、オ。」
・ヤ・「・ケ、゚、ソ、、、ハ、ウ、ネ、隍ヘ。」
、「、?「。「。「Y・キ・罕トーハウー、マ、ノ、ヲ、キ、ニ、ソ、
タ、悅」
シツ、マタィ、ッツウ・ワ・ソ・
ホ、キ、螟?、、ャ、「、?ホ、ォ、ハ。」
17
名前:
お直し
:2018/07/06 07:12
>>1
姑が元々超無器用でできないので
お店のお直しに出してますよ。
無理矢理やればできるのかもしれないけど汚くなっちゃうからやらないんだと思う。
18
名前:
、ス、?ハ、ヒ
:2018/07/06 07:15
>>1
・ワ・ソ・
ャシ隍??テ、ニヌッ、ヒイソイ
筅ハ、、、ハ。シ。」
19
名前:
買う
:2018/07/06 11:06
>>1
新しい服を買うんじゃないかな。
ボタンなんて家庭科以外で付けたことないし。
針と糸は持ってるけど。
20
名前:
夫が出来ない
:2018/07/06 11:25
>>1
ポケットサイズの裁縫セットを持ち歩いているので、若い頃から人のボタンまでつけていました。
ジャケットのボタンつけてあげると、なぜだか勘違いする男性もいてビックリ。
夫は出来ません。
結婚するまで実家暮らしで、なんでもお母さんがやっていた。父親が定年退職したあとも、息子のために朝起きるような人。それを平然と受け入れる息子もおかしいけど。
結婚後も、ボタンがとれると黙って差し出す。
最初は「何?」って言いました。
怒りが伝わったのかちゃんと頼むようになったけど。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
▲