育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6688793

新幹線犯人の顔みて思った

0 名前:普通男:2018/06/09 08:53
新幹線の犯人の顔見たけど「またこのタイプかー」と思いました

何となくうちの子に似てるんです。
丸顔、メガネ、自信無げなモテなそうなヤンキーでもない真面目そうな
どこにでもいそうな特徴のない顔。

こんな顔して社会のレールから脱落するとキレてしまうのか。
親は何をどう導いてやればいいんだろう。
101 名前:父親も:2018/06/12 16:31
>>80
息子と同じかもね
一朗君は家族じゃないってさ
父親なのにこういう言い方するかな
102 名前:手に負えない??:2018/06/12 16:50
>>83
>>今回は親の気づきが無かったのが不幸の始まりかなと思った。
>
>5歳で指摘されていたけど、支援を受けていなかったらしいよ。
>で、そのままずるずると。
>
>困って、中学で母親の勤める自立支援施設へ入居。
>
>父親は「手に負えない」って放棄したって。


何が手に負えないだったの?
家庭内暴力とかあったの?
ごめん、あまりニュース見れなくて。
103 名前:いつだ?:2018/06/12 17:40
>>100
>定時制のオール5なら、普通の知能持った子は可能なんじゃないの?

本人のノートに刑務所という文字が2度書かれてあったのを見ましたが、いずれも務の字が間違っていたのよね。

だからいつオール5だったんだろうという思っていました。
104 名前:余計に:2018/06/12 18:59
>>103
>>定時制のオール5なら、普通の知能持った子は可能なんじゃないの?
>
>本人のノートに刑務所という文字が2度書かれてあったのを見ましたが、いずれも務の字が間違っていたのよね。
>
>だからいつオール5だったんだろうという思っていました。

それなら余計に中学では無さそう。
定時制のオール5がしっくりきます。

定時制の優秀は、不登校のため勉強はできて難関大学進学する子から、他所では通用しない子まで幅広いんでしょうね。
105 名前:職員:2018/06/13 01:03
>>73
すごいですね。
あなたの意見ですか?
私の知ってる方の誰かだと思うほど発達障害の子の保護者達が望んでいる事を言ってますね。

私は療育関係者です。
色々な子を見てきましたが、犯罪を犯しそうな子と言うのは数年に一人いるか居ないかですね。
そんな風に思ってはいけないけれど、わかるんです。

発達障害と言っても、タイプに分かれますよね。
だけど、そのタイプの中にも生まれ持った狂気性と言うのがあって、こればかりは療育なんて関係ないと感じています。

だからあなたの言う二次障害で拗らせた故の犯行と言うのも少し疑問が残ります。
拗らせても、発達障害の子だから、療育を受けて無いから、と言う理由で犯罪には至りません。

したがって、この様な犯罪を犯す子というのは、本当に親が育てられない例を知っています。
知らない方は色々推測なさいますが、「親」のせいにするには安易だと思う程に難しい・・と言うか無理だと感じていて、やはり親では無い人に育ててもらう案を提示する場合もあります。

残念ながら、狂気性を持って生まれた子は私達もお手上げなんです。
普通の発達障害の子ならば、療育に通っている時点で、親も一生懸命な訳ですから徐々に良い方向に向きますが、通って頂いてもどんなに心を尽くしても送り出す際に職員が不安を抱いたまま・・なんて事もあります。

私が思う問題点は、社会の発達障害者の排除意識は仕方ないので、知能が高いアスペルガー等の子が通う支援クラスを知的障害児等と同じにしない事だと思います。
これがあるから、保護者は普通学級に拘る傾向がある。
海外の「ギフト」の様に、特別能力学級とでも名付けて実際知能を生かす教育でもすれば、喜んでそこに入れるのではないでしょうか。
そうすれば、知能の高いお子さんの自尊心も失われる事無く、能力も伸ばせていいのにね・・なんて話しています。


>西鉄バスジャック事件など類似犯罪では、精神疾患の通院歴があったり引きこもりなどが多く、
>その元に発達障害が多いとずっと言われている。
>いまや小学校では1クラスに10人は発達障害児と言われているとも聞く。
>
>しかし適切な診断がされていなかったり、診断されても療育を受けていなかったり、仮に療育を受けれても適切とは言いがたい。
>
>発達障害は、そのものより不適切な応対による二次障害が問題だと言われてもう長い。
>
>教職課程に発達障害に関する講座履修がなされるようになったのは近年のことで、教職員対象の発達障害に関する研修も必須でないこともある。
>周囲の状況は何年経っても変わらず、専門家の育成と配置がされぬまま、一般教職員に押し付けられ手に負えない状態だ。
>
>発達障害はクローズアップされているが、不適切な応対による二次障害については無視されている
>精神疾患を発症しても精神病院もいっぱいだ。
>
>今、発達障害児の塾が注目されているが、本来は療育も教育も国がするべきではないだろうか。
>
>別に加害者擁護ではなく、こういった犯罪を少しでも未然に防ぐためにも国には専門家の育成と専門教育システムの構築を望む。
>
>また精神疾患者を野放しにしない社会的システムの構築も望む。
>
>横にいる見知らぬ人から突然に襲撃されるのを防ぐことは不可能だ。
>新幹線だけでなく、飛行機も列車も映画館など公共の場ならどこででもありえる。
>本当に恐ろしいことだと思う。
106 名前:可能性:2018/06/13 07:09
>>105
少年Aのように事を起こしてしまっても、一応医療少年院かわからないけれど
療育?しなおすシステムがありますよね。

あれで今一応凶暴性への衝動が収まっているのは、ある程度は効果があるということでしょうか?

期間が限られて出てしまうので完全に凶暴性が収まった状態を確認しての出所というわけではないことは
バスジャックの事件のその後だったか、というので知りましたが・・

もうこれは確率論で、「交通事故よりは少ない」ぐらいに思っておかねばならないことになってしまうのだろうか。
嫌だけど。

なんとかどうにかならないものか・・
ギフテッドのクラスを作るのは賛成です。
107 名前:薬物療法:2018/06/13 07:51
>>105
療育を勧めたとき、この犯罪者母親のコメント
の中での「青天の霹靂」のごとく驚き
他所事のように考えて受け入れない親がいることは
問題だと思っていました。
いくら親に寄り添っても親自身が
療育が必要である現実を受け入れず
結果的に「放置」することがある。

反面、我が子のために親として出来ることを
前向きにしている親も多数いる。

療育というイメージが、悪いのだと思います。


>残念ながら、狂気性を持って生まれた子は私達もお手上げなんです。
>普通の発達障害の子ならば、療育に通っている時点で、親も一生懸命な訳ですから徐々に良い方向に向きますが、通って頂いてもどんなに心を尽くしても送り出す際に職員が不安を抱いたまま・・なんて事もあります。
>

私は療育に直接関係しているわけじゃないから
よくわからないけど、
極論として、狂気を持った子には薬物療法として
その全神経を抑制させてしまうことも必要なのでは
ないかと思ったりもする。

今の医学では薬物投与するための
数値的診断まで行きつくには無理だろうけど。

>私が思う問題点は、社会の発達障害者の排除意識は仕方ないので、知能が高いアスペルガー等の子が通う支援クラスを知的障害児等と同じにしない事だと思います。
>これがあるから、保護者は普通学級に拘る傾向がある。


そうですね。
知的障害と発達障害とを同じ教室内に
入れることは、両者それぞれ精神衛生にも
改善に逆行するかもしれませんね。
全く別物ですから。
まあ、その教室のネーミング以前に
親を説得納得させなければいけないでしょうし。
えてして、似ていますよね。そういう親子って。
とにかく、説得が並大抵ではないですから。
108 名前:うん:2018/06/13 07:53
>>97
うちの子、進学校の男子校に通ってる。

犯人みたいな顔の子、普通にいっぱいいる。
普通の顔だと思う。
109 名前:疑問:2018/06/13 08:55
>>105
>私は療育関係者です。
>色々な子を見てきましたが、犯罪を犯しそうな子と言うのは数年に一人いるか居ないかですね。
>そんな風に思ってはいけないけれど、わかるんです。
>
>発達障害と言っても、タイプに分かれますよね。
>だけど、そのタイプの中にも生まれ持った狂気性と言うのがあって、こればかりは療育なんて関係ないと感じています。
>
>だからあなたの言う二次障害で拗らせた故の犯行と言うのも少し疑問が残ります。
>拗らせても、発達障害の子だから、療育を受けて無いから、と言う理由で犯罪には至りません。
>
>したがって、この様な犯罪を犯す子というのは、本当に親が育てられない例を知っています。
>知らない方は色々推測なさいますが、「親」のせいにするには安易だと思う程に難しい・・と言うか無理だと感じていて、やはり親では無い人に育ててもらう案を提示する場合もあります。
>

本当に療育関係者ですか?
貴方は誰の為に仕事をしているのですか?
親のためですか?

子供を導く立場なのに、子供の未来を予測しながら対応してしてるのですか?
親でない人が育てた方がいいと判断しなければならない場合はあるでしょう。
しかし、もう既に拗れているから起こるのです。

一生懸命に頑張る親は本当に適切に関わっているのでしょうか?
貴方は特性を理解した関わり方が出来ているのでしょうか?

自分のやり方は間違ってない、それで理解しないから将来犯罪を犯す発言になるでではないですか?
貴方の怠慢ではないでしょうか。

何のために療育の仕事をしているのですか?
110 名前:糸冬了:2018/06/13 09:11
>>1
>新幹線の犯人の顔見たけど「またこのタイプかー」と思いました
>
>何となくうちの子に似てるんです。
>丸顔、メガネ、自信無げなモテなそうなヤンキーでもない真面目そうな
>どこにでもいそうな特徴のない顔。
>
>こんな顔して社会のレールから脱落するとキレてしまうのか。
>親は何をどう導いてやればいいんだろう。

<< 前のページへ 1 2 3 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)