NO.6688987
大阪の船場、そんなにすごいの?
-
0 名前:女の勲章:2017/04/20 14:51
-
ちょっと前に松嶋菜々子さん主演の女の勲章と言うドラマやっていたの見た方いらっしゃいますか?
松嶋さん大阪の船場と言う商人の町の出。
ドラマ内で、その地名をやたら持ち上げる様な表現がそこかしこにありました。
元は大きなお店でお金持ちなのかもしれないけど、所詮商人なんですよね?
松嶋さんファッショ業界で活躍すると言う筋書き。
実家の店とそれは全く別物。
デザインのセンスとか関係ないし。
なんでそんなに皆がすごいすごいと言うのか、他地域暮らしの私は船場という地名もピンと来ないし、いまいち解らないんです。
これが神戸の芦屋の出とかなら、お金持ち御嬢さんとか思うのですが、大阪の人にとって船場と言うのは他とは違うと言う事ですか?、
-
1 名前:女の勲章:2017/04/21 14:42
-
ちょっと前に松嶋菜々子さん主演の女の勲章と言うドラマやっていたの見た方いらっしゃいますか?
松嶋さん大阪の船場と言う商人の町の出。
ドラマ内で、その地名をやたら持ち上げる様な表現がそこかしこにありました。
元は大きなお店でお金持ちなのかもしれないけど、所詮商人なんですよね?
松嶋さんファッショ業界で活躍すると言う筋書き。
実家の店とそれは全く別物。
デザインのセンスとか関係ないし。
なんでそんなに皆がすごいすごいと言うのか、他地域暮らしの私は船場という地名もピンと来ないし、いまいち解らないんです。
これが神戸の芦屋の出とかなら、お金持ち御嬢さんとか思うのですが、大阪の人にとって船場と言うのは他とは違うと言う事ですか?、
-
2 名前:洋裁学校?:2017/04/21 15:11
-
>>1
私も船場って言う町があるんだって、あのドラマで認識した。
元々地理とか苦手な人間だしね。
ところで、昔ってそんなに洋裁学校というものがあったの?
身近にその手の学校行ってたことがあると言う人の話聞いた事ないんだよね。
花嫁修業の一環だったと言う事かな?
高校出たくらいの良家の子女が手習いで行く場所?
大学なんて行ったら、婚期のがす!とかそういう時代だろうし?
-
3 名前:よくわからんが:2017/04/21 15:21
-
>>1
>なんでそんなに皆がすごいすごいと言うのか、他地域暮らしの私は船場という地名もピンと来ないし、いまいち解らないんです。
>
>これが神戸の芦屋の出とかなら、お金持ち御嬢さんとか思うのですが、大阪の人にとって船場と言うのは他とは違うと言う事ですか?
商家の名門てことじゃないの?
特に、繊維関係かも。
芦屋のお嬢様が商売する?
-
4 名前:囁き女将:2017/04/21 15:21
-
>>1
船場吉兆の囁き女将って、これで出てきた船場のことかな?
久々に面白いドラマだった衣装も素敵なのが沢山だったし、目の保養。
玉木宏はそんなに好きじゃないから、他の誰が代わりになるかなーと考えたけどわからなかった。白川教授は はまり役。
-
5 名前:昔:2017/04/21 15:25
-
>>1
>松嶋さん大阪の船場と言う商人の町の出。
>ドラマ内で、その地名をやたら持ち上げる様な表現がそこかしこにありました。
>
>元は大きなお店でお金持ちなのかもしれないけど、所詮商人なんですよね?
>
>松嶋さんファッショ業界で活躍すると言う筋書き。
>実家の店とそれは全く別物。
>デザインのセンスとか関係ないし。
>
>なんでそんなに皆がすごいすごいと言うのか、他地域暮らしの私は船場という地名もピンと来ないし、いまいち解らないんです。
>
私は大阪じゃないけど関西出身。
大阪は「商人の町」というからね。
この地の商人の言葉は「船場ことば」といって、ちょっと上品な感じもする。今は吉本新喜劇の荒々しい大阪弁しか浮かばないかもしれないけど、昔は松竹新喜劇という船場の商家を舞台にしたお芝居をする劇団も人気がありました。藤山寛美さんが亡くなって以降廃れてるけど。
-
6 名前:机上:2017/04/21 15:29
-
>>1
私は関東人で船場の知識はまさに山崎豊子の小説でしかないんだけど、船場は別格みたいよ。
私が読んだのは短編集「しぶちん」中に特に「船場狂い」っていう船場に憧れ狂った女性の話があるので読んでみると面白いかも。
同じ商人でも船場の商人でしか使えない言葉があるとか(主人の奥さん=おかみさんを「ごりょんさん」と呼んでいいのは船場の商人の家だけとか。その女性は「ごりょんさん」と呼ばれたくて自分でお金を稼いで貧乏船場商人の跡取り息子と結婚するのです)、船場外のものを見下すとか、船場の家のもので無いとできない祭りの役があるとか。
結局その人が「ごりょんさん」になった時には時代が変わってすでに船場の威力もなくなって「船場狂い」と呼ばれたって話なんだけどね。
ちなみに「細雪」のあの家も船場です。
-
7 名前:知らないけどさ:2017/04/21 15:36
-
>>1
>
>元は大きなお店でお金持ちなのかもしれないけど、所詮商人なんですよね?
>
しょせん商人ってところが引っかかるなあ。。。
どこまでが商人なんだろう。。。
江戸時代とか最後は商人が台頭してきて
財閥とか言われるような人も商人って言えば商人のような。
その辺の店屋ではないよねえ。。。
-
8 名前:箕面の?:2017/04/21 15:41
-
>>1
箕面市の船場の事かな?そのドラマは知らないけど。
箕面の船場は問屋とか、卸ばかりの地みたい。
会員制の卸に連れて行ってもらったときに壮大な場所でびっくりした事があります。周りも全部そんな感じだし異国みたいだった。
昔はすごい所だったのかな?
-
9 名前:玉木さんの関西弁:2017/04/21 16:06
-
>>1
玉木さんの関西弁すごく下品にしか聞こえなかったのはなんでなんだ?役柄?
女とっかえひっかえが解る前から、下品な感じだな・・と思ったんです。
「〜なはれ」とかそれがまずい?
-
10 名前:きよし:2017/04/21 16:29
-
>>8
>箕面市の船場の事かな?そのドラマは知らないけど。
>箕面の船場は問屋とか、卸ばかりの地みたい。
>会員制の卸に連れて行ってもらったときに壮大な場所でびっくりした事があります。周りも全部そんな感じだし異国みたいだった。
>昔はすごい所だったのかな?
あそこは新船場団地、じゃなかったかな
昔あそこに住んでたのよね。
ミナミの船場が大元で、新しく繊維卸団地をつくったみたいな感じ?
-
11 名前:うん:2017/04/21 17:31
-
>>1
船場というと、大店のお嬢様がいるイメージが湧く。
それこそ「こいさん」「いとさん」の世界かな。
確かに商人は商人なんだけどさ。
今の船場は単に卸問屋・ビジネス街のイメージしかないけど。
<< 前のページへ
1
次のページ >>