NO.6688988
飽きてくる
-
0 名前:仕事:2015/09/28 18:21
-
仕事に飽きてしまいます。
たいてい、1年くらいするとなんとなくイヤになってくる。
独身時代も、1年くらいしか働いてないし、専業が長くて。
パートはじめても、そんなかんじです。
今三ヶ所目でもうすぐ一年。
仕事になれてきて緊張感が薄れてるのかな。
なんかドンヨリ行きたくないな〜って感じなんです。
長続きのコツはなんですか?
人間関係も悪くなく、仕事も精神的に削られますが一般的に見て恵まれている方だと思います。
それでも一年したら辞めたいかも、とボンヤリ思ってしまう。
長く続けて良かったよ、って話聞かせてください。
-
1 名前:仕事:2015/09/29 12:56
-
仕事に飽きてしまいます。
たいてい、1年くらいするとなんとなくイヤになってくる。
独身時代も、1年くらいしか働いてないし、専業が長くて。
パートはじめても、そんなかんじです。
今三ヶ所目でもうすぐ一年。
仕事になれてきて緊張感が薄れてるのかな。
なんかドンヨリ行きたくないな〜って感じなんです。
長続きのコツはなんですか?
人間関係も悪くなく、仕事も精神的に削られますが一般的に見て恵まれている方だと思います。
それでも一年したら辞めたいかも、とボンヤリ思ってしまう。
長く続けて良かったよ、って話聞かせてください。
-
2 名前:いいんだよ:2015/09/29 13:00
-
>>1
私もそういうタイプです。
できないことにトライしてるうちは楽しいのですが、出来るようになると、つまらなくなる。
そのさらに上を目指そうという気持ちが欠けてるのよね。
でもさ、次があるって思えるうちは私歩けばいいよ、経験になるしね
私はこの次辺りで落ち着かないと、年齢的に次がないかも、だから次は念を入れて選ぼうっと。
-
3 名前:信頼:2015/09/29 13:01
-
>>1
長くしなくてもパートなんだから気楽に考えれば?
私もふっと面倒臭くなってリセットすることよくあったよ。金額の調整休みなんかをやってたら急に面倒臭い気分になってしまう。控除以上にシャカリキになれるような仕事なんか無いし。
というか3か月単位のパートなんかもあるんでは?
正社員・準社員だったら話は全く変わってくるけど・・・。
だって信頼が大事でしょう?
-
4 名前:そうですねえ:2015/09/29 13:02
-
>>1
たぶん生活がかかってたら、行きたくないなと思っても行かなくちゃいけないし、旦那もそんなんだろうなと思う。行かなくちゃいけないから行く。それだけかな?
だんだん年取ると、それだけ雇ってもらいにくくなるから、職場の人たちが優しくて、働きやすそうな会社だったら、たまに風邪とかいって休んだとしても、やめないではたらくほうがいいかもね。
-
5 名前:石の上にも:2015/09/29 13:21
-
>>1
長続きのコツ?
とりあえず「3年間」続ける。
という目標で働くことだね。
あなた、1年以上働いたことないんでしょ?
長く続けて良いかどうかは、
自分で3年以上働いてみなよ。
仕事的にも人間関係的にも特に問題無いみたいだしね。
飽きてくるっていうのはね、
仕事をなめてるってことなのよ。
ご主人みたいに、生活のために働いてないから、
お気楽なの。
それでも、それだからこそ、初めて3年続けたら
あなたの何かが変わるかもよ。
石の上にも3年。
どういうことなのか、身を持って知るいい機会だと思うよ。
-
6 名前:10年目:2015/09/29 13:34
-
>>1
飽きるって事は、辞められる環境にあるって事じゃないですか?
私は稼ぐしかないから、飽きるとか辞めたいなんて考えられません。
主さんにはゆとりと余裕があるんでしょうね。
うらやましい限りです。
今の仕事は10年目。
長く続けて良かった事は、一緒に働く人の家庭環境とかお互いに全て分かり合えるようになった所。
理解しあえているので、休みも取りやすいし協力し合えます。
とても心強いです。
みんな子供が小学生の頃から働いていて、今では成人したり、高校生だったり。
時間に余裕が出来たから一緒に出掛けたり、飲み会を開いています。
仕事はきついけど、長く働いているからこその充実感はあります。
-
7 名前:いいな:2015/09/29 14:02
-
>>1
>仕事に飽きてしまいます。
>たいてい、1年くらいするとなんとなくイヤになってくる。
いいなあ、飽きるなんて。
私なら、こなすのが精一杯で、一年なんてようやく「無くてはならない人」になりつつある状態では?
憶える事も沢山あるし、新人だって入ってくるし、これで完璧なんてないし。
器用だからすぐ次が見つかるのですか?
-
8 名前:まこ:2015/09/29 14:05
-
>>7
主さんじゃないけど、似ています。
器用ですね、器用貧乏。。。
やめる時は店長会議にまでなって止められても、なにがなんでもやめます。
飽きちゃうんですね。
-
9 名前:飽きたけど:2015/09/29 15:30
-
>>1
家でパソコン使って仕事しています。
一応、専門職みたいな感じなんだけどね。
出産前も同じような仕事してて、子供がある程度大きくなってからも務めていた会社から仕事をもらって、もう10年目、飽きました。
子供が中学生、高校生なんで他の職種でパートに出ようかなとかも思うけど、今42歳、今更新しい仕事を覚えて、新しい人間関係作って…となるとやっぱり躊躇しちゃう。しかも40過ぎたら仕事ないって言うし。
子供もお金がかかるから簡単にもやめられないし、
クビになるまで続けないとダメかなって思う。
-
10 名前:今の時代:2015/09/29 15:32
-
>>9
40過ぎなんて仕事あるよ〜
-
11 名前:凄いな:2015/09/29 16:08
-
>>1
私は今のパート5年目に入りました。
人間関係に時々疲れる事はあるけど、自分の中の優先順位(子供優先でシフトが組める等)がいい場所なので、同じ内容で時給がいい所は色々あるけど、辞めようとは思わない。
確かに、時々、辞めたいな…と思う事はあるけど、メリットとデメリットを考えて、今よりいい場所に次いけるかと考えたら答えはNOなので、思いとどまります。
あとは、やっぱりまた就活するのが面倒。
私は面接時にどうしても自分の希望(子供優先)を伝えてしまうので、なかなか採用してもらえなかったんですよね…。
だから、またあの苦労をするのは嫌なので、辞めてくれと言われるまでは、今の所で頑張ろうと思ってます。
主さんは、希望の業種や条件の所に即採用される人なのでは?
だから、きっと辞めても次すぐ見つかると思えるから、辞めたいなぁ、辞めようかなぁ、辞めよう!新しい所見つけた!採用!となるので、職場に執着とか、愛着がわかないのかも?
でも、辞めてステップアップしていけてるなら、色々な事にチャレンジするのはいいことだと思う。
-
12 名前:お金以外の目標:2015/09/29 21:32
-
>>1
言われたことしかやってないのでは?
働く目的が「お金のため」だけしかないと、そうなりがちかも。
もちろんお金は第一目的だけど、その他にも「もっと上達したい」とか「もっと要領よく働けるように仕事内容を変えていく」とか、第二・第三の目的や目標を立てると飽きることがないと思います。
要は向上心ですね。
-
13 名前:あるある:2015/09/29 21:48
-
>>9
私、43歳でずっと専業からフルタイムの事務仕事についたけど仕事あるよー。
派遣登録してたけど、バンバン紹介された。(派遣会社によってかなり偏ってたけど)なーんも資格ないおばちゃんですが派遣会社の営業は励ましてくれて
面接落ちてもすぐに違う仕事紹介してくててたよ。
今とある専門的な事務仕事ですが覚えることたくさんで大変だけど
時給高いし、残業ないし条件はいいです。
ないって決めつけない方がいいですよ。
>家でパソコン使って仕事しています。
>一応、専門職みたいな感じなんだけどね。
>出産前も同じような仕事してて、子供がある程度大きくなってからも務めていた会社から仕事をもらって、もう10年目、飽きました。
>子供が中学生、高校生なんで他の職種でパートに出ようかなとかも思うけど、今42歳、今更新しい仕事を覚えて、新しい人間関係作って…となるとやっぱり躊躇しちゃう。しかも40過ぎたら仕事ないって言うし。
>
>子供もお金がかかるから簡単にもやめられないし、
>クビになるまで続けないとダメかなって思う。
-
14 名前:コレだと思う:2015/09/29 22:52
-
>>12
> 言われたことしかやってないのでは?
> 働く目的が「お金のため」だけしかないと、そうなりがちかも。
>
>
コレに尽きる。
-
15 名前:?:2015/09/30 02:33
-
>>12
>もちろんお金は第一目的だけど、その他にも「もっと上達したい」とか「もっと要領よく働けるように仕事内容を変えていく」とか、第二・第三の目的や目標を立てると飽きることがないと思います。
>要は向上心ですね。
パートでそこまで思ってたら、逆に周りの人と上手くいかないような気がするけど…
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27