育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6689147

こんな中学校、どうしたらいいですか?

0 名前:母悩む:2017/02/06 19:31
娘の通う中学校、非常に荒れています。
特に娘の学年はヒドイようで、
先生からも「こんなヒドイ学年は初めてだ。」と言われるくらいヒドイらしいです。

授業中、歩き回る。
先生に汚い言葉をなげかける。
ある副教科の先生が精神的に病んでしまい辞め、その後に来た先生も一日で辞めてしまって、今は、その教科の先生がいない状態。

3分の1くらいの生徒が、大声で笑っているなど騒いでいるらしく、
授業をしている先生の声が聞こえないのが嫌で、
娘はいつも前の席を希望して座っているようです。

娘は先生に、そんなウルサイ生徒たちは無視して、
授業をすすめて欲しいみたいです。

しかし、先生は授業中ふざける生徒に怒って教室から出ていってしまったり、
静かになるまで授業を止めて怒っていたりと、
授業が遅れるようです。

娘のクラスが特にヒドイらしく、
他のクラスより、数学と社会が遅れているらしく、
期末テストにも影響が出るようです。

それもこれも、うるさい生徒が悪いんだからな!
という態度らしいです。先生が。

娘や他の3分の2はまじめに聞いている子が
不真面目な生徒に完全に足を引っ張られている状態です。

これから期末テストまで、駆け足で授業をすすめるのでしょうが、それだと不利だ!と娘は不満がいっぱい。

そんな不満を聞いているうちに、
私も腹が立ってきて、校長に電話してみようか?
などと考えいます。

だけど、先生たちも必死なんだろうな、と思ったり。。。

良いアイデアを頂けると嬉しいな、と思い、
スレ立ててみました。

娘の話を聞いての内容なので、
ちょっとわかりづらいところもあるかもしれませんが、
よろしくお願いします。
1 名前:母悩む:2017/02/07 11:59
娘の通う中学校、非常に荒れています。
特に娘の学年はヒドイようで、
先生からも「こんなヒドイ学年は初めてだ。」と言われるくらいヒドイらしいです。

授業中、歩き回る。
先生に汚い言葉をなげかける。
ある副教科の先生が精神的に病んでしまい辞め、その後に来た先生も一日で辞めてしまって、今は、その教科の先生がいない状態。

3分の1くらいの生徒が、大声で笑っているなど騒いでいるらしく、
授業をしている先生の声が聞こえないのが嫌で、
娘はいつも前の席を希望して座っているようです。

娘は先生に、そんなウルサイ生徒たちは無視して、
授業をすすめて欲しいみたいです。

しかし、先生は授業中ふざける生徒に怒って教室から出ていってしまったり、
静かになるまで授業を止めて怒っていたりと、
授業が遅れるようです。

娘のクラスが特にヒドイらしく、
他のクラスより、数学と社会が遅れているらしく、
期末テストにも影響が出るようです。

それもこれも、うるさい生徒が悪いんだからな!
という態度らしいです。先生が。

娘や他の3分の2はまじめに聞いている子が
不真面目な生徒に完全に足を引っ張られている状態です。

これから期末テストまで、駆け足で授業をすすめるのでしょうが、それだと不利だ!と娘は不満がいっぱい。

そんな不満を聞いているうちに、
私も腹が立ってきて、校長に電話してみようか?
などと考えいます。

だけど、先生たちも必死なんだろうな、と思ったり。。。

良いアイデアを頂けると嬉しいな、と思い、
スレ立ててみました。

娘の話を聞いての内容なので、
ちょっとわかりづらいところもあるかもしれませんが、
よろしくお願いします。
2 名前:酷かった:2017/02/07 12:19
>>1
私が中学の時がそのような学校でした。

もうね、学校で勉強することはあきらめてましたよ。
先生が廊下で暴れているヤンキーたちに手がかかって、授業をしてくれないんだもん。
お金がある家庭は、勉強は塾で教えてもらってました。

うちは、中2の時に別の場所に引っ越しました。
3 名前:どうせ塾行ってるんでしょ:2017/02/07 12:24
>>1
周りがひどすぎたら、普通にしていても真面目な評価が付けられるのでは?
塾や読書で勉強したらいいよ。ヤンキーが破壊する授業屋学校をライブで楽しめ。
4 名前:昭和:2017/02/07 12:27
>>1
この前たまたまユーチューブで、
はいすくーる落書きのドラマを観たの。
中学生だったあの頃、
うちも荒れてたなぁ、今は平和なんだなぁなんて思ってたところ。
でも、主さんの話聞いたら荒れてる中学もあるんですね。

上の方同様真面目な子は淡々と自分で勉強していたかな。
先生も、舐められる先生、不良も逃げてく先生と居たんだよね。

今の先生は手を出せないし、
大変だよね。
まー、もう転校が無理ならただただ過ぎて行くのを待つしかないような。
5 名前:そうよね:2017/02/07 12:32
>>3
そういう学校では普通程度でもかなり高評価の内申がもらえるから、もう割り切ってやりすごすしかないかも?
6 名前:酷かった:2017/02/07 12:37
>>5
上にレスしたものですが、私は一つ上の姉が周りの影響から不良になっていったので、このままではいけないと親が考えて引越したそうです。

主さんのお子さんも、周りに染まらなければいいけど。
7 名前:もっと上:2017/02/07 12:38
>>1
保護者同士横のつながりを作って、
揃って教育委員会へ言うのが一番かな。
あと、市や区のHPに「市民の声」のような
陳情や苦情、提案メールの送り先は
ありませんか?
私の住む自治体は、そこへメールをすると
すぐに担当部署が対処してくれます。
8 名前:秘策:2017/02/07 12:41
>>7
動画で撮ってフジテレビに投稿したら?
9 名前:クレーマーだよ:2017/02/07 12:45
>>7
それは順序が違うと思う。

まず、教頭・校長にあげてから
教頭・校長がないもしなかったら教育委員会だと思う。

ネットでそういうのはやってるのか知らないけど
うちの学校にもほんのちょっとしたことで(このスレの場合は、ちょっとしたことではないが)、教育委員会に一人で電話してしまう方がいて、迷惑してるらしいよ。

主さんも、真に受けないほうがいい。
モンペ認定されるよ。
10 名前:見に行く:2017/02/07 12:53
>>1
主さんち保護者が、授業中後ろに立ってしばらく見守ったら?
確かそのような対策をしてた学校があったと思う。
11 名前:見回り隊:2017/02/07 12:59
>>1
知り合いの行ってた市内の中学校で
やはりちょっと荒れた学年があったそうで、
PTA主導だと思うけど、
母親が数人ずつ交代で
校内パトロールみたいな事やってた
って聞いた事があるよ。
12 名前:それ以前かと:2017/02/07 12:59
>>9
>それは順序が違うと思う。
>
>まず、教頭・校長にあげてから
>教頭・校長がないもしなかったら教育委員会だと思う。
>
>ネットでそういうのはやってるのか知らないけど
>うちの学校にもほんのちょっとしたことで(このスレの場合は、ちょっとしたことではないが)、教育委員会に一人で電話してしまう方がいて、迷惑してるらしいよ。
>
>主さんも、真に受けないほうがいい。
>モンペ認定されるよ。



この状態なら、もう教育委じゃない?
先生がいない教科まであるなら、すでに学校の上層部も対応し切れてないということだし、教育委では?と私も思ったよ。
モンペ認定されるべきは問題の発端になってる子の親であって、問題を解決して欲しいと相談する親の方じゃないと思う。
それにここまでトラブってるなら、すでに通達してる人はいるよ。

でも教育委に持ちかけたところで、問題解決は別の話だけどね。
13 名前:それいいね:2017/02/07 13:04
>>10
主さんちだけじゃなくて

真面目に学校通っているおうちの保護者で協力しあったらいいね。

先生とも相談して。
14 名前:クレーマーだよ:2017/02/07 13:07
>>12
この主さんの状態は、たしかにひどいよ。でも「順番が違うと思うの。

まずは、PTAなどと連携して保護者を集めて校長・教頭・担任と話し合いの場を持つ
それをしてくれなかった場合に、教育委員会にいけばいい。

いきなりは違うと思うの。物事には順序がある。
下の人の、親の見回り隊も効果あるっていうよね。

私が知ってるケースは、全然違う本当にちょっとしたことで教育委員会に電話しちゃう人だけど。
小学校時代は登校班のやり方が気に入らないとか、
今中学になったら部活の先生が熱心すぎるとか、わけわからんわ。
15 名前:普通に:2017/02/07 13:07
>>10
>主さんち保護者が、授業中後ろに立ってしばらく見守ったら?
>確かそのような対策をしてた学校があったと思う。


我が子だったら、めちゃくちゃ嫌がるだろうなぁ〜
16 名前:八卦:2017/02/07 13:19
>>1
教育委員会の方がいいのかなぁ。
何か良い案があるといいね。
ダメ生徒をひとまとめにして、他の教室に監禁しておいてくれるのが一番なんだけどね。


それにしても、学年の当たりはずれって何故できるんだろう。
同じ学校なのに、1学年違っただけでカラーが全然違ってくる。
兄弟姉妹がいて、一部の親はかぶってたりするのに毛色が変わる。
当たりの学年だと何もかも当たりで、はずれの学年だと何もかも残念。

うちの子ははずれの学年なんだよな。
あ、うちの子がはずれ要素を作ってたりして・・ガーン。
17 名前:これに賛成:2017/02/07 13:25
>>10
校長に〜、とか、教育委員会に〜、て言っても、時間かかるし、同時平行でやるのがいいよ。

後ろに保護者がいるのが嫌とか言ってる場合ではないと思う。
18 名前:多分:2017/02/07 13:28
>>15
主さんち保護者→主さんたち保護者

の打ち間違えかと。
19 名前:いやいや:2017/02/07 13:37
>>17
普段ふらっと、勝手に見に行くわけにいかないでしょ
どっちにしろ、時間はかかるよ。
20 名前:私も聞いた:2017/02/07 13:47
>>11
>知り合いの行ってた市内の中学校で
>やはりちょっと荒れた学年があったそうで、
>PTA主導だと思うけど、
>母親が数人ずつ交代で
>校内パトロールみたいな事やってた
>って聞いた事があるよ。

授業の後ろに立ってるって。
交代で。

でもそれが一番だと思う。
21 名前:そっか:2017/02/07 14:05
>>20
>>知り合いの行ってた市内の中学校で
>>やはりちょっと荒れた学年があったそうで、
>>PTA主導だと思うけど、
>>母親が数人ずつ交代で
>>校内パトロールみたいな事やってた
>>って聞いた事があるよ。
>
>授業の後ろに立ってるって。
>交代で。
>
>でもそれが一番だと思う。

それで不良達は収まるのだろうか。
ゴラァ!と保護者が喝入れてみたり?私なら言いたくなるわ。
子供は嫌がるだろうな。
参観も来ないでくれと言ってるし。
22 名前:経験者:2017/02/07 14:16
>>1
市内で一番荒れていた中学の保護者です

ガラス代が年に200万
プールの水も2回入れ替えてました(異物投げ入れ)
便器は壊され トイレの個室のドアもない状態
一番の問題は先生が見て見ぬふりをしていたこと
先生の前でも煙草を吸っていても 注意しない

これが5年前の光景です
それから校長先生が変わって 警察に通報する
保護者は昼休みに巡回する
地域ぐるみでパトロールする等しました

あっという間に治安はよくなりました
現在は全く問題のない中学です(下の子在学中)

保護者・先生・地域すべてが問題意識を持つことが
大切だと思います
でも、もうすぐ卒業だからとか見てみぬ時間を
過ごしているとまた荒れが下の学年にうつります

一番の迷惑は 一般の生徒だということですよね
声を上げるのは 間違っていないと思いますよ
23 名前:内申:2017/02/07 14:21
>>1
うちの娘が通っていた中学の下の学年がそんな感じでした。娘の学年は小学校時代から扱いやすく、学力も高めだと言われていました。で、下の学年は小学校時代から学級崩壊などいろいろあったようです。
下の学年は中学受験で上位層は抜けていったけど、娘の学年は上位層はそのまま公立に残りました。で、中学は案の定下の学年は荒れて授業にならない状態に。
でも娘の学年よりもテストは簡単だし、4や5の人数が多いようでした。提出物も出せばA評価です。娘の学年は平均点は高いのですが、5がゼロの教科が結構ありました。下の学年ではオール5の子が結構いたようです。まあ、内申は抜群に高くなくても当日点は取れるのでみんなそれ相当の高校へ進学していきました。
学校の授業は当てにせず塾や家庭学習で学力をつけるしかないと思います。きちんとやっていればきっと内申は取りやすい学年のはずです。
とはいえ、人は低い方へ楽な方へ流れがちです。娘さんには自分をしっかり持つように励ましつつ、学校以外で確かな学力が身に着けるように策をとった方が手っ取り早いと思いますよ。
24 名前:親の目:2017/02/07 16:53
>>1
小学校の時でしたが、あるクラスが荒れててPTA役員に相談が寄せられたので早速定例会で挙げ、教職員と保護者が授業参観することで落ち着いたよ。
やっぱり先生方だけでなく保護者が加わるのがいいみたいだね。

その時は交代制とかでなく、保護者はいつでも参観出来ることとしたみたい。
関心のある親御さんが多かったのも幸い。
1、2週間ぐらいで収まりました。
25 名前:みたいですって:2017/02/07 17:24
>>1
〜らしいです。
〜みたいです。

ばっかりですね。

あなたは授業に出たことがありますか?
ないのなら、こっそり見に行けばいい。
教室の外からこっそり覗くだけでも様子は分かる。
他の先生に何か御用ですか?と言われたら、自分の目で見たかったので少しだけいいですかと言えば断られないです。授業参観でもなんでもないときに行かないと意味ないです。可能なら動画を撮る。
家で「母と娘」の会話に終わらず、他の保護者を巻き込んで話し合いの場を持ってもらいましょう。
連絡先を知らなければ家に行って協力をあおいでみる。
親しくもないのに・・・なんて言ってる場合ではありません。そうやって人数を集めるのが先です。
娘さんの携帯を使ってお友達にかけて「お母さん居る?」はやめましょう。娘ちゃんって親に私の番号教えるんだ・・・ってお友達に不信感与えます。
家の電話を知っていれば一番いいけど、今は固定電話ない人もいますからね。あっても番号知らないとか。
場所が分かれば訪ねて行けるでしょう?
26 名前:こっそり:2017/02/07 17:30
>>25
こっそり見に行って見つかったら、イジメられるんじゃない?私はそんなことできないわ〜

中学生なんだから子どもの話で充分じゃない?
なぜわざわざ確認しに行かないとならないのだ?
27 名前:そんなこと:2017/02/07 17:55
>>25
許されるの?
好きな時に保護者が授業覗くなんて。
それやったら毎日誰かが覗くんじゃないの?
28 名前:様子:2017/02/07 17:55
>>1
周囲の保護者やPTAに話を持ちかけてみて、学校と教育委員会に保護者達でかけあうのがいいんじゃないかと。
こういう時は一人で動くより大勢の方がいいと、教育の本に書いてあった。
数か月、様子を見て、おさまってこないようなら、思い切って転校かな。
高校受験もあるし、崩壊している学校で過ごすのは辛いよ。
学ぶ権利というものがあると思うしね。
29 名前:行きたい:2017/02/07 18:51
>>21
>>>知り合いの行ってた市内の中学校で
>>>やはりちょっと荒れた学年があったそうで、
>>>PTA主導だと思うけど、
>>>母親が数人ずつ交代で
>>>校内パトロールみたいな事やってた
>>>って聞いた事があるよ。
>>
>>授業の後ろに立ってるって。
>>交代で。
>>
>>でもそれが一番だと思う。
>
>それで不良達は収まるのだろうか。
>ゴラァ!と保護者が喝入れてみたり?私なら言いたくなるわ。

夫がそういうのあるなら行きたいって言ってる。
不良ってほどじゃないんだよね。


>子供は嫌がるだろうな。
>参観も来ないでくれと言ってるし。

うーん。
でもまあ決まりだったらいいんじゃない?
必ずしもわが子のクラスじゃなくてもいいとか。
うちならだから行くんだよっていうかな。
30 名前:荒れてるなら:2017/02/07 18:53
>>27
>許されるの?
>好きな時に保護者が授業覗くなんて。
>それやったら毎日誰かが覗くんじゃないの?

保護者会で決めればできます。
学校とは相談ですが。

誰かが毎日覗いて学級崩壊がなくなるならいいですよね。
31 名前:りんりん:2017/02/07 19:57
>>22
うちもこんな感じでした。職員室は毎日苦情の電話が鳴りっぱなし。文句を言うほうはそれですっきりするのかもしれませんが、ただでさえ指導で忙しい先生を、さらに電話対応で煩わせることになっていたそうです。

うちの学校の先生は精一杯頑張っていたと思いますが、なんせ不良が多すぎて、さらに学校外での迷惑行為にも駆けつけなければならず、手が回らないのが実情でした。

PTAも順番で見回りをしていました。一般のお母さんも協力してください、保護者の目があるだけでも違いますからって、協力要請がありました。

教育委員会にももちろん話が行ったと思います。春には他校で怖いと有名な先生が何人も転入してきました。

中学に入る前からこの学年は悪いという噂で、やはり入った途端に大変で、落ち着いたのは3年生になってからかな。

1、2年生の勉強は私が家で教えました。学校で習ってくるとは思ってなかったです。子どもも親も勉強は塾でするものと思っている人も多かったし、先生も「お前ら、塾で何を聞いてるんだ。」と発言するほどでした。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)