育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6689258

お正月のスレを見て

0 名前::2017/01/03 23:25
お正月のスレについたレスを見て心配になってきました。

ダンナは長男です。
義父は他界、義母が亡くなったら義実家は無人になります。
義実家を処分するのか知りませんが、義母が亡くなったら盆正月は義姉妹の家族たちがうちに来るようになるのかしら??
自宅は小さいので現実問題無理そうですが、もし何かあるごとにうちに集まるとかなったら耐えられません。

また、年末年始、義実家や実家に行き、親が食事代を持ってくれて食べに行く、とか書いておられるかたがいらっしゃいましたが、よく聞く話ではありますが、自分がその親の立場になったときにそんなこと出来る余裕があるか自信がありません。

皆さん、自分が帰省される側になったとき、今親にしてもらってるように子どもに出来そうですか??
1 名前::2017/01/04 18:27
お正月のスレについたレスを見て心配になってきました。

ダンナは長男です。
義父は他界、義母が亡くなったら義実家は無人になります。
義実家を処分するのか知りませんが、義母が亡くなったら盆正月は義姉妹の家族たちがうちに来るようになるのかしら??
自宅は小さいので現実問題無理そうですが、もし何かあるごとにうちに集まるとかなったら耐えられません。

また、年末年始、義実家や実家に行き、親が食事代を持ってくれて食べに行く、とか書いておられるかたがいらっしゃいましたが、よく聞く話ではありますが、自分がその親の立場になったときにそんなこと出来る余裕があるか自信がありません。

皆さん、自分が帰省される側になったとき、今親にしてもらってるように子どもに出来そうですか??
2 名前:それは:2017/01/04 18:31
>>1
>お正月のスレについたレスを見て心配になってきました。
>
>ダンナは長男です。
>義父は他界、義母が亡くなったら義実家は無人になります。
>義実家を処分するのか知りませんが、義母が亡くなったら盆正月は義姉妹の家族たちがうちに来るようになるのかしら??
>自宅は小さいので現実問題無理そうですが、もし何かあるごとにうちに集まるとかなったら耐えられません。
>
>また、年末年始、義実家や実家に行き、親が食事代を持ってくれて食べに行く、とか書いておられるかたがいらっしゃいましたが、よく聞く話ではありますが、自分がその親の立場になったときにそんなこと出来る余裕があるか自信がありません。
>
>皆さん、自分が帰省される側になったとき、今親にしてもらってるように子どもに出来そうですか??

先の事は分からない。
とか、しないと思うし、してもらってない。
3 名前:スペース:2017/01/04 18:43
>>1
多分だけど、親が亡くなる時(10年は先だと思う)にはうちの子たちも結婚して、自分の兄弟に会うより、娘の旦那や孫をもてなすのに忙しいんじゃないかと思う。

私は外食じゃなく、できれば手料理でもてなしたい。でもうちに全員が泊まるのは無理だな。娘が二人いるから、どっちかが近所に住んでくれるとバッチリなんだけど。

さあ、問題は今娘が使っている部屋を旦那のどうでもいい趣味の荷物で部屋を占領されないかよ。かなりの大喧嘩が必要だと思う。
4 名前:、゙、熙ウ:2017/01/04 19:07
>>1
ピハ??「セハ、ケ、?ホ、マツ酘ツソニ、ャタク、ュ、ニ、、、?ヨ、タ、ア、テ、ニ、ホ、ャヒリ、ノ、ヌ、マ。ゥ
、?カ、?カソニ、ャツセウヲ、キ、ニ、ォ、鬢箙サト?ホイネ、ヒオ「セハ、ケ、?ヘ、テ、ニ、、、?ホ、ォ、ハ。シ
、゙、「。「ヒ。サ荀鬢ホオ「セハ、マ、「、?タ、惕ヲ、ア、ノ。「ヌ゙、鬢ハ、、、ヌオ「、?ォ、ノ、テ、ォ・ロ・ニ・?ヒー?ケ、?ォ。「ソニ、ホ、、、?ツイネ、゚、ソ、、、ヒ、マ、、、ォ、ハ、、、陦」キサト?ホイネ、ヌ、マ、荀テ、ム、?ク、ャ、「、?筅ホ。」
サ莨ォソネ、マサメカ。、ャオ「セハ、キ、ニ、ッ、??ホ、マ、゙、「ハフ、ヒ、、、、、ア、ノ。「クオテカ、ヒーァサ「、ヒ、ュ、ニ、ッ、?ニ、ェテ?ゥ、ル、ニヌ゙、鬢コ、ヒ、ス、ホ、゙、゙オ「、テ、ニ、ッ、??ホ、ャー?ヨ、、、、、?シ
5 名前:まりこ:2017/01/04 19:08
>>4
> 盆暮れ帰省するのは大抵実親が生きている間だけってのが殆どでは?
> わざわざ親が他界してからも兄弟の家に帰省する人っているのかなー
> まあ、法事やらの帰省はあるだろうけど、泊まらないで帰るかどっかホテルに一泊するか、親のいる実家みたいにはいかないよ。兄弟の家ではやっぱり遠慮があるもの。
> 私自身は子供が帰省してくれるのはまあ別にいいけど、元旦に挨拶にきてくれてお昼食べて泊まらずにそのまま帰ってくれるのが一番いいわー
>
また文字化けしたので再送
6 名前:ないなあ:2017/01/04 19:26
>>1
私が実家に帰省しだした当初、実家の敷地内に長男(私の兄)一家が家を建てました。

親としては、そっちの綺麗な方に泊まってもらったらと思ったみたいで準備をすませてくれてたけれど、
兄嫁に世話させるなんて、絶対にない!と思って
来年からは絶対これは辞めてくれと頼んで実家に寝させて貰ってた。

感覚的にこれはないなと思うものなんじゃ。

孫の帰省は、うちも無理だなあ。
7 名前:マンションに越してから:2017/01/04 19:41
>>1
義理の両親は住まいをマンションに変えました。
それからお泊りはお断りされてます。

集まるのも外が希望のようです。
今のところは出していただくのでいいけど。

自分がそうなってもそういう感じかもなあ。
8 名前:シルバー人材センター:2017/01/04 19:47
>>1
まあ何とかなるんじゃないかな。

シルバーで働いている人
たくさん知っているけど、
多くの人が孫へのお小遣い稼ぎだと
おっしゃってます。

そこまでしてもかわいくて仕方がないのが
孫らしいですわよ。

我が家は子供部屋が空けば
お泊り場所にできるし、
食事のできる和室もある。

たいしたことはできないけれど、
なんとかなりそう。
9 名前:孫疲れ:2017/01/04 20:17
>>8
孫が可愛いのはせいぜい半日ぐらい
あとは、孫疲れするから
とっとと帰ってほしいのが本音かな
非日常は歳をとるとダメージもストレスも大きいから、祖父母世代が帰省されて子ども家族が帰ってからグッタリ寝込む話はよく聞く話だからね
10 名前:そーね:2017/01/04 20:20
>>1
義親は健在だけど旦那が長男で親戚が来ることがありますが、家ではお茶とお茶菓子しか出さず、食事は出しません。
出費が痛くても外食です。
作った食事にあれこれ言われ、食べ残されても面倒です。
しかし、外出したらしたで食後にカラオケに行こうとか言われるけど、お断りしてます。

帰省を迎え入れる側になったら、その時に出来るだけのことをしてあげたいと思う。
子供からしてもらうことのないようにとコツコツ小銭を貯めています。
11 名前:そうねぇ:2017/01/04 21:08
>>1
義親のところは集まってお節とお雑煮ご馳走にはなる。
でも食費も労力も出し合っているし、お金はむしろ余って義親の懐に入っているんではあるまいかと思える。

実親のところははっきりくるなと言われたよ。
長男は結婚しているから、小姑がくるとあちらが気づまりだろうとかなんとか。

元気なうちはその通りにしてあげた。
介護が必要な頃には長男は重病になり、お嫁さんは離婚。
結局まとめてお世話することになったよ。

義親の真似はできると思う。
実親と同じ立場にはなりたくはないものだ。

それにしても家それぞれじゃない?
たとえば知っているお宅は実親は普段は施設。
正月はホテルのレストランを予約で皆で会食(おそらく費用は全部子どももち)ということもきくよ。
施設に入居する前は、娘が全部実家で料理作ったり買ったりしてもてなしていたらしい。
12 名前:それは:2017/01/04 21:10
>>9
>孫が可愛いのはせいぜい半日ぐらい
>あとは、孫疲れするから
>とっとと帰ってほしいのが本音かな

経験談ですか?
13 名前:無いね:2017/01/04 21:22
>>1
義父母が健在の頃は、お正月は兄弟が集まってたけど
7年前に義母が亡くなってから(義父は9年前他界)
正月に兄弟で集まる事はなくなりました。
夏休みに遊びに行ったり来たりって言うのは
何度かあったけどね。
それももう子ども達が大きくなってからは、
ほとんどなくなりました。

自分が親の立場になった時に、出来るかどうかは分からないけど
年に1度くらいの事だったら何とかなると思う。
14 名前:一言。:2017/01/04 21:32
>>1
あなた、クズだわ。
結婚する人が長男と知りながら、こんな内容書き連ねるのは、クズだわ。

知人にもいるわ。1人っ子長男と結婚しながら都心でマンション買い、まったく無関心な嫁。

自分の世代にはしてもらったくせに、代替わりすると自己中心な思惑しかない「息子の嫁」。
1人っ子夫の財産狙いだったんだよね、結局。
汚ねーババアってことよ。仕上がりはね、笑。


>お正月のスレについたレスを見て心配になってきました。
>
>ダンナは長男です。
>義父は他界、義母が亡くなったら義実家は無人になります。
>義実家を処分するのか知りませんが、義母が亡くなったら盆正月は義姉妹の家族たちがうちに来るようになるのかしら??
>自宅は小さいので現実問題無理そうですが、もし何かあるごとにうちに集まるとかなったら耐えられません。
>
>また、年末年始、義実家や実家に行き、親が食事代を持ってくれて食べに行く、とか書いておられるかたがいらっしゃいましたが、よく聞く話ではありますが、自分がその親の立場になったときにそんなこと出来る余裕があるか自信がありません。
>
>皆さん、自分が帰省される側になったとき、今親にしてもらってるように子どもに出来そうですか??
15 名前:、ハ、?タ、ォ:2017/01/04 21:48
>>14
>、「、ハ、ソ。「・ッ・コ、タ、?」
>キ?ァ、ケ、?ヘ、ャトケテヒ、ネテホ、熙ハ、ャ、鬘「、ウ、ハニ簣ニスュマ「、ヘ、?ホ、マ。「・ッ・コ、タ、?」
>
>テホソヘ、ヒ、筅、、??」1ソヘ、テサメトケテヒ、ネキ?ァ、キ、ハ、ャ、鯒ヤソエ、ヌ・゙・キ・逾网、。「、゙、テ、ソ、ッフオエリソエ、ハイヌ。」
>
>シォハャ、ホタ、ツ螟ヒ、マ、キ、ニ、筅鬢テ、ソ、ッ、サ、ヒ。「ツ蠶リ、?熙ケ、?ネシォクハテ豼エ、ハサラマヌ、キ、ォ、ハ、、。ヨツゥサメ、ホイヌ。ラ。」
>1ソヘ、テサメノラ、ホコ篏コチタ、、、タ、テ、ソ、タ、隍ヘ。「キ?ノ。」
>アヘ。シ・ミ・ミ・「、テ、ニ、ウ、ネ、陦」サナセ螟ャ、熙マ、ヘ。「セミ。」
>

ツセ、ヒ、筅メ、ノ、、サ、、ニ、?隍ヲ、タ、ア、ノ。「シォハャ、篆ォ、?ソ、ホ。ゥ、荀皃ハ、陦」

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)