育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6689321

80才過ぎた母に

0 名前::2017/07/02 22:59
聞いて下さい。
もう80過ぎた母がいます。
母と一緒に48才の兄が住んでいるのですが、20代で統合失調症を患ってから一度も働いていません。
家族の会や作業所にも行かず、発病してから20年ほどずっと家にいます。

20年の間の経緯はこちらで昔色々と相談にのって頂いた事があるのですが、私の協力を拒否した母が兄の為にきちんとするのだろうと思っていたのですが、結局何もしていませんでした。

発病した当時は私が病院に連れて行き、投薬の管理もしていたけれど、手を引いてからは通っている病院も知りません。

母が80を過ぎた為に、私から「お母さんにもしもの事があった際に私がする事は無いか?」と聞いたら「無い。」と言われました。

だったら、私は母の死後、兄と縁を切って良いでしょうか?
皆様なら出来ますか?

20年間も母とだけ暮らし、母とだけ会話して来た兄が母の葬儀の後におかしくならないのでしょうか?
慣れれば、なんとかなると思うのです。
だけど直後に兄一人家に残して私は帰宅して良いのですか?

統合失調症ですが、兄は入院中も極めて大人しく、危険が無い患者だと言われていました。
元々穏やかな人だったので妄想幻聴が起きても暴れたりは無いかと思いますが、私自身もかなり偏見を持っているので今更兄が怖いのです。

私にも守るべき子供がいる。
兄は他人として、母死後は縁切るべきですか?
私にそんな事出来るでしょうか?
1 名前::2017/07/03 12:47
聞いて下さい。
もう80過ぎた母がいます。
母と一緒に48才の兄が住んでいるのですが、20代で統合失調症を患ってから一度も働いていません。
家族の会や作業所にも行かず、発病してから20年ほどずっと家にいます。

20年の間の経緯はこちらで昔色々と相談にのって頂いた事があるのですが、私の協力を拒否した母が兄の為にきちんとするのだろうと思っていたのですが、結局何もしていませんでした。

発病した当時は私が病院に連れて行き、投薬の管理もしていたけれど、手を引いてからは通っている病院も知りません。

母が80を過ぎた為に、私から「お母さんにもしもの事があった際に私がする事は無いか?」と聞いたら「無い。」と言われました。

だったら、私は母の死後、兄と縁を切って良いでしょうか?
皆様なら出来ますか?

20年間も母とだけ暮らし、母とだけ会話して来た兄が母の葬儀の後におかしくならないのでしょうか?
慣れれば、なんとかなると思うのです。
だけど直後に兄一人家に残して私は帰宅して良いのですか?

統合失調症ですが、兄は入院中も極めて大人しく、危険が無い患者だと言われていました。
元々穏やかな人だったので妄想幻聴が起きても暴れたりは無いかと思いますが、私自身もかなり偏見を持っているので今更兄が怖いのです。

私にも守るべき子供がいる。
兄は他人として、母死後は縁切るべきですか?
私にそんな事出来るでしょうか?
2 名前:法律と感情の間:2017/07/03 13:00
>>1
一応、民法にはきょうだいには扶養義務(生活扶助の義務、民法877条)というものがある。

詳しく書くのも面倒なので詳細知りたきゃ調べてほしいけど、あくまで法律ではこういうのがありますよってことなので、そこに至るまでいろんな情やら背景やら事情やらといろんなものが絡むと思うので、当事者同士でよく話し合っておいたほうがいい。

感情的なことを言えば、んなもん面倒なんて見てられませんよね。自分の家族が第一だもの。

お母様の遺産は残りそうですか?
もし残るなら、お母様なきあとはそれで生活しろと言うことも出来る(主さんは遺産放棄する必要もあるだろうが)けど、遺産もないようなら生保受けてもらうしかないけど、これも難しいんだよね。主さんがいるから。

帰っちゃっていいか?ってのは、いいと思うけど
それも事前の相談が必要だと思う。
少なくとも「私は兄ちゃんを助けることは出来ない」という宣言はしておくべきかと。
3 名前:最低限:2017/07/03 13:19
>>1
きっと誰かが様々な手続きをしてあげないと生活できないと思うのよね。

司法書士に成年後見人を頼めるらしいよ。
お母様に財産があれば、亡くなった後はそれを報酬にして、足りなくなったら生活保護という形で面倒見てもらえるんじゃないかな。

放置してその結果飢えて孤独シとか、物乞いをしたりして人に迷惑をかけたり、本人も苦しんだり・・・。
そういうの、私は平気ではないな。
4 名前:主です。:2017/07/03 13:40
>>1
お二方、ありがとうございます。
母は一体何考えて20年過ごしてたのでしょう。
母の性格からすれば、兄が一度嫌がったらすぐ諦めて友達作りも、仲間作りもして来なかったのだと思います。
病む前の兄は友達とスキー行ったりする明るい人だったのできっと今からでも同じ病で苦しむ仲間が出来て少し話相手になれたら幸せじゃないかと思うのですが。今更私の言うことなんて聞かないので私が一生懸命するのが無駄足になりそうで諦めています。

法律は今までに調べたのである程度は知っているのですが、私の場合、主人の実家にも問題がありますし、我が子の一人が持病がある為拒否は出来る様です。

ですから、義務は無いかもしれませんが、果たして実際、狂った兄を放置出来る人間がいるのでしょうか。
多少なりとも幼い頃の優しい兄は覚えていますし、今後縋られたら振り払う自信が無いんです。
だけど怖いです。
関わりたくないし、心配だし、いつも不安なまま過ごしています。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)