NO.6689375
筑前煮作るわ
-
0 名前:頑張る:2016/12/29 18:40
-
おせちは毎年買った物を詰めるのですが、毎年高すぎて躊躇するのが煮しめです。
数の子、鯛が高いのは許す。
だけど煮しめはなぜか悔しいから今年は作ろうと材料揃えました。
だけど調べてるうちに面倒になってきたから筑前煮に変更したいです。
筑前煮も最後に作ったのが10年前くらいなのですが、上手く作れるかな。
31日に作って、2日くらいまでは重箱に入れてて腐りませんか?
コツなんてありますか?
-
1 名前:頑張る:2016/12/30 14:28
-
おせちは毎年買った物を詰めるのですが、毎年高すぎて躊躇するのが煮しめです。
数の子、鯛が高いのは許す。
だけど煮しめはなぜか悔しいから今年は作ろうと材料揃えました。
だけど調べてるうちに面倒になってきたから筑前煮に変更したいです。
筑前煮も最後に作ったのが10年前くらいなのですが、上手く作れるかな。
31日に作って、2日くらいまでは重箱に入れてて腐りませんか?
コツなんてありますか?
-
2 名前:暖房と温暖化:2016/12/30 14:47
-
>>1
昔はお正月は家の中でも寒かったのだと思う。
だからおせちも腐らなかった。
冷蔵庫に入れた方がいいと思う。
うちの義実家は玄関に置いている。
一月二日ぐらいでギリギリなかんじ。
-
3 名前:食べる度に:2016/12/30 15:16
-
>>1
基本的に作ります。作らないかまぼこや焼豚、作ったものはすべて冷蔵庫。元旦の朝、昼、夜、翌日など食べる度にチンして重箱に入れて出します。
食べる分だけチンしてる感じ。
-
4 名前:ヤバイ:2016/12/30 16:01
-
>>1
私は今年初めてお煮しめを作ってみた。野菜だけの。
なんか味がまとまらなくて薄いんだよね。私も筑前煮にすればよかった。
私は普段は筑前煮をよく作るんだけど、冷蔵庫に入れておかないとすぐ糸を引く。部屋が暖かいからだと思う。
-
5 名前:ちょっとだけ:2016/12/30 17:46
-
>>1
私も明日作りますよ〜
でも今日買い出しに行ったら国産タケノコの高いこと・・国産680円・中国産198円だって。
中国産にするか主人と相談して買うのをやめてしまったよ。
それはさておき、うちは31日と1日で食べきる分くらいしか作らないな。主人がおせちがあまり好きではないので・・
そのくらいなら、冷蔵庫に入れておけば日持ちしますよね。
-
6 名前:フライング:2016/12/30 19:48
-
>>1
私は毎年筑前煮よ〜
31日に作って、もう年越しそばのときに一緒に出しちゃう。
私の好物なんです。
あとは大型タッパに入れて冷蔵庫保存。
元旦以降は出す分を取り分けてチンしてお重に詰めてるかな。
-
7 名前:それは:2016/12/30 20:14
-
>>4
>私は今年初めてお煮しめを作ってみた。野菜だけの。
>なんか味がまとまらなくて薄いんだよね。私も筑前煮にすればよかった。
何が違うのですか?
検察したけど、似てる。
私の地域は筑前煮とはあまり言わないです。煮たものは、だいたい煮しめか煮物。味付けも同じ。
-
8 名前:んーと:2016/12/30 20:23
-
>>7
別人だけど
おせちの本とか見ると、それぞれの野菜で煮てありませんか?
亀甲シイタケ、エビ、六角形や丸に切ったサトイモとか花レンコンなど、色々。
肉は入れないで野菜だけで飾り切りしたのが、盛り付けてある。
実家の母は大昔はそうしてたけど、だんだん、面倒になって筑前煮だけになった。
筑前には鶏肉の炒め煮、もしくは傷めないで鶏肉が入ったごった煮だと思ってるけど。
-
9 名前:主:2016/12/30 20:48
-
>>1
お返事ありがとうございます。
レスによると思ってる以上に日持ちしないですね。
レンコンは花形に切って、人参も型抜きしたら煮しめっぽくなりそうだから頑張ろうと思ってたんですが、日持ちしないのは悔しい。
だけど三の重が埋まらないから頑張ります。
煮しめは筑前煮より丁寧で煮込みが短い気がします。
レスにもあるように里いもレンコンなんかは別茹でして、汁は澄んでますよね。
ああ、面倒。
だけど私と主人が大好きなんです。
毎年甘すぎる惣菜に何千円も払ってるから今年は筑前煮で頑張りますね。
今年のおせちは受験生の息子の為に洋風コーナーを作ります。
ルヴァン(リッツ)にサイコロチーズ、アボカドディップ、ランプキャビア、サラミを入れてあげます。
2日に初詣ついでに義親が立ち寄るそうだから筑前煮が持つかどうか…
気だけ忙しくて、実は年末なのに暇です。
何もする事が無いので頑張ります。
ありがとうございました。
-
10 名前:留守宅:2016/12/30 21:41
-
>>1
お煮しめと筑前煮は別物なのね。そういえば昔本で読んだような…。でもいいか、美味しければ。私はいつも全部一緒に煮てしまいます。お重に詰める時に分けていれるだけ。
うちでは少なくなってきたら冷蔵庫に入れるけど、1日の晩までは出しっぱなしです。お正月は外出している時間が長いので、だいたい部屋が冷えているのです。
そういえば去年お餅がかびてしまいました。部屋が暖かかったんでしょうね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>