育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6689556

父を見ての配偶者選び

0 名前::2017/06/08 00:20
ツイッターで「夫が家事を半分やるから、娘は男性も家事をやるのが当然だと思っている。結婚相手も当然そういう人を選ぶだろうから、娘のためにも良いことだと思う。」って感じの話が回ってきた。

でもこれ逆な気がする。
父親がやっていたら全男性が何も言われなくても淡々と家事の半分やってくれるって思っちゃわない?
ここの家は妻も働いているのでそれは人間としては当たり前なのかもしれないけど、世の中まだ妻が働いていても家事やらない男性の方が多いよね。
むしろ父親が家事やらなくて母親が苦労しているの見た方が(良い状況ではないけど)「私は絶対家事をやる男性を探す」と思うのでは…。

うちは母が専業で父は何もしない人だった。やりっぱなしだし、何かあると怒鳴るし。
私は男性ってそういうもんだと思っていたから、結婚した時旦那が自分のことだけはやるし、家事をするたびにお礼を言ってくれるのにびっくりした。

「今日もおいしそうな夕食だね」「クリーニング行ってくれたんだ。ありがとう。」程度だけど。そして共働きの時も家事はやらないんだけど、文句言ったり怒鳴らないだけなんて優しくて良い人なんだと感激してた。(安いわ)

妹は世間の男性はもっと家事をやるって気が付いたらしく、結婚相手は家事の出来る人を選んだ。
その代り父が高収入だったので、全男性がそれくらい稼いで普通だと思っていたらしく、収入を知ってびっくりしたらしい。(平均的な金額です)

どうなるケースが多いんだろうね。
1 名前::2017/06/09 11:18
ツイッターで「夫が家事を半分やるから、娘は男性も家事をやるのが当然だと思っている。結婚相手も当然そういう人を選ぶだろうから、娘のためにも良いことだと思う。」って感じの話が回ってきた。

でもこれ逆な気がする。
父親がやっていたら全男性が何も言われなくても淡々と家事の半分やってくれるって思っちゃわない?
ここの家は妻も働いているのでそれは人間としては当たり前なのかもしれないけど、世の中まだ妻が働いていても家事やらない男性の方が多いよね。
むしろ父親が家事やらなくて母親が苦労しているの見た方が(良い状況ではないけど)「私は絶対家事をやる男性を探す」と思うのでは…。

うちは母が専業で父は何もしない人だった。やりっぱなしだし、何かあると怒鳴るし。
私は男性ってそういうもんだと思っていたから、結婚した時旦那が自分のことだけはやるし、家事をするたびにお礼を言ってくれるのにびっくりした。

「今日もおいしそうな夕食だね」「クリーニング行ってくれたんだ。ありがとう。」程度だけど。そして共働きの時も家事はやらないんだけど、文句言ったり怒鳴らないだけなんて優しくて良い人なんだと感激してた。(安いわ)

妹は世間の男性はもっと家事をやるって気が付いたらしく、結婚相手は家事の出来る人を選んだ。
その代り父が高収入だったので、全男性がそれくらい稼いで普通だと思っていたらしく、収入を知ってびっくりしたらしい。(平均的な金額です)

どうなるケースが多いんだろうね。
2 名前:へ?:2017/06/09 11:23
>>1
> ツイッターで「夫が家事を半分やるから、娘は男性も家事をやるのが当然だと思っている。結婚相手も当然そういう人を選ぶだろうから、娘のためにも良いことだと思う。」って感じの話が回ってきた。
>
> でもこれ逆な気がする。
> 父親がやっていたら全男性が何も言われなくても淡々と家事の半分やってくれるって思っちゃわない?



「そういう人を選ぶ」って書いてあるんだから、問題ないのでは?
3 名前:当たり外れがある:2017/06/09 11:28
>>1
母が外出するたび父がメシはどうするんだ、メシまでに戻れ、メシは何時だというメシメシ男だったので、私は絶対こういう人間とは結婚したくないと思ってました。

当時の彼氏(夫)は結構マメな人で、何をするにも私の意向を聞いてくれる人だったのですけど結婚したら
全然違いました。
メシ男どころか弁当男で(どこに行くにも弁当作れ、おにぎりぐらいすぐだろう、とか。)服を脱ぎながら歩くなど父の上を行っていました。

あてにならないと思います。
そしてそれを許容できるかどうかは夫になる人の収入の多寡によると思います。
稼ぎが良かったらなんでも目をつむれるのよ。
そんなもんでしょう。
4 名前:えと:2017/06/09 11:28
>>2
>> ツイッターで「夫が家事を半分やるから、娘は男性も家事をやるのが当然だと思っている。結婚相手も当然そういう人を選ぶだろうから、娘のためにも良いことだと思う。」って感じの話が回ってきた。
>>
>> でもこれ逆な気がする。
>> 父親がやっていたら全男性が何も言われなくても淡々と家事の半分やってくれるって思っちゃわない?
>
>
>
>「そういう人を選ぶ」って書いてあるんだから、問題ないのでは?

そうじゃなくて

それが当たり前だと思って
選ぶ行為をしなくなるんじゃ?
結果やらない人だった、て事になりかねないよね、

と言ってるのではないかな。
5 名前:主です:2017/06/09 11:32
>>4
>>> ツイッターで「夫が家事を半分やるから、娘は男性も家事をやるのが当然だと思っている。結婚相手も当然そういう人を選ぶだろうから、娘のためにも良いことだと思う。」って感じの話が回ってきた。
>>>
>>> でもこれ逆な気がする。
>>> 父親がやっていたら全男性が何も言われなくても淡々と家事の半分やってくれるって思っちゃわない?
>>
>>
>>
>>「そういう人を選ぶ」って書いてあるんだから、問題ないのでは?
>
>そうじゃなくて
>
>それが当たり前だと思って
>選ぶ行為をしなくなるんじゃ?
>結果やらない人だった、て事になりかねないよね、
>
>と言ってるのではないかな。

あ、補足ありがとうございます。

そうです。全員そうなのが当たり前だと思っているから、そこをチェックしないで結婚しちゃうんじゃないかと。(選ぶと書いたのは、ツイッターの方の書き手さんです)
6 名前:主です:2017/06/09 11:34
>>5
しつこくごめんなさい。

そして私は「全男性は家事をしない、文句を言う」と思っていたので、そこはチェックしないで結婚したのです。
7 名前:言葉遊びみたいだが:2017/06/09 11:45
>>4
> >「そういう人を選ぶ」って書いてあるんだから、問題ないのでは?
>
> そうじゃなくて
>
> それが当たり前だと思って
> 選ぶ行為をしなくなるんじゃ?
> 結果やらない人だった、て事になりかねないよね、
>
> と言ってるのではないかな。

選ぶ行為をするだろう(相手選びの条件に家事する男を入れるだろう)
と、母親は言ってるよね。
娘だって、普通の知能があって、世間の情報の中で生活していれば
男という男は全員、父親と同じぐらいに家事をするなんて
まさか思ってないでしょう?
そこは選ぶんじゃないの?
8 名前:似ただけかも:2017/06/09 12:45
>>1
うちの父親は家事は何もしない人。
母親は専業、ちょこっとパートしていた時もある程度で、家事全般を家政婦のようにしていた。

それを見て私は、母親みたいな家政婦にはなりたくないと思った。
父親のように何もしない人は嫌だと思った。

でも、父親は手先器用で何でもかんでも自分で作り、自分で修理もしちゃう人。
それを見ていて当時は、すごいとも何とも思わなかった。
当たり前の日常というか。

で、大人になり気付いたら、私が何でも作り直せるものは自分で直せる、男いらずの女に育ちました。

テレビのつなぎ方がわからないとか、PCのセッティングがとか、
棚作ったり組み立てたり、結婚して役に立たない男だなと思ったら、なんか一人できるようになってしまった。

一旦は相手に求めたんだけど無理と分かったら、自分がそうなってたよ。
9 名前:じゃあ:2017/06/09 12:52
>>1
厳格な家庭で
季節の行事、法事などもきちんと執り行い
それが当然に育った子は
世間も皆そうなのだから、
誰と結婚しようが必ずそういう生活になると思っちゃう?
10 名前:主です:2017/06/09 13:05
>>9
>厳格な家庭で
>季節の行事、法事などもきちんと執り行い
>それが当然に育った子は
>世間も皆そうなのだから、
>誰と結婚しようが必ずそういう生活になると思っちゃう?

とびとびのレスでごめんなさい。

それに近いことはあると思います。

私はお盆休みはレジャーに行くという家庭で育ったので、結婚して旦那実家がお盆は実家に全員集合でお墓からご先祖様迎えて、親戚が線香上げにいつ来るか判らないので旅行などとんでもなく、食べ物も一日目は何二日目は何と決まっていてびっくりしました。(茄子牛も胡瓜馬も作るよ)
旦那は一年目のお盆休みに当然のように「どこ行く?折角だから海外?」とか言い出す私にびっくりしたみたいで。

ちょっとオーバーだけど「親が死んで忌引きが取れたけど日数余るから旅行行っちゃう?」ってくらいの驚きだったらしい。
11 名前:考え次第:2017/06/09 13:06
>>9
>厳格な家庭で
>季節の行事、法事などもきちんと執り行い
>それが当然に育った子は
>世間も皆そうなのだから、
>誰と結婚しようが必ずそういう生活になると思っちゃう?

それをいやだと思いながら過ごす(考える)か
当たり前だと思いながら過ごすかで違うかな?

当たり前だと思うとやるでしょ。
やらないと気持ち悪い。習慣ってそうじゃないですか?

私も父が何もしない上の方に出てきたメシメシ男だったので違うタイプを選んだ(笑)。その部分はあたりだったけど収入は低い。

しかし母も玉の輿はつらいはずだと言っていたし
まあ姑問題は今のところない。

主さんの知人さんの意見は
考えが甘いと思うよ。
そういう人を選びなさいって言わないとね。
そしてそういう場合こういうデメリットもあると知っておかないと。
家事分担は共働きを強いられやすいとかね。
まあそういうのも当然と思っているかもしれないね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)