NO.6689650
精神疾患
-
0 名前:辛い:2017/06/11 07:06
-
息子が精神を患い、無職になりました。
興奮して暴れることから、私は解放されるのでしょうか。
自さつすると言う成人男性を女の私の力で数時間も押さえつけるのは大変困難で辛いです。
他害はないので、警察を呼んで措置入院させることは、
息子の気持ちを傷つけてしまいそうで、できません。
今度、暴れたら「お母さんも一緒にしんであげる」と言ってしまいそうです。
精神科の先生は、自さつする人は人知れずしぬことが多いけれど、間違って本当にしんでしまうことがあるので、
気をつけてくださいと言っています。
これからどうなるのでしょうか。
ひきこもってしまった場合、我が家の経済でやっていかれるのでしょうか。
(もうすぐ年金生活です)
国民年金の支払いや、持病(内科系)の治療代も、親が負担するのですよね。
回復の希望を持って、サポートしなくてはと前向きに考えようと思いますが、息子のメンタルの弱さを考えると
心が萎えてしまいます。
明るい母になれません。
夜になると、涙がでてきます。
夫は別居中です。
私はどうすればいいのでしょうか。
それから、苦しくないしに方を教えてください。
-
1 名前:辛い:2017/06/11 22:03
-
息子が精神を患い、無職になりました。
興奮して暴れることから、私は解放されるのでしょうか。
自さつすると言う成人男性を女の私の力で数時間も押さえつけるのは大変困難で辛いです。
他害はないので、警察を呼んで措置入院させることは、
息子の気持ちを傷つけてしまいそうで、できません。
今度、暴れたら「お母さんも一緒にしんであげる」と言ってしまいそうです。
精神科の先生は、自さつする人は人知れずしぬことが多いけれど、間違って本当にしんでしまうことがあるので、
気をつけてくださいと言っています。
これからどうなるのでしょうか。
ひきこもってしまった場合、我が家の経済でやっていかれるのでしょうか。
(もうすぐ年金生活です)
国民年金の支払いや、持病(内科系)の治療代も、親が負担するのですよね。
回復の希望を持って、サポートしなくてはと前向きに考えようと思いますが、息子のメンタルの弱さを考えると
心が萎えてしまいます。
明るい母になれません。
夜になると、涙がでてきます。
夫は別居中です。
私はどうすればいいのでしょうか。
それから、苦しくないしに方を教えてください。
-
2 名前:エール:2017/06/11 22:31
-
>>1
精神疾患で暴れているのでしょうか?統合失調の様な?
それとも、鬱で自暴自棄になって暴れてますか?
投合失調ならば危険があるので放っておけないし、「本当にしんでしまうことがあるので」注意しないとダメですが、鬱等で暴れる場合は多少の甘えが入っていると思うので、高齢の母親に害がある暴れ方ならば今後の事を考えて対処して行った方が良いと思います。
私の兄も暴れていましたが、さすがに高齢の母に害が及ぶことはしてはならないとおかしくなりながらも分かった様です。
精神病で長く引きこもってしまった場合は、それなりの手帳(障がい者手帳)を貰えるので、年金の支払いや、主さんが先立たれた時のお子さんの将来を考えて一つ一つゆっくり着実に手続きして行きましょうね。
持病の通院の負担もかなり少なくなると思いますが、今の状態なら回復も望めるのでしょうか?
だったら、先に考える事は回復の事ですね。
ただ、本来ならくつろげるはずの家で暴れる人間がいると言う事は想像を絶する苦痛を伴うと思います。
それが自分の可愛い息子であれ、次第に心配が憎しみに変わり、回復を望む気持ちが絶望に変わって行く事もあるかと思います。
私は、じさつすると言うお子さんを未だに守ろうとする主さんの母性愛の強さを感じました。
一緒にしんであげようと思うのも、また愛だと思いますが、私はそっと思い通りにさせてあげてはどうかと思うのです。
ひどい事を言う様ですが、そうしたいのであれば、息子さんがしにたいと言うのであれば、主さんはそっと身を隠すしても誰も責めはしないと思う。
私の母はそうしていました。
私の母は長すぎたので・・・
自分の亡き後に、兄が他人の世話にならなければ生きていけない事や、私へ迷惑かける事。
そして・・・しにたいと言う息子を止めてまで生かして何の意味があるのだろうと思う様になりました。
ましてや、それで暴れるのであれば・・・もう、自由にさせてあげても良いのかもと考える様になったのです。
「もし、○○(息子)がしんだら、お母さんきっとホッとすると思う。ひどい親やね」と涙浮かべて行った母を忘れません。
主さん、死ぬなんて言わないで。
明るい母になるのは難しいかもしれないけど、呑気な母にはなれるんですよ。
そんなに深く考えても仕方ないです。
どんなに足掻いても同じなんだから。
だったら、どうしたら苦痛から逃げられるか?
ちょっとお買い物帰りに寄り道したり、お子さんが良い年して母親を求めるのであれば、一緒に居て楽な方法を探せばよいんです。
堕落した生活をするのもいいし、つまらない事をひたすら喋っていてもいい。
思い詰めるのが一番よくないんだから。
私の母はそんな状況からも日々笑って過ごしていますよ。
毎日が楽しいらしいです。
病んだ兄と普通に会話もしていますし、「お母さんは100歳まで生きるから!」と兄に自慢しています。
お金は何とかなりますよ。そんなに心配しなくてもいい。
今から無駄使い癖をつけない様に、親のお金と自分のお金の感覚が無くなるから、そこはごちゃまぜにしない様に気を付けて生活してくださいね。
遠くからエールを送っています。
-
3 名前:明日電話しましょう。:2017/06/11 22:43
-
>>1
措置入院って、疾患を持った人を隔離するためではなく、お互いを守るためという意味もあるのかと思います。
暴れてしまう患者さんから家族を守るため。家族が支えきれなくなった患者さんを守るため・・。
共倒れを避けるための方法でもあるのではないでしょうか。
市役所とか保健所とかにすぐ相談しましょう。金銭面でも、気持ちの面でも家族と患者さんを守る制度がいくつかあるはずです。
明日、電話しましょう。
家族だけで抱えてはだめです。
別居中のご主人にも連絡しましょう。
色々あると思いますが、こういうときのための父親です。
しんだらだめです。ここにきてくれた人がそんな形でいなくなるのは嫌です。
そんな風に思ってしまうことも、お医者さんや保健所の人に話してみて下さい。
話して楽になることも、軽い薬をもらって楽になることも、あると思います。
あと、よく眠って下さい。きっと、夜は明けます。
-
4 名前:できるだけ:2017/06/11 22:48
-
>>1
人間って思うよりも図太い。もう駄目って思っても、案外しぬには時間がかかるし、その間に周りが助けてくれたり、持ち直したりもする。それでもどうしても駄目だったら、その時は諦めてしねばいいんじゃないかな。
結論を急がなくていいと思う。息子さんは生きられるうちだけ生きればいいんじゃないだろうか。
主さんがお子さんを守り切れなくても仕方ない。できるだけのことをして、できないことはできないでいいと思う。
それと、息子さんに何かあっても、主さんが一緒にしぬ必要はないよ。
-
5 名前:大丈夫:2017/06/12 07:00
-
>>1
>これからどうなるのでしょうか。
>ひきこもってしまった場合、我が家の経済でやっていかれるのでしょうか。
>(もうすぐ年金生活です)
>国民年金の支払いや、持病(内科系)の治療代も、親が負担するのですよね。
>
>
>回復の希望を持って、サポートしなくてはと前向きに考えようと思いますが、息子のメンタルの弱さを考えると
>心が萎えてしまいます。
>明るい母になれません。
>夜になると、涙がでてきます。
>
>夫は別居中です。
>
>私はどうすればいいのでしょうか。
>それから、苦しくないしに方を教えてください。
私が鬱で精神科に10年以上通院しています。
お金の事を心配されてましたが、自立支援保険といって1割負担にしてもらえます。
精神科に通院されているかたが条件がみたされて病院の判断でそのような保険が適用されますよ。
私も生活が決して楽てはなく私の治療費を押さえればよけいなお金がかからないと辛くても一時的に病院行くのを止めてました。
でも鬱が悪化してなんともならなくなり病院に言ってお金がかかるから通院出来なかったと話した所、自立支援保険の適用をしてもらえたのです。
1割負担なので家計に負担は少なくなりますので一度病院に連れていかれた方がいいと思います。
手遅れになってからでは遅いですよ
-
6 名前:社労侍:2017/06/12 09:34
-
>>1
>>国民年金の支払いや、持病(内科系)の治療代も、親が負担するのですよね。
>
>
国民年金は、ぜひ免除の申請をしてください。
無職ということで、全額免除が認定され、支払いしなくてもよくなりますし将来は少し年金が支給されます。
滞納と免除は全然違います。
絶対に滞納でなく、年金事務所に行き免除の申請をしてね。
免除なら、精神の障害と認定されれば障害年金が受け取れる可能性があります。
どうか、周りの人に「助けて。」って言ってください。
-
7 名前:大丈夫:2017/06/12 11:16
-
>>1
うちも精神的に不安定で、暴力行為はないのですが外に出て迷惑をかけるし危ないので、強制入院させます。
たぶん知的に問題なくとも、成人になれば精神の方で障害者年金がもらえたと思います。
入院となれば費用に上限があるし、共済保険なら月一万円出ますので、それで普通は足りると思います。
投薬で落ち着けば退院して、通院しながら社会生活も送ることができます。
手続き等役所や保健所に相談しながら、最悪の事態を防ぎましょう。
主さんもゆっくり休養できますように。
-
8 名前:なぜ:2017/06/12 12:00
-
>>1
>他害はないので、警察を呼んで措置入院させることは、
>息子の気持ちを傷つけてしまいそうで、できません。
お医者さんに相談しないのですか?
-
9 名前:入院:2017/06/12 13:06
-
>>1
入院がいいよ。前に入院していた人のまんがを読みました。
だんだん他の入院患者さんとお話するようになったりして、少しこころを取り戻してましたよ。結局はお互いのためだと思います。
最初は抵抗があるかもしれないけど、今のままもよくない。
-
10 名前:明日電話しましょう。:2017/06/12 14:25
-
>>1
その後、どうですか?
辛いし動きたくないと思いますが、
今ちょっと勇気を出して誰かに助けてって声をかければ、少しずつ変わります。
大変なことですし、いっぺんに解決はできなくても、少しずつ変えれば今とは違う未来が開けるかもしれません。
それから、しんじゃだめです!
せっかくここにきたんだから、もう一息。声を出さずに入力できたら、次は声を出して電話したり、誰かと直接話そう。
声に出さなきゃ、役所の人にも、誰にも届かない。大丈夫!できるから!
-
11 名前:やはり:2017/06/12 18:04
-
>>1
>息子が精神を患い、無職になりました。
>
>興奮して暴れることから、私は解放されるのでしょうか。
>自さつすると言う成人男性を女の私の力で数時間も押さえつけるのは大変困難で辛いです。
>他害はないので、警察を呼んで措置入院させることは、
>息子の気持ちを傷つけてしまいそうで、できません。
>
>今度、暴れたら「お母さんも一緒にしんであげる」と言ってしまいそうです。
>
>精神科の先生は、自さつする人は人知れずしぬことが多いけれど、間違って本当にしんでしまうことがあるので、
>気をつけてくださいと言っています。
>
>これからどうなるのでしょうか。
>ひきこもってしまった場合、我が家の経済でやっていかれるのでしょうか。
>(もうすぐ年金生活です)
>国民年金の支払いや、持病(内科系)の治療代も、親が負担するのですよね。
>
>
>回復の希望を持って、サポートしなくてはと前向きに考えようと思いますが、息子のメンタルの弱さを考えると
>心が萎えてしまいます。
>明るい母になれません。
>夜になると、涙がでてきます。
>
>夫は別居中です。
>
>私はどうすればいいのでしょうか。
>それから、苦しくないしに方を教えてください。
-
12 名前:辛い:2017/06/12 22:13
-
>>1
皆さん、レスありがとうございました。
返信が遅くなりすみません。
精神科には通っています。
診断名は、抑うつ不安混合状態です。
不安、過呼吸、吐き気等パニック障害もあります。
この診断では障害年金2級は受給できないと思います。
自立支援はもう利用しています。
教えてくださった方、ありがとうございました。
精神の手帳はとっていないので、考えてみます。
しにたいというのは、かまって欲しい甘えかも知れません。包丁を体に当てていても、洗剤を飲もうとしていても、私が止めてくれるという確信があってやっているような気もします。
暴れるのも、グーで壁やふすまに穴を開けたり、物を投げたりするようなことです。
ただ、興奮状態が恐ろしくてたまりません。
県の精神保健センターや保健所にも電話しましたが、
警察に連絡するようにとだけ言われました。
結局、頓服の薬を3回分飲ませて眠らせたこともあります。主治医には、それでいいと後で言われました。
息子の苦しみをわかってやれない自分がのろわしいです。
そういいながらも、最近は息子と顔を合わすのも嫌で、
愛情も枯渇してしまったようです。
元気な母にならなくても、呑気な母になればいいのですね。
最初にレスくださった方のお母様のようになりたいです。
市役所の福祉課にも今後のことを相談します。
国民年金のこともよく調べてみます。
今後の為に、頑張って貯金もします。
貯金が底をついたら、その時はその時です。
生きていくってとても怖いことですね。
でも、ここの皆さんのお言葉に本当に救われました。
再レスくださった方も嬉しかったです。
皆様感謝いたします。
<< 前のページへ
1
次のページ >>