育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6689713

学歴勝負じゃなくて社会人勝負でよろ

0 名前:高学年母:2017/02/09 05:57
東大出てもニートじゃ意味ないし、立派なところ就職しても自殺したら……
自殺しない思考や精神力を身に付けないと。
辞めたったらいいとか次探そうとか。
とにかく子供の学歴勝負はやめて社会人勝負で行きましょう!
101 名前:やれやれ:2017/02/10 23:04
>>97
>なんで皆、「生かす」なの?
>一つ二つのレス位ならスルーできるけど、幾らなんでも多過ぎ。
>
>学歴、勝負の話する前に漢字勉強しろ。
>
>同じ人なの?それともバカばかりなの?


才能を枯渇させないでいかす。
という意味合いでは「生かす」でも間違いじゃないし、
能力を活用させる
というニュアンスなら「活かす」の方がしっくりくるし、どっちでもいいじゃない。
みんなそれぞれ色んな意味合いで語ってるんだから。

そんなことが引っかかってバカ呼ばわりするなんて。
漢字は奥が深いから、正確に使おうと思ったら予想以上に難しいんだよ?
102 名前:いかす:2017/02/11 00:34
>>97
改めて調べてみたが、生かすと書くほうが標準みたいなんだけど?

例えば土地活用の宣伝文なんかでは活かすの方が感じが出るけど。
公的文書に活かすとは書かないほうがいいとあったよ。
103 名前:生涯学習:2017/02/11 03:45
>>1
上の人たちのレスで学歴の重要性がおわかりになったかと思うけど、
でも自分に学歴がないからって諦めたらおしまいよ。
その気になった時が一番伸びる時でもあるので、
主さんやお子さんが低学歴であっても、学びたいという気持ちや志は大切にした方がいい。
社会人勝負に出るなら尚更教養は必要。
これが基本なのだし。
人が好いだけでは勝負に出れないよ。
104 名前:それじゃあ:2017/02/11 09:18
>>75
上にかけなかったけど

ありがとう。

実父も祖父が倒れて大学進学をあきらめた人ですが
地方の政治家をしていました。
学歴じゃない力を発揮できる人もたくさんいますよね。
父の周りには学歴のある人もない人もたくさん集まっていました。

県に進出しましたが二度目の選挙で失敗し
それ以来は引きこもり気味です。
惜しまれていましたが、今は病気です。
塞翁が馬ですね。
家族にはいつまでも大事な父です。
105 名前:プチダイア:2017/02/11 12:54
>>73
>学歴はね、生かすものじゃないの。
>持つものなの。
>わかるかなあ?


あー、アクセサリーみたいなもんだよね。

資格は生かさなくちゃ意味が無いけどね。
106 名前:横で死語:2017/02/11 13:07
>>97
> なんで皆、「生かす」なの?
> 一つ二つのレス位ならスルーできるけど、幾らなんでも多過ぎ。
>
> 学歴、勝負の話する前に漢字勉強しろ。
>
> 同じ人なの?それともバカばかりなの?


彼女、イカすよな!

の「いかす」はどう言う漢字が相応しいか考えてみたけど、これといった漢字が思いつかない

「イカす」も死語だが「イケてる」も最近聞かないなー
107 名前:おもしろいね:2017/02/11 13:18
>>106
>> なんで皆、「生かす」なの?
>> 一つ二つのレス位ならスルーできるけど、幾らなんでも多過ぎ。
>>
>> 学歴、勝負の話する前に漢字勉強しろ。
>>
>> 同じ人なの?それともバカばかりなの?
>
>
>彼女、イカすよな!
>
>の「いかす」はどう言う漢字が相応しいか考えてみたけど、これといった漢字が思いつかない
>
>「イカす」も死語だが「イケてる」も最近聞かないなー


なんとなく粋だねの意味で、
「粋かす」なのかなと思ったんだけど、そんな言葉ないみたいだね。

昔、イカ天とかあったね。
イカすバンド天国?
そのイカすってどっかから派生した俗語なのかね〜。
108 名前:幸せ勝負:2017/02/11 13:20
>>103
学歴の重要性は、いくら話しても分かる人には分かる、分からない人には分からないよ。

幸せであれば何でもいいわ、と思っている人がいるからね。きっと主さんはそのタイプだよ。
109 名前:きいてきた:2017/02/11 19:39
>>1
今日まさに、久しぶりに会った親類からの話で
その人はとても穏やかな人でほとんど人の悪口など言わない人なんだけれど
仕事の話の流れで近所の子が院を出ても就職できなかった、って話になったら

うちの会社にも凄い大学の院を出た子が来るけど
多くが鬱になって辞めてしまう、と言ってた。
(そういう子だからこそ辞める時に目立つんだろうとは思う。)

自分が大学や院で研究してきたことと実地でやることが全然違っていてそれに対応できないそうだ。
それを補うフレキシビリティもない。

その親類は工業高校卒で、まさに現場で叩き上げて来た人。
今は人柄を買われてか人の管理をしているそうです。
給料はそりゃ大卒より低いんでしょうけど、
続けられなきゃ、又はスタートラインに立てなければ
何にもならない。

もちろん院卒には素晴らしい人はたくさんいるので
それを否定するわけじゃない。
院を出たから全て順調というわけではないということです。

最終的に技能が特に優れているか、コミュ力が必要で
そこそこできる人なだけではもうだめなんだと思います。
110 名前:なんだ?:2017/02/11 20:36
>>1
よろって何?

<< 前のページへ 1 2 3 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)