NO.6689763
どう対処するべき?
-
0 名前:反抗期息子:2017/03/20 14:38
-
一人息子がいます。
今年受験で志望校無事合格しました。
なので以前息子が言っていた通り、部屋へ入らない、スマホを買うをしました。
こちらでアドバイスいただいて、スマホを使うルールを約束させてから渡しました。
受験が終わるまではリビングで学習することが多く、ほぼリビングで過ごし会話も同年代の男の子のお家よりもかなり多く仲良かったと思います。
受験が終わると同時に180度態度が変わりすごくとまどっています。
まず
・スマホは約束でリビングへ置きっぱなしですが部屋へ食事以外ほぼこもるようになった
・口うるさくない会話例えば「これおいしいね」と話しかけただけでも無表情で「うん」しか言わない
・食事が終わると同時にすぐに自分の部屋へ行く(部屋でスマホをしているわけではありません)
・以前の会話が100としたら、今は10ほどです。
・主人が「調子わるいのか?」とか「〇どこ行った?」
というくらい部屋にこもってます。
・スマホはリビングだけで使っていいのですが、リビングにいるときはスマホ使う時だけで、それが終わるとさっさとリビングからでていきます。
部屋に行く時間も大切ですし、一人の時間も大切だとはわかりますが食事以外ずっと部屋に行ってしまい会話も必要最小限になっているのです。
こういう時期と見守っていましたが、もう少しなんとかならないかと思っています。
みなさんのご意見お聞かせください。
-
1 名前:反抗期息子:2017/03/21 06:37
-
一人息子がいます。
今年受験で志望校無事合格しました。
なので以前息子が言っていた通り、部屋へ入らない、スマホを買うをしました。
こちらでアドバイスいただいて、スマホを使うルールを約束させてから渡しました。
受験が終わるまではリビングで学習することが多く、ほぼリビングで過ごし会話も同年代の男の子のお家よりもかなり多く仲良かったと思います。
受験が終わると同時に180度態度が変わりすごくとまどっています。
まず
・スマホは約束でリビングへ置きっぱなしですが部屋へ食事以外ほぼこもるようになった
・口うるさくない会話例えば「これおいしいね」と話しかけただけでも無表情で「うん」しか言わない
・食事が終わると同時にすぐに自分の部屋へ行く(部屋でスマホをしているわけではありません)
・以前の会話が100としたら、今は10ほどです。
・主人が「調子わるいのか?」とか「〇どこ行った?」
というくらい部屋にこもってます。
・スマホはリビングだけで使っていいのですが、リビングにいるときはスマホ使う時だけで、それが終わるとさっさとリビングからでていきます。
部屋に行く時間も大切ですし、一人の時間も大切だとはわかりますが食事以外ずっと部屋に行ってしまい会話も必要最小限になっているのです。
こういう時期と見守っていましたが、もう少しなんとかならないかと思っています。
みなさんのご意見お聞かせください。
-
2 名前:好きに:2017/03/21 06:55
-
>>1
好きにさせてやりなよ。
反抗しているわけじゃない。暴れてるわけじゃない。誰かをイジメてるわけじゃない。犯罪してるわけじゃない。
受験の抑圧から解放されてるんだよ。
好きにさせてあげなよ。
お子さんが家族とかかわりたくなった時に以前と変わらずしてあげればいいじゃない。
それまで自由にさせてやりなよ。
「もっとお母さんと会話しなさいっ!」と叱りつけるつもりなの?
-
3 名前:ん:2017/03/21 07:55
-
>>1
新高一?
別に反抗期でも何でもなく、今の状況って普通だと思うのだけど。
突然そうなって戸惑っているんだろうけど、男子高校生がリビングで親と和気藹々って(まあそれもありなんだろうけど)あまりいないんじゃ?
今はとにかく構わない事。
ウザがられますよ、あまり気にかけすぎると。
気にさえかけておけばいい年齢。
-
4 名前:難しいけど:2017/03/21 09:25
-
>>1
現在子ども同級生の保護者にも主さんみたいなお母さんいます。
パッと3人くらい浮かびます。
少し子離れしてもいいのではと思います。
節目節目でそういう意識も持たないと、ずっとベタベタ干渉してて時期が来たらいきなり手を放すって親の方が無理ですよね。
私も、小学校くらいまでは主さん系の親だったと思います。他人から「すごい気持ち悪いもの」を見る目で見られた経験があり、考えるようになりました。
-
5 名前:様子:2017/03/21 10:39
-
>>1
燃え尽き症候群+遅れて来た反抗期?
春休みだし、1人の時間を過ごすのも悪くないんじゃないかな。
でも、今までのように和気藹々ではなくても、話しかけた時に気持ちよく答えるくらいはしてほしいよね。
あまり話をしたくない時は、「今は静かにしたいから」と周囲に伝えるとかね。
先日、子供に話かけても返事すらしないという相談が新聞に載ってた。
黙っていたい気持ちも尊重するけど、返事くらいは感じよくしようよと伝え続けていい、という回答だったよ。
あまり部屋に籠るなら、何か活動的なことを提案してもいいかも。
せっかく自由に使える時間がもったいないよね。
うちは女子だけど、何かこちらから提案して、気にいれば出かけて行くよ。
籠っちゃって不健康に感じることも多いけど。
扱いが難しいね。
3食付きであとは勝手にでいる環境っていうのも、いいとは思えないし。
ある程度は手伝いもさせてるよ。
-
6 名前:羨ましい:2017/03/21 11:06
-
>>1
うちは中1一人息子です。
おいしいね、と話しかけて、うんと言ってくれるなら全然いいですよー。うちなんか口を開けばバカ、クズ、カス、シネだもん。
もちろん叱るし、かわいい頬っぺた引っ張って「どの口が言ってるんだ!」って怒りますよ。
そしたら腕を思い切りグーで叩かれて20センチくらいの青タンになりました。
反抗期と一言で片付けられないほど酷い息子ですが我慢しています。
-
7 名前:羨ましい2:2017/03/21 11:13
-
>>1
うちはものすごく不安定。
精神科に行っても、短い診察の間でさえ上下が激しすぎて、薬の量を合わせにくいと言われるほど。
家にいる間は休むことなくずーーーーっと話しかけられ続けます。
相槌を打つだけで声が枯れた・・・。
本人も、頑張りすぎて疲れたとぐったりしながらもやめられないみたい。
専門家何人かに相談しても、もう少しだからお母さん我慢してくださいしかアドバイスがない。
つらい・・・。主さんのお子さんみたいに部屋にこもってほしい。
-
8 名前:ええ:2017/03/21 11:41
-
>>1
ここらで子離れしとかないと、
かわいい一人息子は嫁のところから
来なくなるよー。
-
9 名前:あら:2017/03/21 12:25
-
>>8
> ここらで子離れしとかないと、
> かわいい一人息子は嫁のところから
> 来なくなるよー。
まだ高1でしょ?
大学生になっても社会人になっても子離れできない人がたくさんスレ立ててるじゃん。
それに比べたらぜーんぜん余裕じゃない?
-
10 名前:子離れしよう:2017/03/21 12:31
-
>>1
見守ってたって、受験が終わってどのくらいの期間?
親は寂しいかもだけど、子供は自立しようとしてるんじゃない?
主さんには親子関係に理想があるのでしょうが、現実を受け入れて子離れし自分の人生を楽しんだら?
返事があるだけまだいい方だと思うよ。
同じ空間にいてもメールでしか会話しない子もいますから。
-
11 名前:ふつう:2017/03/21 12:40
-
>>1
今まで同年代の子より仲良かったんでしょ?
遅い反抗期がきた感じじゃないですか?
普通のことだと思います。
高校時代はロクに口きかなかったけど、大学生になったら
一緒に買い物行くようになったという話も聞きますよ。
成長段階だから放っておいたらどうですか?
こちらは変わらず普通に接していれば、反抗期が終わったら
また戻ると思います。
-
12 名前:のびのび:2017/03/21 12:40
-
>>1
放っておいたらいいと思うよ。単純にそういう時期なんだと思う。プライバシーが確保されて、嬉しくて仕方ないんだろうな。自由を謳歌しているんだからそっとしてあげて。
そのうちまた変わるよ。
-
13 名前:うちもそうだったよ:2017/03/21 12:55
-
>>1
うちの息子が小学校→中学 の頃とそっくりですね。
もう10年近く前の話なので、スマホとかは無い話ですけど・・
急に口数が少なくなって、自室に閉じこもるようになりましたよ、やはり。
もともとおとなしめで口数の少ない子で、反抗期・・と言ってもコレといった激しい反抗はありませんでしたが。
今思えば、あれがあの子の反抗期だったんでしょうね。
今はもう二十歳も過ぎて、普通に話せるようになりました。
大丈夫だと思いますよ。
ただ、今の時代はスマホが有るから昔にはない心配もあるのかもしれませんね。
-
14 名前:主です:2017/03/21 16:51
-
>>1
みなさんありがとうございます。
一人息子で、初めての反抗期の経験?でとまどっているので意見聞けてほっとしています。
受験の前日まではすごくいつもとかわらない、よく会話して笑う子だったんですが、、。
受験後急にです。
いっきに180度変わりました。
親とまず会話したくないというのが、なんとなくわかり少し悲しいです。
いえ、だいぶん。
でもこれは仕方がないのですね。
どこのご家庭でもあることなんですね。
それをして大人になっていくのかぁ。
あんなに楽しく会話していたのか、急になくなって寂しい限りです。
本を読むのも、お菓子を食べるのも、何をするにも自分の部屋で、です。
子離れしますね。
意見ありがとうございました。
-
15 名前:遅れてきた反抗期:2017/03/22 08:19
-
>>1
反抗期がきたんですよ。受験も終わり、安心してちょっと一人前になったような、自立心が芽生えたといった所じゃないかな。
我が家の男子二人も自室から出てきませんよ。ご飯以外は。たまにふらっと出てきたらこっちがびっくりするくらい。
高校卒業の長男は根がおしゃべりなのでたまにリビングに長居して話しかけまくる日もありますが、中学卒業の次男は今一番親がウザイ時期らしく、そっけないです。学校ではニコニコ饒舌らしいので、卒業式で友達とふざけてる姿見て和んじゃいました。が、帰宅したらまた無口。あれは別人?さっきのは誰だったの?って思いましたよ。こういう時期とわかっていても母としては少し寂しいですよね。好きなメニューとかで笑顔を引き出す事で喜びを感じてる完全片想い状態です。
<< 前のページへ
1
次のページ >>