NO.6690062
期末テストの点数自慢
-
0 名前:母:2017/07/04 05:35
-
中1の息子の期末テスト、5教科全部90点以上合計466点でした。
副教科も80点台〜90点台でした。
学年の平均点は60点台。
本人は100点が取れなかったことが悔しかったみたい。
テスト勉強もソファーに寝転がって教科書やプリントをパラパラと読むくらいだったので、絶対に点数取れないよと息子を叱ってたのに。
この子天才ですか?
3つ上の兄は、中学の時は机に向かって勉強してるポーズだけは取っていたけど、平均点チョイ上の点数しか取れなかったので、次男がこんなに良い点数取れて親はびっくりです。
中学生のお子さん、期末テストどうでした?
-
1 名前:母:2017/07/04 23:03
-
中1の息子の期末テスト、5教科全部90点以上合計466点でした。
副教科も80点台〜90点台でした。
学年の平均点は60点台。
本人は100点が取れなかったことが悔しかったみたい。
テスト勉強もソファーに寝転がって教科書やプリントをパラパラと読むくらいだったので、絶対に点数取れないよと息子を叱ってたのに。
この子天才ですか?
3つ上の兄は、中学の時は机に向かって勉強してるポーズだけは取っていたけど、平均点チョイ上の点数しか取れなかったので、次男がこんなに良い点数取れて親はびっくりです。
中学生のお子さん、期末テストどうでした?
-
2 名前:おめでとう^^:2017/07/04 23:48
-
>>1
お子さん、良かったね^^
正直、私自身もうちの上の子も、中学の試験は常に9割5分前後取ってたけど、テスト2週間前くらいから割とみっちり勉強したから、まあ当たり前と言えば当たり前の結果だった。
主さんのお子さんは、必死に勉強しないでその点数だったんだから、地頭&要領がものすごくいい子なんだと思うよ。すごいね^^
ただ、中1の試験は範囲が狭くて簡単で、高得点取りやすいのも事実だから、今後もし成績が落ちるようだったら、もうちょっと勉強する必要が出てくるかもだけどね。
うちは、高校生の下の子が定期試験真っ最中。
この子は地頭が残念な子でね。あえてランクを下げた高校に入って、定期試験でクラス1、2位の成績取って、指定校推薦での大学進学を狙ってるから、どんな結果が出るかドキドキだよー。
-
3 名前:うちの場合:2017/07/04 23:56
-
>>1
>中1の息子の期末テスト、5教科全部90点以上合計466点でした。
同じく中1期末テスト、合計470だったようです。
前回より20点近く下がり、本人落胆しています。
今のテストって、やたら高得点ではないですか?
私の時代は、400点あったら「すごい」
450とったら「神レベル」でしたが、
今はゴロゴロザラザラいるようです。
ひしめきあっているので、順位も大幅に下がるんだろうな。
-
4 名前:平均点:2017/07/05 00:03
-
>>3
学年の平均点は?
ゴロゴロ高得点がいるなら、その学校のテストが簡単だったのでは?
-
5 名前:水さすわけじゃないけど・・:2017/07/05 09:45
-
>>1
中1の定期テストなら、ちょっと頭の良い子ならほとんど満点取れるよ。
すごい難関私立とかなら別だけど、公立中だったらね。
5教科全部90点以上の子って、けっこう多いと思う。
ただ、公立中だと信じられないぐらいできない子っていうのも一定数いるので、平均点は意外に低いの。
点数の分布表みたいなものをみれば一目瞭然なんだけど、分布がいわゆる「ふたこぶラクダ」の状態。
点数が低いグループと高いグループに二極化されてて、真ん中あたりがあんまりいない。
うちの長男が主さんのお子さんタイプで、家でほぼまったく勉強してる姿をみたことがない子だったんだけど、点数は毎回ほとんど95点以上。
学年トップ10には必ず入ってました。
うちも「この子って天才かも?」って思ってたんだけど、こういう子には落とし穴があって、勉強しなくてもそこそこ点数取れちゃうから勉強する習慣が身につかないんだよね。
必要ないと思っちゃうの。
で、うちは高校卒業するまで勉強習慣が身につかず、結局大学は国立駅弁にしか入れませんでした・・・。
旧帝大ぐらいは入れると、昔は思ってたんだけどねぇ。
ちなみに、中学時代うちの子と同等かちょい下ぐらいの点数だった、努力家で勤勉なクラスメートのAくんは、東大に入りました。
点数に浮かれてないで、しっかり勉強習慣はつけさせないとダメだよ〜
-
6 名前:中1女子:2017/07/05 09:47
-
>>1
>
>中学生のお子さん、期末テストどうでした?
まだ全ては返されていないけど、数学はまた100点でした。
他に返された物は90点台。
-
7 名前:高3:2017/07/05 09:52
-
>>1
この歳なら地頭よければこんなもんだね。結構いるよ。
ただ高3ではほっといても点採れる子って、自滅?いなくなってる。
勉強法知って着実に努力したきた蟻型の子が、キリギリス型地頭頼りの子をいつの間にか逆転してる。
主さんも長い目でみた方がよいね
-
8 名前:そうねー:2017/07/05 10:20
-
>>1
そうだなー。
うちは、高1と中1がいますが
高1の子の中学校の時の学年データを見る限り
450越えの人数はだんだん減っていきます。
うちの子の学校は、問題が難しいので
450越えは20人くらいだったのが、3年生には10人になってた。
400点越えが30人→20くらい。
最初にいい点だったと喜んでた子たちも、だんだん苦手教科と得意教科がはっきりしてきます。その差をどうなくしていくかだと思います。
特定の科目で100点取ったーと1年の時に自慢してたような子、結局3・4番手校くらいと聞いてびっくりしました。
上の方も書いてるけど、意外と目立たなかった
コツコツ型の子が、偏差値の高い高校に行きました。
一年生のうちは高得点取れると思うので
油断して落ちないように、上の人も書いてるように勉強習慣をつけることだと思う。
といううちは、主さんとは逆で上はできるんだけど
下はイマイチです。主さんの書いてるとおり、下の子はやってる風で頭に入ってない勉強しかしてない。
この子、どうしたらいいか頭なやめてる。
-
9 名前:うちもよかったよ:2017/07/05 11:42
-
>>1
中3のうちの子の学校は二期制だから、まだ中間しか結果がでていないけど、良かったです。
主さんのお子さんと同じくらいでした。
順位は300人強中24位でした。
中1の時も良かったけど、中2で中だるみなのかガガーンと下がって、3年になってまた上がりました。
このままキープしてほしい。
中1の最初のテストは5位だったので、またそれぐらいまで戻ってほしい。
-
10 名前:地域性もあるが:2017/07/05 11:48
-
>>1
地域性もあるが、公立中の平均点なんて
参考にならないよ。
5点とか3点とかの子もいるんだからね。
千代田区や文京区の公立ならほとんどの子が塾にいってるだろうから、学校の平均点もある程度、参考になる。
でも、
塾に行ってない子が半分程度かそれ以下の地域もあるよね。
そうなると、平均点なんて全くあてにならないよ。
偏差値上の方の高校を狙う方は、
お子さんの学校のレベルをよく見極めた方がいいよね。
-
11 名前:うむ:2017/07/05 12:30
-
>>1
みなさん
勘違いなレスをつけてますが、この主さんはこのレベルで天才ですかと思うレベルなんですよ。
だから、東大だとか旧帝大とか言ってもそこまでは考えてないだろうし、ピンとこないと思う。
そこまでは望んでないし、あわよくば上位校に行ってくれたら嬉しいぐらいの感覚なんじゃないかしら。
大体、中学の最初の順位が大体その子の順位と言われるから、よほどサボるとかでないかぎり、今の順位の前後ぐらいでずっと行くと思いますよ。
でも、これぐらいの人はたくさんいるので、他では口が裂けても天才だなどと言わない方がいいですよ。
笑われますから。
-
12 名前:だよね:2017/07/05 12:39
-
>>5
>こういう子には落とし穴があって、勉強しなくてもそこそこ点数取れちゃうから勉強する習慣が身につかないんだよね。
そうなの(悲)。
テスト前にちょろっと勉強した程度でも、そこそこ取れてる娘。
でも、ノート等そっと見ると、本当の意味では身に付いてないのがわかる。
>点数に浮かれてないで、しっかり勉強習慣はつけさせないとダメだよ〜
中学受験の時は頑張る方だったのに、
今は反抗期の娘に私から何を言ってもダメ。
困ったな。
家庭教師か個別で勉強の仕方を身につけないとダメ?
何かいいやり方ないかな。
-
13 名前:ヤダ同じ:2017/07/05 12:50
-
>>5
>うちの長男が主さんのお子さんタイプで、家でほぼまったく勉強してる姿をみたことがない子だったんだけど、点数は毎回ほとんど95点以上。
>学年トップ10には必ず入ってました。
>
>うちも「この子って天才かも?」って思ってたんだけど、こういう子には落とし穴があって、勉強しなくてもそこそこ点数取れちゃうから勉強する習慣が身につかないんだよね。
>必要ないと思っちゃうの。
>
>で、うちは高校卒業するまで勉強習慣が身につかず、結局大学は国立駅弁にしか入れませんでした・・・。
>旧帝大ぐらいは入れると、昔は思ってたんだけどねぇ。
うちの長男かと思ったよー駅弁てとこも全く一緒だ。
まあ要領(世渡り)はいいので、就職は希望通りに行けたけど。
次男はそこまで点は取れなかったが、身の丈もわかってて努力も惜しまない子だったので、後半伸びて都内国立に入れた(もちろん東大ではない)
コッチの子は勉強の要領はいいが世渡り的には全くアレなので、このまま研究室に残りたいと言ってるからもうそれでいいかと。
-
14 名前:負けず嫌い:2017/07/05 12:53
-
>>5
>うちも「この子って天才かも?」って思ってたんだけど、こういう子には落とし穴があって、勉強しなくてもそこそこ点数取れちゃうから勉強する習慣が身につかないんだよね。
>必要ないと思っちゃうの。
うちも高校に入るまで勉強習慣は全くなかったけど、別に100点じゃなくてもいいと思う。ただ、解けない問題があるとムカつく!って子なので、きちんと理解はしていたよ。
高校に入ったら友達が東大京大目指す子ばかりで、それにつられて勉強を始めた。周りより劣るのは嫌らしい。
負けず嫌いの子なら何とかなるのかも。
-
15 名前:通りすがり:2017/07/05 12:57
-
>>1
>この子天才ですか?
>
賢い子って感じ。
天才ではないな。
我が子も、周りは通ってる中で塾に通わなくても成績は上位で。
テスト前日の5分程度の勉強で95点以上はとってたから(475点以上)、それなりに賢いのかと思ってたけど。
トップ高に入ったら、とびぬけて賢い子達がいて、天才って違うなと思った。
多分、中学はずっと500点だったとおもう。
だから、主さんのお子さんも我が子と一緒で、それなりに賢い子って感じかな・・・。
でも、努力すればそれなりの大学には行けるだろうし、頑張って。
-
16 名前:主:2017/07/05 13:01
-
>>1
一応地域で一番の塾に行ってますので、そこでは1年生が100人ちょいいますが成績は上から4番目です。
塾の宿題はきちんとやってますが、プラスアルファーの勉強をしない。
学校の課題もとっとと終わらせて、提出期限よりずいぶん前に提出していたようです。
だからテスト前1週間は部活が休みなので時間がたっぷりあって、週3回の塾に行くだけで家ではほとんど勉強せずにYouTubeばかり見てました。
思い返せば、ひらがなカタカナ漢字など私は教えたことないのに、3歳でひらがなカタカナをすべて覚え、4歳で自然と漢字を覚えてました。
もっと勉強をしたら、もっと点数が取れると思います。
本人も勉強が足りなかったのは今回の点数で分かったみたいなので次回からは頑張るそうです。
-
17 名前:レベル:2017/07/05 13:01
-
>>1
こう書くとやはり水を差してるとか、僻み妬みと言われそうだけど…
校内テストは学校レベルというものもあるので、それだけで天才かと浮かれちゃうのは、その時は気分いいが後で怖いよ。
塾行ってないのかな。模試とか受けてる?
全国や県の統一模試を受けると自分の立ち位置がわかってくるから、天才かと喜ぶのはそれからのほうがいい気がするよ。
うちは私立だけど、地元公立中はかなり荒れてて学力レベルが低いから、その中でトップでも市や県レベルで見るとかなり順位が低いということがあるみたいだよ。
まあ天才かどうかは知らないけど地頭はいいと思うので、そのまま伸ばせるといいね。地頭がいいのは強力な武器だから。
-
18 名前:なーんだ:2017/07/05 13:05
-
>>16
>一応地域で一番の塾に行ってますので、そこでは1年生が100人ちょいいますが成績は上から4番目です。
>
>塾の宿題はきちんとやってますが、プラスアルファーの勉強をしない。
>
>学校の課題もとっとと終わらせて、提出期限よりずいぶん前に提出していたようです。
>
>だからテスト前1週間は部活が休みなので時間がたっぷりあって、週3回の塾に行くだけで家ではほとんど勉強せずにYouTubeばかり見てました。
>
>
>思い返せば、ひらがなカタカナ漢字など私は教えたことないのに、3歳でひらがなカタカナをすべて覚え、4歳で自然と漢字を覚えてました。
>
>もっと勉強をしたら、もっと点数が取れると思います。
>本人も勉強が足りなかったのは今回の点数で分かったみたいなので次回からは頑張るそうです。
塾いってんじゃん。
だったら、ある程度できて当たり前だよ。
-
19 名前:主:2017/07/05 13:16
-
>>18
うちの子の中学は公立でも地域的に裕福な家庭が多くて8割位は塾に行ってます。
だから頭が良い子が多いので、簡単に点数を取らせないために、他の中学よりテストが難しいと塾の先生が言ってました。
兄は塾に行って毎日テスト前は5時間くらい机に向かってましたが、それでも点数が取れなかったのに、弟の方はテスト勉強をほとんどしていないのに点数が取れたのでびっくりしてしまいました。
天才ですか?は言いすぎたみたいです。
-
20 名前:ヒャハー:2017/07/05 13:21
-
>>1
私中学の頃は勉強なんてしなくても授業聞いてるだけで家で勉強などせずとも
90点以下なんてとったことが無く
中学までなんてそんなもんだろと思っていたらあら奥さん
我が子見てびっくりよ笑
なんで60点台しか取れないの?と不思議で不思議で。
負けん気もないから出来なくてもまあいいか。で終わり。
今もテスト中なのに髪を切りに行きましたとさ。
できる子もお金かかるけどできない子もつとさらにかかるね。
-
21 名前:通行人:2017/07/05 13:26
-
>>18
>>一応地域で一番の塾に行ってますので、そこでは1年生が100人ちょいいますが成績は上から4番目です。
>>
>>塾の宿題はきちんとやってますが、プラスアルファーの勉強をしない。
>>
>>学校の課題もとっとと終わらせて、提出期限よりずいぶん前に提出していたようです。
>>
>>だからテスト前1週間は部活が休みなので時間がたっぷりあって、週3回の塾に行くだけで家ではほとんど勉強せずにYouTubeばかり見てました。
>>
>>
>>思い返せば、ひらがなカタカナ漢字など私は教えたことないのに、3歳でひらがなカタカナをすべて覚え、4歳で自然と漢字を覚えてました。
>>
>>もっと勉強をしたら、もっと点数が取れると思います。
>>本人も勉強が足りなかったのは今回の点数で分かったみたいなので次回からは頑張るそうです。
>
>
>塾いってんじゃん。
>
>だったら、ある程度できて当たり前だよ。
初レスだけど別にいいじゃん。
主さんも「自慢」ってタイトルで書いてるし。
私は主さんの下のお子さんは普通よりかなり賢いと思うよ。
でもそういうのって普通の生活では誰にも言えない。
大体普通の親なら「今は良くても将来どうなるか判らないから言わないでおこう」って思う。
こういうとこでちょっとやったーって書きこむくらい位と思うんだけどね〜。
-
22 名前:猿より毛が三本多いと:2017/07/05 13:34
-
>>19
>兄は塾に行って毎日テスト前は5時間くらい机に向かってましたが、それでも点数が取れなかったのに、弟の方はテスト勉強をほとんどしていないのに点数が取れたのでびっくりしてしまいました。
>
>天才ですか?は言いすぎたみたいです。
地頭が良いのね。
誰に似たのかしら?
-
23 名前:そうなんだね:2017/07/05 13:37
-
>>19
裕福だから塾に行くっていうのが良くわからないけど
附属とかかな?
附属は塾率高いね。
兄弟で差があるってことは、それだけ頭は良いんだと思う。
ただ二人を比べるのは良くないかな。
-
24 名前:主:2017/07/05 13:37
-
>>1
一ついいですか?
理科が98点だったんですけど、答えが「○○びん」だったんです。
息子の答えは「○○ビン」と書いてしまい、教科書には「○○びん」と書いてあるからカタカナでビンじゃ間違いだと言って、△を付けられて半分しか点数もらえず100点が取れませんでした。
ちょっと点数の付け方厳しいですよね?
兄の時も〇に囲まれたアイウエオから選ぶで、〇にアが正解だったんですけど、アだけ書いてたら△を付けられたことがあります。
-
25 名前:もう:2017/07/05 13:37
-
>>22
>>兄は塾に行って毎日テスト前は5時間くらい机に向かってましたが、それでも点数が取れなかったのに、弟の方はテスト勉強をほとんどしていないのに点数が取れたのでびっくりしてしまいました。
>>
>>天才ですか?は言いすぎたみたいです。
>
>地頭が良いのね。
>誰に似たのかしら?
そのくらいにしておいたほうが…
段々と見苦しくなってきたよ。
-
26 名前:ルール:2017/07/05 13:41
-
>>24
そういうのって私が中学生の頃もあったよ。
気持ち的にはそれくらいいいじゃん、と思ってたけど、それがルールだと割り切って、次回からはその通りに書くように心がけてた。
だから子どもたちにもそう教えてある。
今のところ、そういうことで減点されたことはないけど。
昔より今のほうが厳しくなってるとは思う。
でも、厳しいよね?とモヤっても何の意味もないので、自分で気をつけさせるようにしたほうが実りは多いよ。
-
27 名前:似たかんじ:2017/07/05 13:42
-
>>24
> 一ついいですか?
>
> 理科が98点だったんですけど、答えが「○○びん」だったんです。
> 息子の答えは「○○ビン」と書いてしまい、教科書には「○○びん」と書いてあるからカタカナでビンじゃ間違いだと言って、△を付けられて半分しか点数もらえず100点が取れませんでした。
>
> ちょっと点数の付け方厳しいですよね?
>
> 兄の時も〇に囲まれたアイウエオから選ぶで、〇にアが正解だったんですけど、アだけ書いてたら△を付けられたことがあります。
>
まあ、そんなもんですよ。
厳しくつけてもらったほうが、本番で困らないから良いと思いますよ。
-
28 名前:よくある:2017/07/05 13:44
-
>>24
よくあるよ。
大事なのは、その指摘をどう受け止めたか。
塾に行ってらっしゃるようだから、たくさんの人の話を聞いてみると良いと思う。
それから、先生には抗議でなくてお伺いという形をとること。
勉強への熱心さが伝われば先生は分かってくれますよ。
学校のテストは社会勉強の一つで、塾は点数を上げる場所。そのわり切りが出来れば、もっと伸びるし内申点も上がるよ。
-
29 名前:あるある:2017/07/05 13:47
-
>>24
理屈っぽいうちの子は、それで体育の先生とバトルして、なんだか2点勝ち取ってきたらしいよ。
プールに入るときのルールの問題だったと思うけど
度忘れ。
プリントの通りに正確に書かないと×とかいう先生は多いね。
それも勉強。
そこもクリアできてこそ、真の天才です。
学校で470点より
塾で100人中4番のほうが説得力あるね。
あとは学校選びを間違えないことだと思います。
知ってる人に、内申も偏差値も良かったのに高校選びを間違っちゃって、高校が今楽しくないと言ってる子がいます。そういう子はたぶん学校は選び放題になると思うから、慎重にね。
-
30 名前:主:2017/07/05 13:48
-
>>28
たったそのくらいでと親はもやっとしてしまいましたが、息子はケロッとしていてひらがなとカタカナ覚え間違えしていたー!と言ってました。
今は点数の付け方、そんなに厳しいんですね。
抗議するつもりはありません。
-
31 名前:よくある:2017/07/05 13:50
-
>>30
親が抗議でなくて、お子さんがってことで。
たまにいるのよ。
先生も人間だから・・・・ね。
-
32 名前:119あるある:2017/07/05 18:14
-
>>21
>こういうとこでちょっとやったーって書きこむくらい位と思うんだけどね〜。
うん。普通に考えればその通りなんだけど、書く場所が悪かった気がする。ここは異様にお子さんの成績がいい人が多いんだよ。それと年収が高い人も多い。その2点だけは自慢しないほうがいいかも。
逆に夫婦仲が悪い人、友達が少ない人、障害がある人も多いので、その悪口も言わないほうがいいと思う。
-
33 名前:シビア:2017/07/05 18:28
-
>>24
>息子の答えは「○○ビン」と書いてしまい、教科書には「○○びん」と書いてあるからカタカナでビンじゃ間違いだと言って、△を付けられて半分しか点数もらえず100点が取れませんでした。
これはどうかなあ。完璧アウトなのもあるし、セーフのもあるかも。学名(だっけ?)はカタカナじゃないと駄目だったと思うし、道具名も正式名称でひらがなカタカナがあるのかもね。「ドラえもん」にひらがなカタカナがあるように。
>兄の時も〇に囲まれたアイウエオから選ぶで、〇にアが正解だったんですけど、アだけ書いてたら△を付けられたことがあります。
これは絶対にアウト。別の記号だよ。三角にしてくれた先生は優しい。
確実に丸をもらうには注意すべきポイントがいくつかある。主さんが書いたことは当然として、記述は特に、意味があっていればいいと考えるより、模範解答を忠実に再現したほうがいいよ。採点の時、「この語句を含まないと丸にしない」みたいな決まりがあるんだよ。
-
34 名前:昔の話:2017/07/05 19:16
-
>>1
もう、9年も前の話だけど、、、
うちの子中1の最初の中間テストは学年で
10位くらいだった。たった160人中。
全く試験勉強しない子で、授業のみ、塾も
通信教育もなし。点数は450位かなあ?
学校の定期テストはいつもそんな感じでいたけど、
いわゆる実力テストでは2番。
そして学年が上がるにつれ定期テストは順位を上げてきた。
相変わらず試験勉強せず。塾も通信教育も無し。
親の私達も別にそれで良かったから。
高校入学して勉強しないのは相変わらずだけど、
学年320人中50番くらい。
周りは東大、医学部一直線って感じの友達だらけだけど、
部活にのめり込み、学年が上がるにつれ順位は少し落ちた。
100番くらい。
でも、東大模試では良い判定が出る。
そして受験勉強してる姿は見たことない状態で
センター試験は900点越え。
自分が進みたい分野が世界で一番の大学へ合格しました。
今大学四年生です。
マジで睡眠学習かもって思うくらいよく寝る子でした。
-
35 名前:レベル低いの:2017/07/06 15:19
-
>>1
うちも中一。
レベルの低い地域です。
100人程度の中、4番だったらしいけど点数が445点。
本人も納得してないし、親としても一応頑張ったねとは言ったものの。
一位の子も470に満たなかったらしい。
テストなんて周りに比べたら簡単だし、レベル低いのほんと。
平均点なんか各教科とも50〜60点台。
本人はコツコツタイプでやる子なんだけど、つまらないミスが多い子なので、それも含めて実力だなと。
コツコツが受験までに身を結べばいいんだけどな。
今の塾では落ちこぼれ組に入っていてモチベーションが上がらずにいます。
<< 前のページへ
1
次のページ >>